2022年度<合格体験記>(37)【10:00~11:00】(日本の果物) (中国語)
●(中国語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)
①受験の動機
万年中級から脱出したかったので難易度の高いこの試験を受けてモチベーションアップを図ろうと思った為。
ただ 思った以上に第1次筆記試験が難しくここに時間を取られて外国語どころではなくなっため本末転倒ではないかとまよいました。ただこの試験の語学の勉強はスキルには有効と思いました。外国語でスピーチする練習はとても実力アップの助けになります。
②第1次試験対策
<中国語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)
<日本地理>(83点)
今まで出た問題もあったように思います(つぼ湯など)ただ突っ込んだ問題もありました。ご当地問題で、ご当地だけだとかってに思い込み、残存天守閣 彦根城を選び損ねました。(問題ちゃんど読んでいませんでした)
2021年は実務や一般常識など読むだけで終わりそうな文章量だっため つい急がないと!と焦った結果です。
使った教材は:
(1)ハローのマラソンセミナー(地図を含む資料プラス音声ファイル)音声ファイルは家事をしながら聞いたり寝る前にも子守唄がわりに聞きましたが 雑談だけが頭に残り肝心な観光資源が覚えれなかったです(;’∀’)
(2)雑談は二次の話題作りに良いと思います。どなたかが目覚ましにしていたと書かれていたので私も携帯の目覚まし音をこの地理のセミナー音声ファイルに変えました。音声ファイルは家事や運転中にも聞けて便利です。
(3)旅に出たくなる地図(これは細かすぎてあまり見れませんでしたが時間に余裕のある場合は郷土料理や祭りの絵もあって記憶定着に良いと思います)
(4)ネットで観光地を調べる。
(5)世界遺産と国立公園はA5サイズのノートに自分で書き出してまとめてことあるごとに見ました。(ノートは可愛いく手に取りたくなるもの)
(6)都道府県別に観光資源などを書き込んだ一覧ノートを作りかけましたが 書くのも大変ですしほとんど見なかったです。ハローの地図帳に書き込むのがいいと思います。
(7)植山先生がいつも、ミシュラン、CNNなど、外国人に人気の観光地を重要視されていたのでたまたまインスタでみたJNTOの外国人に人気の観光地をチェックしました。ここに和歌山の筏下りがでていました。知らなくても前後の文章でわかりますが見ていたのですぐわかりました。
(8)外国人に人気の観光地は要注意
覚えれない項目は付箋に書いて家のあちこち(特に携帯にも)に貼りました。
地理は本当に項目が多く資料だけでも膨大ですので じっくり取り組んでから受けるのがいいと思います。いちかばちかでは受からないと思います。
旅行業務取扱管理者の国内観光の問題をみましたが ウポポイも出ていたりと重なる部分もあって 気分転換にされてみるといいかもです。ガイド試験に比べて単純な問題が多いですが 観光資源が どこの都道府県かわからないととけないので どこか覚えれない私にはよい刺激になりました。
地理はできるだけ観光情報に触れることで 点数が上がると思いました。内子は過去問にもありチェックしていましたが屋根付き橋なんて初めて聞きました。
(9)POINT
過去問にでた項目は覚える(先生の直前資料をすべてチェックする)。
できるだけ観光資源に触れる。特に外国人に人気の観光地は要チェック
問題文はちゃんと読む( ;∀;)
(10)国内旅行業務取扱管理者試験問題と解答例
地理は 上記試験をうけるのがいいと思います!実務の試験にも役に立ちます!
今年地理を受験したのでその勉強も役に立ちました。
上記問題とゆーきゃんの参考書一冊で受かりました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<特訓1800題>を使い倒せ!
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<一般常識>(42点)
去年より時間に余裕がありました。2019年の観光実績がでるとは予想していなかったのですが去年受けていたおかげでなんとかわりました。観光白書の数字はとにかく語呂合わせで覚えました。去年は白書を読んで線を引くだけでしたが今年は小さなノートに重要と思った単語をメモを取りました。
こちらもやはり過去問が大事だと思いました。去年IUCNが出たので今年はICOMOSかと思ってたら2013年にすでに出ていてビックリ。一般常識は傾向がかわってはいてもやはり過去問は見直すべきでした。この年イザベラ・バードも出ていました。
使った資料:
(1)植山先生の直前資料2022
(2)観光白書2022 2021
(3)過去問にでた項目の資料をネットで探してファイルにためていきました。付箋をつけてすぐに内容チェックできるようにしていました。
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
<特訓1800題>を使い倒せ!
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<令和4年版「観光白書」(完全版)
<令和4年版「観光白書」(要旨版>
<令和3年版「観光白書」(完全版)
<令和3年版「観光白書」(要旨版)
③第2次試験対策
ノートにプレゼン用原稿を書き溜めていきました。実際あまり役に立ちませんでした。
当日は本当に緊張して準備していたプレゼンでもまったく出てきませんでした。できるだけ短い文章でSV で準備しておいて 口頭で練習たくさんするのがいいと思いました
見ないでしゃべる練習が完全に不足していました。
頭が真っ白になって もう本当にわけがわからなくなりましたし沈黙もしましたがそれでもなんとかしゃべり続けたのと発音を聞けばそれなりに勉強したとわかると思うのでそういうのも合格できた理由かもです。
あと服装にもきをつけました。試験会場には本当に普段着?の方もおられてびっくりしました。
実力があれば問題なく受かるとは思いますがハッピーガイドの方も書かれていましたが面接と思ってそれなりの格好がいいのでは?と思いました。試験官もいろんな年代や考えのかたがおられると思うのできっちりした格好をしていて悪い印象を残すことはないと思います。
プレゼンの練習では笑いもとる自信もあった自分ですが 名前いうのさえ緊張しました。できるだけ 対面でしゃべる練習をするのがいいと思います。
●プレゼンのテーマ
①接客ロボット
②中山道
③門松←これを選択しました!
●プレゼン後の質疑応答
(試験官)門松はいつ飾っていつ片付けるのか。
(私)年末の28日か29日に飾って、1月11日に片付けて皆で燃やす(鏡開きと混乱しました 29日も駄目ですよね)
(試験官)(何か聞かれたけど覚えてない)(汗;)
(私)上と同じ答えをした
●外国語訳の日本文(30秒で準備)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。
●<条件>これは紙の下の方の枠外に書いてありました。
15歳から60歳の15名の団体。(他にもあったけどわすれました)
●<シチュエーション>
(紙のほぼ全部をしめます。結構書いてある)
山梨県に梨狩りにきたけど、前の団体客がとってしまい、ほとんど残っていない。この地域の農園で梨狩りできるところはありません。通訳案内士として、あなたならどう対応しますか?
●質疑応答
凄くたどたどしくて書いてるようにきれいに話せていません。単語も間違ったしあくまでもそのような事を言ったということです。
(私)申し訳ありませんがここ数日来客が多くぶどうがなくなったそうです (シチュエーションを見ながら訳したが、どうしていいかわからず)(沈黙)
ぶどう狩りは出来ませんが近くに市場が有るので ぶどうを買って味わうのは如何でしょう
(試験官)でも孫まで連れてきてぶどう狩り楽しみにしていたのに、助け舟で他に果物狩出来ない?
(私)(近くに農園がないと書いてあったので野中の一軒農園を想像して他の果物はおもいつかなかった 季節が合うか一瞬悩んだけど黙るよりいいと思い)いちご狩りやきのこ狩りはいかがですか?日本の自然も感じられますよ。
(試験官)じゃあいちご狩りにするわ。
(私)じゃあご案内しますね!
●私の勉強法
テーマ別(食べ物 文化 観光地とう)に色の違うノートにどんどんいろんなところで読んだ文章を書き写した。量がすごいので、あとから探すのに苦労した。パソコンでつくればいいが、書かないと覚えれないのと発音声調が書き込みやすいので。
だだこれは有効ではなかったです。プレゼンはやはり特化した練習が必要です。まずは日本語をしっかりよんで SVで外国語でおぼえること。
ただ 通訳問題にはいいかもです。中国語は音声がすくないので苦労した。
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<最終合格体験記>
<2次レポート>のまとめ
<2次セミナー>のまとめ
2次試験対策<特訓セミナー>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
④ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
すべてです!
植山先生がおられなかったら絶対受かっていないと思います。
一次を突破できるとも思っていなかったし二次を突破できるとも思いませんでした。本当に先生のおかげです。
何度もあきらめようかと思いましたが先生の期待に応えたい、この頑張る輪から 脱落したくないという思いもあり頑張れました。
⑤ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生にはただただ感謝です。
見返りを求めない奉仕の心を教えていただきました。
お体におきをつけて末永くご指導お願いいたします。
仕事もあり親のこともあり、東京までいくのはハードルが高く受かる希望もなかったので特別講演会「ガイドデビューするあなたへ」 にいけなかったのですが、追加公演?申込者限定のZOOM?LINE会議???等あれば参加したいです。
⑥今後の抱負
特別講演会にいけず、今後どうしていいのかわかりかねている状態です。
仕事をしているので、自由に動けないのでバイトでもガイドできる道があるのか探してみようかとも思っています。
特別講演会の感想にあった「旅程管理主任者資格」は取ろうかと思っています。
⑦我、かく戦えり!
⑧<合格祝賀会>の感想
当日もしやお手伝いすることが有るかもと思い10時半に行くと予想通り先生は一人で走り回っておられました。本当にいつもお一人で黙々とされているお姿には自分の日頃の態度を反省させられます。ご挨拶すると握手してくださり 初めてお会いした感じがしませんでした。
11時頃には段々人も集まり名刺交換が始まりました。最初は上手くお話が出来るか心配していましたが皆さんとても気さくな方たちですぐに打ち解けてあれこれお話を聞かせて戴きました。既に研修にも参加されお仕事を頂いた方たちのお話を聞いて刺激になりました。
先生の言われる通り写真がないと思い出すことが出来ず どなたと名刺交換したのか分からなくなりました。会場は熱気に包まれていて声がよくきこえ無いことも有りました。名刺交換に一時間もいるのだろうかと思っていましたがあっという間でした。
時間が来て入場になり 来賓の方たちの拍手の中入場記念撮影となりました。 ひな壇の集合写真です!
皆さんは勿論ですが先生画本当に喜んでくださっているのが分かり合格の喜びも倍増しました。
先生のご挨拶が有り、「by accident で受かった方は手を上げて!」との声に私も含め多くの方がさっと挙げられましたが皆さん間違いなく苦労して勉強されたと思うので祝賀会に来れて本当に大きな喜びだったと思います。
ご来賓の皆様のお話は自分の背中を押してくれるものでした。コロナ期の厳しい状況でもこの仕事を辞めずに耐え抜いたお話など心に残りました。
お食事が始まるとその豪華さにびっくり。特にお肉類が充実していてローストビーフ、クリスマスターキー、そしてホロホロに煮込まれたお肉など、とにかく豪華で種類も多くお肉沢山頂きすぎてサラダなど全部味わえなくてとても残念でした。あと焼き立てパイもとても美味しかったです〜 お腹はち切れるかって言うくらい頂きました! 実は最初予定していた服はキツめだったのでメニューグレードアップしたとのメールを拝見してゆったりした服に変更し 万一に備えて胃薬も持参しました (笑) 通常豪華メニューにクリスマスメニューを追加したありえないお料理でした。普段魚食の私ですが魚食べる余裕なかったです。 ホロホロのお肉の味が忘れられず夢に出てきそうです。
デザートもムースがとても美味しかったです。既にお腹いっぱいでしたが 不思議と食べれてしまいました。ムースロールケーキ?もあっさりして美味しかったです。
恒例のじゃんけん大会ではお煎餅を頂きました!
先生とTwo Shotもとっていただけました。
食事中も先生は写真撮影に応じたり、動画を撮るなど走り回っておられ、いつ座ってお食事されるのか心配になりました。
ピアノとバイオリンの演奏も素晴らしく特に二曲目は大好きな音楽だったのでびっくり、とても癒やされました。
長くて退屈するのではと思った4時間はあっという間でした。
先生におかれましてはわずか2週間で準備され今日も走り回っておられたのでさぞかしお疲れのことと思います。どうかゆっくりお休みになられますよう切にお願い申し上げます。
本日はあり得ない豪華祝賀会に無料でご招待して頂き本当に有難う御座いました!
本日ご参加の皆様、お疲れ様でした。遠方の方は無事帰られましたでしょうか? 又お会い出来ますことを楽しみにしております!
以上