合格者数46年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

2023年03月17日 04時01分17秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

<合格体験記>

無料動画、無料資料で合格しました! 







































<敗軍の将、兵を語る!>
残念至極でござる!





以上

2022年度<合格体験記>(37)【10:00~11:00】(日本の果物) (中国語)

2023年03月17日 02時26分02秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(37)【10:00~11:00】(日本の果物) (中国語) 

●(中国語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
万年中級から脱出したかったので難易度の高いこの試験を受けてモチベーションアップを図ろうと思った為。
ただ 思った以上に第1次筆記試験が難しくここに時間を取られて外国語どころではなくなっため本末転倒ではないかとまよいました。ただこの試験の語学の勉強はスキルには有効と思いました。外国語でスピーチする練習はとても実力アップの助けになります。

第1次試験対策
<中国語>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<日本地理>(83点)
今まで出た問題もあったように思います(つぼ湯など)ただ突っ込んだ問題もありました。ご当地問題で、ご当地だけだとかってに思い込み、残存天守閣 彦根城を選び損ねました。(問題ちゃんど読んでいませんでした)
2021年は実務や一般常識など読むだけで終わりそうな文章量だっため つい急がないと!と焦った結果です。 
使った教材は:

(1)ハローのマラソンセミナー(地図を含む資料プラス音声ファイル)音声ファイルは家事をしながら聞いたり寝る前にも子守唄がわりに聞きましたが 雑談だけが頭に残り肝心な観光資源が覚えれなかったです(;’∀’)

(2)雑談は二次の話題作りに良いと思います。どなたかが目覚ましにしていたと書かれていたので私も携帯の目覚まし音をこの地理のセミナー音声ファイルに変えました。音声ファイルは家事や運転中にも聞けて便利です。

(3)旅に出たくなる地図(これは細かすぎてあまり見れませんでしたが時間に余裕のある場合は郷土料理や祭りの絵もあって記憶定着に良いと思います)

(4)ネットで観光地を調べる。

(5)世界遺産と国立公園はA5サイズのノートに自分で書き出してまとめてことあるごとに見ました。(ノートは可愛いく手に取りたくなるもの)

(6)都道府県別に観光資源などを書き込んだ一覧ノートを作りかけましたが 書くのも大変ですしほとんど見なかったです。ハローの地図帳に書き込むのがいいと思います。

(7)植山先生がいつも、ミシュラン、CNNなど、外国人に人気の観光地を重要視されていたのでたまたまインスタでみたJNTOの外国人に人気の観光地をチェックしました。ここに和歌山の筏下りがでていました。知らなくても前後の文章でわかりますが見ていたのですぐわかりました。

(8)外国人に人気の観光地は要注意
覚えれない項目は付箋に書いて家のあちこち(特に携帯にも)に貼りました。
地理は本当に項目が多く資料だけでも膨大ですので じっくり取り組んでから受けるのがいいと思います。いちかばちかでは受からないと思います。
旅行業務取扱管理者の国内観光の問題をみましたが ウポポイも出ていたりと重なる部分もあって 気分転換にされてみるといいかもです。ガイド試験に比べて単純な問題が多いですが 観光資源が どこの都道府県かわからないととけないので どこか覚えれない私にはよい刺激になりました。 
地理はできるだけ観光情報に触れることで 点数が上がると思いました。内子は過去問にもありチェックしていましたが屋根付き橋なんて初めて聞きました。

(9)POINT
過去問にでた項目は覚える(先生の直前資料をすべてチェックする)。
できるだけ観光資源に触れる。特に外国人に人気の観光地は要チェック
問題文はちゃんと読む( ;∀;) 

(10)国内旅行業務取扱管理者試験問題と解答例

地理は 上記試験をうけるのがいいと思います!実務の試験にも役に立ちます!
今年地理を受験したのでその勉強も役に立ちました。
上記問題とゆーきゃんの参考書一冊で受かりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<特訓1800題>を使い倒せ!
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(42点)
去年より時間に余裕がありました。2019年の観光実績がでるとは予想していなかったのですが去年受けていたおかげでなんとかわりました。観光白書の数字はとにかく語呂合わせで覚えました。去年は白書を読んで線を引くだけでしたが今年は小さなノートに重要と思った単語をメモを取りました。
こちらもやはり過去問が大事だと思いました。去年IUCNが出たので今年はICOMOSかと思ってたら2013年にすでに出ていてビックリ。一般常識は傾向がかわってはいてもやはり過去問は見直すべきでした。この年イザベラ・バードも出ていました。

使った資料:
(1)植山先生の直前資料2022
(2)観光白書2022 2021
(3)過去問にでた項目の資料をネットで探してファイルにためていきました。付箋をつけてすぐに内容チェックできるようにしていました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
<特訓1800題>を使い倒せ!
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<令和4年版「観光白書」(完全版)
<令和4年版「観光白書」(要旨版>
<令和3年版「観光白書」(完全版)
<令和3年版「観光白書」(要旨版)

第2次試験対策
ノートにプレゼン用原稿を書き溜めていきました。実際あまり役に立ちませんでした。
当日は本当に緊張して準備していたプレゼンでもまったく出てきませんでした。できるだけ短い文章でSV で準備しておいて 口頭で練習たくさんするのがいいと思いました
見ないでしゃべる練習が完全に不足していました。
頭が真っ白になって もう本当にわけがわからなくなりましたし沈黙もしましたがそれでもなんとかしゃべり続けたのと発音を聞けばそれなりに勉強したとわかると思うのでそういうのも合格できた理由かもです。
あと服装にもきをつけました。試験会場には本当に普段着?の方もおられてびっくりしました。
実力があれば問題なく受かるとは思いますがハッピーガイドの方も書かれていましたが面接と思ってそれなりの格好がいいのでは?と思いました。試験官もいろんな年代や考えのかたがおられると思うのできっちりした格好をしていて悪い印象を残すことはないと思います。
プレゼンの練習では笑いもとる自信もあった自分ですが 名前いうのさえ緊張しました。できるだけ 対面でしゃべる練習をするのがいいと思います。

●プレゼンのテーマ
①接客ロボット
②中山道
③門松←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答 
(試験官)門松はいつ飾っていつ片付けるのか。
(私)年末の28日か29日に飾って、1月11日に片付けて皆で燃やす(鏡開きと混乱しました 29日も駄目ですよね)
(試験官)(何か聞かれたけど覚えてない)(汗;)
(私)上と同じ答えをした

●外国語訳の日本文(30秒で準備)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。 

●<条件>これは紙の下の方の枠外に書いてありました。
15歳から60歳の15名の団体。(他にもあったけどわすれました)

●<シチュエーション> 
(紙のほぼ全部をしめます。結構書いてある)
山梨県に梨狩りにきたけど、前の団体客がとってしまい、ほとんど残っていない。この地域の農園で梨狩りできるところはありません。通訳案内士として、あなたならどう対応しますか?

●質疑応答
凄くたどたどしくて書いてるようにきれいに話せていません。単語も間違ったしあくまでもそのような事を言ったということです。

(私)申し訳ありませんがここ数日来客が多くぶどうがなくなったそうです (シチュエーションを見ながら訳したが、どうしていいかわからず)(沈黙)
ぶどう狩りは出来ませんが近くに市場が有るので ぶどうを買って味わうのは如何でしょう
(試験官)でも孫まで連れてきてぶどう狩り楽しみにしていたのに、助け舟で他に果物狩出来ない?
(私)近くに農園がないと書いてあったので野中の一軒農園を想像して他の果物はおもいつかなかった 季節が合うか一瞬悩んだけど黙るよりいいと思い)いちご狩りやきのこ狩りはいかがですか?日本の自然も感じられますよ。
(試験官)じゃあいちご狩りにするわ。
(私)じゃあご案内しますね!

私の勉強法
テーマ別(食べ物 文化 観光地とう)に色の違うノートにどんどんいろんなところで読んだ文章を書き写した。量がすごいので、あとから探すのに苦労した。パソコンでつくればいいが、書かないと覚えれないのと発音声調が書き込みやすいので。
だだこれは有効ではなかったです。プレゼンはやはり特化した練習が必要です。まずは日本語をしっかりよんで SVで外国語でおぼえること。
ただ 通訳問題にはいいかもです。中国語は音声がすくないので苦労した。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<最終合格体験記>
<2次レポート>のまとめ
<2次セミナー>のまとめ
2次試験対策<特訓セミナー>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
すべてです!
植山先生がおられなかったら絶対受かっていないと思います。
一次を突破できるとも思っていなかったし二次を突破できるとも思いませんでした。本当に先生のおかげです。 
何度もあきらめようかと思いましたが先生の期待に応えたい、この頑張る輪から 脱落したくないという思いもあり頑張れました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
植山先生にはただただ感謝です。
見返りを求めない奉仕の心を教えていただきました。
お体におきをつけて末永くご指導お願いいたします。
仕事もあり親のこともあり、東京までいくのはハードルが高く受かる希望もなかったので特別講演会「ガイドデビューするあなたへ」 にいけなかったのですが、追加公演?申込者限定のZOOM?LINE会議???等あれば参加したいです。

今後の抱負
特別講演会にいけず、今後どうしていいのかわかりかねている状態です。
仕事をしているので、自由に動けないのでバイトでもガイドできる道があるのか探してみようかとも思っています。
特別講演会の感想にあった「旅程管理主任者資格」は取ろうかと思っています。

●「ガイドデビューするあなたへ」資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2023.guide.debut.pdf

●「ガイドデビューするあなたへ」(動画)(YouTube版)
https://youtu.be/wpgt5EHRTes

我、かく戦えり!


<合格祝賀会>の感想
当日もしやお手伝いすることが有るかもと思い10時半に行くと予想通り先生は一人で走り回っておられました。本当にいつもお一人で黙々とされているお姿には自分の日頃の態度を反省させられます。ご挨拶すると握手してくださり 初めてお会いした感じがしませんでした。

11時頃には段々人も集まり名刺交換が始まりました。最初は上手くお話が出来るか心配していましたが皆さんとても気さくな方たちですぐに打ち解けてあれこれお話を聞かせて戴きました。既に研修にも参加されお仕事を頂いた方たちのお話を聞いて刺激になりました。

先生の言われる通り写真がないと思い出すことが出来ず どなたと名刺交換したのか分からなくなりました。会場は熱気に包まれていて声がよくきこえ無いことも有りました。名刺交換に一時間もいるのだろうかと思っていましたがあっという間でした。

時間が来て入場になり 来賓の方たちの拍手の中入場記念撮影となりました。 ひな壇の集合写真です!
皆さんは勿論ですが先生画本当に喜んでくださっているのが分かり合格の喜びも倍増しました。



先生のご挨拶が有り、「by accident で受かった方は手を上げて!」との声に私も含め多くの方がさっと挙げられましたが皆さん間違いなく苦労して勉強されたと思うので祝賀会に来れて本当に大きな喜びだったと思います。


ご来賓の皆様のお話は自分の背中を押してくれるものでした。コロナ期の厳しい状況でもこの仕事を辞めずに耐え抜いたお話など心に残りました。

お食事が始まるとその豪華さにびっくり。特にお肉類が充実していてローストビーフ、クリスマスターキー、そしてホロホロに煮込まれたお肉など、とにかく豪華で種類も多くお肉沢山頂きすぎてサラダなど全部味わえなくてとても残念でした。あと焼き立てパイもとても美味しかったです〜 お腹はち切れるかって言うくらい頂きました! 実は最初予定していた服はキツめだったのでメニューグレードアップしたとのメールを拝見してゆったりした服に変更し 万一に備えて胃薬も持参しました (笑) 通常豪華メニューにクリスマスメニューを追加したありえないお料理でした。普段魚食の私ですが魚食べる余裕なかったです。 ホロホロのお肉の味が忘れられず夢に出てきそうです。
 

デザートもムースがとても美味しかったです。既にお腹いっぱいでしたが 不思議と食べれてしまいました。ムースロールケーキ?もあっさりして美味しかったです。


恒例のじゃんけん大会ではお煎餅を頂きました!
先生とTwo Shotもとっていただけました。

食事中も先生は写真撮影に応じたり、動画を撮るなど走り回っておられ、いつ座ってお食事されるのか心配になりました。

ピアノとバイオリンの演奏も素晴らしく特に二曲目は大好きな音楽だったのでびっくり、とても癒やされました。


長くて退屈するのではと思った4時間はあっという間でした。 

先生におかれましてはわずか2週間で準備され今日も走り回っておられたのでさぞかしお疲れのことと思います。どうかゆっくりお休みになられますよう切にお願い申し上げます。 
本日はあり得ない豪華祝賀会に無料でご招待して頂き本当に有難う御座いました

本日ご参加の皆様、お疲れ様でした。遠方の方は無事帰られましたでしょうか? 又お会い出来ますことを楽しみにしております!

以上

2022年度<合格体験記>(36)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2023年03月17日 01時46分50秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(36)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
現役の時にふと思いつきTOEICをいきなり受けたら860点でした。その後いつか全国通訳案内士試験を受けようと思いつつ仕事に忙しく挑戦は定年後になりました。定年後も何かと多忙で年を重ねてきましたが、今回が初挑戦です。現役の時は世界36ケ国に出張し、複数国に駐在しました。現役を退きましたので、これからは時間に余裕ができましたので、経験を生かして再び世界と交流できる機会を得たいと思い受験しました。

第1次試験対策

<英語>(77点)
全ての過去問を10回以上反復勉強しました。
徹底した過去問反復勉強。過去問全ての問題を反復すると、不思議なもので傾向と対策が自ずと見えてきました。
英語の設問の仕方が見えてくると不思議と自信がつきました。
第一問は引っ掛け問題が中にある、よく読めば間違わない、第2問以下は優しく、第3、第4と難易度は落ちてくる傾向です。
過去問の中の日本事象の問題と「日本的事象英文説明300選」は重なるところもありました。外人が興味を持つ日本事象が何であるのか過去問を通じて把握できてきました。わび、さび、日本旅館、温泉、神社、祭等々は2次試験の桜島の試験官の”雨が降りそうなので、観光ができないのでどうすればいいか”との質問に温泉巡りを提案したり、赤飯の説明をするのに、赤色は邪気を払うと躊躇なく説明する事につながりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<日本地理>(75点)
徹底した過去問反復勉強と無料教材の徹底反復勉強しました。
兎に角過去問、過去問、過去問を反復すると、不思議なもので傾向と対策が自ずと見えてきました。
過去問反復勉強で要点が絞れました。試験の傾向と対策が見えてくれば、自信がつきました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(88点)
徹底した過去問反復勉強と無料教材の徹底反復勉強しました。
歴史と同じで、兎に角過去問、過去問、過去問を反復すると、不思議なもので傾向と対策が自ずと見えてきました。
過去問反復勉強で要点が絞れました。試験の傾向と対策が見えてくれば自信がつきました。
余計な本や他の教材を使わずに兎に角過去問と無料教材の反復学習です。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<一般常識>(70点)
徹底した過去問の反復学習。教材の反復学習。兎に角反復につきます。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(75点)
徹底した過去問と教材の反復勉強しました。
兎に角過去問、過去問、過去問を反復すると、不思議なもので傾向と対策が自ずと見えてきました。
過去問反復勉強で要点が絞れました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf


③第2次試験対策
兎に角、「日本的事象英文説明300選」と英語の過去問の反復学習と毎日日本事象を声を出さないで頭の中で説明する。
発音は現役時代から毎日英会話をしていたので問題はありませんでした。
傾向と対策が見えてきたら、自信がわいてきました。
面接の体験記を参考にしました。
桜島の日本語訳で、要点は噴火による降灰の予報と灰をすてるのに袋を配布されると言う事でしたが灰をすてる袋を配布される事を訳す事を忘れてしまいました。(これは後日メールで二次試験報告を読み気が付きました)
しかしその他の質問や赤飯の説明と質問にはすらすら答える事ができました。
帰宅後は解放された気分でしたが、袋を配布される事を訳さなかった事が次第に気にかかりだしましたが結果は合格で安堵いたしました。

●プレゼンのテーマ
①赤飯←これを選択しました!
②借景
③竿燈祭り

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)赤飯は正月にも食べるのですか。
(私)いいえ、子供の誕生や七五三のようなめでたい時だけです。
(試験官)赤飯はどんな味ですか。
(私)赤飯には味がありません。塩やゴマをふって食べます。

●外国語訳の日本文
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。
 
<条件><シチュエーション>
桜島、別府、阿蘇山を回る予定でしたが、明日は大雨の様です。貴方はどのように対応しますか。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
雨が土砂降りにならない事を願いますが、土砂降りならミュージアムが沢山あるのでご案内します。土砂降りでなければ、温泉風呂を楽しんで下さい。その後地元産の材料を使った料理やお酒を楽しんで下さい。

●試験官との質疑応答
(試験官)
妻はどうすればいでしょうか
(私)
奥様は土産物店が沢山あるので、土産物を選んで下さい。また着物もお召しになる事ができますのお楽しみいただけます。

私の勉強法
「300選」何回もよみ自分なりに説明できるようにした。予想問題を何度も自分なりに説明できるように英作文をした。お蔭様で赤飯の説明ができた。また雨のさいの提案ができました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
非常に情報が多く 試験に臨む要点が見えてきました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
兎に角有難うございます以外ありません。

今後の抱負
いよいよガイドに出発です。コロナに負けずがんばります。

<合格祝賀会>の感想

この度は、合格発表会にご招待いただき厚く御礼申し上げます。ご来賓の方々のスピーチは非常に勉強になりました。御礼申し上げます。
また演奏をして下さいましたお二人様に御礼申し上げます。そして何よりこの合格発表会をお一人で企画、設営運営され、加えて不詳の生徒に叱咤激励をして下さいました植山先生にもう一度御礼申し上げます。
(祝賀会の締めで法被を着ての叱咤激励は興奮しました)


伝説の元スーパー高校生、レオナルドさんにお会いできた事も嬉しい事でした。平成14年に高校2年で英語合格、東大法学部現役入学、在学中に弁護士試験合格、更には葡語、仏語、独語、西語等も合格し現在は法律事務所でご活躍されており、ハーバード留学を計画されておられる事をお話しいただき素晴らしくまた誇らしく思いました。
北川さんにもお目にかかる事でき嬉しく思いました。米国公認会計士、米国税理士もされておられる北川さんに尊敬の念を禁じ得ません。
お二人とも春秋に富んでおられ、この先どこまで伸びて行かれるのかと楽しみに思う次第です。
植山先生は都の西北早稲田の杜で青春を謳歌され、ご学友によると現在のお姿も昔通りであるとの事ですが、全共闘世代としては、非常にEnergetic でAggressive でいらっしゃり益々通訳案内士の育成にご尽力を頂きたく不詳な生徒ではありますが応援させて頂きたく存じます。
同期の合格生の方々と親しく名刺交換をさせていただきました。大学卒業後は限られた専門を同じくする社会で過ごし、広く色々な職種の方々とお話をさせて頂く機会がありませんでしたので、同期合格者の多士済々の方々との交流は新鮮な感じでした。
まだ現役の方、すでにボランティアで案内をされておられる方、この資格で生計を立てようとする方、単に資格の一つとしてとった方、皆様それぞれの目的があり非常に教えられる事が多くありました。
そして尊敬の念をいだきましたのは、英語のみならず、仏語、独語、西語、葡語等2ケ国語同時合格の方々です。
不詳私は旧制中学=新制高校でしたので、旧姓高校で使った山崎貞の英文法や、G.Orwell のAnimal Farm 始めLittle Price 等原書で読まされていましたので英語には抵抗感が無かったのですが、大学での独語は教養学部では単位を落とし専門学部に入ってから取った次第ですので2ケ国語同時合格の方々には
敬意の念を抱かずにはおられません。
またこの通訳案内士という職場では、女性の進出が華々しく、私の大学でも折角B.A.Master, Ph.D をとられた女性研究者がご家庭に入られた後はご専門を生かす事無くご家庭におられる方が多い事が残念であり、また有能な人的資源の社会的な活用が問題になっておりますが、同期合格の方々ではむしろ女性割合が多く見受けられ頼もしく思えた次第です。
お蔭様で合格いたしましたのは、「日本的事象英文説明300選」始め植山先生のありえへんご指導の賜物と、心より御礼申し上げます。
この合格をもって、guide 業を通じて及ばずながら社会貢献に尽力いたしたく、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
最後になりましたが、お料理美味しゅうございました。ごちそうさまでした。 



以上

2022年度<合格体験記>(35) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年03月17日 00時37分01秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(35) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
最初は英語三冠(英検一級、国連特A級、通訳案内士)の一つとして目指していました。受験の為に英語の免除科目以外をハローの無料動画を友人から聞いて受講を始めました。 
どの先生方の語り口も面白く人を引き付ける内容で、はまってしまいました。数年前にセミナーのお手伝いに行った時に(何年もかかったのがばれますが)、このような植山先生をどうやって選ばれたのか伺ったら、”人を見る
目があるから“とおっしゃっていました。歴史と地理は、次に何をおっしゃるかわかるくらい何度も見ました。勉強をしているうちにはまってしまい、これは終わりまで行かないとと思い、こっちが合格するとこっちが不合格を繰り返しながら、今回二次試験は一発で合格出来ました。通訳問題で、後半は書き取った単語を創作してしゃべったので、”今年はダメだと思い“、マイページを見るのを翌日迄引き延ばしていました。
植山先生、本当にありがとうございました。 
ハローの無料サービスサイトとメルマガがなかったらこの喜びを得ることは出来ませんでした。感謝に堪えません。

第1次試験対策

<英語>(免除)(英検一級)

<日本地理>(合格)
ハローの<日本地理>の傾向と対策とマラソンセミナーの動画と過去問、旅に出たくなる地図(帝国書院)、NHKの旅に関する番組。
地図が思い浮かばない時には、旅に出たくなる地図を開いて訪れた気分になったりして、記憶に残るようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>の傾向と対策<資料>
 http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
 https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(免除)
勉強にはハローの動画と過去問、NHKの英雄たちの選択等歴史関連番組を参考にしていました。

<一般常識>(合格)
ハローのメルマガで配信される資料と観光白書、ニュース番組の特に社会情勢に関する部分(法令など)を参考。
昨年以前は無料動画も参考にしました。お味噌、お酒などに関することなどの不変のものは、充分に見る価値があります。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
 http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
 https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
 http://hello.ac/2022.hakusho.youshi


<通訳案内の実務>(合格)
ハローのメルマガと配信される資料とハロー注解付き<観光庁研修テキスト>。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
(1)ハローの「日本的事象英文説明300選」:CDを聞くこと(何度も)、ノートに書いて記憶に刻めるようにしました。
(2)語研の英語で説明する観光名所100選:ReadingとShadowing 名所を覚える事の他に、プレゼンに使えそうなパターン的言い回しが会得出来ると思います。
(3)ナツメ社の英語で紹介する日本事典:「300選」と同様に日本の事を知るのに役立ちました。それと、プレゼンの内容を広げるのに役立ちました。
(4)オンラインレッスン週一回を12回:本番と同じように出来るようにペー
パーレスでの練習の為に受講しました。但し良い講師に巡り合えると良いのですが。
(5)プレゼンテーション:予想問題を自分で作って、時間を計ってみながらでもスピーチしてみる練習。
(6)<外国語訳>過去問を訳してみる。 聞き取りの為にBS1のニュース
を書きとるのを数回やりました。
(7)シチュエーション:自分で対応してるように過去問を読む。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん
③豊洲市場→これを選択しました!
 
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)なぜ、築地から移す必要があったのか。
(私)老朽化していたのと、最新の技術を備えた市場を作る時期だった。
(試験官)築地市場より広いのか。
(私)はい、広いです。(何ヘクタールか自分で作ったプレゼンを覚えていなかった。)

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。 

●<条件>
個人旅行出来ている、若い男性。日本の博物館や美術館を見たいと言っている。

●<シチュエーション>
 この男性は、マスクをすると息苦しくなるので、絶対つけたくないと言っている。

●試験官との質疑応答
(試験官)マスクは付けないと駄目なのか。
(私)そうです。つけることになっています。
(試験官)私は息が苦しくなるので、つけたくないのです。
(私)日本では、マスクを付けるのが当たり前になっています。
私は、グループでエクササイズをしている時、やはり苦しくなるので、時々、片側をはずして、呼吸をします。このように。(ジェスチャー)
(試験官)そうか。でも、つけるのは嫌だな。

(私)マスクを付けることは、コロナが始まってからのニューノーマルであり、習慣なのです。
それで、感染率も防ぐことが出来ていると思うのです。どうぞ、ご理解下さいませんか。
(試験官)そうか。仕方ない。
(私)ありがとうございます。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
 http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
 http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
 http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
すべて役に立ちました。友人からハローのことを教えて貰ってなかったらと思うと彼女にも感謝です。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
多くの合格している方々は先生の情報をもとにして合格しているのですね。本当にありがたい発電所みたいなハローです。
これからも巣立った人、巣立つ人たちの為に、ご健康に留意しながら宜しくお願い致します。

今後の抱負
先だって地元の盛岡がニューヨークタイムズに、訪れたい場所の2位に選ばれました。驚きですが、盛岡を愛する外国の記者が推薦してくれたようです。県庁にボランティアでの通訳案内士を申請して見ようと思います。
本当に本当にありがとうございました。

我、かく戦えり!

<合格祝賀会>の感想
本日は“ありえへん”の一語以上の素晴らしい合格祝賀会にご招待頂きありがとうございました。
名刺交換の場では、色々な分野でご活躍なさっている方々と交流が出来てInspireされました。
また、植山先生を初めご来賓の方々のご経験の話やアドバイスを聞くこ
とが出来て、やっぱり出席して良かったと思いながら新幹線に乗りました。
この素晴らしい日が、次のステージの一ページになるように、折角、
Accidentally に賜った合格証書を無駄にしないようにしたいと改めて思いました。


2週間という短期間にこまごまとした手配やら、手仕事やら、ご連絡など、まあよくぞ為さったと感心と感嘆の一言です。ウルトラスーパー先生です。先生、ご来賓の方々、そしてスタッフの方々、本当にありがとうございました。
感謝の気持ちで一杯です。先生のお嬢様のご活躍の話や北川先輩のお母様の合格など、励まされるような場面が沢山ありました。

今日の日を胸に刻んで、ニューヨークタイムズで“訪れたい場所:世界第位”に選ばれた盛岡市のガイドに、まずは本ガイドのカバン持ちでもしながら故郷に貢献したいと思います。
本実は、貴重な機会を設けてくださりありがとうございました。

以上 

2022年度<合格体験記>(34) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年03月16日 23時49分46秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(34) 【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)  

●英語(メルマガ読者、講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、旧生徒)

受験の動機
若い頃から、日本の素晴らしさを海外の方々に知ってもらいたい、との思いがあり、そのための仕事として通訳案内士の資格を知りました。
以前、ハロー通訳アカデミーにも通学しておりましたが、語学力不足からなかなか試験を突破できず、その後外資系企業の就職が決まり、会社員として英語を使う仕事をしておりました。
会社の吸収合併に伴い英語を使う機会がなくなったので再度挑戦し直しました。最初は2次試験で落ち、その後日本歴史の難問に苦労して、最終合格までに数年を要しました。
とにかく、日本の素晴らしさを発信していきたい、との思いで勉強してきましたし、これからも伝える仕事をしていきたいです。

第1次試験対策

<英語>(免除)
昨年度(2021年度)の英語があまりにも難しかったのでTOEIC 免除に切り替えました。TOEICS&WとL&Rあわせて対策をしておりましたが、Writingで免除点を取得できました。
TOEICL&Rの難化が進んでおりS&Wの受験生も少ないことから、都心部の受験生はこちらでの免除をおすすめします。時間内に効率的に話す、書く、という訓練は、アウトプットである2次対策に多いに役立つと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>(免除)(総合旅行業務取扱主任者資格)
通訳案内の実務にも直結する、旅行業法を学べます。国内旅行業務取扱主任者試験でも十分と思います。

<日本歴史>(免除)(2021年度98点で合格)
歴史検定2級も昨年取得しております。
一昨年までの歴史科目には本当に苦労させられましたので、昨年度は本気で中学レベルから歴史に取り組みました。
ハローの教材も使いまくりました。それまではどこか付け焼き刃的な対策だけしかしていなかったと思います。
昨年度の歴史の点数に気をよくして歴史検定も受験しました。こちらは毎年の傾向がはっきりしており、体系立てて対策を取れます。過去問に取り組み傾向をつかみ、単元ごと、時代ごとに関連する出来事をまとめました。歴史検定も難しかったですが、これでかなり基礎力がついたので、2次試験への基礎固め、話の膨らみに持っていけたと思います。
ただ、今年度通訳案内士試験の歴史は易化しているので、ここまでする必要はあるのか?と思いますが、当試験の歴史は年度ごとに難易度が変わるので、一つの対策としてご参考になれば幸いです。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667


<一般常識>(38点)
観光白書の当年分の読み込みと他予備校の夏季集中セミナーにオンライン受講し、この動画と資料、観光白書、過去問を何度も何度も繰り返して読みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(42点くらい)
一番重要なのは、通訳案内士業法とハロー注解付き<観光庁研修テキスト>、それに過去問です。過去問で傾向を掴み、観光庁研修テキストと業法を照らし合わせて、出題されそうなポイント箇所を読み込みました。業法の読み込みがよかったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

第2次試験対策
大事なのは、インプットしたものをどのようにアウトプットできるか、そしてそのアウトプットでどれだけ相手を喜ばすことができるか、だと思います。インプットの数が少なくても関連して話題を広げられるようなアウトプットの練習が一番効果的でした。
スマホで時間を区切ってプレゼン、通訳を録音し、客観的に自分の英語を聞いてみる、動画を撮って自分かどんな顔で話しているのかを試験官の目線で見てみる、という自学自習をした後、模擬面接を何度も受講しました。色々な方々のコメントがとても役に立ちます。試験官も様々ですので、ある程度どんなお客様にでも対応できるような話しをできるようなレベルに持っていかなければなりません。シンプルでわかりやすく、楽しめる、話題の持っていき方、が大切と思いました。多量のインプット以上にアウトプットが大切とつくづく思います。
英語を話す機会を増やすため、直前にはオンライン英会話を申し込み、毎日1時間英語でコミュニケーションを取り、それ以外でもアウトプットの練習をし続けました。どうしてもインプットが楽なのでそちらに偏りがちなのですが、頑張って口に出して話す練習に重点を持っていくようにしました。
1次試験と2次試験の対策は全く別物と考えてとにかく1次で蓄えたものを口に出してアウトプットすることが大切です。
<外国語訳>も最初はメモ取りに苦労しましたが、メインのところだけおさえ、SとVで完結できるように日本語を聞くようにしました。これも練習あるのみです。
通訳案内業に特有の単語、言い回しはすぐに口から出てくるように練習することが大切です。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんの色と形はどんなもの?
(私) 白くて長方形の平べったいものです。
(試験官)白くて長方形で平べったいのならマカロニみたいなもの?
(私)細くて長くて平べったものです。(手で長さを示す)
(試験官)ああ、ラーメンみたいなものね。パスタとか。
(私)そうです。それに暖かいつゆや冷たい汁につけて食べます
(試験官)ああ、そう。
(私)それにトッピングをつけたりします。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。
 
●<条件>
お客様を美術館(博物館だったかも)にお連れして案内する予定でした。入館時にマスク着用を強制されて非常にお怒りです。法律で定められていないのにどうしてマスクをしなければいけないのか?マスクすると息が苦しいのでしたくない、とのことです。 全国通訳案内士としてどのようにお客様にご案内しますか?

●<シチュエーション>
外国人の個人客。歴史、史跡周りが好きで今回の美術館(博物館だったか?)に訪れるのを楽しみにしていました。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答

●試験官との質疑応答
(試験官)マスクするのは嫌だ。法律で決められているわけでもないのに、なんでしなければならないんだ?
(私)そうですよね、苦しいですよね。お気持ちよくわかります。
(試験官)法律で規制されていないのなら、マスク無しでもいいのではないか?
(私)そうですよね。わかります。ですけど、このような文化施設に入るには、マスクをするように求められているのですよ。
(試験官)それはそうだけど、なんでしなければならないの
(私)そうですよね。本当にお気持ちお察しします。ですけど施設に入るにはするように求めらているんです。どうぞご理解ください。
(試験官)どうしてもしなければならないのなら、ここに入らなくてもいい。
(私)あら、それはとってももったいなことですよ。ここの美術館(博物館)はとっても歴史的価値のあるもの。見ないのはとっても残念ですよ。
(試験官)それでもいい。
(私)それではこちらのマスクをお使いください。(とポケットからマスクをとる真似をする)この可愛らしい、柄のマスク。きっとあなたにお似合いですよ。それに息もしやすいマスクです。
(試験官)え?この可愛いマスクをするのか!息もしやすいんですね?
(私)はい。可愛い柄があなたにぴったりで、息もしやすくて最高のマスクです。
(試験官)おお、そうか、そうか。(大笑い)(日本人試験管も大笑い)OK, Well Done. Good Job!
(私)Thank you for your appreciation.

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
私にとって一番の鬼門は歴史でしたので、ハローの無料動画、資料は何度も何度も読み返し、聞き返しました。タブレットを持ち歩いて常に見て歩きました。
歴史の出来事は不変ですので、大切なところはもちろん、マラソンセミナーの動画を担当していた永岡先生の四方山話も役に立って、歴史はストーリーなんだと実感できました。
観光白書のハローのリンクもありがたかったです。最新版を印刷し、持ち歩いて読みました。観光白書を読んでいると、試験問題が予想できます。
コロナ禍でなかなか外にも大っぴらに出かけられない中、植山先生の激励の声がとても励みになりました。家にいるとどうしても鬱々としてきますが、先生の前向きで明るい声で力をもらえました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
無料でたくさんの情報提供をしてくださり、本当にありがとうございます。
ハロー通訳アカデミー通学生の頃は何もわからないまま、とにかくこの学校のやることさえすれば、合格できると無邪気に信じて毎週学校に通うのがとても楽しみでした。仲間も出来て励ましあい、共に喜び共に泣いた時期があって、その頃に出会った仲間とは今でも続いています。そのうちの一人はもうベテランガイドさんです。
合格できない日々が続き、ハローから離れてしまいましたが、閉校した後でもこのような情報を出してくださっているおかげで、勉強を再開した時にこのような形でお世話になっております。本当にありがたいです。
通訳案内業界も色々と変化しておりますが、その中で新たに泳いでいこうとする私達に少しでも有益な情報をいただけると幸いです。
また、私達ガイドの意識も変化していかなければならないと思っております。
自分で立つ力、稼ぐ力、仕事を取る力をつけて、ガイドの社会的地位をフランス並みに上げていきたいと強く願います。
本当にお世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

我、かく戦えり!

<合格祝賀会>の感想 
本日は素晴らしい合格祝賀会を催してくださり、本当にありがとうございました。
1997年から数年、ハロー通訳アカデミーに通学してお世話になりましたが、あまりにも不足している英語力で合格するのは全く叶わず、当時はすっかりガイド試験そのものの受験を諦めてしまいました。試験そのものの特殊性から、試験に特化した勉強だけでは通常の仕事に繋がる英語力につながらない、と勝手に思い込み、TOEICと英検の勉強にシフトし、その後外資系会社に就職してガイドの仕事を諦めてしまいました。
それから10数年後、ガイド試験が受かりやすくなっている、との噂を聞いて再受験を始めたのは、2016年。TOEICスコアが840 で免除ということでスコアは890は取っているので楽勝と思っていましたら、なんとそのTOEIC スコア表を紛失...その年は英語の準備不足で英語のみ不合格。翌年、会社員としての仕事を続けながらで付け焼き刃の2次対策は不合格。2018 年から3年間歴史に落とされ続け、本気で歴史に真剣に向き合って高得点で歴史合格した2021年は英語を甘くみて英語が不合格、と科目のもぐら叩き状態がずっと続いていました。
そして今年、ようやく1次、2次共に合格することができました。全く何も知らなかった日本歴史をハローの動画と資料と高校の教科書で1から基礎から勉強し直し、植山先生のアドバイス通りに歴史検定2級にも挑戦し合格。英語はTOEICの免除です。
付け焼き刃では決して合格できるほど甘くないというか、基礎学力が足りていなかった私でしたが、ありえへんほどの資料提供でどれだけ学力アップに繋がったことか。本当にありがとうございました。
そして本日、ハローに通学した頃毎年夢見ていた合格祝賀会の写真にようやく収まる事ができました。そして、いつもガイド試験が頭にあった数年間からようやく解放されました。


そして、頭が一段階上の、プロの通訳ガイドとしての仕事をしていくモードに切り替わったこと自体がとても嬉しいです。昔ハローの先生がおっしゃっていた、「合格後の景色は合格前の受験生の時の景色とは全く違いますよ」との言葉が徐々に身に染みてきています。無謀にも3月のクルーズガイド、二本アサインされました。新人研修もまだ途中でどうなるのかわかりませんが、本日、大先輩ガイドの方々のお話をもとに失敗しながらも、日々成長していく自分に向き合っていきたいと思います。
ホテルでの美味しいお食事、素晴らしい音楽、ジャンケン大会でいただいたマヌカとお煎餅、新人ガイド同士の名刺交換による交流という、これからの自分にとって何者にも変え難い貴重な数時間となりました。


ハローに始まってハローで終えることができた、通訳ガイド試験。
今後は堂々とハローの卒業生として、ガイドとして、民間外交官として、日本の素晴らしさを沢山、外国の方々に知っていただくために発信していきたいと思います。
本日は、本当にありがとうございました。そして今まで本当にありがとうございました。

以上



2022年度<合格体験記> (33) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語)

2023年03月16日 22時43分42秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記> (33) 【16:30~17:30】(和楽器)(英語)
 
●英語(メルマガ読者、無料教材利用者)

受験の動機
中学生の時の修学旅行で京都や奈良の伝統文化に触れ、感動したとともに、日本文化を海外の方に知ってもらいたいと思っていました。数年前に通訳案内士という資格があることを知り、受験を決意。今でも外国人に日本の魅力を伝えていきたいと考えておりますが、さらに日本人にも日本の魅力を再認識してもらいたいと考えています。そのためには、有資格者となって信頼ある発信がしたいと考え、受験を続けてきました。

第1次試験対策

<英語>(免除:TOEIC Writing 190)
かつて一度だけ本試験を受験したことがありますが、各予備校で解答速報にばらつきが出たり、ネイティブでも選びきれない問題が出たりしたため(結局不合格)、自分には合わないと考え、以来TOEICでの免除に切り替えました。
TOEIC試験はほぼ毎月開催されており、受験時期をうまく調整すれば、その年度と翌年度の英語の免除に使えるため、使わない手はないと考えました。
対策としては、「はじめてのTOEIC S&Wテスト完全攻略」を試験前に使用しました。スコア120〜130を目標としている方を対象にしていますが、そこまで厚い本でないのに内容が充実しており、一冊対策すれば十分に免除スコアは狙えると思います。

<日本地理>(免除:国内旅行業務取扱管理者)
総合でも国内でも旅行業務取扱管理者資格を持っていると、日本地理の試験が免除になるため、長期戦も視野に入れて取得しました。

(以下テキストを使用しました)
・完全制覇国内旅行地理検定試験
各地方ごとの地名や温泉、祭りなど、全国の地理に関わる事項が網羅されています。前半は空欄補充、後半は4択問題とかなりボリュームがあるので、すべて解くことはできませんでしたが、旅行業務取扱管理者の試験の受験も想定されているテキストのため、勉強になりました。

・この1冊で決める!! 国内旅行業務取扱管理者テキスト&問題集
本屋に置いてあるテキストをパラパラ見て、自分に合いそうなものを選びました。各単元ごとの説明と練習問題が付いており、説明はわかりやすかったです。

・過去問(3年分)
国内旅行業務取扱管理者試験では、過去問や練習問題の数字や文章を少し変えただけの問題が多い印象で、ある程度知識を得たら、どんどん問題演習をすることが合格への近道でした。ANTAのHPから過去問が入手できるので、入手できる年度のものはダウンロードして解きました。

<日本歴史>(自己採点:83点)
まずは直近2021年度の本試験の過去問を何も勉強していない状態で解きました。自分の苦手な時代や項目などが見えてくるのと、自分の立ち位置を確認できました。

過去問の次は、山川の教科書を時代ごとに6回ずつ印を付けながら読みました。①西暦、②人物、③出来事(戦いなど)、④場所、⑤書物や文化財・建物など、⑥その他重要だと思うこと、と注目点を変えながら色の異なる蛍光ペンで印を付けていきました。読むときはあまり覚えようとしなくても、少なくとも6回は同じ文章に目を通しているので、自ずと頭に入ってきます。

山川の教科書を一周したら、「実力をつける日本史100題」という大学受験用の問題集を解いていきました。こちらは選択式ではなく記述式の問題集です。通訳案内士試験はマーク式ですが、過去問などを解いていると「何となく」で選べてしまうので、しっかり知識を定着させるために、あえて記述式のものを選びました。かなりボリュームがあり、結局近代は手が出せませんでしたが、マーク式の問題を解くよりも頭に入ったと思います。

「実力をつける日本史100題」と並行して、2014年度からの過去問を解きました。一度解いたら、すべての問題に解答とその根拠となる説明を書いて、次に解いた時はその解答を見て復習できるようにしました。最終的にどの年度も90点以上が取れるまで何度も繰り返し解きました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(自己採点:39点)
2021年は一般常識を落としてしまったこともあり、今年は観光白書を丁寧に読むことを心掛けました。
まずは令和3年版の観光白書を、日本歴史と同じように注目点を変えながらマーカーを引いていきました。また、植山先生の傾向と対策で2021年に出題された箇所を確認しながら印を付けていきました。
その後、令和4年版の観光白書も同様に読み進めていきました。
それ以外では、過去問の日本文化のみを繰り返し解いたり、2021年度の試験を受ける際に日本文化をまとめたノートを改めて復習しました。今年は観光白書と日本文化が6:4くらいで出題されていたので、結果的にこの方法が良かったような気がします。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:44点)
唯一出題範囲が明記されている科目なので、ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>を徹底的に学習しました。
まずは日本歴史の教科書の読み方で、注目点を変えてマーカーを引きながら読んでいきました。次に、テキストに過去問の出題履歴を記入していきました。そうすると、同じ箇所が繰り返し出題されていることがわかり、何度も出題されている箇所は重点的に、一度も出題されていないところは確認する程度に留め、強弱をつけながら読みました。
実際の試験は、年々選択肢の文章が長くなってきているので、いかに速く正確に読めるかが大事だと感じました。試験を受けてみて、実際の試験時間よりも短く時間を設定して、過去問を解いていくのも良いと思いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

第2次試験対策
まず<2次セミナー>の資料に記載されていた、食や観光地など項目ごとのトピックをExcelにまとめました。最近の傾向を見ていると、昨年、一昨年に出題されているものがまた出題されていたので、2021年、2020年に出題されたトピックのスクリプトをすべて作成しました。
また、出題回数が多いものも同様にスクリプトを作成しました。
導入部分は「日本的事象英文説明300選」を参考にしたり、他のテキストやネットで調べながら自分の言葉にしていきました。
また、それ以外にも出そうだと思うトピックを追加しました。

●プレゼンのテーマ
①麹←これを選択しました!
②山寺
③一人カラオケ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本語で何て言うの?
(kojiで良かったのに、ずっとrice maltと話していたので、聞かれたのだと思います。)
(私)kojiです。
(試験官) 麹は何に含まれているって言ってた?
(私) 味噌や酒です。
(試験官)醤油にも含まれている?
(私)そうだと思います。
(試験官)アメリカでは、若い人が自分で作ったりしているけど、日本でも若い人はやっている?
(私)はい、健康のために自分で作る人が増えています。
(試験官)若い人も?
(私)はい、割とポピュラーになっています。

●外国語訳の日本文
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。 

●<条件>
和楽器に関心があります。
男女4名のグループ。

●<シチュエーション>
お客様が「前回来た時、三味線の音色が素晴らしくて、また聴きたい」と仰っています。

●試験官との質疑応答
(私)和楽器に興味があるとお聞きしてとても嬉しいです!
   また聞きたいのですよね?
(試験官)そう、前に聴いて良かったからまた聞きたいんだけど。
(私)この辺で聴けるところがあるか確認しますね。いくつかのセンターでセッションやコンサートをやっているとことがあります。
(試験官)特別なホールで演奏するのですか?
(私)そういう場合もありますし、センターで開催される場合もあります。
   また、旅館でも開催される場合もあります。
(試験官)旅館って何?ホテルみたいなところ?
(私)はい、日本の伝統的な宿泊施設です。
(試験官)OK。聴けるのを楽しみにしているよ。
(私)他に何かできることはありませんか?
(試験官)楽器に興味があるから、何か他に聴けるかな?
(私)もし楽器に興味があるのでしたら、和太鼓がおすすめです!とてもダイナミックで熱狂的ですよ。
(試験官)ああ、あの大きなやつ?
(私)そうです。
(試験官)聞けるところあるのかな?
(私)お祭りでよく演奏されています。
(試験官)お祭りやっているの?
(私)12月でもやっているところもあります。例えば、秩父です。
  (既に先週終わっているのに、この話題を出してしまいました…。)
(試験官)そのお祭りは有名なの?どんなお祭り?
(私)山車 festival floatが特徴です。
(試験官)それって担ぐやつ?
(私)それは神輿 portable shrineですね。私が申したのは山車 festival floatです。町中を引いて歩きます。とても装飾が素晴らしいです。
(試験官)そうなんだ。あなたは行ったことある?
(私)実をいうと、行ったことはありません。テレビで見たことはあります。
(試験官)そっか、有名なんだね。
(私)はい、とても有名です。
(試験官)OK。見てみるよ。
(私)ありがとうございます。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
1次、2次共に、定期的に送ってくださるメルマガに大いに助けていただきました。また、傾向をつかむのがなかなか難しいところ、植山先生にまとめていただいた資料をベースに勉強を進められたので、効率的にかつ脱線せずに準備できました。2次試験についても、トピックは無限にあるものの、これまでの出題実績をまとめていただいたおかげで、ある程度の傾向はつかめて準備できました。
「日本的事象英文説明300選」はプレゼンの導入部分として活用させていただきました。ある程度単語を知っていると通訳にも役立つので、やはり目を通しておくのは大事だと感じました。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも無料でこれだけの資料や情報を提供くださってありがとうございます。
定期的なメルマガにも大変励まされました。
ご自身のお時間を惜しまず、受験生のためにと情報を公開していただいているおかげで、有益な情報に手が届きやすく対策できたと感じております。
また、蓄積されたレポートは本当に貴重で、勉強する上で大変助かりました。
本当にありがとうございました。

今後の抱負
スポットのガイドなどを経験しながら、ガイドの幅を広げていきたいと考えております。
また、受験の動機でも申し上げた通り、外国人だけではなく、日本人の方にも日本の魅力を再認識していただけるよう、SNSなどで発信していきたいです。
インバウンドはもちろん、日本の観光を盛り上げていきたいと考えております。

我、かく戦えり!
・私の<2次レポート>(60)

以上

2022年度<合格体験記>(32)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年03月15日 16時19分54秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(32)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

●英語(メルマガ読者、講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

受験の動機
元々は海外志向でしたが、コロナの影響もあり国内に関心が向かうようになりました。和食や各地のお祭り、工芸品に代表される日本の伝統の素晴らしさや、とかく日本文化はモノカルチャーと言われたりもしますが、実は柔軟で多様性に富んだしなやかさを持っていることに改めて気づかされ、学びを深めていきたいと考えるようになりました。その一環として、日本の魅力を英語でも説明できるようになりたいとの思いから受験を志しました。

第1次試験対策
<日本地理>(免除)旅行業務取扱者(国内)を昨年受験して合格していました。

<英語>(91点)
TOEICで免除とするつもりでしたが、有効なスコアが前年の4月以降のものであることを申し込み時に気づきました。前年2月のスコアが最新でしたので免除には使えず、受験せざるを得なくなりました。試験対策を始めたのはそれからでした。 
先ずは過去問を解くところか始めました。TOEIC等とは大きく異なり、日本の文化を表現する単語に馴染みがないものが多く、日本に関する事項の理解が重要だということがわかりました。
そのウィークポイントの対策として、ハローの教材とハッピーガイドナビで紹介されていた参考図書「全国通訳案内士試験 英語一次二次試験 直前対策」を使用して、よく使われる言い回しや語彙を増やしました。
結果としては、ここで一次試験の英語対策をしたことが、二次にもつながったので良かったです。
特にハローの無料動画の教本Aと教本Bは、二次の通訳問題の準備にも役立ちました。演習などの一つの章が短めですので、スキマ時間を使って勉強するのに取り組みやすい点もとても良かったです。

(下記を使用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本歴史>(87点)
昨年、免除を狙って歴史検定を受験したのですが点数が足りず不合格となりました。今回の通訳案内士試験は比較的オーソドックスな内容でしたので、歴史検定よりも簡単に感じました。
勉強は山川の日本史録を手元に置いておいて、各時代の文化の特徴や主な建造物、仏像などを写真と共に覚えるようにしました。また日本史を解説したYouTubeを気分転換を兼ねて視聴していました。
図録を読む際、ハローの「日本史の時代区分と各文化の特徴」が重要事項がコンパクトにまとめられいますので、頭を整理するのに重宝しました。<特訓1800題>はクイズ感覚で学習できる点が良かったです。最後の総チェックとして活用させていただきました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<一般常識>(42点)
一般常識には何が出題されるのだろう、どこから手をつけていいのだろう と思っていましたが、ハローの傾向と対策から観光白書を重点的に読み込む方針で進めました。観光白書は令和2年と3年版は原本をAmazonで購入しました。写真もきれいで紙質も良く読みやすいのですが、内容は大きく変わらないので、原本を購入するとしても3年版だけで十分だったと思いました。
原本は大きくて持ち歩きには不便ですので、電車の中などで読む用にハロー教材のリンク先からダウンロードした資料を幾つかに分けてファイリングしたものを持ち歩いていました。
傾向と対策のおかげで、訪日観光に関する統計から国の順位などが出題されることは予想できましたので、バッチリ対応することができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(44点)
ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>の黄色でハイライトされている箇所を中心に繰り返し読みました。前年に旅行業務取扱管理者試験を受験しましたので、旅行業法に関する問題は容易に回答することができました。
ガイドマニュアルはツアーのイメージを膨らませるのに役立ちました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」と「全国通訳案内士試験 英語一次二次試験 直前対策」、「全国通訳案内士 英語二次(口述)合格対策」を使って、毎日、声を出して読み上げることから始めました。
ある程度、基本的な項目がインプットできた段階になってから、一つのトピックから話を展開できるように、関連付けられるようにしました。具体的には大きな紙にマインドマップのような要領で書き出して、関係性があるものをつないでいく作業です。
これを始めたのが試験の一週間前くらいでしたので対策半ばという感じではありました。準備期間が十分ではなく、時間を計ってのプレゼン練習にまでは及びませんでしたので、本番で時間が短めだったのではないかとか、日本のよさをアピールするクロージングでプレゼンを終わらせることが出来なかった点など思い出しては反省しきりでした。
質疑応答が不安でしたので、ハローの質疑応答予想問題でパターンを理解して、心構えができたことは大きかったです。日本の文化や歴史に関する参考図書は幾つも出版されていますが、質疑応答のしかも最新の動向も踏まえた資料は一般には手にする機会があまりなく、私のように独学で準備している者にとっては大変有難かったです。

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
スマホに保存しておいた受験票とマイナンバーカードを提示して受付。
受験番号などが書かれたカードが入ったストラップを渡される。
学食の食堂で自分の番号が書かれた座席に着席。
グループごとに呼ばれて、他の階に移動。そこでいったん待機(数グループが集合)。
グループごとに呼ばれて、各自が受験する部屋の入口の椅子で待機。
日本人の試験官がドアを開けて「Please come in」と声をかけてもらって入室。
試験官との間の距離は2mくらいでした。

●試験官の特徴
日本人試験官の特徴:
女性、40代前半くらい、やさしい雰囲気、外国語訳の日本文読み上げはゆっくり、はっきりでわかりやすかったです。
外国人試験官の特徴:
男性、40歳前後、アメリカ英語、親しみやすい雰囲気の方でした。

●試験官からの注意事項など
これからプレゼンのテーマが書かれた紙を渡します。30秒で選んで2分以内でプレゼンしてください。メモを取って構いません のような説明が日本語でありました。紙は外国人試験官が立ち上がって手渡ししてくださいました。

●プレゼンのテーマ(3個)
①漆塗り
②道の駅←これを選択しました!
③線状降水帯

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)道の駅は政府がプロモートしているのですか
(私)はい 地産の野菜や果物、工芸品の販売推進は地域経済の活性化につながるからです。 
(試験官)高尾山の近くにも道の駅はありますか(私がプレゼン中に山などにハイキングに行く途中で立ち寄るという話をした流れでの質問)
(私)あります。地元で採れた農作物などが販売されています。地元の人たちとの話をしたりしながら買い物ができます。
中には野菜に農家の人の顔写真がついて売られていることもあります。農家の人の誇りを感じます。
(試験官)新鮮なものを購入できるということですね
(私)はい 消費者にとっては嬉しいです。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。 

●<条件>
ラーメン好きでかねてからSNSでチェックしていたラーメン店に行くことを楽しみしていた。事前に営業日を調べておいたにもかかわらず臨時休業であることがわかった。

●<シチュエーション>
明日が帰国日であるため、そのラーメン店では食べることができない。 

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)店が閉まってるとは、なんてことだ
(私)残念です でもラーメン店は他にもたくさんあります。SNSをやっていないので海外で知られてはいないけれど、地域では有名な美味しいお店は多くあります。ここにラーメン店を特集した雑誌をもってきました。他のお店を調べてみますか
(試験官)いいですね そうしましょう
(私)どのような種類のラーメンがお好きですか? 
(試験官)おすすめはどこですか
(私)人気店を知っています。塩ラーメンが有名です。スープが濃くないので、餃子とか他の料理も一緒に食べるのに向いています。
(試験官)餃子いいですね 好きです。 私はたくさん食べるのですが他にも何か食べることができますか
(私)麺をおかわりできます。ライスを追加で注文することもできます。 炭水化物取り過ぎではありますが、、(笑) 
(試験官)麺をおかわりできるのですか! いいですね 無料ですか?
(私)無料サービスしているお店もありますが、私がお話ししているラーメン店は有料です。でもリーズナブルなはずです。
(試験官)ラーメンの具にはどういうのがありますか
(私)私はワカメをのせたラーメンがすきです。 あと、焼豚が人気です。大きいので驚きますよ
(試験官)いいですね 焼豚も好きです。
(私)人気店なので土日は行列ができています。 明日なら月曜日だから空いているはずです。(とここで今日が旅行の最終日という設定をすっかり忘れて余計なことをしゃべり過ぎました)

・私の勉強法
ハローの教材とハッピーガイドナビで紹介されていた直前対策の本を中心に学習しました。
主だった観光地は英語のサイトも充実していますので、特に行ったことがない場所についてはあちこち閲覧して理解を深めるようにしました。
プレゼンの準備は何が出るかわからない以上、特定のテーマを完璧に説明できるようにするというよりは、「ネタ」を数多くもっておき、その場の展開によってうまくつなげて話せるようにと考えていました。
例えば富士山と浮世絵をつなげたり、都内からでも天気が良ければ富士山が見えるスポットの話しにつなげるなどです。
もともとは英語はTOEICで免除とするつもりでしたが、受験日が昨年の2月だったため、免除に使えないことが受験申込時点でわかり焦ったのですが、結果的には1次対策が2次対策にもなり良かったです。
 
(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
まったくの独学でしたので、教材はもちろんのこと、メルマガでの先生からのメッセージが勉強のペースメーカー的な存在でもあり、励みでもあり、おかげで一人でもやり通すことできました。
今回、初めての受験で独学で一次二次と合格できたのは、ハローの存在あってのことです。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
合格したといっても、ようやくスタートラインに立ったと思っています。 
合格者にとってもハローは無くてはならない貴重な存在です。引き続きよろしくお願いいたします。

今後の抱負
現在はフルタイムで就業しており、副業は認められていないため、すぐにガイドの仕事を開始するわけではありませんが、先ずは必要な知識を増やし、旅行や体験を通して自身の経験を広げていきます。
Withコロナやデジタル化、サステナビリティへの関心の高まり等により、旅行の形態も変遷してきています。これからの時代のインバウンド観光や地方創生に貢献できるよう努めていきたいと思います。
最後になりましたが、合格まで導いてくださったことに改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

我、かく戦えり!

特別講演会「通訳案内士業界の真実」の感想
本日は特別講演会に参加させていただきありがとうございました。
2次試験の会場付近で幾つかの団体から新人研修会の案内を受け取った際、合格したら延長でこの中の一つや二つに入会するものなのかと思い込んでいました。十分に検討することなくチラシの見栄えの良いところに入会するところでした。
今回まさにタイムリーに今知っておくべき内容の講演会を企画いただき誠に感謝しております。
先生の豊富なご経験に基づく業界事情や、現役ガイドの方のご体験に基づくアドバイス等とても参考になりました。
この特別講演会のために新たに情報収集して作成してくださった資料はじっくり拝見します。
現役ガイドの方のお話では、自分の強みを明確にして強化してアピールしていくことの重要性や、一つ一つの仕事を丁寧に積み重ねていく努力の大切さといったお話が特に印象に残りました。 
今回参加されている方の中には、すでにガイドのお仕事をされている方が数名いらっしゃいましたので、いろいろな視点でのご意見をお伺いすることが出来た点も有意義でした。大手ではないエージェントの名前もいくつか共有していただきました。それらを含め、他ではなかなか得ることのできない貴重な情報の数々で、まさに特別講演会ならでは内容でした。
1次2次試験ともにハローの教材と市販の参考書のみで受験したこともあり、今まで受験者また合格して活動されて方との直接の接点がありませんでしたので、今回の講演会を機会につながりを持つことができた点も嬉しく思います。
今週は一段と冷え込みが厳しくなるそうですので、どうかご自愛くださいませ。本日はどうもありがとうございました。
(2022年度 英語合格者)

以上

<合格体験談>の動画撮影協力者募集!

2023年03月11日 06時20分04秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
<合格体験談>の動画撮影協力者募集!

2022年度全国通訳案内士試験合格者の皆さんに、<合格体験談>の動画撮影協力のお願いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験談>の動画撮影協力者募集要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●目的:
(1)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料などを利用して無料独学合格した経験を2023年度以降に受験する後進に伝えること。
(2)動画は、YouTube に公開するので、合格者の良い「合格記念」にすること。

●応募資格:
(1)2022年度全国通訳案内士試験合格者(外国語は問いません)
(2)簡単な履歴(経歴)書を提出していただける方。(個人情報は一切公開いたしません)
(3)後進のために、愛をこめて<合格体験談>の撮影に協力していただける方。

●募集人数:10名

●<申込書>申込期限:2023年3月16日(木)22:00

●撮影日時:2023年3月18日~4月16日のご都合の良い日時(2時間)

●撮影時間:撮影のNGが少なければ約1時間、NGが多い場合は約2時間を予定しております。

●撮影場所:都内某所(新宿、渋谷から約30分)

●謝礼:3万円(交通費を含む)

●応募者の選考から撮影までの流れ
(1)第1次選考:下記の<申込書>により第1次選考をさせていただきます。(必要の場合、面接させていただくことがあります)
(2)第1次選考合格者の方に、約30分の<合格体験談>の概要原稿の書き方をお伝えします。
(3)第2次選考:約30分の<合格体験談>の概要原稿を提出していただき、第2次選考をさせていただきます。
(4)<合格体験談>の概要原稿の修正をお願いすることがあります。
(5)<合格体験談>の概要原稿の完成をもって、撮影日時の調整を経て、撮影をさせていただきます。
(6)撮影日、当日、満足がいく動画の撮影ができなかった場合、別の日に再度、撮影をお願いすることがあります。
(7)満足がいく動画の撮影ができたあと、速やかに、所定の銀行口座に謝礼3万円を振り込ませていただきます。
(8)完成した動画の著作権は、ハロー通訳アカデミーに帰属するものとします。

●約30分の<合格体験談>に含む項目
(1)受験の動機
(2)第1次筆記試験の無料独学勉強法
(3)第1次筆記試験の受験の感想
(4)第2次口述試験の無料独学勉強法
(5)第2次口述試験の受験の感想
(6)第1次筆記試験、第2次口述試験の総括
(7)今後の抱負

以上

━━━━━━
<申込書>
━━━━━━
下記をメール本文にコピペしてメールにてお申し込みください。(履歴(経歴)書を添付すること)

・件名:<合格体験談>(氏名)←必ず、(氏名)をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

        記

私は、後進のために、愛をこめて<合格体験談>の撮影に協力することを誓約します。

●氏名:
●住所:
●電話番号:
●2022年度合格外国語:
●下記の該当する( )に印を記入してください。公式ブログのURLが分かる方は記入してください。

( )2022年度<1次レポート>を提出しました。( 月 日)
URL:
( )2022年度<1次合格体験記>を提出しました。( 月 日)
URL:
( )2022年度<模擬面接特訓>を受講しました。( 月 日)
( )2022年度<模擬面接特訓の感想>を提出しました。( 月 日)
URL:
( )2022年度<2次レポート>を提出しました。( 月 日)
URL:
( )2022年度<合格体験記>を提出しました。( 月 日)(必須)
URL:
( )2022年度特別講演会<通訳案内士業界の真実>に参加しました。( 月 日)
( )2022年度特別講演会<通訳案内士業界の真実の感想>を提出しました。( 月 日)
URL:
( )2022年度<合格祝賀会>に参加しました。(2月23日)

●撮影を希望する日時(3月18日以降、13:00以降、2時間を指定してください)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)

●<合格体験談>の撮影に協力する理由:



以上

2022年度<合格体験記>(5)【11:00~12:00】(京都)(英語)

2023年03月08日 12時07分00秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(5)【11:00~12:00】(京都)(英語)

●英語(メルマガ読者、講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、<模擬面接特訓>受講者)

受験の動機
退職後のセカンドキャリアとして、若いころ身に着けた英語(アメリカ在住在勤3年)を活かしてガイドの仕事をしたい思い、2018年に初めて受験しました。同年、合わせてボランティア団体に登録し、実際にガイドを始めました。ボランティア、有償いずれにせよガイドをするにあたり取っておきたい資格だと思い今回も受験しました。試験はこれまで、日本史2回、日本地理1回不合格で、昨年初めて二次口述に進みましたが、日本の事象、文化に関する英語力不足に加え、終始緊張し硬い表情でホスピタリティのない受け答えになり、不合格でした。今回はその反省から植山先生の<模擬面接特訓>を受け、直接面接の指導を受け合格することができました。

第1次試験対策

<英語>(87点)
英語一次試験は日本の事象や文化に関する出題なので、過去問、「日本的事象英文説明300選」、市販の全国通訳案内士試験英語一次直前対策問題集(語研)など試験問題に直結する教材を利用しました。英文読解は構文を把握することに加え、日本の事象、文化などに関連する単語を覚えることが重要だと思い、上記教材を勉強する中で、単語帳を作り、関連する単語を覚えることを心がけました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)

<日本地理>(免除)昨年合格
<日本地理>の傾向と対策(資料と音声ファイル)及び過去問を中心に勉強しました。併せて以前植山先生のセミナーに参加した時に紹介していただいた「旅に出たくなる日本地図」(帝国書院)も利用し、自作都道府県別白地図を作成し、そこに覚えるべきことを自筆で書き込み、記憶にとどめるようにしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本地理>の傾向と対策<資料>
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>

<日本歴史>(免除)2020年センター試験 日本史B83点
2018年、2019年と不合格だったので、2020年のセンター試験を受け、2020年より免除にすることができました。ハローの無料教材と過去問に加え、センター試験は河合塾の黒本(センター試験過去問)を利用しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<日本歴史>の傾向と対策<資料>
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

<一般常識>(免除)2020年センター試験 現代社会80点
日本史同様、2020年のセンター試験を受け、2020年より免除にすることができました。ハローの無料教材と過去問に加え、センター試験は河合塾の黒本(センター試験過去問)を利用しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<一般常識>の傾向と対策<資料>
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)

<通訳案内の実務>(44点)
<観光庁研修テキスト>、<通訳案内の実務>の傾向と対策(決定版資料と音声ファイル)と過去問で勉強しました。特に、ハローの<観光庁研修テキスト>は過去に主題された部分が黄色でマークされており、重要箇所を確認しながらメリハリをつけて勉強することができました。また、ガイドマニュアルは実際のガイドを疑似体験する上で非常に役に立ちました。以上のように植山先生に提供していただいた資料以外のものを利用する必要はないと思っています。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
<第1次合格体験記>
<最終合格体験記>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
<観光庁研修テキスト>
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
ガイドマニュアル(日光日帰り)
ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)

第2次試験対策
プレゼンは植山先生が推奨される北川式パターン対処法を参考にしました。また、試験直前に<模擬面接特訓>を受講し、先生から、実際にゲストと喫茶店でやりとりするような気持ちで話を膨らませながら、自分の得意な話に持って行くことを指導していただきました。そこで、プレゼンは「日本的事象英文説明300選」を中心に1分以内で事実の説明をし、後は京都、温泉などのパターンを用意し、話を膨らませる練習をしました。実際、口述試験では、プレゼンの「わさび」について、「わさび→日本食→世界無形文化遺産→日本滞在中に日本食を楽しんでください。」と外国人観光客を念頭に話を膨らませることができました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
<最終合格体験記>
<2次レポート>のまとめ
<2次セミナー>のまとめ
2次試験対策<特訓セミナー>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
「日本的事象英文説明300選」
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
<模擬面接特訓>を受け、先生からこれから残された短い時間は応用範囲の広い京都・奈良の世界遺産を見直すようにとのアドバイスをいただきました。実際の口述試験の外国語訳は京都で、それが的中しました!
また口述試験プレゼンでは過去問や「300選」から多く出題されており、改めて先生から提供していただいた<2次セミナー>や、「300選」などの高い価値を認識しました。加えて、北川式パターン対処法を参考にさせていただきました。
(→時間は、41:20からご覧ください。)

私の具体的なパターン化については、下記、2021年度の<2次レポート>をご参照ください。


ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
2018年に通訳案内士の資格に挑戦しようと思った時は、何から勉強を始めたらよいか全く分かっていない状態でした。正直、最初は植山先生のご指導が無料であることも含め、効果に関し懐疑的な部分もありましたが、最初の受験で植山先生が情熱を持って最良の指導をしておられることを確信しました。先生の5年に渡る無料のご指導のおかげ合格を勝ち取ることができました。心より感謝申し上げます。

今後の抱負
これまでは、合格することのみを考えていましたが、改めて今後の通訳案内士としての具体的な活動の仕方を考え始めているところです。先生が最近開催されている特別講演会「通訳案内士業界の真実」の資料や、感想も参考にさせていただきたいと思っています。今は団体よりも少人数の個人旅行のガイドをしたいと思っています。これまで本当にありがとうございました。

<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただきましてありがとうございました。植山先生に直接お会いするのは3年前に参加させていただいたセミナー以来ですが、今回はセミナー参加者の一員としてではなく、直接1対1でご指導していただき大変感激しております。しかも無料ということで感謝しかありません。最初は先生に直接お会いすることで、大変緊張するのではないかと思っていましたが、始める前のちょっとした先生との雑談や、お部屋の雰囲気から過度に緊張せずにすみました。本日は実力を発揮することはできましたが、まだまだ実力不足で先生からいただいた評価は(合格不合格ボーダーライン)でした。これから今日と試験当日を含めて残された期間を先生のご指導に従い、以下のように少しでも実力アップにつなげたいと思います。

まずは外国語訳後のシチュエーション課題で、私は相手(ゲスト)の質問に答えることばかり考え、ゲストの意向を尋ねるということが頭にありませんでした。やはり「試験=答える」という意識が強すぎて、実際のガイドという場面を想定する意識が低かったのだと思います。先生から喫茶店などで、ゲストの話を聞き、意向を確かめながら、ガイドを進めるという意識を持つように、というアドバイスをいただき、本番の試験ではそれを忘れないように心して取り組もうと思います。

今日のもうひとつの反省点は、やはりシチュエーション課題で、相手(今日の場合植山先生)をゲストと考えて応対することを忘れ、「この場合、私はこのようにします。」と説明してしまったことです。昨年の初めての2次口述試験でも同じ失敗をしました。先生から試験では、やはり相手(本番では試験管)をゲストに見立て、観光ガイドとしての立場で話すようにとのアドバイスをいただきました。やはりこのあたりが、先生にいただいた評価で、ホスピタリティの評点が一番低かった理由だと思います。植山先生の2次セミナー(第二講)で、過去のシチュエーション例を挙げていただいているので、それを参考に観光ガイドとしての立場で話す訓練をしたいと思います。

これまで、プレゼンを中心に勉強してきましたが、残された時間はわずかなので、プレゼンは先生からアドバイスをいただいたように、応用範囲が広い京都・奈良にとどめ、後はシチュエーション課題で「いかにガイドとしてのホスピタリティを表現できるか」に努めたいと思います。本日いただいたアドバイスを参考に残された日々、最善を尽くしたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

我、かく戦えり!

⑨<合格祝賀会>の感想
昨日は、「豪華無料祝賀会」にご招待いただき、本当にありがとうございました。


名刺交換会から最後に植山先生にご挨拶して退室するまで楽しく、あっというまの時間でした。その上にじゃんけん大会で勝ち残り、ダイヤのネックレスまでいただき、ほんとうに「ありえへん」ことだと思っております。
今月は「試験合格→無料の豪華祝賀会→ダイヤのネックレス」といいことづくめで、その反動で帰りに誰かに襲われることがないよう気をつけて帰路につき、無事帰宅しました。

名刺交換会ではたくさんの方々と楽しくお話しさせていただきました。また食事の時も、豪華な食べ物をいただき、ワインを飲みながら同じテーブルの方といろいろお話しさせていただき大変有意義でした。それぞれ思いを持って試験に挑み、合格という成果を勝ち取った同志として、これからもこの繋がりを大切にしたいと思います。



私は昨年の二次試験不合格で残念な思いをしましたが、一年足踏みしたことで今回のような貴重な機会を得ることができ、「人間万事塞翁が馬」の言葉を思い起こしています。それもすべて植山先生のおかげ感謝の言葉もありません。

改めて、この1年植山先生からいただいたご支援、情報を振り返りますと「一次試験の傾向と対策→一次レポートまとめ→一次筆記試験合格体験記まとめ→二次口述試験対策→二次レポートまとめ→模擬面接→合格体験記(敗軍の将兵を語る)まとめ→特別講演会「通訳案内士業界の真実」→合格祝賀会の準備と当日の運営」などなど、これらをすべて植山先生お一人が編集、準備されたと思うと、やはり「ありえへん」としか言いようがありません。

私はこのご指導を5年に渡り無料で提供していただきました。本当にありがとうございました。

以上

2022年度<合格体験記>(4)【13:00~14:00】 (駅弁)(英語)

2023年03月08日 12時01分27秒 | ●2022年度<最終合格体験記>
2022年度<合格体験記>(4)【13:00~14:00】 (駅弁)(語) 

●英語(メルマガ読者、講演会・セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、<模擬面接特訓>受講者)

受験の動機
2019年末まで、およそ38年ほどアウトバウンドのツアーコンダクターをしておりましたが、翌2020年の始まり辺りからコロナ禍に突入、全ての仕事がキャンセルされまして失業状態となりました。
また、偶然2019年の日本ラグビーワールドカップのインバウンドのお仕事を頂き、NZオールブラックスOBグループの担当する経験を致しました。
多くの来日観戦者たちはグループに分かれて試合の合間に日本全国のツアーを行うのですが、僕のグループは東京はもとより北海道にいくグループでしたので札幌、小樽等々をご案内いたしました。
その際、旅程管理はできるものの運河やらウヰスキーなどの詳細が頭の中に全く入っていないのに気づきとても恥ずかしい思いを致しました。
よって、コロナ禍とラグビーワールドカップ添乗の担当に触発されて、全国通訳案内士の資格ゲットを志しました。

第1次試験対策
<日本地理>(免除)(一般旅行業務取り扱い主任者ホルダーのため)
<日本歴史>(免除)(昨年通過のため)

<英語>(78点)
ひたすら過去問を何度も何度も解きました。
試験に出そうな単語(日本の文化・事象に関する独特なもの)はiPad上に単語帳を作り時間のある時、繰り返し見てました。
もちろん<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)も大活用させて頂きました。
実際の試験の際は、後ろから問題を解き始め、長文を最後に時間をかけて解答しました。
とにかく、語彙を増やす事と文法を無視しない勉強が要になると思います。
また、英語に触れない時間を全く無くす事、いつでもいろんなツールを使って英語にずっと近づいて友達になる事が大切だと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<ハロー英語道場真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<一般常識>(38点)
先生からご提供頂いた「観光白書・要旨版」をひたすら熟読。
他、日本の文化、政治、経済等々に関しましてはネットニュース、TVニュース、他TVの日本に関する番組、YouTubeなどを観てました。その他「NHKのクールジャパン」など

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(37点)
ひたすら過去問を解き続けました。範囲はそれほど広くはないのですが、引っ掛け問題が多いのでそこを中心に解く事を心がけました。また、株式会社三修社の「実務」を熟読しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第2次試験対策
日本の文化・事象などの英語サイトを見つけ、ノートに筆記し何度も2分以内で暗唱しました。まずは日本のあらゆる文化的な内容、社会的な内容を日本語で言えるようにトレーニング。ある程度、こなした後はそれを英語にするという作業をし、且つ2分以内で発話するという順番で行いました。また、通訳問題は友人にさまざまな日本語を1分程度読んでもらい、その日本語を書き留めると言った練習をしました。

(下記を利用しました)
2次試験問題(2013年度~2022年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

ハローのメルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
とにかく全て使い倒しました。動画は電車の中でずっと観てました。私にとって一番助かりましたのは、<模擬面接特訓>でした。

ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
昔からずっと感じていました事ですが、植山先生からご提供されるこれらの資料をお金にしたら一体おいくらになるのかと想像してしまう程、素晴らしい内容です。<模擬面接特訓>の際に、先生から「300選」の表紙にいただきました赤ペンの「合格必勝」は僕の宝物です。ずっと持ち続けバイブルにしたいと思います。本当に本当に有り難う御座います。
先般も特別講演会「通訳案内士業界の真実」(2月1日の14時~17時)に参加させて頂き深く感謝申し上げます。先生からの多くのご教示、英語・スペイン語のプロガイドさんのアドバイスやら実情、また多くの方の意見などなどお伺いできたのはとても素晴らしい時間でした。感謝しても仕切れません!


今後の抱負
今まで長きに渡って携わって参りましたアウトバウンドをベースにインバウンドガイドとして来日されガイドを必要とされるお客様の助けになれるような思いやりのいっぱいある通訳案内士になりたいと思います。今後もたくさんご相談申し上げる事があるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 

<模擬面接特訓>の感想
本日は2022年度<模擬面接特訓>の機会を頂きまして本当にありがとうございました。ご自宅を開放頂き、多くのご指導を下さり感謝してもしきれないほどです。また、早めの日時設定は残りの2週間ほどを有効活用ができ、とても助かりました。
<模擬面接特訓>が終えたのちには、口頭プラス書面にて評価を頂きました。
プレゼン内容、コミュニケーション能力、文法・語彙、発音・発声そしてホスピタリティ等々詳細に評価下さり。。。また、私の今後注意すべき点等々までをもご指導頂きとても素晴らしい内容でした。
そのおかげ様にて本日現在の総合判定は、合格と不合格のボーダーライン上に居ることが認識でき、今後僅か残された時間の使い方が見えてきました。
更には復習用資料までをも頂きまして…何から何まで本当に有り難うございました。
そうです…〈2次セミナー、第5講〉もとても素晴らしい資料にて、自分のものにしたいと思います。
本日頂戴致しましたご指摘を無駄にしないように、12月11日の本番に向けて全神経を集中させて突き抜けたいと思います。
それまでメルマガ、YouTube等々を通しどうか引き続きご指導ご鞭撻の程、重ね重ねどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本日はありがとうございました。

我、かく戦えり!
 
<合格祝賀会>の感想
この度は「全国通訳案内士試験合格祝賀会」にご招待頂き本当に有り難うございました。
なにから何まで驚くほどゴージャスなパーティー、参加できましたこと、、、感無量でございました。


2019年から三浪してやっとみなさんの仲間入りができたのですから…
先生への「ありがとうございます!」という気持ちと同時にあの環境に自身が居れたという事実、これには自分自身とても誇りに思う事ができました。
こういう感動なる気持ちを持たせて頂けたのも先生のお陰だと改めまして深く深くここに感謝申し上げる次第でございます。

祝賀会冒頭部の先生のお言葉…
“By accident”で合格した方…と問われた時は、真っ先に手を挙げた自分です。


「こんなラッキー合格で本当にいいのであろうか?」と2月3日の官報で発表された日は終日思いあぐねた事を覚えております。三浪もしながらあれほど恋焦がれた資格だったのになぜか素直になれず”こわっ!”と思った自分がそこにおりました。
しかしながら、一方この祝賀会に参列されましたご来賓の方々のお話にハッと目が覚めた自分がそこにおりました。

“立派なライセンスガイドになる為に自己満足できるまで…勉強する事は最も重要では有るが、一方で全く一歩を踏み出す事をしないのは愚かだ”(僕の中の意訳ですが…)
「今すぐ動け!」このシンプルだけど素晴らしい後押ししてくださるお言葉たち…

先陣の皆様のこの勇気の出る叱咤激励を頂けたこと、、、
これらの激励は僕のブレインからハート、そして身体中隅々まで駆け抜けていきました。
実は先生からアドバイスいただいた名刺作り…これが祝賀会に間に合わず、自ら名刺の交換を申し入れることもできず、ボーッとしてましたら次から次へと声を掛けてくださる熱意を持ったフレンドリーなみなさん…

“この方々は合格すべくして合格したんだろうなぁ〜”なんて引け目を感じながら名刺を頂戴していた訳です。
“でもその裏側にはいっぱいの不安があるんだろうな…僕と一緒かも…?”
とも思わせてくれる様な発言、こちらにも勇気がでる一コマでありました。
あの場所にいらしたみなさんにもとても感謝申し上げます。

長年アウトバウンドのツアコンとして続けさせて頂いたものの…インバウンドとは似て非なるものであることは新人研修に参加してつくづく思いました。
幸いにアウトバウンドで長年お世話になってきましたエージェントさんに通訳案内士合格の報告を致しましたら早速4月にインバウンドのお仕事を頂戴していたのですが、今一歩気持ちが前に向く事ができず…
自分のフィールドであるアウトバウンド復活まで待とうか…などと思いあぐねていたのです。

しかし、この祝賀会に参加させて頂いたおかげでやる気スイッチがオンとなりました!
長々と気持ちの吐露で終始してしまいましたが、こんな小心者がここに居る…という事を知って頂きたく、感想とさせて頂きます。
次は植山先生がお困りの事がありましたら、「いざ、鎌倉」ならず「いざ、浜田山へ!」と馳せ参じたと思います。
その時はどうぞ躊躇なくお声かけください!
いまの僕の気持ち…” a happy accident”「予期せぬ幸運な出来事」を活かして今後の旅行事業にアウトバウンドを含め恩返しさせて頂きたいと切に思います。

植山源一郎先生、永年本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
次は是非お役に立てる一人間として頑張る所存でございます。
Mr.Ueyama, I really appreciate you very much!
 
以上