2021年度<合格体験記>(36)(英語)
●植山先生
合格を頂いたときは全く予想外で、実感がありませんでしたが2年以上の取り組みがやっと報われたと、ほっと息がつけた気分です。先日登録の手続きに行き、少しずつ実感しております。
仕事をしながらの受験勉強で、なかなか勉強が進まず3回目のトライでようやく合格を頂けました。
一回目は2019年の6月から勉強を開始し日本歴史で敗退、2回目は2次試験で敗退。準備不足と実力不足で当たり前の不合格であったと思います。
仕事と勉強の両立が体力的にも厳しく、3回目のトライでダメだったら、私には身分不相応ということで諦めようと覚悟して望みました。
孤独な自学勉強を支えていただいたのは、先生の資料とメルマガの情報でした。心より感謝しております。
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)
①受験の動機
10年近くアウトバウンド専門の旅行会社に勤務し、日本のことをほとんど知らないことを実感。案内士としてインバウンドにも興味が湧き受験を志しました。現在医療通訳と医療従事者として勤務しながら、通訳案内士としても今の仕事経験は共通して役立つのではないかと考えました。
②第1次試験対策
●植山先生
合格を頂いたときは全く予想外で、実感がありませんでしたが2年以上の取り組みがやっと報われたと、ほっと息がつけた気分です。先日登録の手続きに行き、少しずつ実感しております。
仕事をしながらの受験勉強で、なかなか勉強が進まず3回目のトライでようやく合格を頂けました。
一回目は2019年の6月から勉強を開始し日本歴史で敗退、2回目は2次試験で敗退。準備不足と実力不足で当たり前の不合格であったと思います。
仕事と勉強の両立が体力的にも厳しく、3回目のトライでダメだったら、私には身分不相応ということで諦めようと覚悟して望みました。
孤独な自学勉強を支えていただいたのは、先生の資料とメルマガの情報でした。心より感謝しております。
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)
①受験の動機
10年近くアウトバウンド専門の旅行会社に勤務し、日本のことをほとんど知らないことを実感。案内士としてインバウンドにも興味が湧き受験を志しました。現在医療通訳と医療従事者として勤務しながら、通訳案内士としても今の仕事経験は共通して役立つのではないかと考えました。
②第1次試験対策
<英語>免除(TOEIC)
5科目同日に受ける実力はないと判断し、事前に免除になるようTOEICの勉強をひたすらしました。
<日本地理>免除(総合旅行業務取扱管理者)
<日本歴史>免除(センター試験80点以上取得)
特にハローの日本史の先生の youtube 授業が楽しくて何度も拝見しました!
後は金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズでも基礎を勉強しました。以下の資料も使用させていただきました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
5科目同日に受ける実力はないと判断し、事前に免除になるようTOEICの勉強をひたすらしました。
<日本地理>免除(総合旅行業務取扱管理者)
<日本歴史>免除(センター試験80点以上取得)
特にハローの日本史の先生の youtube 授業が楽しくて何度も拝見しました!
後は金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズでも基礎を勉強しました。以下の資料も使用させていただきました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>免除(昨年合格)
ハローの資料と観光白書のみを勉強しました。
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi
<通訳案内の実務>(自己採点では9割近く)
ハローの資料のみ!
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」(ハロー通訳アカデミー)
「通訳案内士直前対策」(植田一三 編著)
上記の2冊を一番使いました!
以下も実際ガイドになっても使える資料として全部ではありませんが目を通しました。専門用語は面接までにはインプットは不可能と割り切って、違う言い回しを考えました。
(下記の種本を利用しました)
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
自分の予想トピックをノートにまとめ、情報を簡単に整理
今後も使えるようにエクセルで単語表をまとめ
アウトプットにはバリューイングリッシュのオンラインで面接の練習を5回しました。
面接のフローを経験できとても良かったです。(しかし本番ではまだまだ練習不足だったので非常に緊張してしまい、必死で言葉を紡いだ感じです)
時間がなく5回しか受けられませんでしたが、自分のスカイプ録画も見直せるので下手さを実感できて尚よかったです。
後はスマホで音声録音、時間を測定してみるなど、自分の言い直しの癖などを直視しました。(これが一番苦痛ですが効果があったように思います。)体験記の皆さんの情報のおかげです。
(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
とにかく実務と一般常識はハローの資料で十分です!この2科目は本格的に始めるのは直前1か月で良いかと思います。
2次試験勉強は夏の1次試験が終わってから始めたら、やることが多く私は焦るばかりで1回敗退したので、夏の1次試験の前に少しづつ資料に目を通すことをおすすめします。
⑤今後の抱負
観光客の少ない今のうちにガイドの新人研修に参加し、鉄は熱いうちに打とうと思います。免許を取り眠らせておくとせっかくの勉強した情報が抜けてしまいそうなので、ガイドの仕事が今は少ないにしろ勉強のチャンスと思って現地調査に勤しみます。
気合と刺激を与えてくださった植山先生に感謝しかありません。
ありがとうございました。
以上