goo blog サービス終了のお知らせ 

浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

菜の花電車

2012-04-18 | バタデン
一畑電車の一畑口駅で撮影。



黄色い電車が本来の一畑カラーですが…



菜の花畑の中をガタンゴトンと走る。



南海カラーもいいじゃないかぁ~(笑)




がんばれ一畑電車。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲科学館パークタウン前駅

2012-01-24 | バタデン


この駅は一畑電車、電鉄出雲市駅の東隣駅です。

そういえば、以前は大和紡前駅でした。



僕の母がその昔、小娘時代に働いてたところです。

一畑電車の駅名はよく変わります。

松江イングリッシュガーデン前駅は、ちょいと前までルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅と日本一長い駅名でした。

それ以前は古江駅だったと記憶します。



松江しんじ湖温泉駅も以前は、松江温泉、そのまた前は北松江駅でした。



僕は北松江駅と言ったほうが好きだし、親しみと懐かしさを感じますがねぇ…

今年は一畑電車開業100周年だそうで、つまりそれに関連したいろんなイベントを催すそうです。

4月には、土日2日レンチャンで無賃乗車(つまりはただ乗り)OKの企画もあるそうですよ。

今年はファイト一発(どこかで聞いたことのある名文句ですが…)、一畑電車で盛り上がりませんか?

でもって、こちらが出雲科学館です。



よく科学の実験などをする、とても勉強になるところですよ。

サイエンスに興味のあるお方は是非どうぞ…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり出雲大社前駅界隈

2012-01-17 | バタデン
1月15日撮影。



蒲鉾状の瓦葺屋根がお洒落な、一畑電車出雲大社前駅。

国の登録文化財になっています。



とてもレトロな雰囲気ですね。

個人的には、とても好きなスポットであります。

昭和5年に建てられた独特な外観の洋風建築。

こちらは室内   



駅から歩いて出雲大社界隈をぶらっとしましょう。

縁結びにちなんだお店が多いですよね。

お箸でも、おにぎりでも何でもかんでも縁結びなのだ(笑)



出雲大社への参道の入口、勢溜前の三叉路はずっと工事中です。

交差点が改良されるようですね。

本遷宮の来年5月には、真新しい姿になることでしょう。



ジャーン、ご存じ縁結びの神、出雲大社。



古代出雲歴史博物館の横で、とんど祭りをしてた。



みなさんが記念撮影する定番のスポットかな?



出雲大社に向かって右手にあるのは北島国造館です。



御三社。

中央が天穂日命社、向かって左が稲荷社、右が荒神社。



天神社。

医薬の神、酒造りの神、温泉の神として広く知られています。



亀の尾の滝。



お祓いや結婚式が行われ御神殿。

年中無休だそうです。



真名井の清水。





コンコンと湧き出ている神水。

島根の名水100選にも選ばれているそうな。



化粧直ししたポスト、まだ現役バリバリですよ。



何という種の鶏なんでしょう?

初めて見たような気がしたのでパチリ(笑)



出雲大社神楽殿まで帰ってきました。

さすがに観光客でにぎやかですね。



鏡の池の松は、雪で枝が折れないように上から吊るしてあります。



日本一の注連縄、う~ん、さすがにデカイ。



これまた日本一の日の丸。



どんな太いロープに繋がってるのかな?

と思ったら、ロープじゃなくて4ブ(12mm)くらいのワイヤーでした。



さすがに日本一の日の丸を支えるには、半端な仕掛けでは通用しないようですね。

何かと日本一がお好きな出雲大社さん、そしてその界隈でしたとさ。

チャンチャン…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の踏切

2011-06-16 | バタデン
一畑電車、出雲大社前駅。



あれから1年、筋書きの無いドラマはここから始まった(笑)



出雲大社前駅に一番近い踏切でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寺駅周辺

2011-05-20 | バタデン
一畑電車の大寺駅。





いかにも一畑電車らしい、ちっぽけな駅です。

この駅の名の由来となったのでしょうか?

大寺薬師へ寄ってみましょう。





不動明王さんでしょうか。



銀杏の巨木もありますね。





重要文化財が保管される宝物の建物。





拝観料500円だそうです。

僕はもちろんパス(笑)

さあ、帰りましょう…

と思ったら、視界になにやら神社が入ってきた。

ついでに寄って見ましょう。





新緑の階段、グリーンシャワーを浴びて気持ち良い~。



ここはまだ中間点、お社はまだ上です。





この神社内の配置図が、この額のようになっていた。



本殿。



北山山系に位置するこの神社からの眺め。



出雲の初夏、風がビュンビュン吹きますが、まぁそれも慣れれば良いもんよ(笑)

シャッター押せば、誰でも撮れるコンパクトでの大寺駅周辺ウォッチングでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花電車

2011-04-25 | バタデン
黄色い車体の一畑電車。

ときどき青い車体の電車も走ってますが、そこんとこはどうなっているんだ?

と聞かれても困るので、話を先に進めます。

とにかく今日は黄色い電車が主役じゃないと困るんです(笑)



水田に黄色い車体が映るか、と期待しましたが、風が強くて水面が鏡にならずダメだった。



菜の花も一畑電車も両方主役です。

菜の花にピントが合ってますが、背景のボケは一畑電車。



説明しないと分かってもらえないような、低レベルな画で申し訳ない。



司馬遼太郎が好きだった菜の花。

キャンディーズのスーちゃんと一畑電車が好きな親子連れ遍路。

何の接点もありませんが、日本の正しい春を代表する景色ではないでしょうか?

眼が痛くなるほどの黄色、そして春の匂いに包まれた一日でした。




全て60mmマクロで撮影、一畑口駅附近であります。

4月24日撮影  


ガンバレ 一畑電車

ガンバレ 日本





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電鉄出雲市駅の夜明け

2011-02-19 | バタデン
昨晩は飲み会がありまして、出雲市駅前のビジネスホテルで一泊。

年に数回は、こんなパターンがありますね。

手元に一眼があったので、チョット撮影しました。


ちょうど朝日が昇ってきましたよ。

一畑電車の電鉄出雲市駅。



今日はホテルから出社でした。



年度末で忙しくなってきました…

明日は地区の芝刈りです。

来週は、もっとハードになる予感。

確定申告も行かねばならぬ…

あぁぁ、忙しい忙しい。

でも忙しいうちが花ですよね。

もうしばらくは、本気で働きましょう。

メリハリのある行動で、乗り切りたいものであります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊野灘駅周辺

2011-01-19 | バタデン
一畑電車沿線シリーズ、今日は伊野灘駅です。



松江方面から乗ってきた電車は、この駅から出雲市(旧平田市)に入ります。

やはり目の前は宍道湖ですね。

一畑電車と宍道湖は、切っても切れない縁で結ばれているようです。



その伊野灘駅から北へず~と走ると、日本海側へと続きます。

もうほとんど日本海側に接したところにあるのがこちら、正受寺であります。



海から吹き上がってきた潮風の中に波の音が混じって「南無大師遍照金剛」の赤い旗がひるがえっています。



訪れる人も少ないのでしょう、雪が残る境内は足跡が少なかった。




怖い顔した不動明王  

ここには四国八十八箇所、一番札所霊山寺から結願の大窪寺までを刻んだ来待石の碑が置かれています。



四国とは全く縁が無さそうなこんな地でも、お大師さんのご縁で結ばれているのでしょうか?



ご縁とは摩訶不思議なものであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江フォーゲルパーク駅周辺

2011-01-18 | バタデン
先週末、マラソンの練習もしないで一畑電車沿線をブラブラしてました。

そのとき拾った小ネタです。



花と鳥の公園、松江フォーゲルパークがオープンしたと同時に出来た駅であります。



目の前はやはり宍道湖、宍道湖の湖北を走る一畑電車らしい景色であります。



そのフォーゲルパークから北へ1キロほど行くとあるのが、森清大明神です。



こじんまりとした神社ですが歴史は古く、出雲風土記にも登場し天照皇大神が祀られています。

う~ん、今日の記事はいささか無理があったかな?

一畑電車沿線と神社を無理矢理くっつけた感がありますね(笑)

まぁいっかー

どうせたいしたブログでもないので、笑ってごまかしましょう(ハハハ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鹿町駅周辺

2010-12-07 | バタデン
毎度お馴染みのワンパターンですが、一畑電車の秋鹿町駅です。



まずは駅舎の紹介から始まれば、次はお寺か神社へと続くと思うでしょ?

今回もいつものように、そのパターンですね。



なかなか型にはまった記事から抜け出すのは容易ではないようです。

まぁそこのところはご勘弁を…

この駅の前も宍道湖だよ。

しじみ漁(月・火・木・金操業)は宍道湖の朝の風物詩ですね。



さて、今回お邪魔したのは高祖寺。

高野山系のお寺ですが、それらしき雰囲気を感じず…





ならば、ということですぐ近くの秋鹿神社であります。



こちらはなかなか良い雰囲気を感じます。

ただ僕の個人的な感情なので、世間一般とは大きくかけ離れているかもしれませんが、たまたま波長が一致したとでも言いましょうか、偶然とでも言いましょうか、ともかく「いいぞ」と思った次第であります。



掃き清められ落ち葉のない境内は、清清しいですね。



これまた出雲らしい本殿、田舎の神社にしてはご立派であります。



神社の数が異常に多い出雲地方、神社のことだけで一冊の本が書けそうですね。

今の時代ならば、本ではなくネット上でいい事も悪いことも一発で検索できますが、出雲地方はホントにいいぞ!

と力強く宣言いたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする