合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>総まとめ

2022年04月10日 02時24分44秒 | ●2021年度<最終合格体験記>
全国通訳案内士試験 2021年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>総まとめ



<合格体験記>


ハローの無料動画、資料で独学合格しました!












































<敗軍の将、兵を語る>























重要資料






以上

2021年度<合格体験記>(42)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

2022年04月10日 01時55分49秒 | ●2021年度<最終合格体験記>
2021年度<合格体験記>(42)【15:45~16:45】(年越しそば)(英語)

●植山先生
過去の試験問題も、合格体験記も、特訓セミナーも、
「日本的事象英文説明300選」も、すべて利用しました。合格できたのは、ハローのお陰です。
試験が近くなってくると、とてもプレゼンなんてできない!という絶望的な気持ちになりましたが、その時に届く、先生からのメルマガや音声メッセージに、何度励まされたことかわかりません。
植山先生には、感謝してもしきれません。ありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機

定年退職後の人生の過ごし方を考えている時、友人がこの資格を取ったと聞いたので、一次試験の過去問を見て、チャレンジしてみようと決意しました。
その後、改めて自分とガイドの関わりを考えてみると、広島で中学生だった半世紀前、平和公園でその日の宿が無く、困っていたアメリカの学生さんを、友人のご両親が経営している旅館に案内したことを思い出しました。
どうしてそう言うことになったのか、宿が無くて困っているということが、英語を習い始めた中学生にどうして分かったのか、全く覚えていないのですが、これが自分の初めてのガイディング体験と思い当たりました。
コロナ前は、広島に時々帰省していましたが、外国人観光客が増えていることを実感していました。
三つ子の魂百まで。中学生の時は、何一つ説明できなかったと思いますが、今度は日本のことを説明しながら、故郷広島を案内したいという気持ちが湧き出て、2年間、通訳案内士の試験にチャレンジしました。

②第1次試験対策
<英語>(英検1級で免除)

<日本地理>(昨年合格で免除)
(昨年は、下記のハローの教材に大変お世話になりました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(昨年合格で免除)
(昨年は、下記のハローの教材に大変お世話になりました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(38点)
今年の一次試験は、去年不合格だった「一般常識」一科目でした。
去年は、ハローのマラソンセミナーも全て聞いて勉強しましたが、「一般常識」は、ガイドラインで示される範囲があまりにも広いです。観光白書が基本だとは思いながらも、過去問の傾向もどこかとらえどころがなく、とはいえ、日本歴史、地理に比べると、あまり時間をかけることもできず、結局最後まで勉強の対象を捉えることはできませんでした。

今年再受験ということになり、改めて調べてみました。その結果、法律が改正されて、2018年度から通訳案内士制度が新制度になって以降、つまり現在の「一般常識」は、観光政策に関する一般常識を問う科目と、明確になっているものと思いました。
2018年度から、それまでの「一般常識」は、新しい「一般常識」と「通訳案内の実務」に二分されました。

2018年度の「一般常識」の問題は、それまでの、ややとらえどころのない問題を含んでいましたが、新制度発足後に作成された(と思われる)2019年度の問題からは、かなり吹っ切れたような気がしました。
つまり、観光政策に関する一般常識を問う、それ以外には手を広げない、という一線を引いたような気がします。(あくまで私の感想です。)

通訳案内士制度の改正の趣旨は、少なくとも建前としては、政府の観光政策の中に通訳案内士をしっかりと位置づける、という点にあると思いますが、それに対応して、試験の内容も、観光業界の一員として受け入れる資格があるかを見る、という観点が強まったのかな、という気がしました。

もっとも、我々にとって重要なのは、では、観光政策に関する一般常識とは何か?です。

毎年度の観光政策のまとめが「観光白書」ですから、「一般常識」の対策は、観光白書を読むことが基本になります。
そこで、観光白書を読んでみると、毎年毎年、思いつきのように単発の仕事をしているのではなく、何らかの中期計画があり、その計画に基づいて、毎年度の施策を順次実施していることに気づきます。

ということは、観光政策に携わる人は、その計画に書いてあることを一生懸命考えているはずで、その意味では、関係者の当然の常識になっているということです。

ですので、観光白書だけでなく、一歩手を伸ばして、ベースになっている計画にも目を通すと、理解が深まると思いました。その計画は、本来は何年かごとに作成される「観光立国推進基本計画」ですが、今は、コロナの前に大幅に目標を前倒しした2016年作成の「明日の日本を支える観光ビジョン」がいいと思います

観光庁のHP
https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics01_000205.html

概要版や施策集は、写真入りのカラー版パワーポイントで、キーワードが満載です。目指すべき将来像として、外国の事例なども紹介されていて、試験に唐突に出てくるような外国事例も、こういうところにベースがあるような気がします。

また、現状ではコロナ対策も出題が予想されますが、時間があれば、2020年「感染拡大防止と観光需要回復のための施策プラン」にも目を通せるといいと思います。

これもキーワード、事例が満載です。国家試験ですから、政府の施策を批判するような内容の問題は出るはずがなく、出るとしたらコロナ禍でなんとか頑張っているという取り組みであるはずですので。

今回、一般常識と口述試験対策を勉強してみて、2003年の、いわゆる小泉観光立国宣言から始まる「新しいインバウンドの時代」の観光政策の流れを把握することは、一般常識だけでなく、口述試験の設問や答え方を考える際にも非常に参考になると思いました。しかし、受験生にとって、一般常識にそんなに時間を割くことはできません。
ハローに、2003年からの観光政策の流れを俯瞰できるような短い講座があれば、と思う次第です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(昨年合格で免除)
(昨年は、下記のハローの教材に大変お世話になりました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
去年の試験は一般常識で不合格になり、しばらく何もやる気がでませんでしたが、年が明けて気を取り直し、1月から英語の勉強を再開し、8月の夏休みから、口述試験の対策に本格的に取り組みました。

8月には、まず2018、2019、2020の三年分の合格体験記、敗軍の将兵を語る、を全部読み込みました。読みでがありましたが、それはまさに汲めども尽きぬ宝の山、非常に有益な知見、アドバイス、体験が山盛りです。

受け取り方は各人それぞれと思いますが、自分は、読みながら、これは!と思うことはノートに取り活用しました。自分は口述対策を中心にメモをとりましたが、プレゼンの量、組み立て方、プレゼンと事後質疑はロールプレイングなんだ、別に自分の本当のことを言う必要はないんだ、勉強の仕方、おすすめの参考書、当日の服装、試験中の振る舞いに注意などなど、実にあらゆることが網羅されています。「北川式パターン対処法」に出会ったのもこのなかです。

「北川式パターン対処法」
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

・動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

その上で、8月から12月までの大まかな計画を作りました。合格体験記のアドバイスに従って、inputとoutput のバランスを考えました。仕事との両立ということもあり、その通りにはできませんでしたが、ザックリとした見通しがあった方がいいと思いました。

また、ハローの口述試験テキストの過去問を使い、自分なりに試験問題の分析をしてみました。
分析すると、プレゼン問題と外国語通訳は、テーマのピックアップの仕方に違いがあると思いました。
2018以降の外国語通訳問題は、オーソドックスなテーマが多いという印象です。相撲や京都とか、繰り返し出るテーマもあります。通訳ガイドに必要な基本語彙と文法力を問うのかなと思いました。シチュエーションでは、いわゆるユニバーサルサービス対応も多いので、車椅子とか、単語も要チェックです。
一方、プレゼン問題は、最近のトピック的な問題が多いと思いました。ただ、単なる最近の話題ということではなく、ガイドをしていると出会う事柄、説明することが必要になる事柄がメインだと思います。ということは、ガイドの立場からプレゼンの構成を考えたらいいのではないかとも思いました。

プレゼンは最初から最後まで悩みました。
とにかく最初から口頭でプレゼンするのは無理なので、まず英作文に取り組みました。
何度か読んだ後、自分が知っている単語や使える文法により、リライトする作業をしました。リライトしようとすると、その事象について、実は自分は何も知らない、ということに気付きます。そこで、寄り道になりますが、ネットや参考書を使って、調べてみることになります。自分の場合は、興味のあった陶磁器とか日本酒から始めましたが、調べはじめると、これが結構面白く、どんどん横道に入って時間を忘れそうになるので、どこかで我に返ることが必要でした。
参考書は、合格体験記のアドバイスを参考に何冊か買いましたが、以下が一番参考になりました。
・植田一三・上田敏子「英語で説明する日本の文化」(語研)

過去問のプレゼン問題や外国語通訳問題も自分なりに英作文してみました。すると、先ほど分析したように、プレゼン問題は最近のトピックス、通訳問題はオーソドックスが多いという傾向があるので、「日本的事象英文説明300選」は、通訳問題には比較的色々と使える材料になると感じました。

自分で英作文を書いてみると、これで文法的に合っているんだろうか?ということがとても心配になります。ネット時代で便利になったな、と痛感したのはこの時です。「Grammarly」という文法をチェックしてくれるサイトがあり、無料で使えます。書いた英作文は、それで文法をチェックしてもらいます。すると、色々指摘をしてくれるので、修正します。修正後の英文は、「Deep L」という自動翻訳のサイトで翻訳し(これも無料です)、自分の言いたい内容になっているかどうかを確認しました。最初はとりとめのない英文だったものが、段々と、英文らしくまた内容も固まってくるのは、楽しみでした。

Grammarlyに英文をかけると、初歩的なところでは、主語と動詞の対応関係、前置詞の選択、自動詞か他動詞かなど、どうやってチェックしてるのかわかりませんが、なるほど、という指摘をしてくれます。使っていると、一週間ごとに文法の正確さなどを他の利用者と比較したような分析レポートメールが届きますが、段々向上していったので、励みになりました。最後の一月は有料のプレミアム会員になりました。プレミアム会員では、より適切な表現などチェックポイントが増えますが、無料の通常会員で十分と思います。Deep L は非常に優秀な翻訳ソフトで、多少文法が間違っていても、自然な日本語に上手に翻訳してくれます。ただそれは勉強で使う場合はちょっと困りものですが。

文法は、inputの段階では、ある程度勉強しました。
自分の学生時代とはひと味も二味も違う文法の本が出ており、何度も読み返して、大変参考になり、理解が進みました。
・時吉秀弥「英文法の鬼 100則」(アスカ、2019)
・今井むつみ「英語独習法」(岩波新書、2020)

今井さんの本で知りましたが、今は辞書もネットで使えるんですね。
いくつもありますが、自分は、Cambridge Dictionaryが、一番使いやすかったです。
https://dictionary.cambridge.org

単語の意味だけで無く、文法の説明をしてくれるパートもあり、学生時代に習った英文法とは、これまたひと味も二味も違う内容で、
目から鱗、ということが何度もありました。
この関係で、以下の本に出会い、購入して勉強しました。英語独習者には非常に有益な本だと思いましたが、時間との関係で半分くらいしかできませんでした。
・Raymond Murphy "English Grammar in Use fifth edition" (Cambridge University Press, 2019)

ただ、outputの段階の英作文では、上級の文法や難しい構文はなるべく使わないで、自分で制御できる構文でつなぐよう心がけました。
最後までよくわからなかったのが、冠詞です。そこで、合格体験記でおすすめだった以下の本を買って読みました。
・正保富三「改訂版 英語の冠詞がわかる本」(研究社、2016)

プレゼンは、英作文ではそれなりにできるようになったものの、実際に口頭でやろうとすると、なかなか上手くできなくて、非常に悩みました。11月中頃からは、outputとして、オンライン英会話のレッスンを受けました。合格体験記でいくつか挙げられていますが、その中の「バリューイングリッシュ」に通訳案内士コースがあるので、これを受けてみました。講師はフィリピン人ですが、自分に合う先生が見つかったので、12月には毎日レッスンを入れました。しかし、やってみると、取り止めのないプレゼンしかできず、その結果、試験会場で、しどろもどろになり破綻する自分が浮かび、嫌になって、もう試験に行くのを止めようか、とまで思いました。

ただ、その経験の中から、プレゼンというからには、単なる説明、知識の羅列ということではなく、観光に携わる人を選ぶ試験なんだから、試験官をお客さんと思い、自分がガイドになったつもりで、ロールプレイングをし、最後は観光へ誘う、そういうツーリズムの立場に立った構成を考えるといいのではないかと思いました。また、プレゼン問題では、最近のトピックが出ることが多いですが、話すことがなくなるとついつい自分の好き嫌いを説明しがちです。しかし、やはりそうではなく、観光にどう役立てられるのかとか、観光業に携わる人間としての観点から話を展開、フィニッシュするように努めるようにしました。

プレゼンは、植山先生の予想問題も参考に、自分で予想問題をいくつか作って、英作文してみました。自分の試験では、その一つ、「渋沢栄一」がでたので、一も二もなく、これを選びました。
渋沢を描いたNHK大河ドラマ「青天を突け」が面白く一年欠かさず見ていたので、渋沢役の吉沢亮さんを思い浮かべながら、何か親戚のおじさんについて話すようにプレゼンできたと思います。これはラッキーでした。プレゼンの最後には、設立した会社がまだたくさん残っていること、都内に記念スポットもあるのでご案内できること、一万円札の顔になる人、と、観光につながることも説明できました。
今年の大河ドラマは北条義時を描く「鎌倉殿の13人」です。こちらも試験に出ても不思議でないテーマです。試験対策としておすすめですが、ドラマ自体も面白いと思います。

試験官ですが、日本人の試験官は女性で大学の先生のようなイメージでした。外国人の試験官は、男性の米人で、こちらも大学の先生のようなイメージで、優しい感じの人でした。

<2次試験受験の感想>
外国語通訳問題は、大晦日の年越しそばで、シチュエーションは、そばアレルギーでした。
特選手打ちそばの店を予約したが、仲間の一人がそばアレルギーと分かったが、あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

うどんを提案しましたが、米人試験官は、特選手打ちそばの店なので、そういうお店にうどんはあるのかな?、という顔をされました。やり取りの中で時間が来て終わりましたが、後で(試験直後です)考えると、そういう蕎麦屋には大体美味しい日本酒が置いてあり、ちょっとした美味しいおつまみの料理があるのが普通なので、そのことを提案すればよかったな、と悔やまれてなりませんでした。あの試験官の表情は、助け舟だったような気がします。

通訳問題をどう訳したかはよく覚えていませんが、シチュエーションの対応がイマイチだったので、70%の合格ラインに届くのは難しいかなと感じ、合格発表も見る気になれず、結局、合格証書が郵送で届いて初めて合格したとわかるような始末でした。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
過去の試験問題も、合格体験記も、特訓セミナーも、
「日本的事象英文説明300選」も、すべて利用しました。合格できたのは、ハローのお陰です。
試験が近くなってくると、とてもプレゼンなんてできない!という絶望的な気持ちになりましたが、その時に届く、先生からのメルマガや音声メッセージに、何度励まされたことかわかりません。植山先生には、感謝してもしきれません。ありがとうございました。

⑤今後の抱負
「士」業は、資格をとってからから、仕事のスタートだということを痛感しています。
正直なところ、今の自分では、とてもガイドの仕事ができるような気がしませんが、いつか、故郷広島でガイドができるよう、一歩一歩前に進むことを新しい目標にして、取り組んでいきたいと思います。



●ご参考(第2次口述試験のタネ本!)

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想

以上


2021年度<敗軍の将、兵を語る>(18)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語)

2022年03月20日 01時13分11秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(18)【15:30~16:30】(城泊・寺泊)(英語) 

●植山先生
受験勉強は全て植山先生から送っていただいた無料の教材を使わせていただきました。4年目にしてやっと1次試験を突破できたのも、一重に先生のお陰です。いつも徹底的に受験生を支援していただき、感謝の極みです。
2022年度は、1次試験は1科目のみ、一般常識(今年度免除)を突破して、再度2次試験に臨みます。
今回は明らかに2次試験英語が勉強不足でした。TOEIC 965点2回 の実績があり、「300選」うち30題ぐらいや過去問をかなり勉強しましたが、プレゼンも訳出もその場で何とかなるだろう、と甘く考えていました。
まずは、2022年度第1次筆記試験まで、「300選」、過去問を中心に勉強に励みます。

●英語:(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画および音声ファイル利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

①受験の動機
これまでずっと英語と営業力をセールスポイントにさまざまな職業についてきており、そろそろ定年のない仕事に転換したい、と思い受験しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
英検1級なので1次試験は永遠に?免除であり、1次試験の受験勉強を行ったことはありません。

<日本地理>(自己採点:74点)
成美堂出版 ”なんでもひける日本地図” 1冊と下記資料(主に過去問、決定版資料)で繰り返し学習しました。
「旅に出たくなる地図帳」なども用意しましたが、見る時間がなく、結局不要でした。
<特訓1800題>は直前まで何回か復習し、知識を深めました。
今年は昨年同様、温泉、ご当地グルメ、名産品など知らない/馴染みがない名前が多く、難しかったですが、全く分からずエイッと4択した回答がたまたま合っていたケースが数多く、本当にラッキーでした。
ラッキーと言えば、直前1週間に「項目別地図帳」と「マラソンセミナー」で旧国名を覚えたのが役に立ちました。
”問7 熊本市と大分市を結ぶ鉄道路線名:九大本線筑豊本線肥薩線豊肥本線”や、”問8 海峡の名称:紀伊水道来島海峡土佐湾燧灘”で確信をもって正答できました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本地理)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2


<日本歴史>(自己採点:81点)
4回目の挑戦でやっと合格できました。いつも1点足りず、悔しい思いで下記資料(主に過去問、決定版資料、<特訓1800題>と山川教科書)を時間をかけて学びました。
歴史は各事象を個別に覚えるだけではダメで、全体の流れを把握する必要がある(そうしないと時代順を選択する問題で得点できないetc)と痛感し、年表を作って年代を語呂で工夫して覚えるようにしました。これで日本史全体を整理して理解が進んだと思います。
今年の試験問題は、昨年に比し急に優しくなったように思います。a b 2項目、a b c d 4項目がセットになった4択問題が多く、項目の内容は共通のものは全くなくすべて異なっているのでどれか1項目該当が分かれば正答できました。
歴女の妻は今年の試験問題を見て、最近話題となった歴史小説から題材が選ばれているのではないか。問32は (題名は忘れたが)コンドルと辰野金吾を描いた小説を思い出した。また、澤田瞳子の「星落ちて、なお」にもコンドルが出てくる、と言っておりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(自己採点:32点)
昨年は「どうせ簡単な問題だろう」と高を括って失敗しました。
今年は植山先生のコメント「出題予想については、過去問と観光庁テキストに聞け」に従い、それに集中して勉強しました。
試験問題は急に難しくなった昨年より更に難度が上がった感があります。旅程管理主任者、クーポン処理、JR団割、救命措置、ベジタリアンの詳細区分などは正答できませんでしたが、従来の範囲内の問題で点数を稼ぎ、合格ライン60%に何とか滑り込んだ感じです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf


<第1次筆記試験受験の感想>
この資料をまじめに勉強すれば合格間違いなし!という資料を全て無料で配信いただき、音声ガイドまで送っていただく植山先生には感謝の言葉しかありません。

③第2次口述試験の実際

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:40代、女性、ガイド風、優しそうな方。
②外国人試験官の特徴:50代、女性、Heavy,ふくよかな外見、幼稚園の園長風、アメリカ英語。

試験官からの注意事項など
「プレゼンは1分~1分30秒で御願いします」

プレゼンのテーマ
①酉の市
②カッパ巻き(←これを選択しました)
③五島列島

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)ありがとうございました。カッパって何ですか?
(私)失礼しました。ご説明を忘れてました。カッパは想像上の動物で、人間とカエルをミックスしたような姿で、多分川に住んでいると思います。
カッパ巻きの由来は、キュウリを食べるのが好きそうだからでしょう
(試験官)カッパはVegitarianなんですね?(笑)
(私)(Vegitarianどころか、)Veganでしょう (笑)

外国語訳の日本文(詳しく覚えていません)
日本政府は各地の寺院や城の遺跡を利用して、観光事業を発展させようとしています。京都の仁和寺や愛媛のダイシュウ寺(?)などが対象です。実績として、2018年に京都の寺に泊まって一泊100万円、2019年に愛媛の寺に泊まって一泊100万円のツアーを発表して評判を呼びました。

<外国語訳後の質疑応答>
(私が四苦八苦しながら訳出していたら途中で時間切れとなり、質疑応答はありませんでした。私は最後orラス前ぐらいの順番で、すでに全体の時間が押していたのだろうと思います。)

<シチュエーション>
70歳代のアメリカ人夫婦が城を見学に来て、天守閣に登りたいが、エレベータ設備はなく、階段は幅が狭く急なので、上れそうもない。

<条件>
ご夫婦はぜひとも天守閣を見たいが、奥様は腰を痛めていて、狭い階段は怖くて上がれない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

(私)困りましたね。では、私が奥様を背負って天守閣まで階段を上がります。上に行けば天守閣の窓からいい眺めが見れます。
(試験官)私は重いから背負うのはムリでしょう。他に何か案はありませんか?
(私)そうだ!たまたま私のタブレットにこのお城の写真がたくさん納められています。天守閣の写真もたくさんあるので、ここでそれをお見せしながら、説明させていただけます。

その他の特記事項
プレゼンが60秒~90秒と言われ、びっくりしました。今年から短くしたのでしょうか。

④第2次口述試験受験の感想
プレゼンでは、対象物の説明の後、日本の豊かな食文化の一例、とPRしようと思って詰まってしまい、また、訳出問題の日本文が難しく、記憶/メモとも不十分で訳出の途中で打ち切られてしまい、残念ながら不合格を覚悟しました。シチュエーション対応は、どう応えれば良かったのか、未だに分かりません。

(下記を利用しました)
2021年度第2次口述試験問題第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
シチュエーション対応に役立ちました。
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
(具体的戦略論で非常にタメになりました)
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画>

⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも徹底的に受験生を支援していただき、感謝の極みです。
今年の2次試験 プレゼン問題は「日本的事象英文説明300選」からは 七福神のみで、大部分はローカルな、あるいは現代社会を反映する新ネタのように思われます。今後は出題が予想される新ネタに関して、メルマガ読者の来年受験生(私も)からプレゼン題と90秒のプレゼン文を募り、最優秀作品を発表するなどして、植山先生頼りきりではなく、受験生が参加して無料の最高受験資料を作っていく、というのはいかがでしょうか。

⑥今後の抱負
来年度は、1次試験は1科目のみ、一般常識(今年度免除)を突破して、再度2次試験に臨みます。
今回は明らかに2次試験英語が勉強不足でした。TOEIC 965点(2回) の実績があり、「日本的事象英文説明300選」(のうち30題ぐらい)や過去問をかなり勉強しましたが、プレゼンも訳出もその場で何とかなるだろう、と甘く考えていました。第1次筆記試験まで、「300選」、過去問を中心に勉強に励みます。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(47)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c5ffe21a4d2d599a4908e39cbdd023f7

・私の<2次受験速報>(33)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/82aa3a57f37c4d13144ed3c44cf067e4

・私の<2次レポート>(37)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/317a6d8e347ea5ea9ead325703929b5d


以上

2021年度<合格体験記>(41)【10:00~11:00】(人気キャラクター)(韓国語)

2022年03月17日 22時08分09秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(41)【10:00~11:00】(人気キャラクター)(韓国語)

●植山先生
素晴らしい資料や動画、情報をいつも無料でご提供して下さりありがとうございました。
私が初めて通訳案内士試験の勉強に取り掛かった2018年、19年頃は、先生のYouTubeを楽しく拝見しておりました。
その頃は私も頑張ろう!とまだ元気があったのですが、2018年のお試し受検はともかく、2019、2020年と歴史の為に落ち続け、心身共に疲労して段々余裕がなくなってしまいました。
歴史で落ち続けて酷く落ち込み、憂鬱で辛い日々を送りましたが、その分長い間勉強したので知識を積むことができ、今では良かったと思える様になりました。
傾向と対策の決定版資料の印刷サービス
や、「日本的事象英文説明300選」を申し込んだ時、資料の配達が早すぎて(翌日だったかな?)、先生はいつ休んでいらっしゃるんだろうとビックリしました。
いつもどうもありがとうございました。

●韓国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
●TOPIK6級合格後の新たな目標として、通訳案内士試験を目指すことにしました。
●TOPIK6級保持者は沢山いるけれど、他の人と差をつけたいと言う野心からスタートした感じです。

初めは歴史・地理・日本文化よりも韓国語能力のアピールになれば という思いが強かったのですが、勉強すればするほど歴史・地理・日本文化がとても興味深く見えて来てもっと知りたいと思う様になりました。

②第1次試験対策

<韓国語>(TOPIK6級保持の為免除)

<日本地理>
(75点)
●マラソンセミナーの YouTube、また音声を mp3 に入れて常に聞いていました。マラソンテキストを熟読しました。
地理は2019年に合格したのですが(その時もマラソンセミナーにお世話になりましたm(_ _)m)
2021年は免除が外れて再受験でした。

●家の壁に大きな日本地図を貼り、マラセミで勉強しながら常に位置を確認する、その地図に色々書き込む。

●日本3大〜や、世界遺産、国立公園、温泉、有名観光地などを書いた紙、写真など家のいたるところに貼りまくる。
(白い壁がなくなるくらい 試験前はジップロックに入れてお風呂にも貼ってました。笑、歴史・一般常識対策も同様です)

●自分で白地図を作る。

●旅に出たくなる日本地図。

●付箋書込みでいっぱいの地図帳を持ち歩く。

●過去問は2015年まで完璧に出来る様に何度も何度も解きました。

(解いたというか、ここは何番が答え という風に覚えてしまいました…)
それより過去の物も1~2回だけサッと解いて確認しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<日本歴史>(85点)
●マラソンセミナーの YouTube、音声を mp3 に入れて常に聞く。マラソンテキストを熟読しました。

●山川日本史B、山川図録、ドラえもんの漫画日本史、TVの歴史番組 YouTubeで歴史人物などを面白くラップしているYouTuber、(ちょっと休憩したいなと思った時は、歴史や地理に関する物なら漫画や YouTube を見るのをOKにしていましたが、これが結構な息抜きになり楽しかったです)

2006年までの過去問を完璧に出来るまで、また正答ではない選択肢なども細かく調べました。特に難化した2018.19.20年を繰り返し繰り返し確認しました。

2019年も2020年も歴史のみ不合格で、特に2020年は自己採点あと一問で不合格、歴史の為にこの試験に合格出来ずにいました。苦手だった日本史(特に武士や戦系がどうも苦手だったですが、今では克服して趣味になりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>(32点)
予備校に登録して録画オンライン授業を受講しましたが、『そんなことより観光白書』を読み込めば良かった、、、と試験を受けた後にかなり後悔しました。
一般常識は2019年に合格して、2021年は免除が外れ再受験でしたが、2019年受験時は観光白書を読み込んだのに、
今回は過去問と新聞・ニュース以外は予備校の資料だけをして観光白書を読みませんでした。
自己採点する時に参考にした予備校の答えが最初、学校によって割れていて、落ちた…とドン底でしたが、なんとか32点で受かりました。
個人的に、一般常識が一番何が来るか分からないので とっつきにくく、こわい科目でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>(2020年度合格の為、免除)
初受験の2018年度は実務のみ合格しましたが、その頃に比べ2019年以降はかなり難化している様に感じます。

③第2次口述試験の実際

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
品性がある教授風。威圧感は全くないが、しっかりと私を見てくれている感じ。説明なども無駄がなくとても分かりやすい。

②外国人試験官の特徴:
品性がある教授風。穏やかそうな感じ話し方もとても穏やかでした。このお二方に私が今までして来たことを見てもらえるのがとても光栄で、またこの席に来れたことがとても嬉しかったです。

<プレゼンのテーマ>

①里山
過去既出プレゼン(2019年度)で、里山の概念をネット等で調べたことがあったが、ほとんど田舎に行ったことがない私にとってよくつかめず捨て問題となりました。
②わらび餅
色んなトピックを準備してきたけど、わらび餅はしてなかった。
③七福神→←これを選択しました!

私のプレゼン内容
七福神についてお話し致します。七福神をご存知でしょうか?
七福神は、宝船に乗った七人の神々です。
(日本人試験官が頷いてくれた様に感じた)
七人の神達はそれぞれ、役割が違います。例えば、長寿の神、五穀豊穣を願う豊作の神、商売繁盛を願う商売の神、それから子孫繁栄を願う神などがいます。また外見も個性的で、服装も各神 様々です。
日本では、新年の初夢を大切にしていて、枕の下に七福神の絵をひいて寝ると良い夢を見ることが出来、福をもたらしてくれると信じられています。
また、大阪にある今宮戎神社は商売の神をまつっていて(この話をした時、試験官が頷いて下さった様に感じた)、1月9日、10日、11日には商売が繁盛する様にと、多くの人が訪れます。

(プレゼンの最後は「是非機会があれば訪れて見て下さい」の様な台詞で終えると決めていたが、時間オーバーしたくなかったので入れなかった)

以上で終わります。ご清聴ありがとうございました。』

(日本人試験官が、時間を確認されて頷かれた感じに見えたので、少しホッとしました)

※言い直した箇所や少し止まってしまった箇所は複数ありますが、明るくゆっくり聞きやすい発音を心掛けて、自信がなさそうなオロオロした態度は出さない様に、日本に興味をお待ちの韓国人観光客にお話ししている姿勢を保ちました。しかし、後で思えば日本人試験官の方ばかり見ていて、もっと韓国人試験官の方も見てお話しするべきだったと反省しました。

プレゼン後の質疑応答
(試験官)七福神の中で女性の神もいますか?
(私)はい、弁財天という神がいます。手に楽器を持っていて芸能の神です!
(試験官)お腹がポンと出た神を見たことある様な気がするんですが…?
(お腹を出した と仰ったかもしれません)
(私)あ、大黒天のことをおっしゃっているのですかね(^^)?
(後で気づいたけど布袋さんのことだった。大黒天もお腹が出ているけど、服がはだけてお腹を出しているのは布袋さん)
(試験官)さきほど(プレゼンで)色々な七福神をおっしゃって頂きましたが、他に名前が思いつく神はいますか?
(私)〜の神、〜の神、〜の神…(つらつらとプレゼンで言ったことを並べながら)
(試験官)はい。(大丈夫ですよ という表情をしてくれた様に感じた)
(おそらく布袋さんを導き出そうとしたのかな?)

外国語訳の日本文
アニメ・漫画・ゲームなどの人気キャラクターは〜完璧ではないけど無難に出来ました。過去問題に比べて、固有名詞がなかったのでやりやすかった。

<シチュエーション>
シンガポールからの個人客。孫からアニメのキャラクターをお土産に買ってきてほしいと言われている。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
明日昼のフライト 時間がない。

外国語訳後の質疑応答
(私)お孫さんにプレゼントを買いたいのですか?(^^)
(試験官)そうなんです。孫に頼まれていて。
(私)特別に好きなキャラクターはありますかね?
(試験官)クレヨンしんちゃん
(鬼滅の刃やトトロ等のジブリが来るとばかり思っていたので、しんちゃんか!とちょっと面白くなりました)
(私)クレヨンしんちゃん! ^^
クレヨンしんちゃんは、日本だけでなく韓国でも、あ、色んな国で人気がありますよね。
(韓国語選択で試験を受けてるけど、シチュエーションにシンガポールからとあった為)
コンビニに行くのはいかがでしょうか?
このすぐ近くにも2、3件ありますが、日本のコンビニは食べ物意外にも人気キャラクターのグッズがあったりするんですよ。
(試験官)ガンダムもありますか?
(ガンダムが最近のものではないので一瞬一秒ほどフリーズしてしまいました)
(私)そうですね~ガンダムは最近のものではないのであるかもしれませんし、ないかもしれないですね‥一度一緒に見に行って見ましょうか?
(試験官)ドラゴンボールはありますかね?
(私)ドラゴンボールもとても人気なんですが、最近のものではないので…
あ、書店に行くのはいかがでしょうか?書店には、本だけではなくて色々なグッズ、文具等がありますので、きっと良いものが見つかりますよ!書店に行くのはいかがでしょうか?(^^)
(←イキイキとした話し方+笑顔で再度繰り返した)
(試験官)はい、そうします。
(もっと私を試す為に色々おっしゃるかと思ったけど、時間の関係かここで試験終了)

試験がアッと言う間に終わり、名残惜しいと感じる程でした。この試験を目指し始めた頃からずっと、強く渇望して夢にまで見た場所でしたので面接室に入り着席した時から部屋をでるまで、とても嬉しかったです。

④第2次口述試験対策
●私は2019年から毎年、一次突破して二次に行く気満々で動いていた為、二次対策はコツコツと準備はしていました。
2020~2013年までの二次通訳既出問題98件を全て、まずは自分で日→韓に訳してネイティブの先生にチェックしてもらいました。

先生は(韓国の)国文学を専攻されていた方なので、
・私の韓国語が直訳的になっていないか?
・日本で売られているちゃんとした(?)
・韓国語の本でも、一般の韓国人は使わない、伝わらないと思われる箇所が多数ある様で、私がそれを参考に訳していたら、細かく厳しく時間を十分にかけてチェック、また私の発音も細かくチェックして下さいました。

●通訳案内士対策用に使えそうな英語の本を買い漁りました。(20冊をこえます)
これはプレゼンの日本語の内容を参考にする為です。本当はこれらを全て韓国語に訳していけたら良いのですがそんな時間や余裕はなく、まずは日本語での知識が頭になかったら、外国語で説明できるはずがないので‥ここでも日本文化や地理歴史など、一次試験の延長だと感じました。
(人生経験や知識が豊富な方はそんな必要はないかと思いますが、私は日本語でも説明できないものばかりで、その面でかなり苦労しました。)

●通訳案内士資格保持のネイティブの先生の授業を受けました。
この授業がとても良く、また韓国語でかかれた、通訳・プレゼンで使える資料を頂けるのですが、私が今まで買い集めた日本に関することを韓国語で説明しているどの本よりも良かったです。

●過去既出トピックや定番を抑えた後は、
◯コロナ関係
◯(リアル)二刀流
◯SDGs
◯改修工事を終えたばかりの清水寺
◯オリンピック関連からスポーツの日(旧 体育の日)
◯ジェンダー平等
等、最近の話題のプレゼンを作りました。
(出ませんでしたが)

●その他、日本を旅行されたことを書いている韓国人のブログを探して見たりしました。日本で売っている韓国語で書かれた本よりも、『一般の』韓国人がどう表現しているのか知りたかった為です。

♢イメージトレーニングとして、試験1週間程前から家でスーツを着て鏡の前で初めの自己紹介や、笑顔や明るい印象作りの練習をしました。
また、2020年度はマウスシールド着用だったことを知っていたので、マウスシールドを買ってつけてみて発生練習などをしました。実際には不織布マスクのままでした。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

⑤ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
●とにかくマラソンセミナーです。
◯初めは、確認したいこと、調べたいこと、視覚的にネットで確認したいことなどがあればその都度停止していた為、1時間弱の授業がそれぞれ3時間~5時間かかっていました。
地理・歴史それぞれ×24時間。それを終えたら次は、

◯ 地理・歴史共に、マラソンセミナーの録画当時と全く同じ
朝10時~夕方17時までの時間割で本当に授業を受けてる様に仮定して勉強しました。(お昼休憩も同じ時間に、各10分休憩も同じ時間のみとりました)それ以外の時間も常にマラセミを聞いていました。

◯朝起きたら目覚まし時計とセットで置いてあるマラセミを入れたmp3の電源をとりあえずつける、寝る時はタイマーをかけて聞きながら寝落ち。
外を歩いている時、電車に乗っている時、お風呂に入っている時、食事の準備をしている時、食事をしている時、洗い物をしたり家事をする時、掃除機をかける時(イヤホン)常に音声を流していました。
私は歴史で落ち続けた為、特に歴史を聞いていましたが、歴史の永岡先生がどこで年号などの語呂合わせでダジャレ(?)をおっしゃるのか、同じタイミングで言える程になりました。実際、そのダジャレ(?)を使った覚え方が強く印象に残り効果抜群でした。
マラセミでコツコツ勉強を続けたおかげで2021年度の免除には間に合いませんでしたが、2021年11月末に受けた歴史検定2級にも合格することが出来ました。
また、傾向と対策の決定版資料は毎年試験3日くらい前から、確認・おさらい様に活用させて頂きました。
素晴らしい有益な資料・情報を無料でご提供して下さり、本当にどうもありがとうございます。

⑥今後の抱負
有償/無償・ボランティアかかわらず、得た知識を活用したいと思います。

以上

2021年度<合格体験記>(40)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年03月16日 23時07分25秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(40)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●植山先生
今回、初めての受験でしたが、お陰様で合格できました。
多くの有益な資料のみならず、貴重で具体的な体験談も掲載して頂き、大変役にたったと同時に、勇気づけられました。感謝の念で一杯です。
植山先生の誠意そして熱意には本当に感銘を受けております(ヨイショ無し!)
勉強を進めてゆくと色々な資料に目移りすると思いますが、先ずはハローの無料資料の内容をマスターすることが王道だと思います。
それ以上もそれ以下もないでと思います。本当にありがたい限りです。
残念なのは、折角作っていただいた動画をじっくりと視聴することができなかったことです。申し訳ありませんでした。
最後に、植山先生のあとに続く後輩への暖かい眼差しと、数々のご指導に感謝申し上げます。

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
会社定年後 海外企業向けの小さなコンサル会社を立ち上げ事業を進めていますが、折からのコロナ禍で海外渡航も制限されたことで、在宅業務が増加する少し時間の余裕ができました。
1980年前半の米国留学(1年半)時から仕事での米国駐在、日々の海外顧客との業務を通じて得た多くの友人のおかげて、先ずは無事定年を迎える事が出来、育ててくれた彼らへの恩返しと共に、コロナ終息後は間違いなく戻ってくる訪日観光客を正しく迎えるにあたり、通訳案内士試験合格を目指すことを決心しました。(2020年の11月頃だったと思います)

(ご参考)試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

②第1次試験対策

<英語>(免除)
通訳案内士試験を受ける皆さんは大半が高い英語の実力をお持ちで、既に自らの勉強法を確立されていると思いますので、私の対策は余り参考にならないかもしれませんが、下記にまとめてみます。

(1)まず仕事の両立を進めるうえで、合格に向けて効率の良い道筋は何かを考え、TOEIC L&R 900点獲得に集中すべきとの結論に達しました。理由を以下にまとめます。
通訳案内士試験の申込までに数回チャレンジできること。(一応初回で900点はクリアできました)
万が一、1次試験で不合格になっても、4月以降に受験したスコアが1年間有効なので、翌年受験でも免除を受けられること。(2回目も900点をクリアできたので、来年の免除を確定させました)
問題集が古本屋に沢山出回っており、コストがほとんどかからないこと。(これは結構重要かもしれませんね)
なにより、この免除により他教科への準備に早くから時間を割くことができたことが一番大きかったように思います。(2次試験対応には繋がりにくいのかもしれませんが)
又、受験の雰囲気を感じられたのも今から考えればよかった思います。

(2)具体的なTOEIC勉強法を以下にまとめます。
TOEICの問題集は、「TOEIC TEST シリーズ」(朝日新聞出版)及び 「TOEIC テスト新公式問題集」(国際ビジネスコミュニケーション協会)を(古本なので安いこともあり)できる限り揃えました。
「TOEIC TEST シリーズ」は文法、読解、ボキャブラリーの全般が大変よくまとまっており、恐らく5回は反復練習をしたと思います。回数が進むと自分の弱点が浮き彫りになり、試験前にその部分に集中して確認しました。
「TOEIC テスト新公式問題集」は本番と同じ形式ですので、時間配分等のイメージができました。とりわけリスニングの予行演習には大変役立ちました。(本番では結局時間ギリギリでしたが。。)
ポイントは、(何でも同じとは思いますが) 「反復練習」を継続できるコミットメントなのかもしれません。

(3)他の対策
TOEICの問題集と並行して、基本をやり直しました。数十年前の大学受験を思い出しながら、下記の書籍を見直しました。
試験のためにTOEICの点数を取ることもありましたが、将来を考えてベースの英語力をブラッシュアップすることも大事だと考えました。
繰り返しのレビューはできませんでしたが、結果的にこの対策はよかったと実感しています。大昔の大学受験時代を思い出しながら結構楽しかったです。 
「英語の構文150」(美誠社)
「1億人の英文法」(東進ブックス)  

(4)その他
英語に関しては、今後ずっと勉強していかなければならないので、やはりベースとなる実力を伸ばしてゆく必要があると思っています。
又、2次試験のことを考えると1次試験の英語の勉強をしたほうが、効率的なのかもしれません。これは自分にあったやりかたを信じて進むしかないと思います。
私の場合、決め手は「TOEICは 数回のチャレンジができ、うまくいけば、他の教科の準備時間を最大限にとれること」でした。

<日本地理>(85点)
教材は植山先生からご提供いただいた下記の資料と過去問を除けば、以下を使いました。

・地歴高等地図(帝国書院)
・旅地図(昭文社)
・その他家にある各地の旅行ガイド(るるぶ、マップル等)

基本は恐らく多くの方々がやられているように、仮想旅行をしながら、「ちょっと」「楽しく」勉強するイメージでした。
世界遺産や国立公園等 単にそれらを暗記しようとするとなかなかうまくいかないと思いますが、地図を見ながら、旅行気分で眺めると結構頭に残りました。
後、地理と歴史、そして一般常識は重なる事が多いので、ほんの少し手間をかけて調べてみることがよかったと思います。
他にテレビの旅番組や、ドキュメンタリーも録画して、気分転換に「楽しく」見ました。これは画像がイメージとして残るので良かったと思っています。
気になったことを「ちょっと」手間をかけて調べてみることが知識を増やす役にたちました。(地図帳で調べたり、ネットで検索したり)
ここでも、下記の過去問と傾向と対策の「反復練習」はやはり重要です。これに集中されたらいいと思います。他に広げるより反復練習の回数を増やすことかもしれません。
只、大事なのは興味を持つことと仮想旅行を楽しむことで、それにより色々なことが頭に残りました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本歴史>(80点)
歴史は人がいて、初めて成り立つので、人物に中心に展開学習しました。中心人物だけではなく、その人に関係する人たち、事象、場所、時代を紐づけするのは結構面白いです。
歴史上の人物はみな興味深く、結果として頭に残りました。
ここでも地理と歴史を融合した学習は大変有意義でしたし、年表を見ながら時代の流れを理解するのもよいイメトレになりました。
過去問の反復練習をベースに、下記の教材を使いました。(下記 植山先生の資料は除く)

・詳説 日本史図録(山川出版社)
最初にざっと目を通しました。大昔に受験勉強をしたことがよみがえり大変面白かったです。その後過去問の反復練習の進捗に合わせて見直してゆきました。写真や、図、絵 等々、本当に盛りだくさんで、これ以外の参考書は使いませんでした。今後も手元において活用したいと思います。

・地歴高等地図 (帝国書院)
各地方の歴史の流れが挿入されており、地理と歴史を結びつける良い視点になりました。標準的な地図帳と違って、歴史的な項目も地図上にでており、イメージがしやすかったです。
又、息抜きをかねて、歴史小説家の司馬遼太郎が「日本史」について書いている種々随筆もこの機に読みました。受験勉強を離れてエンジョイできました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(33点)
範囲が広いので勉強法に迷いましたが、合格のガイドラインが6割なので、以下のポイントに絞りました。

過去問および「決定版資料」の反復学習:
出題傾向に慣れることと、時間配分をイメージできたと思います。

「観光白書」:
・振り返ってみると、過去2年分をもう少し丁寧に読み込めばよかったと思ってはいます。白書からの問題をある程度抑えることができれば、何とかなるイメージです。各種データは覚えるしかないのですが、結構混乱しました。反復練習しかないと痛感しました。小手先に頼らず、白書の理解を進めることは基本だと思います。

・観光に関する新聞、雑誌等の記事における不明な点を調べてみる。
皆さん毎日新聞は読まれていると思いますので、その中で、観光に関する記事を切り取ったり、「少し」調べてみるのもいいと思います
その他雑誌やネット記事でも気になることがあれば、取っておきましょう。  
地理、歴史の学習も役に立つ。
世の中には、結構面白い地理、歴史に関する雑学本があり、楽しめました。
「知って楽しい日本地図クイズ」などは秀逸です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
→http://www.hello.ac/2021.gen.pdf<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(31点)
過去問、決定版資料、「観光庁研修テキスト」に絞り、反復練習を行いました。
一次レポートでも述べましたが、 過去問で正答率が9割まできましたので、少し油断があったと思います。
試験直前に四角内の条文を見直す予定でしたが、最後の試験ということもあり、ガス欠の状態でしたし、過去問9割正答の気のゆるみがありました。一時は合格をあきらめたときもありました。
今後受験される皆さんには、気力を振り絞って、最後の最後まで確認作業をされることをお勧めします。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験の内容

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:
女性 50代後半? 大変親切で、丁寧な対応をして頂き、心が和みました。 外国語訳もゆっくりでわかりやすく、この様な方が試験官であったことの幸運をかみしめました。

②外国人試験官の特徴>
女性 50代前半? 判断がつきにくいですが、アメリカ東部の方ではなかったかと思います。英語は通常のスピードでわかりやすかったです。特にフレンドリーというわけではなかったですが、Q&Aでは笑顔もあり、楽しい会話になりました。

<試験官からの注意事項など>
特にありませんでした。
 
<プレゼンのテーマ>
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました!

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)道後温泉にはどうやって行けばいいですか?
(私)大阪からなら 3つオプションがあると思います。1つは伊丹空港から松山まで飛行機で移動。2つ目は、JRで移動。3つ目は、少し時間がかかるかもしれませんが、新幹線で尾道まで行き、その後しまなみ海道で松山の近くまで移動。個人的には少し時間がかかるかもしれませんが、3つ目の方法がお勧めです。
(質問はこれのみでした)

<外国語訳の日本文>
東京スカイツリーは世界一高い建物で、地上デジタル放送の電波塔として建設されました。展望台があり、そこからは東京、富士山、房総半島を望むことができます。タワー内には商業施設もあり、世界中から多くの観光客が訪れます。
(富士山、房総半島の部分を除いては、「日本の観光名所100選」そのものでした)

<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で高所恐怖症の40歳代のお客様が、気分を悪くされ、ここにはいたくないと言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
ツアーグループは20名で残りのお客様20~50歳代です。

<外国語訳後の質疑応答
(私)気分が悪いのであれば、少しここで休んでください、施設のスタッフを呼んで、階下の休憩所へ行きましょう。私もエレベーターで同行します。  
(試験官)多分、下に降りればなんともなくなると思います。ツアーの皆さんが下りてくるのはあとどれくらいの時間がかかりますか?
(私)おそらく35~45分程度だと思います。
(試験官)主人が下りてくるまでの間、階下で何かできますか?
(私)ショッピング街や水族館等もあるので、そこで時間をつぶせると思います。
(試験官)わかりました。ところで近辺に訪問できる神社や寺がありますか?
(私)実は私も同じことを考えていました。ご主人が下りてこられたら浅草へ行きましょう。15~20分程度です。浅草は立派な寺もあり、ご存知かもしれませんが、赤い大きな提灯が門に飾ってあり、旅行者には大変有名ですし、お土産を買う通りもありますので。
(試験官)日本の土産は何がお勧めですか?
(私)あなたと同じように、私も旅行中に大きなものを持つのは嫌ですので(ここで、試験官から 「その通りですね」とのコメントあり)、小さくたためる扇子か、物を包んだり、壁の装飾にも使える風呂敷がいいかもしれません。

これで終了し、部屋をでるときに「Have a nice day!」と伝えたら、「Same to you !」と言って頂きました。

全体的な感想としては、私のセッションの試験官のお二人は、受験者にあまりプレッシャーをかけないように注意して頂いたのではと想像します。ありがたかったです。又、質問もスタンダードなもので、ひっかけもなく、楽しい会話となりました。

<受験の感想>
下記すべてを確実に習得できたとは到底思えませんが、勉強の指針とさせて頂きました。(少なくとも目は通しました)
色々な教材を勉強することは知識の幅を広げるのに役立ちましたし、重要な項目は、繰り返し出るので知識の確認になったと思います。
試験前日に、植山先生の「観光名所100選からの出題予想14選」をテストのつもりでおさらいした中の「東京スカイツリー」そのものが外国語訳に出題され、本当にラッキーでした。ありがとうございました。

④第2次試験対策
1次試験合格の手応えがなかったので、正直なところ、試験後余り気持ちが乗らなかった時期が1か月程度ありましたが、「何がおこるかわからない」と思い直し、準備をスタートしました。
諸先輩の合格体験記等を参考にさせて頂きながら、下記の書籍及びCDを使いました。先ず朝のウォーキングや移動時間に聞きました。(ワイヤレスイヤホンなるものも初めて購入し、その性能の高さに惚れぼれ!)
日本に関する事象について、多くのことを学べました。面白かったです。

「日本的事象英文説明300選」
 基本中の基本です。色々な事柄に関しての基礎知識と簡潔に説明する方法を学べます。 

「日本の観光名所100選」語研
実際の観光名所の具体的な説明があり、大変参考になりました。当然ながら全部は覚えきれないのですが、反復練習は行いました。プレゼンは「道後温泉」を選びました。又外国語訳は「東京スカイツリー」で本書とほどんど同じ内容でした。来年以降 どうなるかわかりませんが、必須の書籍と思います。
尚、プレゼン対策としては、2分間ですので、内容のエッセンスを説明できればいいと思います。又、北川さんからご教授頂いたパターン化にもつながります。
直前に植山先生の「出題予想 14選」を予行演習のつもりで行ったところ、幸運にも外国語訳に「東京スカイツリー」がほとんど同じものが出されびっくりしました。

「英語で説明する日本の文化」語研
内容的に相当難しいので、どちらかといえば、辞書代わりに使いました。又Q&A部分は録音を聞きました。
独特の日本語表現の習得には大変役だったと思います。全部を覚えようとしても無理ですので、ほどほどが良いのではないかと思います。

「全国通訳案内士 英語一次・二次直前対策」語研
外国語訳の練習に大変役立ちました。文章の長さも適切で、幅広いジャンルをカバーしています。4-5回は反復練習をしたと思います。

「通訳案内士試験英語2次」三修社
外国語訳の練習に大変役立ちました。   

以上が書籍類ですが、参考になるかわかりませんが、それ以外の勉強法や私見をを以下に示します。

<自分ノート>
「日本的事象英文説明300選」や、観光名所100選のコピーを張り付けたり、わからない単語、フレーズがあれば、すべてをこのノートに書きだして調べました。それを週に2-3度は反復確認を行い、試験直前もこのノートを見直すのみに集中しました。要するに、反復すべきことが散逸しないように。
方眼罫ノートが使いやすかったです。(ちなみに、一次試験の地理、歴史、一般常識、通訳実務も同じ方法でまとめました)
「書く」という作業はやはり大切です。私も最初はPCを使ってまとめたりしましたが、ありとあらゆることをこのノートに書きだすこと、そしてそれを見直すことの効果を実感しました。

<時間の確保>
コロナ禍で在宅勤務時間が増えたことで、学習に費やす時間が増えたのは大変ラッキーでした。物は考えようですね。
今後 Back to Normal になったときの学習時間の確保については、皆さんの共通の課題だと思います。
私が言えることは、豊かな知的好奇心で、1つ1つ積み上げる事が成功の近道だということです。ガイド試験の学習をしていると、毎日 色々なことを学べます。それが楽しく思えればいいのですが。
マラソンと同じで、長い道のりのペース配分を間違わないように。如何に継続できるかですね。簡単ではないと思いますが、頑張ってほしいと思います。

<反復練習>
新しい知識を得ることに力を入れがちですが、週に1度は立ち止まって、今までやってきたことを見直してみてください。結構の部分を忘れています。真の力にするには反復練習しかないと思います。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

⑤ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
上記各項目ごとに記載しましたが、基本的にほとんどの資料には目を通しました。それらを読み込んでいくうちに、補強しなければならない箇所が見えてきたように思います。それらに対して、追加書籍を学ぶ形にしました。
これだけの有意義な資料を無料で公開して頂いているわけですから、先ずはこれらから習得するのが成功への近道です。

⑥今後の抱負
今回幸運にも合格できました。現在小さいながら事業経営をおこなっていますし、コロナ禍の収束ももう少し先になりそうで、それまではインバウンドの需要も期待できないので、
先ずは研修への参加等を通してネットワークを作っていく必要があると思っております。1つづつ積み重ねて行くつもりです。
又、次の世代の皆さんに対して、何かしらでも力になれることがあればお手伝いをさせて頂ければと考えております。
最後になりましたが、惜しみなく「ありえへんサービス」の提供を継続して頂いた植山先生及び愛情をもって様々ご支援を下さった諸先輩に心より感謝申し上げます。お会いできる機会を楽しみにしております。本当にありがとうございました。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(102)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8e2fc7ce339031b773e4beefe19fc7d1



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本地理>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の傾向と対策<決定版>資料
http://hello.ac/2021.geo.pdf

●<日本地理>の傾向と対策(その1)の(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.9の解説
https://youtu.be/eJdc3Q3e_HI

●<日本地理>の傾向と対策(その2)の(YouTube)
<決定版資料>のP.10~P.47の解説
https://youtu.be/mfaTYE_4HPo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021his.pdf

●<日本歴史>の傾向と対策(その1)(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.7の解説
https://youtu.be/nv4n_-tqFko


●<日本歴史>の傾向と対策(その2)(YouTube)
<決定版資料>のP.8~P.16の解説
https://youtu.be/Lx9AGUPfCiU

●<日本歴史>の傾向と対策(その3)(YouTube)
<決定版資料>のP.17~P.21の解説
https://youtu.be/XDs2nBOcA6s


●<日本歴史>の傾向と対策(その4)(YouTube)
<決定版資料>のP.22~P.27の解説
https://youtu.be/VpvpY2l8Ov4

●<日本歴史>の傾向と対策(その5)(YouTube)
<決定版資料>のP.28~P.36の解説
https://youtu.be/WiP6TZxSdgQ

●<日本歴史>の傾向と対策(その6)(YouTube)
<決定版資料>のP.37~P.53の解説
https://youtu.be/0wp8N_-2xCY

●<日本歴史>の傾向と対策(その7)(YouTube)
<決定版資料>のP.65の解説
https://youtu.be/rFnhlPAvUNI

●<日本歴史>の傾向と対策(その8)(YouTube)
<決定版資料>のP.66の解説
https://youtu.be/nRKOydRkcew

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<一般常識>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021gen.pdf

●<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/n7b8EHXIN-k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

●<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/hCyPyB6dJIU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

以上

2021年度<合格体験記>(39)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年03月15日 00時00分53秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(39)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●植山先生
今年受験した一般常識だけでなく、昨年の地理・歴史・実務の合格にはハローの教材全てが本当に役に立ちました。特に傾向と対策シリーズは、音声を聞きながら、資料をレビューすることができるようになっていて、直前で時間が限られてく
おかげさまで2018年に初めて受験してから4年越しで合格することができました。
初年度は Beginners Luck もあったと思いますが、ハローと植山先生のご指導のおかげでスタートから約1か月半で語学(免除)を除く4科目のうち3科目に合格することができました。
1次に関しては独学によるミニマム・コストで、効率良く勉強したいと思っていた私にはハローはまさにうってつけの学習サイトでした。
ハローの単発セミナーにも2~3度参加し、植山先生のユーモラスかつ”熱い”講義を直接お聞きすることができて大変参考になりました。
また当時はこの試験の初心者だった私は、会場を埋め尽くす200人超の参加者の熱気にも多いに刺激を受けました。
2019年は歴史のみの受験でしたが、たった1問の差で不合格になり、翌2020年にはあ4科目全て再受験しなくてはならなくなり心が折れそうになりましたが、それでも何とか持ちこたえました。
2020年には苦手な歴史を克服したものの、一般常識でまさかの不合格。2021年は一般常識だけの受験でようやく1次を通過することができました。
試験後すぐに1次合格を確信できたので、すぐに2次試験対策を開始しました。1次試験をもう二度と繰り返したくなかったので、一発合格を狙いハローでの対策に加え、高田直志先生の「通訳案内士道場」での2次対策講座を受講し、緊張しながらも楽しんで勉強することができました。
2018年からの試験内容の大幅な変更により、特に歴史に関しては過去問での傾向と対策が全然通用しなくなり、難問奇問に苦労しましたが(どうも2021年は難易度が下がったようですが)、もし今から受験するのであれば、「免除」制度を利用しながら効率よく1次試験を突破する方法も考慮しただろうと思います。
今回、無事合格することができホッとするとともに、ようやく通訳案内士のスタートラインに立てたと感じています。

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
直接のきっかけは、2018年4月に受けた韓国語試験(TOPIK6級)に合格したことで、次にチャレンジする資格を探していたところ、TOPIK6級の資格保有があれば1次の語学試験免除になるということでした。
また英検1級資格も保有していたので、英語も同時に受験することにしました。結果的には1次敗退後、知人からのアドバイスもあり、英韓同時ではなく、翌年からは得意な英語での受験にしました。
そもそも、長年、外資系企業に勤務する中で出会った海外の人々や留学時代にお世話になった方々に大変親切にしていただいたことに恩返しをしたいという思いと、日本のことをもっと知ってもらいたいという思いもあり、一念発起しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)(英検1級)

<日本地理>(免除)(昨年合格)
過去には以下のハローの教材にお世話になりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(免除)(昨年合格)
過去には以下のハローの教材にお世話になりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:36点)
もともと一般常識というと、範囲が幅広くて何から勉強していいいかがよく分からないという状況でしたが、昨年から「観光白書」からの主題割合が大きくなったと感じたので、今回は観光白書を2回繰り返して読み、「要旨版」で数値確認をしたりしました。
また観光白書以外では、ハローの<決定版資料>を繰り返してみながら要点をまとめてみました。昨年は、観光に関しての国別ランキングを問う問題等で(絶対点が取れるところにもかかわらず)うろ覚えで点数を落としたという反省から、今年は数字とか国名も丁寧に覚えたりしたのですが、結局、そういう問題は皆無で肩透かしをくらいました。
世界遺産も単にどこが選ばれているかという「地名」を覚えるのではなく、選出過程や背景などを問われるという本質的な勉強が重要とあらためて思いました。
一方、文化とか政治・経済などはほとんど出ませんでした。最後に気になって答えを書き直した部分については、実は最初に書いた答えが合っていたので後悔しました。直観を信じることも大事だと思いました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(免除)(昨年合格)
過去には以下のハローの教材にお世話になりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:女性、40代?
②外国人試験官の特徴:男性、40代? アメリカ英語。

<試験官からの注意事項など> 
30秒でプレゼン内容を考え、2分で話してください

<プレゼンのテーマ>
①根付
②鳥居 ←これを選択しました!
③渋沢栄一 

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)厳島以外にも鳥居の有名な場所はありますか?
(私)明治神宮です。
(試験官)そこの鳥居は何で出来ているます?
(私)石です。
(試験官)鳥居の意味は?
(私)鳥が宿る場所です。

<外国語訳の日本文>
蕎麦は細く長く健康に生きるように年越し蕎麦を食べる。年越しで、かなり遅い時間に食べるので夕飯になる場合もある。年末になると蕎麦屋やスーパーで生蕎麦や天ぷらなどをたくさん売っている。

<シチュエーション>
4人で蕎麦屋を予約してあり向かう途中、1人の方が蕎麦アレルギーと発覚。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<外国語訳後の質疑応答>
(試験官)私は蕎麦アレルギーがあるんです。
(私)大変ですね。私の友人にも蕎麦アレルギーの人がいるが、食べると死ぬリスクもあるシリアスなものなので蕎麦は食べない方がいいでしょう。代わりに同じ日本の麺ということで「うどん」はどうですか?
(試験官)いいですね。どんな種類がお薦めですか?
(私)キツネうどんはどうですか?キツネはFoxだが、キツネ肉が載っているのではなく「揚げ」がのっていて、シンプルだが美味しいです。
(試験官)天ぷらは?
(私)天ぷらは、海老や野菜を揚げたもので、うどんのトッピングとしてよく合います。特に海老天がお薦めです。
(試験官)じゃあそれにしましょう!

<私の2次勉強法>
ハローの教材は全て目を通し、過去問や出題傾向を把握しました。
また2次では実践が大切だと思い、約2か月間、高田直志先生の「通訳案内士道場」で2次対策講座(オンライン授業+直前では対面授業)を受講しました。この道場では、外国人が興味を持ちそうな日本文化や歴史的事象等のトピックスについて、2次試験と同様に「2分間プレゼン」をしたり「外国語訳」を行い、どんなテーマが出ても対応できる力や考え方が身に着いたと思います。また、一緒に学ぶ仲間のプレゼンや外国語訳を聞くことで、新しい情報・知識や表現も学ぶことができて大変参考になりました。特に最初のころ、外国語訳では、緊張のあまり頭の中が「真っ白」になり、早口で読まれる日本語のメモをきちんと取ることが出来ず、仲間の前でずいぶんと恥ずかしい思いをしたりしました。しかし、途中から、この試験では現時点での「完璧(100%)」を求められているのではなく、「70%でもOK」と気持ちを切り替えることで、ずっと楽な気分でメモ取りが出来るようになりました。
また、2分間のプレゼン構成としては、 「北川式パターン対処法」が大変に衝撃的で、かつ有効であったことは言うまでもありません。
私も2次プレゼンの最後にはどんなトピックになったとしても、自分の知っている有名観光地の名前を挙げて、「是非、xxxを訪れてください。」という結論で締めくくることを想定していましたが、プレゼントピックの3択の中に「鳥居」を見つけたときはガッツポーズで、最後には「厳島神社」の鳥居は日本で最も有名な鳥居の一つですから、是非訪れてください、と締めくくることができました。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

<北川式パターン対処法>
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf
・動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
今年受験した一般常識だけでなく、昨年の地理・歴史・実務の合格にはハローの教材全てが本当に役に立ちました。特に傾向と対策シリーズは、音声を聞きながら、資料をレビューすることができるようになっていて、直前で時間が限られてくる中で効率よく学ぶことができて、どれだけ助けになったか分かりません。本当にありがとうございました。

⑤今後の抱負
とりあえず英語の資格は入手できたので、次は韓国語の2次試験に向けて勉強開始です。長年仕事で使ってきた英語とは違い、韓国語では会話力が不足しているため、時事関連や観光関連等の様々な話題をこなせるように単語力・表現力を増やしていきたいと思います。まだ当面は現在の仕事を続けつつ、将来的にはマルチリンガルの通訳案内士として活躍できればと思います。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aeb2ecfbedd76da9d8da182330d211a5



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本地理>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の傾向と対策<決定版>資料
http://hello.ac/2021.geo.pdf

●<日本地理>の傾向と対策(その1)の(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.9の解説
https://youtu.be/eJdc3Q3e_HI

●<日本地理>の傾向と対策(その2)の(YouTube)
<決定版資料>のP.10~P.47の解説
https://youtu.be/mfaTYE_4HPo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021his.pdf

●<日本歴史>の傾向と対策(その1)(YouTube)
<決定版資料>のP.1~P.7の解説
https://youtu.be/nv4n_-tqFko


●<日本歴史>の傾向と対策(その2)(YouTube)
<決定版資料>のP.8~P.16の解説
https://youtu.be/Lx9AGUPfCiU


●<日本歴史>の傾向と対策(その3)(YouTube)
<決定版資料>のP.17~P.21の解説
https://youtu.be/XDs2nBOcA6s

●<日本歴史>の傾向と対策(その4)(YouTube)
<決定版資料>のP.22~P.27の解説
https://youtu.be/VpvpY2l8Ov4

●<日本歴史>の傾向と対策(その5)(YouTube)
<決定版資料>のP.28~P.36の解説
https://youtu.be/WiP6TZxSdgQ

●<日本歴史>の傾向と対策(その6)(YouTube)
<決定版資料>のP.37~P.53の解説
https://youtu.be/0wp8N_-2xCY


●<日本歴史>の傾向と対策(その7)(YouTube)
<決定版資料>のP.65の解説
https://youtu.be/rFnhlPAvUNI

●<日本歴史>の傾向と対策(その8)(YouTube)
<決定版資料>のP.66の解説
https://youtu.be/nRKOydRkcew

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<一般常識>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021gen.pdf

●<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/n7b8EHXIN-k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

●<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>(YouTube)
https://youtu.be/hCyPyB6dJIU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

以上

2021年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>作成、提出方法

2022年03月13日 01時38分29秒 | ●2021年度<最終合格体験記>
2021年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>作成、提出方法

①<合格体験記>、②<敗軍の将、兵を語る>作成、提出上のご注意(重要!)

・必ず、メールの本文として、下記の件名、宛先にてご提出ください。(Word などの添付による提出は避けてください)

・件名:<合格体験記>(受験外国語)(氏名)、または、<敗軍の将、兵を語る>(受験外国語)(氏名)

・宛先:info@hello.ac

①<合格体験記>は、下記の<合格体験記>の書き方を参考にしてお書きください。

②<敗軍の将、兵を語る>も、下記の<合格体験記>の書き方を参考にしてお書きください。

●下記を参考に、なるべく、編集が必要ない形式、文体にてお願いします。(私が一人で編集しますので。。。)

・2020年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>総まとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b0e3ebe6816cea3602d832f34adf2ea4

●下記の記号、項目は、そのままご使用ください。

①~⑤、<外国語><日本地理><日本歴史><一般常識><通訳案内の実務>

<基本情報>
●氏名:
●住所:
●電話番号:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●受験外国語:

<合格体験記本文>

●英語:(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者、旧生徒)(←不要なものを削除してください)

①受験の動機

②第1次試験対策(各科目毎に、他の受験者に参考になるようにできるだけ詳しくご記入ください)

<受験した外国語名> → <英語>などとご自分の受験外国語をご記入ください。

<日本地理>( 点) → 免除の方は、免除とご記入ください。

<日本歴史>( 点) → 免除の方は、免除とご記入ください。

<一般常識>( 点) → 免除の方は、免除とご記入ください。

<通訳案内の実務>( 点) → 免除の方は、免除とご記入ください。

③第2次試験対策

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと(必要に応じて、サイトのURLもご記入ください)

⑤今後の抱負

●頂戴しました<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>は、匿名にてメルマガ、公式ブログにて掲載させていただくことがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記>の書き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記をコピペしてお書きください。

     記

<基本情報>
●氏名:
●住所:
●受験外国語:  語
●電話番号(任意):
●職業(任意):
●年齢(任意):

<合格体験記>(本文)

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)(←不要なものを削除してください)

①受験の動機
 (ご自分の受験の動機をお書きください)


②第1次試験対策
<英語>( 点) → 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)



(下記の無料動画学習コーナー、無料音声学習コーナー、無料教材の中で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
<ハロー英語道場真剣勝負> 
http://www.hello.ac/study/


<日本地理>( 点) →点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)




(下記の無料資料・教材、直前対策セミナー(資料・動画)、無料動画学習コーナー、無料音声学習コーナー等の中で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> 
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<日本歴史>( 点) → 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)




(下記の無料資料・教材、直前対策セミナー(資料・動画)、無料動画学習コーナー、無料音声学習コーナー等の中で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴> 
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105


<一般常識>( 点) →点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
 (ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)



(下記の無料資料・教材、直前対策セミナー(資料・動画)、無料動画学習コーナー、無料音声学習コーナー等の中で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
→http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>( 点)→ 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)



(下記の無料資料・教材、直前対策セミナー(資料・動画)、無料動画学習コーナー、無料音声学習コーナー等の中で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<観光庁研修テキスト>

③第2次試験対策
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)




(下記の無料資料・教材、直前対策セミナー(資料・動画)、無料動画学習コーナー、無料音声学習コーナー等の中で利用したものを残してください)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

「北川式パターン対処法」
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf
・動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> 
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> 
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと(必要に応じて、サイトのURLもご記入ください)



⑤今後の抱負



我、かく戦えり!

●私の<1次レポート>のURL→

私の<1次合格体験記>のURL→

私の<2次レポート>のURL→

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(17)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

2022年03月13日 01時06分11秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(17)【15:30~16:30】(年越しそば)(英語)

●植山先生
第2次口述試験問題は、先生がご苦労されて再現され、とても役立ちました。これを元に練習しました。
「日本的事象英文説明300選」も全面的に頼っていました。2次セミナーも全部視聴しました。ハローの教材のお陰で勉強を進めることができました。ありがとうございました。

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
50才過ぎてから学生時代以来の英語学習を再開し、TOEICで850点に達した頃この資格の存在を知りました。
当時、英語1次の免除資格がTOEIC 840点だったので、自分も頑張って勉強すれば何とかなるかもと思い、受験を決めました。
2018年から1次免除資格が900点に上がったので全科目1次筆記試験からの受験でしたが、日本歴史以外の科目をパスできたので、
来年こそはと2019年以降2次試験に挑み続けていますが、3回目の2次口述試験に失敗してしまいました。
英語学習のモチベーションの一つであった東京オリンピックのボランティアにも参加しました(福島会場)が、無観客となり、海外客をもてなすという夢は実現しませんでした。
使える英語を身につけたい、国際交流に参加したいという思いで英語学習を続けています。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
<日本地理>(免除)

<日本歴史>( 83点)
過去問とハローの<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>、フラッシュカードを活用して学習しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:男性、60才前後、落ち着いた優しい話し方。
②外国人試験官の特徴:男性、60才前後、優しい。アメリカ英語に思えましたが定かではありません。

<試験官からの注意事項など>
最初に3題のテーマが書かれた紙をお渡ししますので、30秒後に1つを選んでプレゼンテーションを2分以内で行ってください。
質疑の後、通訳問題に移りますが、日本語で問題文を読み上げますので、その後1分間で外国語に訳してください。
手元の紙にメモは取っていただいて結構です。

<プレゼンのテーマ>
①根付
②鳥居 ←これを選択しました!
③渋沢栄一 

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)明治神宮では、神社と鳥居とが随分離れていますが、それはどうしてですか。
(私)明治神宮は巨大な神域を有しています。鳥居は神聖な区域の入り口に置かれる物なので、鳥居と神社の建物との間にあのような長い距離があります。
(試験官)わかりました。

<外国語訳の日本文>
年越しそばは、大晦日の真夜中近くに食べられます。そばのように細く長く健康に生きられるようにという願いを込めて食べられます。中には夕食として食べる人もいます。日本では多くのスーパーで、生そばやエビの天ぷらなどが大量に並べられます。これは、日本の風物詩ともなっています。

<シチュエーション>
外国人観光客の希望でそばを食べることになり、そば屋へ向かっていたところ、そのうちの一人がそばアレルギーであることがわかりました。あなたは通訳案内士として、どう対応しますか。

<条件>
4人の観光客を案内していた。このうちの1人が「そばが食べたい。」と言ったため、そば屋へ向かっていたが、ほかの3人はただ付いてきているだけだった。(注:もっとたくさん書いてあったのですが、気が急いてゆっくり読めませんでした。大意はこのようなことでした。)

<外国語訳後の質疑応答>
(私)私としてはあなたに丼物をお薦めします。そば屋ですからおいしい天ぷらがきっとあります。あなたはおいしい天丼を食べることができますよ。
(試験官)(うん、うんとうなずいた後)あなたは新潟に住んでいると言いましたね。新潟は米と酒がおいしいと聞いていますが、おいしいそばもあるのですか。
(私)はい、米と酒は有名ですがそばもあります。特に十日町という地方ではおいしいそばがあります。
(試験官)それはどこにあるのですか。
(私)新潟県の南部です。湯沢というスノーリゾトエリアの近くです。
(試験官)ああ、わかりました。

<2次試験で役に立ったこと>
まず「日本的事象英文説明300選」です。過去2年、十分な習得ができなかった私は、3倍以上の時間を投じて覚えようとし、今回の「鳥居」はそのお陰で割とすらすら言葉にできました。「根付」もやろうと思えばできましたが、神社、宗教と広げられそうな鳥居にしました。しかし、素振りとノックは十分こなしても実践練習が不十分な状態で試合に臨む高校球児のように、ハローの資料を使って応用練習を徹底することができなかったのが悔やまれます。
「渋沢栄一」も先生の先生の予想がぴたりと当たり、私も毎週TVを見ていて親しんでいたのに、試験が迫る時期になるといろいろ気になることが目移りし、準備ができませんでした。
ハッピーガイドナビ2次試験攻略法も、北川さんのパターン攻略法も目からうろこの秀逸なアドバイスでした。
おそらくハローの資料は全部役に立つのですが、立つも立たぬも利用させてもらうこちらのやりよう次第だとようやく強く思いました。

「北川式パターン対処法」
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

・動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

<受験の感想>
「日本的事象英文説明300選」については繰り返し音読し、3年目にして頭にたたき込みましたが、実践的な練習が足りなかったと思います。
2分以内で話す内容を組み立て、観光客にアピールする練習をもっとやるべきでした。
本番では(「鳥居」を選択)緊張していて、話がたどたどしかったのでしょう。
オンラインで外国人講師に向かって練習しましたが、厳しいフィードバックをもらう機会がもっと必要だと思います。
日英通訳(年越しそば)も言葉に詰まったり、風物詩の訳に四苦八苦したりと、なめらかさに欠けたんだろうと想像します。
ハローで紹介されたハッピーガイドナビ2次試験攻略法や北川さんのパターン攻略法はとても参考になりましたが、
自分のものにするまでには至りませんでした。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
第2次口述試験問題は、先生がご苦労されて再現され、とても役立ちました。これを元に練習しました。「日本的事象英文説明300選」も全面的に頼っていました。2次セミナーも全部視聴しました。
ハローの教材のお陰で勉強を進めることができました。ありがとうございました。

⑤今後の抱負
受験勉強で家族にもかなり重苦しさを感じさせてしまい、現在なかなか気力が復活しません。対処方法をよく考えていきたいと思います。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>(53)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7700883f0db2685b235bda385410d95

・私の<2次レポート>(73)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/371c3f03357008d3978023442ac6fb6a



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(16)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(フランス語)

2022年03月11日 02時43分31秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(16)【11:00~12:00】(城泊・寺迫)(フランス語)

●植山先生
今回2次で敗退となりましたが、あの場の雰囲気を体験できたことは今後に繋がると考えています。また、今回の受験で歴史、一般常識が次回は免除になるので、このメリットを活用し、次回は英語、フランス語の二か国語で臨み、倍返しをしたいと思います。
もし、どちらかが受かれば、今後外国語受験だけで済むということにも繋がると前向きに考えています。
先般、ハローでフランス語版の
「日本的事象英文説明300選」を作成していただきましたので、これを活用しリベンジしていきたいと思いま。

「日本的事象英文説明300選」フランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

植山先生の決意することが大事であるという言葉、感銘を受けました。
これからも受験生の高灯台として、導いていただければありがたいと感じています。どうぞよろしくお願いします。 

・試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!(約10分の動画です)
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA
(1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の当日に東京から神戸市東灘区まで行った時の話です)

●フランス語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
国家資格としてのフランス語としての通訳ガイドの資格が取りたいため。

②第1次筆記試験対策

<フランス語>(自己採点:70点) 
通訳ガイド試験がマークシートの選択式と分かってからは、前置詞問題をやっただけでした。
最初に解答用紙だけを見た時には、解答数が少ないのに驚きました。 
自己評価なので、合格ラインに自信を持ってはいなかったのですが、特に最初の大きな1問目で時間を取られ、どうなるかと思いながら解いていましたが、それ以降の問題に救われた感がありました。

<日本地理>(免除)

<日本歴史>(自己採点:95点)
今回は優しい問題が続いた。選択肢も迷わせる問題ではなく、記述の中の2つで揃って解答が導き出せる問題の中で、そのうちの一つがわかれば、答えにたどり着く問題が散見しました。
試験対策は、日本の歴史の漫画シリーズを読んでいました。漫画という画像があるので歴史の要点がイメージで頭に残る利点があり、読んでいても苦にならないところが良いと思います。
2021年度の歴史であれば、これで十分合格できると思います。ただこれまでの奇問、難問に問題が戻った場合にはもう少し深い知識が要求されるかもしれません。
ご不安な方は、山川のアナウンサーが読む、聞く教科書を聞き流しされるのも効果的かと思います。写真問題のために、山川の「日本史図録」も直前にチェックしました。
ハローの教材としてフラッシュカードも合間の時間を大変有効に使える教材で、大いに活用させていただきました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:34点)
今回は押さえるべき箇所で点数を落としてしましましたが、なんとか合格ラインをクリアできました。試験対策は下記のハローの教材を参考にし、日頃のニュースで気になる点をまとめていました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<通訳案内の実務>(免除)
昨年は、<観光庁研修テキスト>を勉強しました

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:中年の男性で温和な感じの方。通訳ガイドの人?
②外国人試験官の特徴:中年の女性のフランス人で、優しい雰囲気の方。

<試験官からの注意事項など>
何かあったかもしれませんが、特に記憶がありません。
最初の自己紹介で、名前と生年月日を聞かれましたが、生年月日は言っていたものの名前を言い忘れ、再度聞かれました。
その後、出身地を聞かれましたが、私は地方からの受験生であり、特産品の紹介を少し入れました。これはその後の試験をなごやかにする潤滑材かなと思いました。私を含め、地方からの受験生は旅費が馬鹿にならず、使えるものは使った方が良いと思います。

<プレゼンのテーマ>
①酉の市
②かっぱ巻き ←これを選択しました!
③五島列島

※私の受験時間帯(11:00~12:00)で、この時間帯では4人受験しました。今回同じ時間帯に受験されているフランス語の方の体験を拝読させていただきましたが、プレゼンや外国語訳についても内容が全く違うので、会話内容の漏れ等を防ぐためもあり内容を変えて実施しているのかと思いました。
実際の会場では、試験教室前の移動は前の受験生の退出後に実施されたので、前の受験者の会話が聞こえることはありませんでした。 
今回のプレゼンでは、酉の市について2週間前に想定を作っていましたが、最近の出題があったので、それ以降目を通すことをやめてしまっていました。
今回時事ネタとしては3密、ソーシャルディスタンス、IoT 等の準備をしていましたが残念な結果でした。五島列島については全く内容が浮かばず最終答えられるものとしてやむを得ずカッパ巻きを選びました。
テーマを見て選択のための時間を要し、カッパ巻きでの話すネタを考える時間が十分に取れておらず、話のネタに困りました。もっと時間を有効に使い、話す内容の整理をすべきでした。
何が出ても答えようと用意していた以下の内容を話ました。
「今コロナウイルスの感染で外国人観光客は来ることができませんが、将来状況が改善し、外国人の受け入れができるようになれば、かっぱ巻きなど日本の魅力をおもてなしの心で伝えたい思います。」
試験官からは一瞬何を言い出すのかという不思議な顔をされましたが、かまわず続けました。カッパ巻きを日本の魅力というのは少し無理やり観があったと思いますが。それでも時間が余りましたが。

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)かっぱ巻きは、どこで食べれるのか?
(私)店でも家でも食べられます。
(試験官 どんな時に食べるのか?
(私)特にない。何時でも食べられます。

※英語の方の受験でもカッパ巻きについてお題がだされていましたが、質問内容でカッパについても聞かれている旨の記載があり、私の聞き間違い、聞き漏らしがあったのかもしれません。

<外国語訳の日本文>
政府は観光振興のため、体験型観光を進めている。京都の仁和寺、愛媛の大洲城は100万円で一泊できる。

※他の英語の受験生の記載にもありましたが、何年から実施している旨も出題
されていました。

<シチュエーション>
夫婦で旅行、妻が膝が悪く、城の中で階段の上がり降りが心配です。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
妻が膝が悪い。

<外国語訳後の質疑応答>
(試験官)
(私)奥様には、外観を楽しんでもらう、城の中の景観は、携帯で撮った映像を見てもらう、城の周りのお土産物屋での買い物をお薦めする。

※後で考えると、城の資料館があるとして、お勧めすればよかったかなと思いました。若しくは城はもう閉館が近づいており、イルミネーションが始まるので、それを楽しんでもらうという設定で話を作りこめば良かったのかと思いますが、緊張状態の中でそこまでの思考には至りませんでした。
試験中の多々の文法的なミスの言い回し、またシチュエーションへの対応では、女性試験官を妻と見立てての話をするようにとの出題だったと思いますが、途中までそれに気が付かず、女性の試験官から私はお土産屋に行けばよいのですねと言われ、気が付きました。そんな答えにも終始笑顔で対応してもらえた女性試験官様には頭が下がります。最後に互いに良い一日をお過ごしくださいと挨拶をし、退出しました。
今回全員待機場所で全体説明を受け、その際、トイレもいけない旨の話があったと思いますが、その後別棟に移動しての待機中はトイレに自由に行くことができました。4人が1グループで私は4番だったので、待機時間が長く感じられ、緊張もあってか何度もトイレに行くはめになりました。試験会場によると思いますが、ホッカイロをポケットに忍ばせておく、または張っておけば寒さ対策として有効だったかなと思いました。

(下記を利用しました)
・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

・その他
「フランス語 日本紹介事典 JAPAPEDIA( IBCパブリッシング )」、「30秒でできる! ニッポン紹介 おもてなしのフランス語会話(IBCパブリッシング)」などを中心に、ハローの予想問題も参考にし、想定問題に対する回答を準備し、試験に臨みました。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローの2次セミナーは大変役に立つ講座だと思います。
また1次の時に利用させていただいた歴史のフラッシュカードは限られた時間の中で有用に活用できる教材です。
今回、ハローで
「日本的事象英文説明300選」のフランス語版を作られたこと、大変ありがたく感じています。

⑤今後の抱負
今回2次で敗退となりましたが、あの場の雰囲気を体験できたことは今後に繋がると考えています。また、今回の受験で歴史、一般常識が次回は免除になるので、このメリットを活用し、次回は英語、フランス語受験で臨み、倍返しをしたいと思います。
もしどちらかが受かれば、今後外国語受験だけで済むということにも繋がると前向きに考えています。今回ハローでフランス語版の300選を作成していただきましたので、これを活用しリベンジしていきたいと思いますので、植山先生、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。



我、かく戦えり!

・私の<2次受験速報>(16)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/01d9f22852e799fbcb95c18e7a4f2697

・私の<2次レポート>(33)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b0afd58c57d227afb622727a757de1f6



ハローの2次セミナー(2021年対策)は大変役に立つ講座だと思います。(感想)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf

●<2次セミナー>(第1講)【youtube版】(約2時間28分)
https://youtu.be/YUEGF9p5T3Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf

●<2次セミナー>(第2講)【youtube版】(約1時間11分)
https://youtu.be/rUKOpiiyeyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf

●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf

●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf

●<2次セミナー>(第5講)【youtube版】(約25分)
https://youtu.be/3ktz-zRkeaI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf

●<2次セミナー>(第6講)【youtube版】(約37分)
https://youtu.be/axzAcYAy0zk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf

●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU

以上

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(15)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年03月10日 11時55分50秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<敗軍の将、兵を語る>(15)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●植山先生
まだまだ勉強不足なので、今後もハローの教材で引き続き勉強を続けたいと思っています。
無料でこれだけの資料を提供していただけるのは、本当にありがたいです。
毎日いただけるメールも欠かさずチェックし、これは!と思うものはすぐに取り入れたり、参考にさせていただいたりして、本当に助かっております。
ありがとうございます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
数年後にUターンを考えており、故郷の役に立てるような仕事がしたいと思っていました。
訪日外国人のお客様がもっと地方に来ていただけるように、そして最終的にはお客様と地域の方々が繋がることができるように、この2点を目標に、案内士として働くことができたらと思い、受験しました。

②第1次筆記試験

(英語)(英検1級保持により免除)

<日本地理>(自己採点:73点)
合格体験記を読み、これは!と思うものを参考にさせていただきました。私は基本的なことが何も分かっていなかったので、まず基礎力をつけることに集中しました。

・マラソンセミナーの動画を、テキストを見ながら視聴しました
・白地図にセミナーの内容、重伝建、国立公園、世界遺産などを全て書き込みました
・完成した地図はキッチンの壁やトイレの壁に貼り、毎日眺めました

試験が近づいてきたら過去問を解いて、試験の感覚に慣れるようにしました。
試験当日は植山先生がおっしゃっていた、「参考書をしまってくださいと言われるまで、最終チェックをするように。最後まで諦めないで。」という言葉を思い出し、実践しました。群馬県の温泉の問題はこの最終チェックで助けられました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<日本歴史>(自己採点:97点)
日本地理の対策と同じで、まず合格体験記を読み、参考にさせていただきました。歴史も基本的なことが何もわかっていなかったので、まず基礎力をつけることに集中しました。

・ムンディ先生の日本史の YouTube 動画を、ノートを取りながら視聴しました。(文化史のところは資料集から写真をコピーして切り抜き、ノートに貼り付けました。)
・家事をしながらマラソンセミナーを繰り返し聞き、記憶に残るようにしました。

試験が近づいてきたら過去問を解いて、試験の感覚に慣れるようにしました。
今回の歴史の試験は、一つ分かれば解けるという選択肢だったので助けられました。とてもラッキーだったと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

「詳説 日本史図録」(山川出版社)

<一般常識>(自己採点:31点)
一般常識は家族の全面サポートのお陰で、何とかギリギリ合格できました。
一般常識は範囲が広いので、まず過去問研究をして傾向をつかもうと思いましたが、歴史と地理に時間をとられ、一般常識のための時間はなかなか取れませんでした。
そこで家族が過去問研究をしてくれ、傾向を一覧表にまとめてくれました。
その傾向から、観光白書のこの辺りを読んだ方が良いとか、観光白書以外では、ユネスコの無形文化遺産や日本遺産、国際経済協定などをチェックした方が良いとアドバイスをくれました。
そのアドバイスに従って最初はよく分からないまま、重要だと思う項目をノートにまとめていました。でもやっていくうちに、観光庁の意図がだんだん分かってきて、自分でもここら辺は重要だとか、もしかしたらこの分野は試験に出るかもしれないと、分かるようになってきました。

・過去問研究から、傾向を知りました。
・その傾向に従って、観光白書(完全版)の重要な部分は一通り目を通しました。
・重要だと思う部分・語句はノートに書き出し、分からないものはネットで検索しました。
・ハローの一般常識の傾向と対策を読み、漏れがないようにしました。
・これは覚えなければというデータはトイレの壁に貼り、毎日眺めました。
・予想問題を考え、知識が曖昧な場合は調べてノートにまとめました。(SDGsと直近登録のユネスコ無形文化遺産はこの対策で助けられました)
本来なら自分でやらなければならない過去問研究を家族にやってもらったので、偉そうなことは言えませんが、たった1ヶ月の勉強でギリギリ合格に滑り込めたことを考えると、過去問研究は改めて大切だと実感しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(免除)

③第2次口述試験

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:50代くらいの女性。優しい雰囲気の方でした。

②外国人試験官の特徴:40から50代くらいの男性。アメリカ英語(だと思います)。優しい雰囲気の方でした。

<プレゼンのテーマ>
①彼岸 ←これを選択しました!
②高齢者マーク
③道後温泉

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)お彼岸には昔、お墓参りに食べ物を持って行ったと言っていたが、何を持って行ったのですか?
(私)お団子です。ゴルフボール位の大きさです。砂糖で味付けする人もいますし、そうしない人もいます。
(試験官)お墓参りの際、ご先祖とお話しされると言っていたが、辛く悲しい気持ちにはならないのですか?
(私)いいえ、そんなことはありません。楽しい会話をするからです。大抵私たちの近況を報告します。私たちが幸せに暮らしていると知れば、ご先祖さまも喜ぶと思います。

<外国語訳の日本文>
東京スカイツリーは自立式電波塔で、その役割は地上デジタル放送の電波を送ることです。建物内には展望台があり、そこからは東京都内だけでなく、富士山、房総半島まで見ることができます。また商業施設もあり、訪日外国人旅行者が大勢訪れる人気の観光スポットになっています。

<シチュエーション>
スカイツリーの展望台へお客様をご案内したところ、そのうちのお一人が高所恐怖症で、気分が悪いと言っています。すぐにでも地上階に降りたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
あなたがガイドしているのは、20代から50代の20人のグループです。

<外国語訳後の質疑応答>
(試験官)ああ 気分が悪い。
(私)大丈夫ですか?
(試験官)全然大丈夫じゃない。
(私)深呼吸して、窓から離れて下さい。窓の外を見たら、あまり良くないと思いますので。そしてゆっくり私の方へ移動して下さい。
(試験官)すぐにでも地上階に降りたい。
(私)分かりました。私たちは20名のグループですので、他のメンバーの方に事情を説明します。そして私が戻るまで、ここに留まっているようにお願いします。なぜなら(私がいない間に)どなたか迷子になってしまうといけませんので。それをお話ししたらすぐに、あなたを地上階にご案内します。
(試験官)私が抜けることで、他の方に迷惑をかけることにならないだろうか?
(私)いいえ、そんなことはありません。事情をご理解いただければ、みなさん大丈夫です。
(試験官)地上階にいる間、私はどうしていればいいだろう?
(私)その場に留まっていて下さい。そんなに長くお待たせすることはないと思います。ぐるっと見て回ったら、すぐに地上階に降りてあなたと合流します。お待ちになっている間に、きっとご気分も良くなると思います。
(試験官)配慮してくれて、どうもありがとう。

<第2次試験の感想>
2次試験の過去問は公開されていなかったので、ハローの過去問は完璧に再現されていて傾向を知る上で本当にありがたかったです。

<第2次試験対策の反省点>
プレゼン対策(予想問題の中で模範解答がない最近の話題を英訳し、添削してもらったものを音読する)に多くの時間を割いてしまい、音読とシャドーイングを繰り返す、基本的な練習が十分にできなかったことだと思います。
私は英語を話すのが苦手なので、音読とシャドーイングを重ね、スピーキングの基礎をしっかり身につけるべきでした。
私がチャレンジしたテーマの「お彼岸」と「東京スカイツリー」は、どちらも王道の問題だったと思います。
それに対して、練習を積んで自分にとって馴染みがあるラッキー問題だと思えなかったのは、圧倒的に音読・シャドーイング練習が不足していたためだと思います。

<私が利用した資料>
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154


③ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
マラソンセミナーは家事をしながら聞くことができたので、とても助かりました。先生方のお話も面白くて、「へぇ、そうなんだ!」と思ったことはすぐに覚えられました
2次口述試験の過去問は公開されていないので、ハローの過去問は完璧に再現されていて、本当にありがたかったです。
私が受けたのとは別の時間帯でしたが、ハローの2次口述試験予想問題が出題されており、「この時間帯での受験だったら良かったのに…」と思ってしまいました。

④今後の抱負
初めて通訳案内士試験に挑戦した2年前は、1次試験の過去問の難解さとハローが提供して下さる資料の多さに圧倒されてしまい、「1次試験を突破して、2次試験に挑戦できる日なんて来るのだろうか。」と絶望しました。
昨年初めて2次試験に挑戦できた時、「ハローの無料教材と植山先生のメルマガでのアドバイス、そして家族の協力に支えてもらって2次試験にチャレンジできる!」と、感謝と幸せな気持ちで一杯になりました。
今年もまた同じ気持ちで2次試験に臨めるように、そして今度は嬉しい結果で終われるように、1次試験と2次試験対策を同時に進めていきたいです。
植山先生、またお世話になります。よろしくお願い申し上げます。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>(64)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/47ede20710ab9c97b0d5be88e24a0f92

・私の<2次レポート>(46)(不合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9069472c5a93ce532a482f40409545d5

以上