goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

2011えびす・だいこく その4

2011-06-01 | マラソン大会出場記
ゴールの大社神門交通広場。



早朝、美保神社をスタートした1300名あまりのアスリートたちが目指すのが、こちらであります。

浜田屋陸上部のモットーは記録よりも完走、競争じゃなくて共走です。

「えびす・だいこく100キロ」を走ろう!

というささやかな目標ですが、共通の目標に向かって自己責任で練習してきました。

各々実力差はありますが、困った時や苦しいときは助け合って走ります。

タスキの重み、というやつですね。

今年の大会は悪天候で、ひとり100キロの完走率が大きく落ち込んだようです。

まだ正式な記録が発表されてませんが、おそらくひとり100キロの完走率は70%を
下回ると思います。

記録は「えびす・だいこく100キロ」のHPで発表されます。


さあ、マラソン中継の続きです。

55キロ地点の鹿島エイドです。



制限時間内に通過しないと失格になります。

「だいこくさんチーム」は、50キロ地点片句エイドでさっちゃんからスーパーランナーのJちゃんにタスキが渡り、いよいよ爆走モードに突入です。

鹿島エイドに先回りして、Jちゃんの通過するのを待ってましたが、いつまでたってもJちゃんの姿を見かけません。

僕はほんの2~3分、トイレ休憩とエイドでくつろいでいたけど、まさかその間に通過したのでしょうか?

タリバン政ちゃんなどに聞いても、見かけてないと言います。

まさか、どこかで転んで怪我でも…

骨折してたら歩けないだろうし…

などと不安がよぎり、念のためコースをクルマで逆走してJちゃんを探してみることに。

その間いろいろ情報を仕入れ話を総合すると、どうやらJちゃんはすでに通過した模様だ、ということになりまして、ヤレヤレホッとしました。

眼にも止まらぬ速さで走ってたんですね~。

やっぱJちゃんパワーは凄い。

とても病み上がりとは思えません。

しかしですね~、そうなると今度はJちゃんを追っかけることになります。

予定では大野小学校で中継だったので、早く追っかけないとJちゃんの実力からすればそこも通過してしまうかも。

必死で追っかけますが、サポートカーは僕たちだけじゃありません。

対向車とのすれ違い困難な狭い道では、渋滞が発生したりしてなかなか前に進めません。

そんな中、スタートから60キロ地点あたりの横手林道で、ひとり100キロののりさんを発見。

僕たちより1時間早くスタートした、ひとり100キロの鉄人のりさんに、どこで追いつくかとずーと探してましたが、こんなにも進んでたんですね~。

正直驚きました。

「もういっぱいいっぱいの走り」と言うことで、苦しそうでしたが、ガンバレ~のエールを送って僕たちも先を急ぎます。

やっとこさ大野小学校まで追っかけたけど、Jちゃんの姿は見えず。

さらに津ノ森エイド目指して走っていると、やっとJちゃんを発見!

恐るべきハイスピードです。

100人くらい抜いたんじゃないかな?

ここで一気に上位に上がった「だいこくさんチーム」、残り30キロは小刻みにタスキを繋ぎゴールを目指します。


ここでしばし休憩、津ノ森エイドです。



こちらも食料豊富なエイドです。



ここの名物はしじみ汁。



今年も大好評でした。


さてレースもいよいよ佳境に入りました。

Jちゃんからタリバン政ちゃんへ、そして僕からR16さんとリレーして、ラスト5キロアンカーは予定通りさっちゃんです。



8時間以内でのゴールは無理でしょうが、この悪天候を考慮すれば上出来です。

一本のタスキを5人で繋いできました。

筋書きの無いドラマの終焉です。

ゴールテープは5人全員バンザイで笑顔のフィニッシュ。


記録  8時間10分(正式記録がまだ分からないので多分これぐらい)


カスみたいな浜田屋陸上部でも、頑張れば何とかなるものです。

頑張ろう日本!



「えびすさんチーム」も少し遅れての8時間20分(これも多分ですが)でゴールしました。

浜田屋陸上部「えびすさんチーム」「だいこくさんチーム」、無事完走しました~。

怪我も無く全員走りきったことに安堵。

ふぅ~、総監督って結構疲れるんですよね~。


ひとり100キロののりさんが、11時間30分余りでゴールしました。

ゴールしたその場に倒れこんでしまったのりさんに、介護に寄り添うさっちゃん。

僕は胸がジーンとして、目頭が熱くなってしまった…




今年もいろいろあって、最高に面白かった「えびす・だいこく100キロ」でした。

「えびすさんチーム」もいろいろあったそうです。

誰かブログでアップしなさい!って言いましたが、誰もブログを開設してないようなので、詳しくは分かりません(笑)

この大会自体は素朴で派手な面は無いが、運営するスタッフの熱意と情熱がヒシヒシと伝わる素晴らしい大会です。

島根県にはこんな素晴らしいマラソン大会があることをお伝えし、大会報告は終わりといたします。

来年も、また次の年も楽しく走りましょう。



えびす・だいこく バンザイ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011えびす・だいこく その3

2011-05-31 | マラソン大会出場記
全てコンパクトで撮影   

今年は各エイドステーションに、キロ表示された看板が設置されましたね。

毎年随所に工夫改良され、ランナーも走りやすくなってきたように感じます。

要所要所にはボランティアのスタッフが立ち、ランナーをサポートしたり応援してくれます。

団体の部での参加費は各自3500円、個人の部でも6000円と日本一参加費が安い100キロ大会との評判です。

沿道の応援もありがたいですね。

島根半島の漁村は、これぞホンマの田舎って感じですが、心優しい地元の人たちから、ランナーひとり一人に応援していただけます。

笠浦エイド、ご馳走が並ぶお楽しみエイドです。



こちらのおにぎりは、手で握った温かいおにぎりです。

イカが美味い!   

みそ汁もあるぞ~。



ちょうど朝食タイムと重なるので繁盛してます。


新緑のチェリーロード、みなさんビショ濡れですが走り続けます。



島根原発近く、片句越えの坂道の途中。

原発も曇に霞んで見え隠れでした。



まぁしかし、こんな大雨だというのに、みなさんホントによく走りますねぇ(笑)

大雨洪水強風波浪の注意報を無視して走ってるM系集団であります。

興味のないお方からすれば、これはもぅ気違い者と思われても仕方ないでしょう(大笑)

お金まで払って参加し、死ぬ思いまでして走って何が楽しいのでしょうか?

走ったらご褒美にお金でも貰えるのか?と聞かれたこともありますが、それは一切ないですね。

ただ自己満足の世界なんです。

走った後の爽快感、仲間との祝宴が楽しみなのです。

今年は過去最多の参加者なので、当然ランナーをサポートするクルマも増えます。

普段ほとんどクルマが通行しない漁村が、この日ばかりは多数のクルマで溢れ、狭い箇所では考えて駐車しないと、サポートカー以外に地元の方にも迷惑をかけることになります。

幾たびもそんなシーンがありました。

サポートカーは、ルールとマナーを守って運転していただきたいものです。



あぁ~、肝心なマラソンの中継を忘れてました(笑)

失礼しました。

美保神社をスタートしたタリバン政ちゃん、中継ポイントの片江まで快調に飛ばします。

彼の実力からすれば、もっと先まで走ってもよかったですが、早朝スタートで身体が慣れてないのと悪天候でコンディションが悪いので、予定通り僕にタスキリレーであります。

片江でタスキを受けた僕は、出だしは好調でしたが…


ここでお詫びです。

先日「2011えびす・だいこく その1」で、今回の作戦をアップしましたが、それは忘れてください(大笑)

やっぱり予定通りには行かなかった…


タスキを受けてから好調に走ってましたが、やはりこの雨。

シューズの中はグチュグチュに濡れ、思うように走れなくなってきました。

北浦を過ぎたあたりから、先日怪我をした右足が痛くなって、急に足がに重くなってきた。

千酌海岸で「だいこくさんチーム」のサポートカーが追いついてきたので、急遽交代をお願いして、R16さんとタスキリレーです。

早くも作戦変更、やっぱり僕が「だいこくさんチーム」のブレーキになってしまった…

チームの皆さん、ゴメンナサイ。

中継ポイントがずれましたが、走る順番は概ね作戦通り。

R16さんがチェリーロードを走破し、佐波エイドまで走りました。

ここから急遽タリバン政ちゃんが予定外でタスキリレー。

大芦の先まで力走し青空屋の女将、さっちゃんにタスキリレー。

さっちゃんスタート   

前半の山場、ダラダラとキツイ登りの片句越えを走り、50キロ地点でスーパーランナーのJちゃんへとリレーする予定です。

ところが、このあたりから雨風が強烈になってきました。

雨は横殴りで、華奢なさっちゃんが吹き飛ばされそうなほどの強風です。

とても傘など役に立つ状況ではないですね。

片句エイドのテントが飛ばなきゃいいけど、って心配するほどの強風。

この勢いで2時間も降り続いたら、災害が発生するのでは…

大雨洪水注意報が警報に変わると、大会は即中止となります。

なんとか中止にだけはならないで…

と祈りつつ、ゴール目指してタスキを繋ぐ「だいこくさんチーム」でした。


後半へつづく…






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011えびす・だいこく その2

2011-05-30 | マラソン大会出場記
参加賞のTシャツ  

今年はチョット派手目なプリントですね。



昨日は「えびす・だいこく100キロ」に参加しました。

今年の大会は、過去最多の参加者で過去最悪の天候でした(笑)

低く垂れ込める雨雲。

大雨洪水注意報が発表され、土砂降りの雨

注意報が警報に切り替わったら、大会を中止するという状況です。

スタート前にしてシューズの中まで濡れてグジュグシュ、テンションが上がりませんね~。

しかし、こんな悪条件でも各地から集まった強者たち。



ゴールの出雲大社目指してスタートであります。



5人グループの部は6時半スタート。

我が「だいこく浜田屋陸上部」の第一走者はタリバン政ちゃんです。

中継ポイント、14キロ先の片江には、どれ位のタイムで飛び込んでくるでしょうか?

つづく…






お詫び

こんな天候だったので、写真もあまり撮れず。

なので、あまり期待しないでね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011えびす・だいこく その1

2011-05-27 | マラソン大会出場記
毎年5月の最終日曜日は、「えびす・だいこく100キロ」と決まっております。

今年もそのマラソン大会が明後日となりました。

走る前からで恐縮ですが、今日から「2011えびす・だいこく」シリーズを書き始めます。

多分このシリーズ、4~5回続くと思います(笑)

さて、「えびす・だいこく100キロ」も今年で18回目であります。

1回目の参加者は、僅か12名。

それが回数を重ねるうちに、口コミで評判が広まり一昨年1000名、昨年1200名、そして今年は1300名のランナーが新緑の島根半島を走ります。

今年も2チーム編成でエントリーした浜田屋陸上部、僕が走る「だいこくさんチーム」のタスキリレーは次のように決定しました。

まずスタートの美保神社から15キロ地点の片江まで、タリバン政ちゃんでスタートダッシュです。

続いて僕が28キロ地点の野波まで走ります。

第3走者はR16さん、お願いします。

チェリーロード越えですが、オールスポーツの撮影ポイントでもあるので、頑張って山越えしましょう。

R16さんは44キロ地点の御津漁港までお願いします。

この先は島根原発を横目にダラダラと続く片句越えの坂ですが、青空屋の女将さっちゃんにお願いします。

55キロ地点、鹿島エイドまで行きましょう。

中間点も過ぎました。

さあ、いよいよスーパーエースの登場です。

横手林道から魚瀬にかけては、強烈なアップダウンの繰り返しですが、スーパーエースのJちゃんに全てを託します。

出来れば64キロ地点まで頑張ってもらい、キツかったら何時でも交代できるよう、みんなでスタンバイします。

もし余裕があるなら、そのままゴールの出雲大社まで突っ走ってもらってもいいけど…(爆笑)

まぁそれは冗談ですが、69キロ地点の大野小学校まで行ってもらうと、後の展開がすごく楽になりますね。

ということで、みなさん一走目は概ね15キロ走ってもらい、ラスト30キロは殆ど平坦なコースなのでアドリブなしのぶっつけ本番、走りたい人が手を上げてもらい走るってことで行きましょう。

明日は前夜祭で、浜田屋陸上部と青空屋陸上部の顔合わせをして友情と親睦を深めます。

大会当日は、当地を午前3時30分出発。

ひとり100キロのスタートは5時30分、僕たちの5人グループのスタートは6時30分です。

だいこくさんチームの予想フィニッシュタイムは8時間。


と、まぁここまで色々書きましたが、予定通りに行ったことがない「えびす・だいこく100キロ」であります。

今年も素晴らしい仲間と一緒に青春しましょ~(大笑)

しかし…

台風が接近してるらしいですね。

う~ん、困りましたねぇ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲くにびき 2011

2011-02-12 | マラソン大会出場記
昨日は、くにびきマラソン大会を走ってきました。

風は強かったですが、まずまずの天候でした。

日曜日に走った丸亀ハーフの疲れもとれ、いざスタート。

しかし結果はご覧のとおり、過去最悪の結果に…



練習不足が祟ったけど、やっぱし疲れた~(笑)

しばらくは休憩であります(大笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川丸亀2011 ゴールは遠かった~の巻

2011-02-08 | マラソン大会出場記
今年も走りました丸亀ハーフ。

前夜祭で観音寺の青空屋でしこたま飲んでしまい、二日酔い気味で重い頭を引きずってきました。

おまけに今年は、バカチョンカメラ片手のいい加減ランであります。

ホントに大丈夫でしょうか?


選手集合場所は競技場内で、ゼッケンナンバーごとに振り分けられました。

しかし、それにしても凄い人、人、人であります。



スタートラインまでゾロゾロ移動中に、スタートの号砲が鳴ったようですが僕たちには聞こえません。

スタートラインはズ~と先。



スタートラインをまたぐのに5分ほどかかります。

今年もスタート台のお立ち台には、シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんがQちゃんスマイルでお見送り。



丸亀からスタートし8キロ地点あたりでしょうか、宇多津を過ぎて坂出まで来ました。

前方の橋は瀬戸中央自動車道、俗に言う瀬戸大橋ですね。



結構快調なペースで10キロ地点まで来ました。

スタート時のタイムロスを考慮しても、1時間を切るタイムなら上出来でしょう。

う~ん、なかなか調子いいやんか~



と思ったのはここまで…

復路12キロあたりから、足の裏の感覚が無くなってきました。

明らかに練習不足であります。

JR瀬戸大橋線の下を通過。



エイド(給水所)ではコップ2杯はいただくほど喉が渇いた…



15キロ過ぎでもこの人並み、さすが1万人の参加者なので僕も1万人分の1ですが、ここらあたりから足が上がらなくなってきた。

励みは前方の若いギャル(ちょっと古いか)のお尻ユラユラを楽しみに走ります。

が…

悲しいかなどんどん離されるばかり。

練習不足を痛感。

本日の一句

練習は、不可能を、可能にする

残り3キロあたりから完全に足が止まります。

つまり走れない、イコール歩きだします。



やっと競技場が見えてきました。

残り1キロです。



このゲートを潜ると、トラック1周半でフィニッシュ。

でもこれが結構しんどい。

ゴールは遠い…



それでも何とか完走できた。



記録  2時間11分(過去最悪のタイム)

ゴール後は芝のフィールドに寝転んで、しばし休憩でした。



毎度のことながらゴール後は、もう二度と走りたくな~いと思います。

参加料払って(4000円ですが)遠征費まで負担し、死ぬ思いまでして走るなんて…


でもねぇ…

これがまたいいんですよ(笑)

大会後のビールの味は、ホンマ格別ですねぇ(大笑)

レースよりも、大会後の打ち上げ宴会を優先するだらしない陸上部ですが、メンバーの結束力は強力ですよ(笑)

年に一度の四国遠征マラソン大会でしたとさ、チャンチャン。


毎度バカバカしい青春でした…(爆笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川丸亀2011 転んだけど頑張った…の巻 

2011-02-07 | マラソン大会出場記
快晴無風の香川県立丸亀競技場。

今年で65回目の香川丸亀国際ハーフマラソン大会であります。

走る条件は文句なし、あとは日頃の精進でどうなるか…



と言うことで、昨日は香川丸亀国際ハーフマラソン大会に参加しました。

今日は遼太くんの丸亀チャレンジ編であります。

小学生の部は1キロ、競技場を2周半でのタイムレース。

人数の関係で4組に分かれてのスタートです。

1組目、遼太くんスタートしました~。



僕はスタート地点のバックスタンド側で応援です。

一周目通過。


二週目通過。

だいたい中盤どころを走っているようですね。

ガンバレ~。



ゴールシーンは撮れませんが、ゴール後の給水所で遼太くんと再会。

すると、一周目の第一コーナーあたりで、転んだそうです。

近くのランナーと足が接触したそうな…

僕は遠くから見てたので、全然気がつかなかったですが、手足を擦りむいてます。

出血するほどでも無いですが、トラックのアンツーカーって凸凹があって転ぶと痛そうであります。

まぁ転んでも、すぐ立ち上がって走ったようなので良し!頑張った、としましょう。



記録はご覧のとおり、頑張りましたね。



転んでも、タダでは起きぬ精神を持ってこれからも行きましょう。


さあ、次は僕の番であります。

今大会参加者1万700人余り、ハーフだけでも9700人ということです。

恐ろしくビックな大会になってきました。

メインスタンドもにぎやかです。



スタジアムの外もにぎやかですね。



明日は僕の完走記であります(の予定です)。



でも…

あまり期待しないでね…(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかうみ2010 その2

2010-11-09 | マラソン大会出場記
燃えるような浜田屋陸上部のユニフォーム。

ド派手   

僕自身、えびす・だいこく100キロ以来大会で走ってないので、半年振りに袖を通します。

カープのチームカラー、真っ赤なユニフォームのように燃えることが出来るでしょうか?

燃え尽きて灰になってしまったりして…

まぁともかく久々に走ってみましょう。



広瀬町の尼子太鼓も応援です。

今年も10キロコースでエントリー、これから始まるマラソンシーズンを睨んで、練習のつもりで、そして楽しく走りたいと思ってました。

スタートはいつものように後方からボツボツ出発、最初の1キロあたりまではダンゴ状態で超スローペースでのスタート。

集団がバラけはじめてからはマイペースで走るつもり?でしたが、やはり本番は力が入りますねぇ。

実力も無いのに力が入っても全然関係ないけど、つい無理をします。

折り返し地点まで頑張れば、あとはゴール地点まで帰るだけ、と気楽に考えて折り返しまでちょっとオーバーペースで入ります。

いつも練習の時はデジカメ片手のいい加減練習ですが、本番では片手にデジカメが無いので、何となく調子が狂ってしまうアホなおじさん!?

デジカメ片手ランのほうが良かったかな(笑)

しかし…

7キロ過ぎあたりから酸欠でしょうか?頭痛が始まり目も涙目になって前方の視界が霞んできました。

明らかに練習不足

ペースが急激に落ちてどんどん抜かれますが、歩かないように…とにかく止まらないように…と自分を励まし何とかゴール。

フィニッシュ地点 


記録  53分12秒


練習不足のワリには良かったかな?

一昨年は52分55秒でゴールしてたので、まぁまぁ良しとしましょう。

完走後のお楽しみ、豚汁の無料サービスであります。

ありがたく頂戴します  

これがしみじみ美味いのだぁ。


今年もなかうみマラソン大会に参加して、とても楽しかったですね。



大会後は、斐川の美人の湯でサッパリし、打ち上げ宴会は恒例の「はくいし食堂」で乾杯。

いやはや、ホントに生ビールが美味かった~。

宴会を終え、おウチに帰りバタン

目が覚めたら朝だった。

う~ん、足が痛いよ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかうみ2010 その1

2010-11-08 | マラソン大会出場記
11月7日、今年もアホバカ親子連れは「なかうみマラソン大会」の会場、安来の和鋼博物館に参上しました。

スタート前の天候は曇り、無風、気温はチョット暑い?、マラソン大会の気象状況としては最高にいいコンディションでしょうね。



参加ランナーは5000人以上、山陰地方の大会では一番にぎやかな大会であります。

中海圏域の市町を代表するキャラクターも集まり、大会を盛り上げます。

あっぱれ君  

メイン会場にはたくさんの屋台が並び、大変な盛況です。

飲食スペースも確保され、食べ物関係は何でも有り、お土産コーナーやスポーツ用品販売まで何でも有り、これだけ見て廻るだけでも楽しいですね。

この大会が3年連続で全国ランニング大会100撰に選ばれているのも、こんな雰囲気を肌で感じると納得です。



今年でまだ6回目なんですよねぇ。

僕たちは3度目のチャレンジであります。

開会式  

さぁいよいよ遼太くんの出番であります。

スタート前の集合です。

小学生だけでも800人あまりの参加、遼太くん頑張れるかな?



小学生は2キロなので、あっという間に帰ってきます。

ゴール前で遼太くんの帰ってくるのを待ちましょう。

参加者が多いので、何とか見逃さないように僕も結構必死であります。

おぉぉ~帰ってきたぞ~。



まだラストスパートをする余力が残っているようで、何人かを抜きました。

とても「あっぱれ」でしたね。

遼太くんのゴールを見届けて、さあ、いよいよ僕の出番であります。

つづく…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄町のコマーシャル

2010-07-04 | マラソン大会出場記


今日は「すいか・ながいも健康マラソン大会」でした。

今年で23回目、浜田屋陸上部も3度目の出場であります。

会場のお台場広場、日本で最初の道の駅に登録された、名探偵コナンの作者の出身地である旧大栄町(現北栄町)に行ってきました。



名探偵コナンの作者、青山氏の記念館。



小雨そぼ降るあいにくの天気、僕は体調不良で今大会は出場を見送るつもりで来ましたが、本番前の雰囲気に呑まれ…

名探偵コナンとスイカ・長芋  

巨大スイカ  

このスイカの目方は何キロ?。

正解は北栄町のCMの後に…


チョット珍しい風景、ながいも畑であります。



砂地を利用した知恵で、ながいもとスイカの栽培では日本一、鳥取県北栄町であります。

スイカ畑    

マラソン大会でのお楽しみ、スイカ食べ放題コーナー。

さすが美味い   

長芋のとろろ汁、これまた無料であります。

ネバネバ大好き   

さて、巨大スイカの重量はいかに?

正解は75キロでした~。

僕よりも重いスーパーヘビー級バカデカスイカであります。

「すいか・ながいも健康マラソン大会」の催し物と、北栄町の宣伝でした。



さて、マラソン大会の報告を少しばかし…

「えびす・だいこく100K」で一緒に走ったJちゃんのゴール前の力走

ガンバレー 

浜田屋陸上部のエース、タリバン政ちゃん。

 ガンバレ~

Jちゃんは年代別で総合4位、賞品で大玉スイカをゲットであります。

オメデトー  


ところで、僕のほうは出場したか?しなかったか?

画像をご覧いただければ分かるでしょうが、今回は応援団のほうへ廻りました。

体調不良もありましたが、不健康を絵に描いたようなおっさん(僕のことですが)近ごろ富みにパワーが落ちてきたのを実感するのであります。

まだまだ走る自信はあるつもりですが、口先ばかりで実行が伴わないのが現状ですね。

気持ちを切り替え次の大会、「一畑」では10キロ「なかうみ」はハーフ目指して頑張りましょう。

まだまだ若いもんには負けんぞ~

とは思うのですが…。

歳には勝てんが、それなりに頑張りましょう。


今日は楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする