goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

どっちを優先すべきか

2022-04-14 | 定年波止場

4月から新年度になって、前年度からのお役目を継続したり、新しいお役目を貰ったりしている。

前からのお役目は、今年で3年目。

もう一年無事に過ごせば任期満了である。

そしてもう一つは今年度からのお役目。

これは地区の方々の投票で決まるので、いつまで任期(人気)が続くのか定かではない。

その役員会の初会合の日が重なってしまった。

さて…困った。

オンラインというワケにもいかないしねぇ。

どちらを優先すべきか。

人さまのお役に立てるとか、世の中のために役に立つとか、そんなこと全く考えてもいなかったのにねぇ。

どうも近頃そんなことも、考え直さなければいけないような事態になってきたような…

しばし思案中なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びも悲しみも幾年月

2022-04-10 | 定年波止場

4月10日は、同居ババの誕生日。

ちょうど平成天皇の結婚式と同じ日だったそうである。

なので多分大安吉日だったのではないかと本人さん、勝手に想像している。

それから幾年月          

彼女の独身時代より、アタクシと一緒になった時間の方が長い。

数々のドラマと幾たびのピンチ、であった。

残された時間もだんだん少なってきつつある。

穏やかに時が流れることを、祈りたいものであります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後払い

2022-03-24 | 定年波止場

年金支払通知書というものが初めて送られてきた。

偶数月の15日、定期的にお支払いできる額(15日が休日の場合は、直前の金融機関の営業日)です。

年金は後払いなんですね(…知らんかったなぁ)。

例えば、2月分、3月分は4月にお支払いします。

という告知を厚生労働省、官署支出官、厚生労働省年金局事業企画課長、などと会ったことも無いキャリア組から連絡があったしだい。

まぁとりあえず払ってやるからありがたく思え…

などと高圧的な上から目線で言っているようにも思えるのだが、これまで収めた厚生年金の額を考えれば、それなりのリターンがあってしかるべし。

ありがたく頂戴しましょう、なんて思う。

収めた分の元を取るには長生きすればいいのだろうが、長生きしていいことある日本にしてもらいたいと切に願う。

長生きするにもお金しだい、なんて世の中にしてほしくないものであります。

本文とは何も関係ないお花          

庭に咲いてたので撮っただけ。

つまらない話でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで働くの

2022-03-14 | 定年波止場

ひとつ年下の友人が、いつまで働く(会社勤めのこと)のかと尋ねてきたので答に困ってしまった。

あまり考えていなかった。

まいったね…とは言わないが何歳何か月まで働くのか、まだ自分自身ではハッキリとした答えが出ていないからだ。

年金だけでは生きていけない。

などという話も聞いたりすると、死ぬまで働かなければならないのかなぁ。

でもそんなの嫌だし、会社勤めから身を引く潮どきというのもあるだろうしね。

仕事辞めたら辞めたで、あれこれやりたいことをいっぱい考えているんだよね(そのつもり)。

思えば幼稚園の頃から今まで組織の中にどっぷり浸かって生きてきたが、辞めたら完全フリー。

それに耐えれるだろうか。

仕事がらみの電話は全くかかってこないし、ものすごく孤独感を感じるようになるとも聞く。

だがモノは考えよう。

今から準備しておけば、その時が来てもある程度はカバーできるだろう。

団体行動に慣れた日本人は、いざそのグループから外れることを恐れる。

そして人と比べることで、優越を判断してたこれまでの生活基準を改めるべき。

嫌なしがらみや、妙なストレスが溜まることも無くなって、自由な暮らしができると思えばいいじゃないか。

やがては訪れるフリータイム、今はそのための準備期間。

人が相手より、何よりも自然を相手にしてみたいね。

悔いを残さぬよう、ささやかでも前向きな余生に向け、穏やかに入りしたいものであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にかシルバー

2022-03-05 | 定年波止場

まだ若いつもりでいたが、あっという間に高齢者予備軍になっていた。

まだ仕事を続けているのが自分でも不思議なくらいで、もぅ笑うしかない。

定年でキッパリ会社人間とはおさらば、と思っていたがズルズル引き延ばして今に至る。

引き際を誤ると、余生に影響するので暫し考えたりする。

月日の流れは加速をつけて爆走する。

体力的にも衰えを感じる。

視力は顕著に衰えを感じるし、聴力もしかり。

それよりなにより悲しいかったのは、口笛が思うように吹けなくなったこと。

舌をうまく回せなくなった、というかずっと口笛から遠ざかっていたからなのか…

どちらにしても口笛がうまく吹けない。

今一度、口笛を吹くことから若返り策を考えねばならぬ。

と、くだらないことを思う次第であります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりたかった人

2022-01-27 | 定年波止場

会社人間として全うしたつもりでも、いざ会社を離れるとそれまでの役職など一つも通用しない。

世間とはそんなものだ。

個人的には継続雇用という形でいまだ仕事は続けているが、一業種しか知らなかった身にできることは限られる。

高い給料などもちろん望めず、下働きしかないのは覚悟だ。

老後とはこういうことだったのか。

忙しかった頃が懐かしい。

これからどうなるんだろうな。

しかしここからが大切だ。

一度自分をゼロにして、再出発するチャンスと考えたらよいのではないか。

過去を捨てるのは痛快ではないか。

本当になりたかった自分、になってみるのはどうだろう。

それは「しゃれた紳士」であり、「男らしさを通す男」であり、「まわりを明るくする人」であり、「気前のいい奴」だ。

成功も失敗も、陽の当たらない苦労も、そこからの立ち直りも、甘いも酸っぱいも知った長い人生経験の知恵の使いどころだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者予備軍

2022-01-09 | 定年波止場

朝起きておしっこに行く。

顔を洗って歯磨きする。

着替えて朝飯を食う。

これが毎日の不動のパターンである。

だが…

眼鏡が無い。

ありゃ、スマホも無い。

探しまくってる自分がいる。

眼鏡もスマホも身体の一部だ。

いつもの定位置にないと途端に焦る。

こりゃぁかなりヤバい。

認知症…

とうとうそれが現実味を帯びてきたのかと自覚する。

5段階にすれば、ステージ1あたりにさしかかっているのでしょうか。

まだ若いと思っていたが…

明らかに高齢者の入り口に立つようになった。

一年なんてアッという間だ。

時間だけは人類皆平等なのに、月日の流れはどんどん加速度が増してきたように感じるのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くる年

2022-01-01 | 定年波止場

いよいよ年金が頂ける歳になりました。

満額貰えるのは65歳からですが、それまでは経過措置として基礎部分が貰えるので当然手続きはした次第。

しかし…

年金と病気の話で盛り上がるような歳になってしまいましたなぁ。

若い時分は仕事と子育ての話題で溢れていたのに、いつの間にやら人生の終焉の話が身近になってきた。

といって暗くなってもつまらない。

まだ老け込むような歳ではない、と自分に言い聞かせ前向きに生きていきたい。

せめてひ孫が生まれるまでは生きていたい。

…ってことは90歳までってこと

う~ん、昭和を30年、平成を30年生きてきたからついでに令和も30年生きたら90歳。

などとお気楽なジジなのであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心

2021-12-31 | 定年波止場

幾つになっても遊び心を失くしてはいけない。

今度のクルマは運転していて楽しい。

前のクルマはハイブリッドで燃費だけは良かったが、乗っていて楽しいと感じたことは無かった。

ちょっとしたライトスポーツカー感覚で、思った以上に力強く加速感やコーナリングが楽しめる。

1.5リッター直4のターボエンジン          

燃費は前車ハイブリッドの半分ほどですが、そんなことにケチったりはしない。

ホントはポルシェ718ケイマンにしようか…

911カレラの中古でもいいな…

と迷ったが、ポルシェは通勤に使えないし世間体もある。

なので今回は国産車にて完結。

数年後にまた目覚めたら、次こそポルシェだぞ。

まだ夢を諦めてはいない。

だが、もう通勤には使うことは無いと思う。

だってリタイアしてる可能性が強いからね。

じゃじゃ馬ポルシェもいいけれど、羞恥心を失った訳アリの貴婦人と一緒にドライブできたらどんなにシアワセなことか…

やっぱりアホなジジである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年のない仕事

2021-12-08 | 定年波止場

現役時代にはサラリーマンが一番だと思っていた。

定年になって農業や商店主、職人などの個人業に気づく。

個人業に定年はなく、自分の仕事を一生続けられる。

またそれを継ごうとする子や弟子がいれば教え育て、やがて一歩引いた立場で見守る楽しみがある。

ひるがえってサラリーマンは一流会社であろうが何だろうが、結局は使い捨て。

元○○商事などといっても何の意味もない。

個人業は毎月の帳簿や税金、確定申告など細かな税務対象がとても大切だ。

銀行とのつきあいもある。

個人業から見れば、ただ会社へ行くだけでそういうことに一切タッチせず、給料をもらえるサラリーマンは楽なものだ。

その通り。

よってサラリーマンなんて辞めると自分では何もできない。

退職金をもらって毎日ヒマな日々と、毎日決められた仕事がある日々と、どちらがシアワセか。

どちらともいえないが、何であれ一筋に続けた仕事が風格となっている人は魅力的だ。

個人的にも、そろそろ農林畜産業にシフトしなければいけない時期に差しかかっているのかなぁ。

などと思うこの頃である。

水産業も魅力的ですね。

とりあえずその準備段階を迎えつつあることを自覚しながら、明日も生きていければいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする