十分間俳句

発見・感動・創造! 子どもたちの感性を培い日本語力を高める十分間俳句

校庭の芝生化

2008-07-30 | 教育活動


校庭の芝生化の工事が終わってから約四ヶ月がたった。この間たくさんのことを学んだ。


結論的に言えば、「芝生化という選択は、間違っていなかった。子ども達にとって、絶対的にOKだ。」ということだ。


校庭で子ども達が寝転がって遊んだり、座って話し込んだり、思い切りダイビングするような姿は、ダストの校庭では見ることが出来ない。運動会の組体操も安心できる。


しかし、「成功」と言える状況を作り、継続させるためには、様々な研究や努力が欠かせないということも知った。


八名川小学校の芝生は、夏芝(ティフトンやバミュダグラスなど)と冬芝(ペレニアルライグラスなど)の混植によって成り立っている。


夏芝は、基調になる芝で、温度が25度以上になると旺盛に成長する。今がちょうどその時期だ。そして、冬になると休眠する。反対に、冬芝は、十月に種を蒔き、冬を過ぎて、6月くらいまで緑を保つが、この暑さの中では急速に衰退し枯れる芝(短年草)である。


この二つの性質の違う芝を芝刈りや肥料の程度、水のやり具合など、それに使用頻度などによる損傷を補修しながら、微妙にコントロールしつつ一年中緑の芝を保っていくというtのがウィンターオーバーシディングというやり方だ。


本校の芝はスポーツターフと呼ばれる丈夫なもので、サッカー場などのスポーツ競技での使用にも耐えられるものである。しかし、それでも芝生は、生き物であり、天候に成長は左右される。これを見極める目を持たなければならない。


今は、種苗会社や管理に当たっている造園会社の方々の献身的な努力によっているが、いずれは自前でこの判断が出来るような技術を蓄積していくことが必要と考えている。


写真で見ると素晴らしい芝生のように見えるが、実は心配がある。



この写真のような裸地が結構あるのだ。(7月18日撮影)


まだ、夏芝が生えそろっていない。夏休み中にこれがどうなるか。


不本意だが、現在校庭の使用には、一定の規制をかけて、この回復を第一に考えている。


毎日、毎日、様子を見て歩くが、一朝一夕では変わらないので、いらいらしてしていた。それでもこの間の高温で、ようやく少しずつ改善が見られるようになった。




これが、29日、つまり今日の写真である。毎日見ているとわからないが、十日間経つと明らかに変わってきている。白く見える部分にも、ランナーと呼ばれる茎がぐんぐん四方八方から伸びてきている。


ようやく少し安心である。この調子で、天候もこの暑さが続いてくれれば、うまくいく。


現在、毎週火曜日と土曜日。午前9時から芝刈りをしている。みどりのボランティアの方や地域の方が来て下さっている。しかし、夏休みは、出かけて都合が付かない方も多い。


当番に当たっていないときでも、またボランティアに登録しておられない方も、芝生の様子の見学かたがた、もし時間があればおいでいただけるとありがたい。


子供も芝生もみんなで育てていきたいと思う。


 芝生の俳句をいくつか



  しばふのね上を走るとしずみそう    夏鈴


 しばふはね緑一面カーペット      ひまわり


 しばの上ツバメの鳴き声通る風     祥広


 夏の芝いっぱいいっぱいころびたい   一成


 空高くしばふの上の天の川       勇太










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倉橋羊村氏が子供俳句に言及 | トップ | 第14回俳句指導者講座&ジュ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育活動」カテゴリの最新記事