goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

長江駅周辺

2010-12-01 | バタデン
一畑電車の長江駅。

毎度お馴染み、駅から紹介します。



こちらの駅もホームの目の前は宍道湖であります。



青い車両もありますが、多くは黄色い車体の一畑電車。

宍道湖湖北をガタンゴトンと走ります。

可愛いでしょ  

さあ今日のお目当ては金剛寺であります。

出雲巡礼三十番霊場だそうです。

百五十の石段の参道を歩いてもいいですが、本堂のすぐ脇にまでクルマは上がります。

石段の角度は緩め   

奉納された赤い旗が翻ります。



本堂   

「お参りですか?どうぞ上がってお参りください」

と、こちらの御住職でしょうか、案内されたので遠慮なく上がり込むのでした。



南無観世音菩薩の赤い旗と紅葉、お参りして良かった~と思うようなお寺でしたねぇ。



東長江の金剛寺でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日ケ丘駅周辺

2010-11-28 | バタデン
一畑電車の朝日ケ丘駅



近くに住宅団地が出来たので、出来た駅でしょう。

一畑電車らしからぬ、こ洒落た駅舎です。



この駅の北側に朝日山があります。

何でもそこにお寺があるというので行ってみましょう。

細い山道を上がると駐車場有、但し小型車のみであります。

僕は山上までクルマが上がるものかと思ってましたが残念、ここからは歩きです。



何故か杖が置いてある。

少し上がるとこんな看板が…



おぉぉなかなか手ごわそうな道のようですね。

気合は入りませんが、上がっていきましょう。

丁石が残りの距離を教えてくれます。

あと四丁  

四国の遍路道みたいだぁ、いい雰囲気でいい空気、気持ちいい~。




あと三丁  

もうすぐだ、頑張ろう。



本堂に到着です。



チョットしたハイキングでした。

手水はご覧の通り、落ち葉でいっぱい。



ハイキングの方が結構いらっしゃいます。



かなり離れたところに鐘楼があった。



山頂まで行ってみましょう。

お寺から山頂までは、ものの5分です。



山頂からの眺め。

恵曇側  

隠岐は見えないなぁ。

松江市街地側  

遠くに雪をかぶった大山が見えた。

宍道湖西側  

三瓶は見えないですね。

山頂なので日本海と宍道湖、両方を望むことができます。

なかなか絶景ですねぇ。

ひと汗流したご褒美なか?。



晩秋の朝日寺でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江イングリッシュガーデン前駅周辺

2010-11-27 | バタデン
一畑電車の松江イングリッシュガーデン前駅。



以前は「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅」で、日本一長い駅名でした。

平成19年に美術館は閉館し、今の駅名となっています。

まだその前は古江駅だったと記憶します。



今では駅名どおり、イングリッシュガーデンの前にある駅であります。

入場無料なので寄ってみましょう。



おぉ~中に入るとクリスマスの飾りつけがぁ~

そういえば、あと一月もすればクリスマスに正月ですねぇ。

一年なんてアッという間ですなぁ~。



いかにも英国式庭園?



宍道湖のほとりにある庭園であります。

十六禿の方向の眺め。



話は急に変わりますが、十六禿で思い出したぞ

十六禿の向こうには満願寺がありますね。

チョット寄ってみましょう。

ここにお寺があるのは知ってましたが、立ち寄るのは初めてであります。



大きな銀杏であります。

樹齢800年だそうな…  

モミジもまだ見頃ですね。



境内へ上がっていくと南無大師遍照金剛の石碑が…



おぉぉぉ~お大師さんがいらっしゃるではないか…

そういえばこのお寺、高野山系のお寺でした。

何の予備知識の無く知らずに来たので、いささか驚きましたがチョットラッキーですね。

お大師さん  

さほど広くはないが、いいバランスに配置された建物がとても感じよく見えますね。



四国霊場のお砂踏みもできるじゃないですか。

思いもよらぬ展開で嬉しいなぁ



まずは発心、一番さんからですね。



霊山寺  

僕の好きな十一番藤井寺  

この夏、遼太くんと訪れた足摺岬にある三十八番金剛福寺



六十六番雲辺寺、来月18日は雲辺寺の麓にある遍路宿青空屋で、お遍路友達と忘年会の予定です。



やっぱり最後は高野山奥の院ですね。



あぁぁぁ~すごく四国に行きたくなってしまった…

お大師さんがアホバカ親子連れ遍路を呼んでいる気がしてきたぞ。

とりあえず来月18日は青空屋で忘年会の予定。

遼太くんとの同行なので、また少しでも四国を歩こうかなぁ…

こんな計画立てるの大好き、歩きお遍路になるかウドン遍路になるか分からないけど、何だか楽しくなってきましたね。


話を元に戻しましょう。

お寺の境内からは宍道湖が望めます。



おや?お寺の隣に何やら神社があるようです。

寄ってみましょう。



拝殿といいましょうか本殿といいましょうか、何か微妙なバランスを保って建っている神社ですね。



出島神社だそうな。



宍道湖で漁をする人たちの信仰を受けているのでしょう。

いつも安全を祈ってるのでしょうね。

宍道湖べりまで来ました。

水位が低いと十六禿のほうまで歩いて行けるのに、風と波のため無理でした。



温かな陽射しで、絶好の行楽日和。

少しの時間でしたが、駐車場に止めてたクルマに銀杏の落ち葉が…



天気予報も、雨または雪の降る確率を言うようになりました。

来週半ばから12月。

もう冬ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ノ宮駅周辺

2010-11-25 | バタデン
一畑電車の高ノ宮駅



掘っ立て小屋といいましようか、倒壊寸前の建物とでもいいましょうか、ともかく一畑電車の駅らしい(失礼?)駅舎であります。



宍道湖の湖北を走る一畑電車、駅の目の前は宍道湖であります。



高ノ宮という駅名は、この地にある高野宮から付いたのでしょう。

その高野宮の一の鳥居を潜って、4キロ先にある内神社へ向かいましょう。

内神社とも呼ばれる高野宮、内とはここらの地名からきてるようです。

一の鳥居  

広域農道を横切ります。



急峻な道を駆け上がると、山の中腹にありました。

二の鳥居  

初めて来ましたが、なかなかいいじゃないですかぁ。



本殿は出雲大社や熊野大社、神魂神社の次ぐらいの規模だそうです。

出雲らしい  

境内からは宍道湖が望めます。



相撲の土俵もあるので、奉納相撲もあるのでしょうね。

僕も太って困ったら、マラソンやめて相撲でもやろうかな…

とは思わないですね(笑)

だって人前で裸になって汚い尻見せるの恥ずかしいも~ん。


今日も最後の詰めが甘い記事になってしまいました。

う~ん、なかなか毎日ヒット性の記事は書けませんねぇ。

凡打凡打の繰り返しでも、たまにヒットが打てたらいいのですが…

野球でも三割バッターは一流ですが、ブログの世界でも一割でもヒット性の記事があれば凄いでしようねぇ。

マヌケな記事が続く、今日この頃であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜駅周辺

2010-11-20 | バタデン
一畑電車大社線の高浜駅。



出雲ドームの少し北側、掘っ立て小屋のような駅舎。



この駅の少し東にある里方保育所には、現役を退いた一畑電車の車両がドッカーンと鎮座しています。



幼児たちの遊び場にもなっているようです。

いつか、ここから電車の運転手になる子供がいたらいいですね。

日が傾き始めた午後4時頃の風景でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津ノ森駅周辺

2010-11-11 | バタデン
一畑電車、津ノ森駅。

毎年5月の最終日曜日に行われる「えびす・だいこく100キロマラソン」では、美保神社からスタートしてこの駅が73キロ地点です。

名物のしじみの味噌汁が頂けるエイドステーションが立ち、走ってきたランナーたちは塩分補給にサイコーですね。



ここまでタスキを繋いでくると、ゴールの出雲大社まで残り27キロ。

日本海側から難儀な山越えをして宍道湖側に来て、ホッとするポイントです。

そんな意味で僕にとって、親しみのある駅であります。



もちろん無人駅。

目の前は宍道湖であります。

プラットホームが上り下り用とあるのは、一畑電車では珍しく大きな駅であります(笑)



駅のすぐ近くに大野津神社があります。

駅から歩いて1分。



祭神はスサノオノミコト、国道431号を行き交うクルマや一畑電車の安全運転を願い、湖で漁をする人々を見守っているようです。



こじんまりとしてますが、いかにも出雲地方らしい神社ですね。

境内から10歩も歩けば、宍道湖で手が洗えますよ。



晩秋のバタデン沿線でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園駅周辺

2010-10-14 | バタデン
一畑電車、園駅であります。



駅舎はもうほとんど掘っ立て小屋?と言っていいようなオンボロ駅ですが、これがまた味わいがあるのです。



一畑電車の無人駅は、どこも似たり寄ったりの駅舎で、電車もワンマンカー。

宍道湖湖北をガタンゴトンと走ります。



駅のすぐ北側は宍道湖。



ちょうどここが出雲路自転車道の起点となっているようですね。

自転車道だから、クルマに追われることはないですね。





ここをスタートして終点の出雲大社まで走ると31キロか~。

半日はかかるなぁ~。

う~ん、走ってみようかなぁ、悩むなぁ…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲州平田駅

2010-09-13 | バタデン
一畑電車の主要駅、雲州平田駅です。



「えびす・だいこく100Kマラソン」時の中継ポイントとして、何かと便利な駅であります。

「えびす・だいこく」では一畑電車の津ノ森駅から出雲大社前駅までがコースと重なっているので、僕にとってはすっかりお馴染みですが、この駅をジックリ観察したことは無かったので、ジックリとマッタリとシッカリと観察しましょう(笑)。

待合室  

1番線乗り場  

出雲空港から直行バスで来ることも可能です。



しかし、いつから出雲空港が出雲縁結び空港になったのでしょう?

地元に居ながら知らなかった…

高知空港は随分前から高知龍馬空港になったのは知っています。

米子空港も米子鬼太郎空港としてPRしてるそうですね。

まぁ縁結び空港なら、少なくとも鬼太郎空港より縁起が良さそうなので、これからドンドンPRしましょう。

ガンバレ出雲縁結び空港


何だか一畑電車の話が出雲縁結び空港に逸れてしまいましたね。

ここで映画「RAILWAYS」の舞台、雲州平田駅に話を戻します。

映画で活躍した日本最古級の電車がいました。

主役の中井貴一が座ったポイントでしょうかねぇ。



ここで映画の撮影もされ、セットもその時のまま?

ちょっとした観光地として頑張ってるようです。



この駅は電車基地も兼ねています。

車両のメンテナンスは全てここで行っています。

この電車は塗装を剥いでいたので、これからお色直しをするのかな?



また美しく蘇って、元気に宍道湖湖北を走りましょう。

駅ビルからは逆サイドからの眺め。



現役車両は黄色い電車が主流ですが、時たま青い車両も走っております。

車両の型式とか前歴とかはあまり詳しくないですが、南海とか京王のお下がりで運行している一畑電車です。

島根で唯一、ローカル私鉄一畑電車の主要駅、雲州平田駅でした。



僕の好きな可愛い電車たちであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津町駅

2010-08-31 | バタデン
一畑電車の大津町駅であります。



駅舎は平成14年に建て替えられたもので、まだほんのりと木の香りが残ります。

駅舎内  

大津という地名は、斐伊川を通う船が奥地の産物を運んだ、大きな港だったことから名付けられたものでしょう。

大津はまさに水の都といったところでしょうね。

しばらく待っていたら電車が入ってきました。



この日は休日でしたが、電車内は立ち客がいるほど混んでます。

正月初詣並みの混雑に、いささかビックリ

一畑電車を舞台にした映画「RAILWAYS」の効果でしょうか?



赤字ローカル私鉄の一畑電車ですが、少しでも儲かればいいですね。

ガンバレ一畑電車
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川のメロンパン

2010-06-24 | バタデン
一畑電車の平田駅すぐ近くにある古川製パン店。

映画「RAILWAYS」の主役、中井貴一が「古川のメロンパンは美味い」との発言がメディアで流れた翌日から、押すな押すなの大繁盛。



その2日後に店主が倒れたそうです。



今のところ、営業再開のめどはたっていないとの情報が…

早く元気になって、また美味いメロンパンを作ってほしいものであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする