goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

代表質問

2023-10-24 | 定年波止場
国会での野党の代表質問について一考察。

議員の答弁は官僚がこしらえたもので、いかに読み間違えをしないかが全て。

経済、経済、経済の3連発で所得税減税、国民の負担を緩和する決意でございます。

…の決意のところで顔を上げTV向けに受けを要する議員たち。

台本を読みながら、一丁目一番地などとワケの分からぬ講釈垂れても支持率は上がらないと思うのですが。

自分の言葉、考えでしゃべれない。

いかがなものでしょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煩悩はやまず

2023-10-20 | 定年波止場
季語。

こたつ、花見、たけのこ、七夕にいわし雲…

その年なりに辛い覚悟をして過ごたり笑ってごまかしたりしてたけど、本当は苦しくて、また楽しい日々だった。

一年なんてあっという間に通り過ぎる。

残された時間も限られてきた。

定年退職したらカアチャン(愛妻ともいうが)と豪華客船で世界一周…

なんて夢を見ていたが、いざそんな歳になると身体のあちこちが痛いし、コロナ禍もあったり海外なんてメッチャ治安悪いし…

ってなことでそんな旅行は止め。

では余生をどのように過ごすか…

という重要問題もいまだ解決策が見つからない。

四十にして迷わず、などという格言があるのですがあれから四半世紀。

今だ迷走を続け、煩悩やまない前期高齢者予備軍なのであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズラの卵

2023-10-06 | 定年波止場
1 残念だったこと…晩飯の八宝菜のウズラの卵がツルツル滑って箸で掬えなかった。

2 良かったこと… また晩飯のことですがサンマが安くなったのか、食卓にのぼった。

3 希望があれば… サンマには大根おろしが必需品ですが、まだ自家製は時期尚早なので我慢だね(大根高いよ)。

画が無くて申し訳ない。

今日もネタ切れにならぬよう三行日記のつもりでしたが、ウズラの卵を箸で掬えなかったことに、いささか老化を意識してショックを覚えるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日 三行日記

2023-10-05 | 定年波止場
1 残念だったこと…健康診断だったので、朝食抜きで腹減った。

2 良かったこと… 医学の進歩でしょうか、昔に比べ胃カメラが短時間で苦痛も少なく感じました。

3 明日への希望… AMは健康診断、PMは6回目のコロナワクチン接種だったが、間4時間ほどの隙間タイムに予定してい作業場の蛍光灯の交換、籾殻の収集、お買い物、銀行の残高照会の確認、等々が全部できた一日で、ウレシイ日であったのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなりました

2023-10-04 | 定年波止場
暑い暑いといってた夏が過ぎ、水道の蛇口をひねると温かい水が流れることがウレシイと思う、今日この頃であります。

日暮れも早くなり、朝晩は肌寒いと感じるようにもなってきました。

日本の正しい、♬栗の実煮てます童謡「里の秋」になってきた。

五穀豊穣を祝う秋祭りも近い(うちらは毎年10月23日と決まっています)ですよね。

明日は健康診断で朝から絶食。

午後は最後の無料コロナワクチン接種で仕事はパス。

隙間時間を狙って、なにか面白いことないかな…

などと企てている暇人であります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当箱

2023-10-03 | 定年波止場
アンタ、弁当箱のフタの閉めるとこのロックが壊れてるから新しいの買ってきなさい。

と、同居ババ(愛妻とも言うが)に言われ、ホームセンターで新しい弁当箱買いました。

サイズ的に一番デカいと思われるタイプ          

もぅそんなに食べれる歳ではないが、何となくデカいほうがお得かな…、と貧乏性からの脱却から抜けきれない。

でもね、毎日弁当箱持って出かけるのは仕事場だよね。

ってことは、まだ働けってことか?

年内には前期高齢者の仲間入りしますが、弁当箱持って仕事へ行ってこい…

という同居ババからの無言の命令なのでしょうか。

お弁当作ってやっから働いてこい、と言われているような。

確かに弁当持って出かけた方が、楽に決まってます。

毎日同居ババと一緒に昼飯食うのにはまだ早いし、まだ母親も同居してバリバリ健在。

まだ進退伺を会社に言ったわけではないが、世のため、人のため、地域のため、そして自分の成長のためには…

弁当箱持って仕事へ出かけた方がベストかな。

などと思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーシューが2枚

2023-09-27 | 定年波止場
三行日記にならって書きます。

①残念だったこと…夜中に2回も目が覚めた

やっぱり少しでも精神的に不安要素が残っているから、夜中でも目が合わないことがある。

もういい加減仕事上の悩みから解放されたいけど、簡単にはいかないのが現状なのである。

②良かったこと…いつもの食堂のいつものラーメンですが、チャーシューが一枚多くて。それも厚切りでデカいのがウレシイ          

③さて明日の目標(お楽しみ)は…やっぱり朝ドラの「らんまん」ですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三行日記

2023-09-26 | 定年波止場
何かの医療的TV番組で見た。

今日一番残念だったこと、今日一番良かったこと、そして明日の目標(やりたいこと)。

たった三行書き綴るだけですが、これを毎日続ければボケ防止、脳の活性化、文章能力の継続化につながるという。

さっそくですが、ネタ切れのときこそこの基本方針で行けばいいのかなぁ…

例えば今日の反省…、①いつもながら朝寝してしまった。

今日嬉しかったこと…、②いつも長く待たされる信号が一発で通過できた。

明日の希望は…③朝ドラ「らんまん」がとても楽しみ。

たったこれだけですが、続けていけばポケ防止に一役かうのではないでしょうか。

などと思ったりするのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るく楽しく朗らかに

2023-09-24 | 定年波止場
稲刈りシーズン真っ最中。

昔(昭和の時代)は刈った稲を羽出干しにして太陽の恵みをいっぱいに受けてたが、現代はコンバインで刈った米はすぐ乾燥機に入ります。

適度に水分を除去したのち、玄米と籾殻は分離されコンピューター制御の機械によって出荷され、一等米や二等米に判定される。

玄米を優しく包んでいたカバー、籾殻(当地ではすくもとも言いますが)はいわば玄米の抜け殻。

これまで育てた苦労も報われずお役御免、捨てられる運命なのであります。

だが救いの手を差し伸べる方法もある。

それは籾殻を畑などに活用することです。

生の籾殻でもいいし、焼いて燻炭にしてもいい、主役の玄米は精米して初めて人の口に入る。

その精米過程において、米糠が生じる。

おコメの栄養素の半分以上は米糠ある、といわれるほど栄養素が高い。

その米糠を利用して、栄養素の高い自家製ぼかし肥料を作るのも楽しいし、前述したように玄米から糠を取り去った白米が、普通我々が食べている白ご飯。

手間暇かけて、日本の主食を守ってくれている生産者に感謝ですね。

何だか話が前後してハチャメチャですが、お米って捨てるとこ一切ないんだよね。

簡単そうに言うけれど、そう簡単でないことを感じるようになってきた前期高齢者の仲間入り寸前の一個人。

日本農業の培ってきた歴史の凄さを改めて感じます。

稲わらも必需品。

もちろん畑でも苗の保温や水持ちのため重要なポジションを担います。

が…近年なかなか手に入りにくくなってきてもいる。

10月23日は当地区の秋祭りと決まっています。

少し先の話ですが五穀豊穣を祝うイベントです。

今年もそれなりにお祝いができそうで、こころなしか安堵しているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女心と秋の空

2023-09-15 | 定年波止場
秋の空、そんなに変わるのだろうか?

という疑問も含めて、男女に関係なく心変わりやすい人と、そうでない人がいるだけだと思える。

心変わりしやすい人は、秋の天気などどうでもいい…

と思うのかもしれないが、そうでない人は雲の名前が知りたくてお勉強するタイプだろう。

考え事の項目が少なかった子供にとって、空の雲を知ることは一大事に違いないと思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする