goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<合格体験記>(38)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年03月08日 01時09分06秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(38)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●植山先生
ご報告とお礼が遅くなりました。この度合格に至りました。東京オリンピック開催までの合格を目標にしておりましたが、北京オリンピック開催日に官報にて私の名前を確認することができました。これまで励ましのお言葉をいただきましてありがとうございました。
また、植山先生がその都度更新されます傾向と対策により、つかみどころのない試験範囲についてより理解を深めることができました。長きにわたりありがとうございました。
今思えば、この資格試験は最初から大学受験レベルあるいはそれ以上という認識で臨んでおくべきでしたが、勉強していくうちに求められているレベルがわかってきました。初年度は記念受験、その後、難易度が年度や科目により大きく変化し、運よく合格する科目もありましたが、最終的に全科目揃って一次試験をクリアするにはどの科目も一定程度の勉強が求められていることを痛感いたしました。
2021年度は地理も歴史も全くわからない問題ではなく、ハローの教材を深く勉強していれば点が採れる問題でクリアすることができました。私のように大学受験レベルの日本地理、日本歴史、現代社会を勉強してこなかった場合、大学受験並み以上と心得て十分な勉強をしておく必要があると感じました。
全科目に十分な時間を取れず本試験を受験し、またいくらか忘れかかった翌年に1から勉強しなおすよりは、一定期間継続的に勉強するか、免除される資格を事前に取得し、一度に受験する科目を少なくするのが賢明でした。
短期間で合格されている方が眩しいです。5年という年月を要しましたが、続けてこられたのはこの勉強が楽しかったからです。合格するまで受験しようと思いました。

英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
高校から大学にかけての海外での生活、世界各国の旅行の楽しい思い出のなかで、こんなことができたらもっと楽しいだろうという自分の視点を活かし、今度は日本にくる外国の方々をお迎えしたいと思いました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
初年度受験時に英語の教本Aを勉強しました。力のつく内容であるだけでなく、ユーモラスで所々クスッと笑ってしまう楽しい授業でした。以降は2回受験しましたが、毎回「日本的事象英文説明300選」を暗記するだけで、間に合いました。
他の方も書いてらっしゃいましたが、歴史や地理、一般常識の内容が英語の試験にも出題されますので、それらの科目を英語でも勉強すると良いと思いました。負担を減らすのにTOEICなどで免除という方法もありますが、これも有です。また、二次試験で頻出する流行語大賞の言葉やトレンドも英語でどのように説明できるか、一般常識対策の一環として1次試験の段階から勉強しておくと一石二鳥で、また二次試験準備で焦らずに良いと思いました。

<教本学習コース>【動画】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(75点)
2021年度は、数か月前からマラソンセミナーをテキスト、地図帳と共に3回勉強しました。続けて2~3周すると脳に定着すると思いました。今年は、テキストの内容を深く勉強し、写真が掲載されていないところはネットで検索したり、最後に「旅地図日本」を参照したりして目に焼き付けました。ずっと家事をしながらに音声を聞いていましたが、だんだん耳が慣れてきましたので1.5倍速~2倍速でテキストと合わせて勉強しました。調子づいている時は、倍速再生でも頭に入り、むしろ集中できました。

他、過去問題を2004年度まで溯って勉強しました。過去問題は過去5年くらいまでで良いとのことですが、今年は余力がありましたので2004年まで溯りました。傾向は変化していますので今では出ないような問題もありますが、ずいぶん前に出た問題が近年再度出題されているものもあり、やった甲斐がありました。
直前には、<特訓1800題>と「傾向と対策<決定版資料>」に目を通し、試験当日は試験が始まるまで確認していました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

環境省のサイト(国立公園)
https://www.env.go.jp/park/index.html

各国立公園の特徴や掲載されている写真や地図を見ていました。

<日本歴史>(73点)
地理とほぼ同様に、テキストの内容を深く勉強し、写真が掲載されていないところは詳説日本史図録を参照しました。図録で確認できるものが多かったですが、ほかはネットで検索し目に焼き付けました。言葉の意味も詳細に調べノートにしました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

「詳説日本史図録」(山川出版社)
絵画や仏像、執権や将軍の家系図、年表を確認しました。

息抜きに中田敦彦さんの「Youtube大学 日本史」も見ていました。お笑いモードで日本史を簡単にわかりやすく説明しています。以前ハローの体験記でどなたかが紹介されていましたが、友人からも勧められました。

<一般常識>(免除)
一番難しかったのが一般常識でした。マラソンセミナーで勉強し、最新の時事内容をトピックごとに調べてファイルにしました。傾向と対策<決定版資料>と観光白書の要旨版には必ず目を通しました。過去問は難しいものが多く、点の採れるところから、最終的には奇問珍問といわれる内容まで地道に時間をかけて調べました。最近「日経キーワード」という用語集の存在を知りました。最新の時事やトレンドの調べものは先にこのような書籍に目を通してから調べるという方法もよかったかもしれません。英語バージョンもあり、役立ちそうです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(免除)
こちらは、試験の直前にハローのテキストを中心に勉強しましたが、合格できました。

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
2次試験は、時間がなくて焦りました。勉強すればするほど自分に足りないところに気づき、日本文化や観光名所に関する詳しい知識、流行語大賞の言葉やトレンドなどについても更に勉強しました。
また、15年以上も英語を話していなかったせいか、通訳、プレゼンともに言葉につまり、自分の言葉としての表現がなかなかできませんでした。通訳用のメモも、自分のメモなのに後で見ると解読できないということも...これは一つのスキルですね。
そこで、初めは英文の丸暗記から始め、心を込めてイメージしながら「日本的事象英文説明300選」を繰り返し声に出して読んたり、特訓セミナーの会話を真似たりしていました。2か月ほどしてようやく口をついて言葉が出てくるようになり、メモに頼らずに記憶できるようになってきました。
二次試験での質問は、たまたま気になって調べていたこと(七夕の日は雨天が多いことや地域により異なる祭りの時期)、ずいぶん前に築地市場へ朝ごはんを食べに行った体験をもとに答えられたところもあり、運が良かったです。

主に取り組んだのは下記3つです。

「日本的事象英文説明300選」を繰り返し読み、外出中の待ち時間にはFlashcards Deluxeの「300選」でも暗記しました。

特訓セミナーを聞きながら、声に出していました。

全国通訳案内士試験英語2次口述パーフェクト対策(DHC)を3回(2019年8月出版)

他に一部ですが、下記も勉強しました。

「英語で説明する日本の観光名所100選」(語研)を一部 

*中には難しい単語もありましたので、受験時は新たに覚えるよりは知っている単語で良いと感じましたが、引き続きこの本で勉強したいと思います。

「日本まるごと紹介事典」(Jリサーチ出版)を一部

*日本の文化や習慣についての会話形式でリスニングやスピーキングのほか、一般常識の勉強にもなりました。

残り2週間で主に下記2つに取り組みました。
①最新の時事やトレンドの英語表現をひたすら覚え、机に向かっている間に単語を対訳で確認し、後は文章を音声で流し、通訳案内士の気持ちで話していました。
②某予備校のテキスト過去2年の「通訳案内の現場」で想定される質疑回答と、必要な知識の外国語訳のところを勉強しました。

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

2018年に、リアルで参加させていただきました。
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画>
https://youtu.be/LircL1N9sDc

<2次試験の実際>

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:40、50代くらい?の女性親切で優しそうでした。
②外国人試験官の特徴:40、50代くらい?の男性。親しみやすい雰囲気で、笑顔で迎えてくださいました。なまりや特徴がそれほどなく、イギリス英語ともアメリカ英語とも、わかりませんでした。

●試験官からの注意事項など
3つのテーマの中から30秒以内でテーマを決めて英語でプレゼンしてください。

プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町
③七夕の飾り←これを選択しました!

プレゼン後の質疑応答
(試験官)七夕の日は晴れだった記憶がないが、なぜなのだろうか。
(私)旧暦でいう7月は新暦では8月あたりになるので、8月ならば天気が良いかもしれないが、7月では日本の雨季にあたります。
(試験官)うなずいていました。

他に質疑応答があったが思い出せません。一つだけだったかもしれません。

外国語訳の日本文
日本料理において出汁は素材を引き立てるものとして重要な役割を果たしていて、昆布や魚から取り出す。煮物やみそ汁、だし巻き玉子、蕎麦、うどんなどの料理に使われる。最近では顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られている。

<シチュエーション>
日本料理を食べて大変気に入り、出汁を買って自国で出汁を使った料理を作ってみたい。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
英国人のシェフ。

外国語訳後の質疑応答
(私)それはよい考えですね。最近では海外のプロのシェフも出汁を使うようになりました。様々な種類の出汁を扱う専門店がありこうした専門店でお求めになるのも良いですし、スーパーやコンビニエンスストアーでも手に入ります。どのようなお料理をつくるのかお話いただければ、こうしたお店など合わせてご案内いたします。
(試験官)築地にあった市場がなくなってしまったがどこへ行ったのでしょう。
(私)豊洲です。東京湾の(に流れる隅田川を挟んで)反対側です。
(試験官)どうやっていけますか。
(私)ゆりかもめ線で行けます。(市場駅からすぐであること、また他の手段も言えたらよりよかったかもしれません。)
(試験官)いつごろ行くのがよいですか。
(私)早朝、6時ごろに行くことをお勧めいたします。
(試験官)朝6時!?そんなに早い時間ですか?
(私)午後にいくこともできますが、場内の専門市場をご覧になりたい場合は、早い時間、早朝がおすすめです。(とっさにこう答えましたが、場内の鮪の競り、プロの買い出し、行列のできる市場のレストランなど、目的に応じて曜日や時間帯まで言えたらよかったかもしれません)
(試験官)うなずいてメモを取っていました。
(私)----
(試験官)出汁にはどんな魚が使われるのですか。
(私)かつおです。(他の種類も答えられたら良かったかもしれません)
(試験官)使われる魚のイメージがつかないのですが、どんなものですか。
(私)乾燥していて、削ってあります。パックになっているものが便利です。(使いやすく、持ち帰りに便利であること、保存がきくことなど話せたらよりよかったかもしれません)
(試験官)ところで、出汁の値段はいくらくらいですか?
(私)品質と材料によりますが、普通はワンコインで買えます。

受験の感想
話しやすいトピックにあたり運が良かったと思っています。受験までの準備時間がとにかく足りないと思いました。
必死であらゆるトピックに備えましたが、準備は早いに越したことはないと思います。
旬のトピックには日頃からアンテナをはってきたつもりですが、更に外国語でどのように説明できるのか確認しておくと焦らずに臨めて良いと思いました。
今更ながら植山先生の他の資料も全て拝見させていただきました。細やかでためになる資料ばかりで、引き続き勉強させていただきます。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
先生の長年の分析と勘による傾向と対策、そして受験された方々の感想や情報がとても参考になりました。同じように挑戦されている方々を思い浮かべて勉強を続けてきました。また、受験当日までの先生から励ましのお言葉からパワーをいただきました。動画セミナーは、ユーモラスで楽しかったです。この勉強を通して、視界がさらに広がったように思います。

⑤今後の抱負
そのうち機会を見つけて全国各地、まだ訪れていないところに行って色々な体験をしたいと思っています。東京都の観光ボランティアに参加していますが、始めてすぐにコロナ渦に突入してしまったため、現在はオンラインでの研修中心の活動となっておりますが、通訳案内士の知識にもつながるような興味深い内容が充実しています。また、しばらくお預けになっていたドラマや映画を観ていますが、時代劇などの所々に見られる時代考証に関するところを見つけるのが面白いです。ご当地グルメさがしにも出かけたいです。これからも、お仕事にできるくらいのプロに近づけるよう、知識や体験を蓄積していきたいと思います。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(59)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/59a93779f1bd3a2440db7a3370c0dcfb



第2次口述試験の重要出典(種本)



「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf


「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

以上

2021年度<合格体験記>(37)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年03月08日 00時08分25秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(37)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●植山先生
このハロー通訳アカデミーの多くの資料がなければ合格は果たせていなかったと思います。また連日のように配信していただいた(プレミアム)メルマガは、私にとって学習の継続を叱咤激励してくれるとても頼りになるペースメーカー兼伴走者でした。本当にありがとうございます。

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者、旧生徒)

①受験の動機
いま64歳で精密機械メーカーにて定年後再雇用で仕事をしています。SCM(サプライチェーンマネージメント)の部門で海外子会社の在庫管理等を担当しており、アメリカやドイツ、シンガポールにある現地法人のローカルのマネージャーと毎月英語でWEB会議を行っています。30代で4年間ドイツのデュッセルドルフに駐在し、ハンガリーやチェコなど東欧諸国によく出張ででかけていました。2,3年に一度はいまでも健康診断のような気持ちでTOEICを受験していて過去20年間はずっと900点台を維持しています。最高点は2015年のスコアで955点でした。
もともと英語は好きでした。海外の人たちと英語でコミュニケーションをとることに喜びを感じますし、そのために英語の勉強をするのも楽しく思います。いずれ会社は契約満了でやめることになりますし、でもその後も何か語学力を活かした活動をしながらそれが社会貢献にもつながるようなことができないかと考えたときに思いついたのが、この全国通訳案内士の資格をとることでした。
海外の人たちが日本に来て、日本の文化や歴史に触れて日本を一層好きになって帰っていただく、そのような思い出作りの一端を担うことができたら素敵ではないかと思うようになってチャレンジを始めたのが6年前です。思ったよりも長い時間をかけてようやく今回合格することができました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)(TOEIC)
この10年間、2年に一度はTOEIC試験を受けて900点台のスコアを維持していましたので、一次試験の英語は免除でした。

<日本地理>(76点)
1年前は地理不合格でした。改めて「旅に出たくなる日本地図」を熟読したほか、図書館で各地の旅行ガイドブックを借り出して、知識の幅を広げる努力をしました。ほんとうはハロー通訳アカデミーの資料だけでも大丈夫だったと思いますが、いろいろな参考書に手を出してしまいました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(免除)
2018年、2019年の一次試験で不合格となり、2020年1月に高校生に交じってセンター試験を受けました。結果77点をとって5年間の科目免除を手に入れることができました。以前植山先生のメルマガで、難問奇問の多い日本史対策として、センター試験受験を勧めておられたことが後押しになりました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(33点)
今回は地理の勉強に時間を割いたため、一般常識対策は、ここの「観光白書」の資料のほかは毎日の新聞で世の中の動きを把握する程度しかできませんでした。結果的には何とか合格点をとることができました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(免除)
通訳案内の実務は、昨年合格して科目免除でした。昨年はこちらの傾向と対策資料を参照しながら、観光庁が発行している「観光庁研修テキスト」を熟読しました。この
テキストの内容を理解していれば合格点は確実にとれると思いました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
自分なりにテーマ設定をして2分間のスピーチの練習を繰り返しました。様々なテーマが出されたときに、それを何か日本のお土産に関連付ける、そして東京の一大ショッピングストリートである銀座のデパートにいけば、日本の洗練されたおもてなしの文化の中でそのようなお土産を買うことができるというストーリーにもっていくという戦略を立てました(北川式パターン対処法)。

「北川式パターン対処法」
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

・動画

https://youtu.be/5eXka3HOPlI

また自分が興味をもてるカテゴリーとして「和食」関連のトピックとそれに関わる語彙や表現を集中して学習しました。
今回の試験では、プレゼンテーションのテーマは「鰯雲、熱中症警戒アラート、三保の松原」の3択でした。問題を見た瞬間にはなかなかお土産につながらないと冷や汗が出ましたが、「鰯雲」を選んで秋の風物詩、さまざまな季節に合わせた題材をモチーフにした日本人形の展示、となかば強引につなげて日本人形を買うのに銀座のデパートにお連れしましょうと話しました。試験官からは鰯雲が人形になっているのかと質問されましたが、そうではなくてあくまで秋の季節を表現した人形展示のタイトルに使うということですと説明しました。
そのあとの通訳問題はすき焼きがテーマで、「牛肉と野菜を醤油、みりん、砂糖のだしをいれた鉄の鍋で調理した料理をすき焼きといいます。生卵につけて食べます。最後にうどんをいれてたべることもあります。」というような内容でした。これは和食関連のトピックを集中して勉強していたことが幸いして、ほぼ正確に英語にすることができたと思います。
その後のロールプレイは、15人程度の団体ですき焼きを食べることになっている。でも自分は生卵が食べられないがどうしたらいいか、というものでした。すき焼きはすでに肉も野菜もだしでしっかりと味がついているので、卵なしでも十分においしく食べられます、と説明。でも私が卵はいらないというとまわりの仲間に迷惑がかからないか、ということなので、生卵は小さな器に入れて一人一人別々に提供されるので、全然問題ありません、と説明して納得していただきました。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画>
https://youtu.be/LircL1N9sDc

<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画>
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE


<第2次試験の実際>

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:50代前半の女性、通訳案内士と思われます。
②外国人試験官の特徴:50代前半の男性、割とゆっくりめに話してくれる優しい印象の人。

プレゼンのテーマ
①鰯雲 ←これを選択しました!
②緊急警報アラート
③三保の松原

プレゼン後の質疑応答
(試験官)鰯雲の人形があるの?

私の話は、鰯雲は秋の雲で、そのような季節特有の現象は日本人形のモチーフに使われる、日本人形はお土産によいので銀座のデパートにお連れしたい。デパートは洗練されたおもてなしでお客様を幸せにする、というような流れで「北川式」お買い物編ストーリーに落とし込みました。ただ鰯雲と日本人形のつながりがうまく説明できず、このように聞かれました。

(私)うまく説明できませんでしたが、人形の題材になるということです。鰯雲の人形ではありません。
(試験官)ああなるほど(と言ってくれましたが、ほんとに通じたか疑問です)
(それ以上何か聞かれたか覚えていません)

外国語訳の日本文
牛肉を鉄の鍋で調理する料理をすきやきといいます。割り下にはしょうゆとみりんと砂糖を使います。生卵をつけてたべます。最後にうどんをいれて楽しむこともあります。

<シチュエーション>
このお客様は生卵が食べられません。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
15人程度の団体客で食事に来ています。

外国語訳後の質疑応答
(私)あなたは生卵が苦手なのですね。日本では生卵は普通に食べるので、もし差し支えなければ試してみてもよいと思います。
(試験官)子供のころに悪い経験があるので、生卵は食べられないな。
(私)わかりました。では卵はなしで。すきやきのお肉は味がしっかりついているので、生卵がなく
てもとてもおいしいです。
(試験官)それはいいね。でも私は15人で来ているので、私がたべないとほかのひとも食べられなくなるかな。
(私)それは大丈夫です。生卵はひとりひとり別の皿で提供されるので、問題ないです。シェアするものではないです。
(試験官)それはよかった。すき焼きもいいけど私はとんかつもいいな。
(私)(試験官はたぶんそこで話を終わるつもりだったと思います。でもとんかつと耳にしたので)とんかつの「かつ」は日本語で別に victory の意味もあって、みんなよくスポーツの試合の勝利や試験の成功を願って事前にたべます。実は私もきょうの試験に受かるためにきのうとんかつ食べてきました、と話しました。横で聞いていた女性の試験官がクスクス笑い出したので「やった!」と思って面接を終えました。

直前に<2次セミナー>の無料動画でみた北川さんの「プレゼンにおける関連付け」の話がとても参考になりました。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
このハロー通訳アカデミーの多くの資料がなければ合格は果たせていなかったと思います。また連日のように配信していただいたメルマガは私にとって学習の継続を叱咤激励してくれるとても頼りになるペースメーカー兼伴走者でした。ほんとうにありがとうございました。

⑤今後の抱負
いまはまだインバウンド市場は壊滅状態ですが、そのうちに訪日観光客は戻ってくると思いますし、引き続き学習を続けて、活動できる日を楽しみにしながら準備をしたいと思います。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(8)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a0f59e3c3fefe5172a05ea0cbcea8509

・私の<1次合格体験記>(28)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/363ecc4ed83f394f91226181b487b720

・私の<2次レポート>(87)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7a95c3c9aedddb255e88c2c7949e1662

以上

2021年度<合格体験記>(36)(英語)

2022年03月07日 23時33分46秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(36)(英語)

●植山先生
合格を頂いたときは全く予想外で、実感がありませんでしたが2年以上の取り組みがやっと報われたと、ほっと息がつけた気分です。先日登録の手続きに行き、少しずつ実感しております。
仕事をしながらの受験勉強で、なかなか勉強が進まず3回目のトライでようやく合格を頂けました。
一回目は2019年の6月から勉強を開始し日本歴史で敗退、2回目は2次試験で敗退。準備不足と実力不足で当たり前の不合格であったと思います。
仕事と勉強の両立が体力的にも厳しく、3回目のトライでダメだったら、私には身分不相応ということで諦めようと覚悟して望みました。
孤独な自学勉強を支えていただいたのは、先生の資料とメルマガの情報でした。心より感謝しております。

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
10年近くアウトバウンド専門の旅行会社に勤務し、日本のことをほとんど知らないことを実感。案内士としてインバウンドにも興味が湧き受験を志しました。
現在医療通訳と医療従事者として勤務しながら、通訳案内士としても今の仕事経験は共通して役立つのではないかと考えました。

②第1次試験対策


<英語>免除(TOEIC)
5科目同日に受ける実力はないと判断し、事前に免除になるようTOEICの勉強をひたすらしました。

<日本地理>免除(総合旅行業務取扱管理者)

<日本歴史>免除(センター試験80点以上取得)

特にハローの日本史の先生の youtube 授業が楽しくて何度も拝見しました!
後は金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズでも基礎を勉強しました。以下の資料も使用させていただきました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>免除(昨年合格)
ハローの資料と観光白書のみを勉強しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(自己採点では9割近く)
ハローの資料のみ!

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策

「日本的事象英文説明300選」(ハロー通訳アカデミー)
通訳案内士直前対策」(植田一三 編著)
上記の2冊を一番使いました!

以下も実際ガイドになっても使える資料として全部ではありませんが目を通しました。専門用語は面接までにはインプットは不可能と割り切って、違う言い回しを考えました。

(下記の種本を利用しました)
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

自分の予想トピックをノートにまとめ、情報を簡単に整理
今後も使えるようにエクセルで単語表をまとめ
アウトプットにはバリューイングリッシュのオンラインで面接の練習を5回しました。
面接のフローを経験できとても良かったです。(しかし本番ではまだまだ練習不足だったので非常に緊張してしまい、必死で言葉を紡いだ感じです)
時間がなく5回しか受けられませんでしたが、自分のスカイプ録画も見直せるので下手さを実感できて尚よかったです。
後はスマホで音声録音、時間を測定してみるなど、自分の言い直しの癖などを直視しました。(これが一番苦痛ですが効果があったように思います。)体験記の皆さんの情報のおかげです。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画>
https://youtu.be/LircL1N9sDc

<2次セミナー>(その3)の資料
http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画>
https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
とにかく実務と一般常識はハローの資料で十分です!この2科目は本格的に始めるのは直前1か月で良いかと思います。
2次試験勉強は夏の1次試験が終わってから始めたら、やることが多く私は焦るばかりで1回敗退したので、夏の1次試験の前に少しづつ資料に目を通すことをおすすめします。

⑤今後の抱負
観光客の少ない今のうちにガイドの新人研修に参加し、鉄は熱いうちに打とうと思います。免許を取り眠らせておくとせっかくの勉強した情報が抜けてしまいそうなので、ガイドの仕事が今は少ないにしろ勉強のチャンスと思って現地調査に勤しみます。
気合と刺激を与えてくださった植山先生に感謝しかありません。
ありがとうございました。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(42)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d5b5676136b80de179fdaf46f5e5787d

・私の<1次合格体験記>(31)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6bc8c4149738a765ba95213a59df71ec

以上

2021年度<合格体験記>(35)【11:00~12:00】(城泊・寺泊)(英語)

2022年03月07日 22時54分41秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(35)【11:00~12:00】(城泊・寺泊)(英語)

●植山先生
ハローの教材はすべて役にたちました、植山先生には感謝しかございません。
せっかく用意頂いている膨大な教材を使いこなせずにいましたので、これからもう一度全て見直します。
これから受験を目指す皆様にはぜひぜひこの素晴らしい教材・資料を十分に活用していただきたいと思います。

英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
現在、観光業とは別の業種の仕事に携わっていますが、この試験に合格できたら是非通訳ガイドを目指したいと思い受験しました。
過去に数回受験しましたが、1次試験の1.2科目不合格を繰り返し、全科目合格することができませんでした。
2019年頃、再挑戦しようと決め準備を始め、ハローの教材を利用させて頂きました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)
TOEICを毎年受験(年1、2回)しています。
1次試験は幸い免除されていましたが、教本A.Bを利用しました。この試験に求められる英語力を知ることができ大変勉強になりました。

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69

<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449

<日本地理>(免除)
ガイドを目指すにあたり観光業の勉強も必要と思いましたので、国内旅行業務取扱管理の資格をと取りました。
この試験の内容は通訳案内実務とも関係すると思いますので役に立ちました。
試験は免除になりましたが、ハローの教材も利用し勉強しました。
他には「旅地図日本」で観光地の場所を確認、写真で大まかなイメージを描けるようにしました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本歴史>(免除)
過去に初めて受験した際に不合格、その後合格できたこともありました。
再受験を決めた時に、同時に歴史能力検定を受験し免除になりましたが、
基本はハローの教材を使用させていただきました。
ほかにサポート教材のように「地図で訪ねる歴史の舞台」を利用しました。
歴史、地理、文化を一度に確認することができる資料でした。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(免除)
センター試験最後の年に現代社会を受験しました。
過去に数度1次試験を受けた際に、一般常識が合格できなかったので、
もしかしてセンター試験のほうが勉強しやすいのではないかと思い受験しました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(2020年度合格・免除)
ハローの教材で準備しました。植山先生が準備されたハローの教材を読み込みました。2020年度の試験で初めてこの科目を受験しました。時間ギリギリで解答を終えた覚えがあります。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
(1)1次試験の英語を受験しなかったので)教本A.Bを受講しました。

2)第二次口述試験対策特訓セミナーを受講しました。視聴前に自分の解答準備をできずでしたが、まず授業を視聴し、先生が修正した部分を模範解答に書き込んだり、また生徒さんたちが発言された表現を書きとって、模範解答をアレンジし、最後に自分でなるべくスラスラいえるように口に出して練習しました。

3)その後に2次セミナーを視聴しました。北川さん式を実践したかったのですが、どんなお題が出ても最後はこれに繋げていく、のような機転を利かせられなさそうでしたので「日本的事象英文説明300選」の目次に分類されるような基本的なテーマ
(例えば-日本の気候、観光地-箱根、料理-おせち、舞台芸術-能、歌舞伎etc)と、それに関連する観光客が必要であろう情報を加えて(日本の気候を説明-梅雨-梅雨の季節はどこを観光? 料理-おせち説明-どこのおせちがいくらくらい、どこで食べられる?舞台芸術-歌舞伎の説明-どこで見れる?料金?どんなお話?、etc)2分で話せるだろう文章を各カテゴリーで6個くらい準備し、スラスラ言えることを目指して練習しました。
練習の際は、話している自分を録画し、聞こえやすいか、見栄えなど確認してみました。マスクをしたまま話てみてどれくらい聞こえるのか等確認してみました。また、過去の合格体験記に記されていました、バリューイングリッシュさんで直前に10回程実践練習をしました。

4)和文英訳については、再現された過去問題を、英訳する練習をしました。の後、おそらく2次セミナーで北川さんが再現されていた速さくらいで録音し、書きとる練習をして、すぐに訳出する練習をしました。 実際の2次試験では、「読み終わりましたらすぐに訳してください」と言われたと思います。また緊張しているからか読み上げ速度が速く感じられ、メモ取は十分できませんでした。できたら練習の際は、北川さんの話された速度よりもう少し早めで練習すると試験でも余裕をもって書きとれるかもしれないです。試験で聞いた和文は一つの文章が長かった覚えがありましたので、その際にはいくつかの基本的なS+V文章に分けて話したと思います。

5)「日本的事象英文説明300選」に目を通したのは1回だったかもしれませんが、通勤時に聞き続け、シャドーイングのような形でアウトプットの反復練習をしました。他にトラブル対応、ツアーガイドマニュアルを、実際のお客様への対応をイメージしながら拝読しました。このような資料は1冊にファイルしいつでも手元において見返せるようにしました。試験直前に読みましたが、ハッピーガイドナビの攻略法も大変参考になりまさした。

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 

<2次試験の実際>

試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:優しそうな印象の日本人女性、40代、淡々と話す。
②外国人試験官の特徴:穏やかな話し方の女性、あまり表情が変わらない。

試験官からの注意事項など
荷物はこちらの椅子に置いてください。(椅子を指す)
こちらの椅子にお座りください(椅子を指す)

プレゼンのテーマ
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻き ←これを選択しました!

プレゼン後の質疑応答
(試験官)かっぱ巻きは人気ですか?
(私)はい、人気の一皿です。お寿司屋さんに行った時は生魚の食べられない子供達が注文する一品です。

外国語訳の日本文
日本は、歴史的史跡の城や寺に宿泊する体験型観光を促進している。(ここに一文入ると思いますが忘れました)2018年には京都の仁和寺が、2020年には大洲城がそのような観光目的の宿泊施設を提供しており、一泊100万円する事もある。

<シチュエーション>
お城の観光に来ているが、天守閣に登るには階段が狭く急であり、エレベーターもない。お客様は天守に登る事を望んでいる。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
70代女性で膝が悪く、旅行中に悪化しました。歩くのが大変。

外国語訳後の質疑応答
(私)お客様はお城に登りたいと伺いましたが、膝も痛められているとのこと。あいにく、こちらのお城はエレベーターがなく、また階段も急で狭くなっているのです。お膝の具合はその後はいかがですか?
(試験官)あまりよくないのよ。でも、ぜひ登って上から写真がとりたいわ!
(私)そうですか、写真をお取りになりたいのですね。こちらのお城のお庭はお花が綺麗な事も有名です。よろしければ、車椅子を用意しますので、そちらに乗られて、お庭を周られ、花々とお城をいれたお写真を撮るのはいかがでしょう?
(試験官)いいわね。車椅子があるの?車椅子は、お庭を通れるのかしら?
(私)はい、あります。ご用意いたしますね。車椅子が通れる道が整備されているのです大丈夫です。
(試験官)お土産も買えるかしら?
(私)はい、購入できます。お城付近にはお土産屋さんがあります。


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
ハローの教材はすべて役にたちました、植山先生には感謝しかございません。
せっかく用意頂いている膨大な教材を使いこなせずにいましたので、これからもう一度全て見直します。これから受験を目指す皆様にはぜひぜひこの素晴らしい教材・資料を十分に活用していただきたいと思います。

⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
試験準備中に思うように準備が進まなかったりすることがありますが、
このメルマガに励まされてここまでこれたと思います。
自分だけでは得られない情報をいつも提供下さりありがとうございました。

⑥今後の抱負
まだまだ観光業界はコロナの影響をうけていますが、今後ガイド業を始められるようの基礎力をつけ、もう一度すべての教材を復習し、300選を暗記し、その上でガイドへ向けた準備を始めていきたいと思います。先生のメルマガでまた最新のガイド情報を頂けると幸いです。



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>(59)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b17df89dfc77a11bd0a424208fdcdff1

・私の<2次レポート>(101)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fc327c08a6941e49672bae54729dc65

以上

2021年度<合格体験記>(34)【14:00~15:00】(出汁)(中国語)

2022年03月07日 22時13分24秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(34)【14:00~15:00】(出汁)(中国語)

●植山先生
先生、本当にありがとうございました。
先生の導きがなかったら、どう対応してよいか全くわからなかったと思います。
特に二次試験は、過去問、対応策など、もし、先生がまとめてくださらなかったら、皆どう準備すればよいかわからず、受ける人もいなくなるかもしれません。
プレミアム<メルマガ>の音声ファイルも、聞けば聞くほど、植山先生が身近に感じられ、元気づけられました。
メールに貼ってあった、合格パーティーの様子も拝見し、先生の万歳を見て、ほんとうに嬉しくなりました!

●<合格祝賀会>の動画
https://youtu.be/ciFi9QTj72I

●<合格祝賀会>の感想(その1)

http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e
 
合格後、親戚に通訳案内士の方がおり、初めてお仕事について、お聞きしたところ、JFGの副理事長であることがわかり、仕事について、いろいろ教えていただきました。
これからも、日々研鑽を積み、たくさんの観光客を迎えられるよう準備していきたいと思います。
先生も、どうかお体にお気をつけて、皆の先生として、通訳案内士のたまごにエールをいただけたらと思います。
ありがとうございました!

●中国語(
プレミアムメルマガ会員

①受験の動機
20数年前、中国留学直後にこの試験を目指して何度か受験しました。当時、第一次試験は語学試験だけでしたが、それが突破できずに子育てに入り、その後、語学とは関係ない仕事をしていました。
数年前、試験制度が変わり、語学のほか地理も免除になることを知り、やりかけになっていたこの資格に再挑戦することにしました。

②第1次試験対策

<中国語> (免除)旧HSK9級(20数年前北京留学中に取得)
<日本地理>(免除)旧一般旅行業務取扱主任者(30年位前に取得)

<日本歴史>(免除) 日本史検定2級(2019年取得)
日本史は、ほぼ忘れておりまして、山川の日本史の教科書とマラソンセミナーで勉強しましたが、2018年、2019年とも、日本史とは思えない問題もあり、僅差で不合格。
本物の日本史で行こうと日本史検定2級を受けました。しかし、日本史検定の範囲は、明治以降が全体の3分の2ほどあり、知らないことばかりで大苦戦でした。
①山川の教科書を読む(夜)
②YouTubeの家庭教師のトライの日本史の講義(無料)(風呂の中)
③日本史の学習アプリ(通勤電車内)
④山川の一問一答(土日に2週ずつ)
これで、ぎりぎり合格しました。(準備するのが遅すぎました)

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<一般常識>(免除) 2020年合格(2018年も合格)
①図書館で観光白書(完全版)を読み、知らない言葉をノートに書きだす
②国別の順位を覚える
③過去問をやる

④<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

⑤<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<通訳案内の実務>(免除)2020年合格(2018年も合格)
①「観光庁研修テキスト」を読む
②「全国通訳案内士試験直前対策」で問題を解く
③<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

④<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
2020年は、筆記試験用紙を持って帰れなかったので、合否がわからず、筆記試験の合格がわかってからの準備になりました。
しかし、20年ほど中国語を話していなかったので、中国語を口にする練習から始めることになり、口述試験で試験官と話すのが久しぶりのネイティブとの会話になってしまい、不合格。
2021年はすべて免除だったのにもかかわらず、慌てて勉強を始めたのが8月半ばでした。
①8月 中国語のオンライン学習サイト「天天中文」に登録し、毎日25分のコースで普通の会話の練習
②10月 「天天中文」のガイド試験コースで、自分がまとめた文を先生に見てもらうことを開始(週1)
③11月現代中国語学院で土曜日の二次試験対策講座に通学

中国語をネイティブの方と話す練習からはじめるレベルで、合格には程遠く、ひと月たっても中国語はしどろもどろでした。しかし、10月ごろから、ガイドブックを熟読し、自分に馴染みのない観光名所を2分以内で説明できるようにまとめ、それをオンライン中国語講座「天天中文」の通訳ガイド試験講座で先生に見てもらうことを始めました。

説明するときに使う単語や、日本の固有名詞(人名・地名・食べ物)を中国語で発音することに慣れる。

植山先生がご紹介してくださった「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)を読み、知識を習得。

通訳問題の過去問を翻訳し、スマホアプリ「Voice Tra」で確認。

試験まで残り3週間のところで、自分のレベルが事象を説明できるレベルに全然達していないので、あきらめたくなりましたが、植山先生の「決心次第」を思い出し、来年また筆記試験を受けることは何としても避けたい一心で、最後まで頑張ることに決めました。
現代中国語学院では、主に、日本の世界遺産や観光地について学習し、クラスメートの前で、準備していないトピックを説明する練習と通訳問題の練習をしました。模擬試験も受け、挨拶の仕方も教えていただき、度胸がつきました。この間は、中国語の勉強より、日本についての勉強に時間を費やすことになりました。
直前は、まだやっていない通訳問題の過去問を自分で読んで録音し、それを通訳する練習をしました。

本番の二次試験の際、通訳の問題では、最後の文に中国語でなんというか知らない単語があり、それにとらわれていて、真ん中の文が何かわからなくなり飛ばして訳しています。また、トピックの説明も、選ぶのに時間がかかりすぎて、準備できず、試験官の先生がチラッと時計を見たところで終わりにしてしまったので、1分あったかわかりません。その後の質問で助けられたようなものです。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<2次試験の実際>

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:男性、30代後半くらい、温厚そうな方。
②外国人試験官の特徴:50代後半から60代前半くらい、優しそうな方。

<試験官からの注意事項など>
メモ用紙のこと、制限時間のこと。

<プレゼンのテーマ>
①デジタル庁
②城下町 ←これを選択しました!
③七夕飾り

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)お城はいつ頃できたものですか?
(私)天守閣のあるお城は16世紀以降です。
(試験官)お城の特徴を教えて下さい。
(私)城下町のあるお城は、天守閣があり、周囲にお堀があり、高い石垣があり、上から敵を打つところがある(と、言ったつもり)

<外国語訳の日本文>
日本料理には出汁を使い、出汁は昆布や鰹節を使って作ります。最近は、顆粒の出汁や、ティーバッグに入った出汁もあります。
(もう少しあったと思いますが、思い出せません)

<シチュエーション>
お客さんが、帰国後日本料理を出すお店をやりたいので、出汁になるものを買って帰りたい、と言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
イギリス人(中国語の試験なのに!)

<外国語訳後の質疑応答>
(私)だしを取るのに使うものを持って帰りたいそうですね。
(試験官)そうです。
(私)さっき翻訳であった、昆布や鰹節か、粉状のものはどうですか?重さも軽いです。
(試験官)味噌を持って帰りたいんだけど。
(私)味噌なら既にだしが入っているものもあります。もし、味噌汁なら、乾燥した一人分用のが売っていて、帰って一人でも飲めます。
(試験管)どこで売っていますか?
(私)コンビニで売っています。コンビニなら24時間買うことができます。
(試験管)(笑)買うのを手伝ってくれますか?(→これがマスクで聞き取りづらかったのと、意外な言葉だったので、聞き返してしまった!)
(私)なんですか??

一人で勉強しているより、植山先生からエールのメールがあった方が断然やる気がでます。もしかしたら、この試験を受ける受験者数の維持に貢献しているのは植山先生かもしれません。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
植山先生のメルマガで、同じように頑張っている方がいることを感じることができて、励みになりました。
植山先生の音声も、だんだん毎日楽しみに待つようになっていました。受験者の心のよりどころだと思います。
はじめは、「このサイトは何だろう?」と思っていたのですが、早くから信者(?)になればよかったなあと思っています。

⑤今後の抱負
今回、運良く合格をいただいたのですが、レベルは全然通訳案内できるレベルに達していないので、これからも引き続き語学の勉強を続けます。また、資格をいただいたということで、今後は、日本ファンを作るために貢献していきたいと思っています。
『通訳案内士をめざす人へ』というJFG(全日本通訳案内士連盟)さんが監修された本が、通訳案内士という仕事を理解するのにとても良い本だと思います。通訳案内士について具体的なイメージができるので、求められていることが何かわかり、勉強の方向性がつかめると思います。(試験前に読みたかった!)
植山先生、そして、メルマガに投稿してくださっている皆さま、どうもありがとうございました!



我、かく戦えり!

・私の<1次合格体験記>(59)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b17df89dfc77a11bd0a424208fdcdff1

以上

2021年度<合格体験記>(33)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

2022年03月07日 21時48分27秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(33)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(英語)

●植山先生
植山先生の誠意そして熱意には本当に感銘を受けております(ヨイショ無し!)
先生から提供いただいた資料は大変貴重です。
勉強を進めてゆくと色々な資料に目移りすると思いますが、先ずはこれらの資料の内容をマスターすることが王道だと思います。
それ以上もそれ以下もないでと思います。本当にありがたい限りです。
残念なのは、折角作っていただいた動画をじっくりと視聴することができなかったことです。申し訳ありませんでした。

●英語(
プレミアムメルマガ会員

①受験の動機
会社定年後海外企業向けの小さなコンサル会社を立ち上げ事業を進めていますが、折からのコロナ禍で海外渡航も制限されたことで、在宅業務が増加する少し時間の余裕ができました。
1980年前半の米国留学(1年半)時から仕事での米国駐在、日々の海外顧客との業務を通じて得た多くの友人のおかげて、先ずは無事定年を迎える事が出来、育ててくれた彼らへの恩返しと共に、
コロナ終息後は間違いなく戻ってくる訪日観光客を正しく迎えるにあたり、通訳案内士試験合格を目指すことを決めました。(2020年の11月頃だったと思います)

②第1次試験対策

<英語>(免除)
通訳案内士試験を受ける皆さんは大半が高い英語の実力をお持ちで、既に自らの勉強法を確立されていると思いますので、私の対策は余り参考にならないかもしれませんが、下記にまとめてみます。

(1)まず仕事の両立を進めるうえで、合格に向けて効率の良い道筋は何かを考え、TOEICL&R900点獲得に集中すべきとの結論に達しました。理由を以下にまとめます。
通訳案内士試験の申込までに数回チャレンジできること。(一応初回で900点はクリアできました)
万が一、1次試験で不合格になっても、4月以降に受験したスコアが1年間有効なので、翌年受験でも免除を受けられること。(2回目も900点をクリアできたので、来年の免除を確定させました)
問題集が古本屋に沢山出回っており、コストがほとんどかからないこと。(これは結構重要かもしれませんね)
なにより、この免除により他教科への準備に早くから時間を割くことができたことが一番大きかったように思います。(2次試験対応には繋がりにくいのかもしれませんが)
又、受験の雰囲気を感じられたのも今から考えればよかった思います。

(2)具体的なTOEIC勉強法を以下にまとめます。
TOEICの問題集は、「TOEIC TEST シリーズ」(朝日新聞出版)及び「TOEICテスト新公式問題集」(国際ビジネスコミュニケーション協会)を(古本なので安いこともあり)できる限り揃えました。
「TOEIC TEST シリーズ」は文法、読解、ボキャブラリーの全般が大変よくまとまっており、恐らく5回は反復練習をしたと思います。回数が進むと自分の弱点が浮き彫りになり、試験前にその部分に集中して確認しました。
「TOEICテスト新公式問題集」は本番と同じ形式ですので、時間配分等のイメージができました。とりわけリスニングの予行演習には大変役立ちました。(本番では結局時間ギリギリでしたが。。)
ポイントは、(何でも同じとは思いますが)「反復練習」を継続できるコミットメントなのかもしれません。

(3)他の対策
TOEICの問題集と並行して、基本をやり直しました。数十年前の大学受験を思い出しながら、下記の書籍を見直しました。
試験のためにTOEICの点数を取ることもありましたが、将来を考えてベースの英語力をブラッシュアップすることも大事だと考えました。
繰り返しのレビューはできませんでしたが、結果的にこの対策はよかったと実感しています。大昔の大学受験時代を思い出しながら結構楽しかったです。
「英語の構文150」(美誠社)
「1億人の英文法」(東進ブックス)

(4)その他
英語に関しては、今後ずっと勉強していかなければならないので、やはりベースとなる実力を伸ばしてゆく必要があると思っています。
又、2次試験のことを考えると1次試験の英語の勉強をしたほうが、効率的なのかもしれません。これは自分にあったやりかたを信じて進むしかないと思います。
私の場合、決め手は「TOEICは数回のチャレンジができ、うまくいけば、他の教科の準備時間を最大限にとれること」でした。

<日本地理>(85点)
教材は植山先生からご提供いただいた下記の資料と過去問を除けば、以下を使いました。

・地歴高等地図(帝国書院)
・旅地図(昭文社)
・その他家にある各地の旅行ガイド(るるぶ、マップル等)

基本は恐らく多くの方々がやられているように、仮想旅行をしながら、「ちょっと」「楽しく」勉強するイメージでした。
世界遺産や国立公園等単にそれらを暗記しようとするとなかなかうまくいかないと思いますが、地図を見ながら、旅行気分で眺めると結構頭に残りました。
後、地理と歴史、そして一般常識は重なる事が多いので、ほんの少し手間をかけて調べてみることがよかったと思います。
他にテレビの旅番組や、ドキュメンタリーも録画して、気分転換に「楽しく」見ました。これは画像がイメージとして残るので良かったと思っています。
気になったことを「ちょっと」手間をかけて調べてみることが知識を増やす役にたちました。(地図帳で調べたり、ネットで検索したり)
ここでも、下記の過去問と傾向と対策の「反復練習」はやはり重要です。これに集中されたらいいと思います。他に広げるより反復練習の回数を増やすことかもしれません。
只、大事なのは興味を持つことと仮想旅行を楽しむことで、それにより色々なことが頭に残りました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<日本歴史>(80点)
歴史は人がいて、初めて成り立つので、人物に中心に展開学習しました。中心人物だけではなく、その人に関係する人たち、事象、場所、時代を紐づけするのは結構面白いです。
歴史上の人物はみな興味深く、結果として頭に残りました。
ここでも地理と歴史を融合した学習は大変有意義でしたし、年表を見ながら時代の流れを理解するのもよいイメトレになりました。
過去問の反復練習をベースに、下記の教材を使いました。(下記、植山先生の資料は除く)

・詳説日本史図録(山川出版社)

最初にざっと目を通しました。大昔に受験勉強をしたことがよみがえり大変面白かったです。その後過去問の反復練習の進捗に合わせて見直してゆきました。写真や、図、絵等々、本当に盛りだくさんで、これ以外の参考書は使いませんでした。今後も手元において活用したいと思います。

・地歴高等地図(帝国書院)

各地方の歴史の流れが挿入されており、地理と歴史を結びつける良い視点になりました。標準的な地図帳と違って、歴史的な項目も地図上にでており、イメージがしやすかったです。
又、息抜きをかねて、歴史小説家の司馬遼太郎が「日本史」について書いている種々随筆もこの機に読みました。受験勉強を離れてエンジョイできました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(33点)
範囲が広いので勉強法に迷いましたが、合格のガイドラインが6割なので、以下のポイントに絞りました。
過去問および「傾向と対策の決定版資料」の反復学習
出題傾向に慣れることと、時間配分をイメージできたと思います。
「観光白書」
振り返ってみると、過去2年分をもう少し丁寧に読み込めばよかったと思ってはいます。
白書からの問題をある程度抑えることができれば、何とかなるイメージです。
各種データは覚えるしかないのですが、結構混乱しました。反復練習しかないと痛感しました。
小手先に頼らず、白書の理解を進めることは基本だと思います。
観光に関する新聞、雑誌等の記事における不明な点を調べてみる。
皆さん毎日新聞は読まれていると思いますので、その中で、観光に関する記事を切り取ったり、「少し」調べてみるのもいいと思います。
その他雑誌やネット記事でも気になることがあれば、取っておきましょう。
地理、歴史の学習も役に立つ世の中には、結構面白い地理、歴史に関する雑学本があり、楽しめました。
「知って楽しい日本地図クイズ」などは秀逸です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>

http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(31点)
過去問、決定版資料「観光庁研修テキスト」に絞り、反復練習を行いました。
一次レポートでも述べましたが、 過去問で正答率が9割まできましたので、少し油断があったと思います。
試験直前に四角内の条文を見直す予定でしたが、最後の試験ということもあり、ガス欠の状態でしたし、過去問9割正答の気のゆるみがありました。
一時は合格をあきらめたときもありました。
今後受験される皆さんには、気力を振り絞って、最後の最後まで確認作業をされることをお勧めします。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
1次試験合格の手応えがなかったので、正直なところ、試験後余り気持ちが乗らなかった時期が1か月程度ありましたが、「何がおこるかわからない」と思い直し、準備をスタートしました。
諸先輩の合格体験記等を参考にさせて頂きながら、下記の書籍及びCDを使いました。先ず朝のウォーキングや移動時間に聞きました。(ワイヤレスイヤホンなるものも初めて購入し、その性能の高さに惚れぼれ!)
日本に関する事象について、多くのことを学べました。面白かったです。

「日本的事象英文説明300選」
基本中の基本です。色々な事柄に関しての基礎知識と簡潔に説明する方法を学べます。

「日本の観光名所100選」語研
実際の観光名所の具体的な説明があり、大変参考になりました。当然ながら全部は覚えきれないのですが、反復練習は行いました。
プレゼンは「道後温泉」を選びました。又外国語訳は「東京スカイツリー」で本書とほどんど同じ内容でした。
来年以降どうなるかわかりませんが、必須の書籍と思います。
尚、プレゼン対策としては、2分間ですので、内容のエッセンスを説明できればいいと思います。又、北川さんからご教授頂いたパターン化にもつながります。
直前に植山先生の「出題予想14選」を予行演習のつもりで行ったところ、幸運にも外国語訳に「東京スカイツリー」がほとんど同じものが出されびっくりしました。

「英語で説明する日本の文化」語研
内容的に相当難しいので、どちらかといえば、辞書代わりに使いました。又Q&A部分は録音を聞きました。
独特の日本語表現の習得には大変役だったと思います。全部を覚えようとしても無理ですので、ほどほどが良いのではないかと思います。
「全国通訳案内士英語一次・二次直前対策」語研
外国語訳の練習に大変役立ちました。文章の長さも適切で、幅広いジャンルをカバーしています。4-5回は反復練習をしたと思います。
「通訳案内士試験英語2次」三修社
外国語訳の練習に大変役立ちました。
以上が書籍類ですが、参考になるかわかりませんが、それ以外の勉強法や私見をを以下に示します。

自分ノート
「日本的事象英文説明300選」や、観光名所100選のコピーを張り付けたり、わからない単語、フレーズがあれば、すべてをこのノートに書きだして調べました。
それを週に2~3度は反復確認を行い、試験直前もこのノートを見直すのみに集中しました。要するに、反復すべきことが散逸しないように。方眼罫ノートが使いやすかったです。(ちなみに、一次試験の地理、歴史、一般常識、通訳実務も同じ方法でまとめました)
「書く」という作業はやはり大切です。私も最初はPCを使ってまとめたりしましたが、ありとあらゆることをこのノートに書きだすこと、そしてそれを見直すことの効果を実感しました。

時間の確保
コロナ禍で在宅勤務時間が増えたことで、学習に費やす時間が増えたのは大変ラッキーでした。物は考えようですね。
今後Back to Normalになったときの学習時間の確保については、皆さんの共通の課題だと思います。
私が言えることは、豊かな知的好奇心で、1つ1つ積み上げる事が成功の近道だということです。ガイド試験の学習をしていると、毎日色々なことを学べます。それが楽しく思えればいいのですが。
マラソンと同じで、長い道のりのペース配分を間違わないように。如何に継続できるかですね。簡単ではないと思いますが、頑張ってほしいと思います。

反復練習
新しい知識を得ることに力を入れがちですが、週に1度は立ち止まって、今までやってきたことを見直してみてください。結構の部分を忘れています。真の力にするには反復練習しかないと思います。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<2次試験の実際>

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:
女性 50代後半? 大変親切で、丁寧な対応をして頂き、心が和みました。 外国語訳もゆっくりでわかりやすく、この様な方が試験官であったことの幸運をかみしめました。

②外国人試験官の特徴:
女性 50代前半? 判断がつきにくいですが、アメリカ東部の方ではなかったかと思います。英語は通常のスピードでわかりやすかったです。特にフレンドリーというわけではなかったですが、Q&Aでは笑顔もあり、楽しい会話になりました。

<試験官からの注意事項など>
特にありませんでした。
 
<プレゼンのテーマ
①彼岸
②高齢者マーク
③道後温泉 ←これを選択しました!

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)道後温泉にはどうやって行けばいいですか?
(私)大阪からなら 3つオプションがあると思います。1つは伊丹空港から松山まで飛行機で移動。2つ目は、JRで移動。3つ目は、少し時間がかかるかもしれませんが、新幹線で尾道まで行き、その後しまなみ海道で松山の近くまで移動。個人的には少し時間がかかるかもしれませんが、3つ目の方法がお勧めです。(質問はこれのみでした)

<外国語訳の日本文>
東京スカイツリーは世界一高い建物で、地上デジタル放送の電波塔として建設されました。展望台があり、そこからは東京、富士山、房総半島を望むことができます。タワー内には商業施設もあり、世界中から多くの観光客が訪れます。(富士山、房総半島の部分を除いては、「日本の観光名所100選」そのものでした)

<シチュエーション>
東京スカイツリーの展望台で高所恐怖症の40歳代のお客様が、気分を悪くされ、ここにはいたくないと言われました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
ツアーグループは20名で残りのお客様20~50歳代です。

<外国語訳後の質疑応答>
(私)気分が悪いのであれば、少しここで休んでください、施設のスタッフを呼んで、階下の休憩所へ行きましょう。私もエレベーターで同行します。  
(試験官)多分、下に降りればなんともなくなると思います。ツアーの皆さんが下りてくるのはあとどれくらいの時間がかかりますか?
(私)おそらく35~45分程度だと思います。
(試験官)主人が下りてくるまでの間、階下で何かできますか?
(私)ショッピング街や水族館等もあるので、そこで時間をつぶせると思います。
(試験官)わかりました。ところで近辺に訪問できる神社や寺がありますか?
(私)実は私も同じことを考えていました。ご主人が下りてこられたら浅草へ行きましょう。15~20分程度です。浅草は立派な寺もあり、ご存知かもしれませんが、赤い大きな提灯が門に飾ってあり、旅行者には大変有名ですし、お土産を買う通りもありますので。
(試験官)日本の土産は何がお勧めですか?
(私)あなたと同じように、私も旅行中に大きなものを持つのは嫌ですので(ここで、試験官から 「その通りですね」とのコメントあり)、小さくたためる扇子か、物を包んだり、壁の装飾にも使える風呂敷がいいかもしれません。

これで終了し、部屋をでるときに「Have a nice day!」と伝えたら、「Same to you !」と言って頂きました。
全体的な感想としては、私のセッションの試験官のお二人は、受験者にあまりプレッシャーをかけないように注意して頂いたのではと想像します。ありがたかったです。又、質問もスタンダードなもので、ひっかけもなく、楽しい会話となりました。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
上記各項目ごとに記載しましたが、基本的にほとんどの資料には目を通しました。それらを読み込んでいくうちに、補強しなければならない箇所が見えてきたように思います。それらに対して、追加書籍を学ぶ形にしました。
これだけの有意義な資料を無料で公開して頂いているわけですから、先ずはこれらから習得するのが成功への近道です。

⑤今後の抱負
今回幸運にも合格できました。現在小さいながら事業経営をおこなっていますし、コロナ禍の収束ももう少し先になりそうで、それまではインバウンドの需要も期待できないので、
先ずは研修への参加等を通してネットワークを作っていく必要があると思っております。1つづつ積み重ねて行くつもりです。
又、次の世代の皆さんに対して、何かしらでも力になれることがあればお手伝いをさせて頂ければと考えております。
最後になりましたが、惜しみなく「ありえへんサービス」の提供を継続して頂いた植山先生及び愛情をもって様々ご支援を下さった諸先輩に心より感謝申し上げます。
お会いできる機会を楽しみにしております。本当にありがとうございました。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(102)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8e2fc7ce339031b773e4beefe19fc7d1


・私の<1次合格体験記>(6)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/635cec7e1db4df33240b8de2dae32139



第2次口述試験の重要出典(種本)



「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf


「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf

以上

2021年度<合格体験記>(32)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(中国語)

2022年03月07日 20時47分06秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(32)【13:00~14:00】(東京スカイツリー)(中国語)

●植山先生
HSK受験後、語学力を伸ばす方法を探していたところ通訳案内士の存在を知りました。
更に検索を続けハロー通訳にたどりつきました。
最初は、「全部無料」に胡散臭さを感じながらもブログを読み進めてびっくり!
本当に全部無料!
試験の内容や勉強の仕方、受験者の方々の経験等々、懇切丁寧に書かれていて、これなら私にも一人で勉強できると思いました。
もしハローに出会わなかったら、どう勉強してよいかもわからなかったし、そもそも受験していなかったと思います。
私にとって受験の動機は、ハローに出会ったことです。
ありがとうございました。

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
5~6年ほどを中国で暮らし、たくさんの中国人にお世話になりました。
帰国後、自分の中国語力の進歩と来日中国人の助けになれればと受験を考えました。ハローと出会ったことで、これなら一人でも勉強できると受験を決意しました。

②第1次試験対策

<中国語>(HSK受験により免除)

<日本地理>(80点)
二度目の受験でした。
一度目は、マラソンセミナーと「旅に出たくなる日本地図」を中心に勉強しました。対策セミナーと直前セミナーも見て受験に臨みましたがあえなく撃沈しました。
正直、テレビのクイズや旅番組を見ても、勉強している私よりも家族のほうがよく知っているというくらい地理音痴でした。
二年目は、マラソンセミナーの復習から始めて、テレビの旅物を録画して見まくりました。
YouTube「全国通訳案内士横山豊」さんと、「soel takahashi」さんの各県動画が、隙間時間の勉強には最適でした。
当然、対策セミナーと直前セミナーも見て試験に臨みました。
試験後、「秘密のケンミンショー」を押さえておかなかったのは失敗だったと、ちょっと後悔しました。食べ物系の問題が、結構多かったです。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(免除)
歴史は前年度合格しました。9割ほどはとれたと思います。
実は、元々の大学の専攻が日本史ではありませんが歴史だったので、歴史の勉強に苦は感じませんでした。
植山先生の言うところの出題者目線で過去問を解いて思ったのは、歴史の専門家が作った問題ではないという感覚です。
なので、本当に簡単なものから「こんなこと考えたことない!」、更に「これが歴史の問題?」と思うものまであって、面白いと言えばそうですが、対策は少々厄介だと思います。
選択肢の中の間違いを探せば答えにはたどり着けますが、しっかりとした基礎力が必要だと思いました。
大学共通テストでの免除を取るほうが、対策が立てやすいのは確かです。
マラソンセミナーは鉄板です。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(35点)
前年度は、観光白書は要旨を見ただけだったので、ほとんどできない感じでした。今回は、令和2、3年の観光白書要旨と完全版を中心に勉強しました。
対策セミナーで、出るかもしれないと言われた所や、自分で気になったところなどは、抜き出して覚えたりしました。
おかげで、とにかくどこかでは見たぞ、と思える内容でした。
 
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen

<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(免除)
前年度は、ハロー教材をやりました。<観光庁研修テキスト>のみの勉強でした。後は、傾向と対策セミナーと直前セミナーでの補強で乗り切りました。
多分、ギリギリでの合格だったと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
「二次対策は一次の勉強と並行してやっておけ」と、多くの先輩方が言っております。その通りだと分かっておりますが、一次の前は一次対策で目いっぱいでした。
一次の自己採点後、「やばい、これ受かってる!」というのが本音でした(笑)。
日本を紹介する中国語系の本は何冊か買って、時々開いたりはしていましたが、いざ対策をとなると、読んでも覚えられそうにない!
ネットをさすらい、ある人の紹介で、YouTube「y0u1ihui」さんの中国語通訳問題対策動画を知りました。
彼女は「note」でも、プレゼン対策例文を多数掲載されており、私はこの二つで、ほぼ9割がたの対策をしたといっても過言ではありません。
最初は、動画を見て通訳問題をやってみても、ほとんど何も言えませんでした。
一か月後でも、ほぼ半分位でしたが、ハッピーガイドナビの「運が良ければ受かる」を信じて練習を続け、一方で、過去問から自分のできそうなテーマを本やネットを参考に自分なりにまとめたノートを作ったりしました。
二か月弱の対策でしたが、試験を受けた実感としては「付け焼刃は役に立たない」という感じだったでしょうか(笑)
やったことに意味がないということではありません。
ただ、新しい言葉を一気にたくさん覚えても、緊張下で使うのは難しかったということです。
それでも、納得できる対策をしたことで、ある程度の安心感をもって二次試験に臨むことができたのが、大きかったと思います。
中国語受験者は、「y0u1ihui」さんのSNSを是非参考にして下さい。

〔二次試験について〕
二次試験について補足させていただきます。
私は、植山先生の教えを破って「しゃべり倒し」ました。
それは、自分が中国で暮らして体感した中国人文化がそうだと感じたからです。現地ツアーに何回か参加しましたが、ガイドさんはとにかくよくしゃべります。
バスの中で二時間くらい、「誰も聞いてないぞ」と思ってもお構いなしです。
レストランで注文するのに、「なんでそんなに話す必要が?」というくらい店員さんと会話するし、宴会で、黙って一人お酒を飲んでいるなど言語道断です。
正直に言って、私の中国語力はけっして高くはありません。
なので、試験中はもちろん言い間違えもしましたし、試験官が首をかしげるような場面もありました。
中国人試験官が、助け舟を出すような質問をしてくれたところもありました。
試験後は、流石に「ちょっと調子に乗りすぎたか....」と後悔しましたが、結果オーライだったようです。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

 2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
一次レポートにも書きましたが、ハローがなかったら試験を受けることすらなかったと思います。
私が通訳案内士を知ったのが、2020年の冬のことです。そこから自分自身としては、最短の道で合格できたのは、全てハローのおかげです。 
植山先生には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

⑤今後の抱負
まだまだ中国語力は足りないと感じていますが、これからも努力をして、来日する中国人の助けになれればと考えています。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(106)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/25c436908fb5a990a8e39a78085fa8f3


以上

2021年度<合格体験記>(31)【11:00~12:00】(城泊・寺泊)(韓国語)

2022年03月07日 20時07分42秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(31)【11:00~12:00】(城泊・寺泊)(韓国語)

●植山先生
ハローのおかげで、怠け者の私でも合格することが出来ました。
2次試験について右も左も分からなかった私には、ハローが提供してくださっている2次試験用の全ての教材がありがたかったです。どういう試験か、どういう勉強をすればいいか、どのように試験に臨めばいいか、私は全てハローの教材だよりでした。
でも勉強しながら「もう絶対無理~!」と心が折れるたびに植山先生からメルマガが届き、「ダメでもいいから挑戦するだけ挑戦しよう!」と何度も励まされました。ありがとうございました。

●韓国語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

① 受験の動機
私が韓国に住んでいたとき、韓国の方から日本についての質問をたくさん受けました。でも、いつもまともに返答できず、自分がいかに日本についてよく知らないのかを思い知りました。興味を持って色々質問してくださる韓国の方にきちんとお答え出来るようになりたいと思い、通訳案内士の試験に挑戦することにしました。

② 第1次試験対策

<韓国語>(TOPIK6級で免除)

<日本地理>(74点)
私は暗記が苦手なので、とにかく何度も何度もひたすら繰り返しました。<都道府県別地図帳>をプリントアウトして、県ごとに覚えたいことをまとめて、何度も繰り返し読みました。それと『広域周遊ルート』『ロンリープラネット日本の温泉トップ10』『米CNNが選んだ日本の最も美しい場所31選』『ミシュラングリーンガイド三ツ星』『外国人に人気の観光地』『最近話題になっている観光スポット』などもチェックし、細かい情報、位置などはその都度ネットで調べました。なんとなく頭に入ってきたら、<特訓1800題>を解いて、曖昧な記憶になっているものを覚え直しました。

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<項目別地図帳> 
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2


<日本歴史>(センター試験 本史B 83点で免除)
通訳案内士試験の歴史で不合格だったのでセンター試験に挑戦しました。赤本のみで1ヶ月だけ勉強しました。通訳案内士受験のための日本史の勉強で、ある程度頭に入っていたので、赤本のみで大丈夫でした。

<一般常識>(昨年合格 免除)
基本的なことはハローの教材で覚えて、その他に自分で直近2年くらいのニューストピックスをノートにまとめて覚えました。

<第1次筆記試験問題>

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f


<通訳案内の実務>(昨年合格 免除)
観光庁研修のテキストの重要なところだけを自分でノートにまとめて、それを何度か読みました。

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<観光庁研修テキスト>
 http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③ 第2次試験対策
1次試験終了後、慌てて2次試験の準備を始めました。私は食べ物が大好きなので、食べ物を中心に韓国語でプレゼンテーションの準備をしました。
観光地、歴史、文化、伝統などについては少しかじった程度です。プレゼンテーションの準備だけで気づいたらもうすぐ12月でした。「まだプレゼンテーションの準備も出来てないのに、外国語訳どうしよう!」と、慌てて自分の声で過去問を録音して、自分で通訳する練習を始めましたが、全然上手く出来ず、「もう無理!2次試験受けない!」と自暴自棄になっていたところに、ハローから「ハッピー・ガイド・ナビ」と「北川式パターン対処法」のご紹介がありました。
この2つのおかげで、完璧じゃなくても私らしく試験に臨もうと心が固まり、勇み足で(ラッキーを祈って)会場に向かうことが出来ました。

※たまたま書店で見つけて購入したこちらも参考程度に利用しました。
「韓国語で説明する日本の文化」
https://www.goken-net.co.jp/catalog/card.html?isbn=978-4-87615-331-2

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画> 
https://youtu.be/LircL1N9sDc

<2次試験の実際>

<試験官の特徴>
①日本人試験官の特徴:
優しい女性(私は人の年齢を当てるのが下手なのですみません)。緊張している私を終始ニコニコした笑顔で落ち着かせてくれました。
②外国人試験官の特徴:
優しい女性(同上)。言葉少なでしたが、優しそうな方でした。

<試験官からの注意事項など
特に変わった指示はありませんでしたが、外国語訳では「日本文を読み終えたら直ちに翻訳してください」と言われました。

<プレゼンのテーマ>
①酉の市
②五島列島
③かっぱ巻き ←これを選択しました!

<プレゼン後の質疑応答>
(試験官)キュウリが入ってるのに何故「かっぱ巻き」なのですか?「キュウリ巻き」でもいいと思うのですか。
(私)日本には河童という妖怪がいるんです。その妖怪の好きな食べ物がキュウリなので、日本ではこれを「かっぱ巻き」といいます。
(試験官)あ~なるほど。だから「かっぱ巻き」なんですね。

<外国語訳の日本文>
「城泊・寺泊」についての文章でした。歴史的な建物を有効活用するためのコンテンツ、地方への集客などを目的としている、1泊100万円を超えるものもある、など。

<シチュエーション>
お客さんは、日本の城が大好きで、天守閣に登るのをすごく楽しみにしていたが、膝が痛くて登るのが難しそうです。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客さんは、高齢の女性。

<外国語訳後の質疑応答>
(試験官)登るのを楽しみにしてたのに膝が痛くて登れそうにありませんTT
(私)そうですか。でも1階や2階だけならそこまで大変ではないと思いますがどうですか?
(試験官)2階まで上がるのにどのくらい時間がかかりますか?
(私)日本の城は1階と2階の差がそんなにないので、ゆ~っくり登っても5分もかからないと思います。1~2分くらい?
(試験官)でもやっぱり無理です。1階を見学するのも無理かも…。
(私)そうですか。実は日本の城は内側よりも外から見た姿が美しいんです。城の周りには庭園もあるし綺麗になっているので、あ、膝が痛いから散歩するのはあれか…、まぁ、でもそんなにガッカリなさらずに、外からのんびり見学するのも悪くないと私は思うのですがいかがですか?
(試験官)そうですね、そうします。どこかベンチにでも座って見学しますね。
(私)そうですね、それがいいと思います。写真も撮ったり^^。

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
2次試験について右も左も分からなかった私には、ハローが提供してくださっている2次試験用の全ての教材がありがたかったです。
どういう試験か、どういう勉強をすればいいか、どのように試験に臨めばいいか、私は全てハローの教材だよりでした。
1次試験に関しても、ハローの教材+ネットでの情報収取で事足りると思います。(一応、2冊ほど市販の参考書も購入してみましたが、別に無くても良かったかなと…)

⑤今後の抱負
私は、居住地域的に通訳案内士だけで食べてはいけないと思いますが、挑戦できる時が来たら挑戦してみたいと思っております。それまでは、今やっている動画翻訳などで腕を磨いておきたいと思っております。
こんな私でも独学で通訳案内士試験に合格できたのは、ひとえにハロー、植山先生のおかげです。ありがとうございました。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(49)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0172f4d76493f35b8797503fec9b8237


・私の<1次合格体験記>(49)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1e510eb7d2a11c2bc0c2f4a3e958a897

・私の<2次レポート>(30)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e148ca9be4feb975f6334675d50b4d1b

以上

2021年度<合格体験記>(30)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語)

2022年03月07日 01時02分24秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(30)【10:00~11:00】(居酒屋)(英語) 

●植山先生
合格できたのはハローの無料動画、無料資料と植山先生のありえへんご指導のおかげです。
マラソンセミナーのテキストや講義、植山先生のメルマガ、傾向と対策によって通訳案内士試験の合格への道を照らしてもらいました。
周りに受験する同志がいない静岡県の田舎住まいなのでハローが guiding light でした。しかも、すべて無料で、感謝しかありません。

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
社会人になって以来およそ40年間海外事業に携わってきました。還暦を迎え、海外の人との交流をもっと楽しみたいと思って受験しました。

78歳の先輩が73歳で2017年に合格したことを聞いて勇気づけられて2020年6月に受験を決意しました。1年目は2か月の準備で受験し、英語と通訳案内の実務の2科目のみの合格でした。2020年は問題用紙持ち帰りができなかったため自己採点不能でした。1年2か月の準備で、日本地理、日本歴史、一般常識に合格して、2次試験は1回で合格しました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)(2020年合格)
杉田敏先生のNHKの実践ビジネス英語は欠かさずに聴いていました。内容も面白く語彙も増えるのでとてもいいと思います。2020年にNHKのラジオ講座としては終了してしまいましたが季刊誌として発売されており継続して視聴しています。また、毎週日曜日の夕方18:30~20:30に市の施設で、十数名の英語好きの仲間とテキストの読み合わせ、アメリカ人を交えて題材に関する英語での意見交換会に22年間参加しています。
NHKラジオ英会話は通勤時間の往復にテキストなしで「NHKごがく」のアプリを使って聞きました。
出題傾向をつかむためハローで公開いただいている英語の過去問3年分を1回解きました。過去問の分析から日本文化に関する知識や用語の補強が必要と感じたので、フラッシュカードのアプリを用いて「日本的事象英文説明300選」に目を通しました。


<日本地理>(84点)
ハローの郷先生のマラソンセミナーを約3回聴きました。集中して聴けるときには「ハローの都道府県別地図帳」に情報を集中させるように記入しました。ネットで Google マップや Wikipedia の写真やコメントを見て記憶に残るよう目を通しました。郷先生の講義は、通勤時、運転時に何度も聴きました。
参考図書としては、スタディーサプリの伊藤賀一先生の「47都道府県の歴史と地理がわかる事典 kindle版」(幻冬舎新書)、「全国通訳案内士試験「地理」合格!対策 Kindle版」を読んで重要な内容を「ハローの都道県別地図帳」に記入しました。ハローの資料の内容も 「ハローの都道県別地図帳」に記入しました。
「ハローの都道県別地図帳」は Goodnotes5 のアプリにpdfを読み込んでiPad Airを用いてApple Pencilで記入しました。

<第1次筆記試験問題> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2020年度<最終合格体験記> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>  
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! 
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! 

<日本歴史>(84点)
日本歴史の免除を期待して高校生に交じって2021年1月の大学入試センター試験を受験し合格点を確保したのですが、免除要件から外れて意気消沈しました。気を取り直して本番受験で84点で合格しました。
利用した教材はハローの永岡先生のマラソンセミナー講義です。日本史をストーリー付けて覚えやすいようにしていただけました。ハローのテキストに情報を集中させるように記入しました。何度も何度も聴きました。スタディーサプリの伊藤賀一先生の講義とTRI ITの先生の講義も一通り聞きました。
山川の日本史Bの教科書と図説はバイブルとして一生の宝となりそうです。超速!日本文化史の流れ (大学受験合格請負シリーズ)は日本文化史の流れを把握するのに役立ちました。
2021年の試験は近年の過去問より易しかった感じがしました。

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.his.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<日本史の時代区分と各文化の特徴> 
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

<一般常識>(63点)
大学入試センター試験の現代社会で免除を試みましたが、合格点に届きませんでした。免除の条件にもなりませんでした。今後免除の条件に現代社会
が入ったとしても通訳案内士の一般常識とは出題傾向が違うものなので検討が必要です。
日経新聞は毎朝欠かさず目を通しました。また、マラソンセミナーは2回ほど視聴しました直接の出題内容ではありませんでしたが、通訳案内士としての日本文化の基礎知識をマラソンセミナーで勉強させていただきました。
観光白書はハローの資料の主要な点を暗記しました。

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>(合格)(点数
不明)
観光庁研修テキストを読んだのみで偶然合格した感じです。

<観光庁研修テキスト> http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③第2次試験対策
まず最初は、ハローの特訓セミナーを聞き二次試験の雰囲気をつかみました。

「日本的事象英文説明300選」の他に使用したテキストは、「英語で説明する日本の文化」、「英語で紹介する日本事典:絵と写真で日本文化を紹介」、「全国通訳案内士試験英語二次(口述)」です。

ハローの二次試験対策の北川さんのパターン化が勝因だと思います。ハローの過去問からどんなお題がでても話が止まらないようにパターン化の準備をしました。

「北川式パターン対処法」
・資料
http://hello.ac/2016.11.20.pdf

・動画
https://youtu.be/5eXka3HOPlI

試験会場ではまず最初に、名前とどこから来たかと聞かれますが、名前の後にニックネーム、どこから来たのかの後に試験場からの距離を一言付け加えました。その話題に乗ってきてもらえば試験時間を短くすることができることを期待しましたが、それはダメでした。

スピーチは1分40秒くらいで終わってしまいましたが、植山先生のご指導の通り「しゃべりすぎない」範囲で終了することができました。

・Q&Aは和やかな雰囲気で勧められました。終わったのが他の受験生より早かったので心配しましたが、結果OKでよかったです。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

<2次試験の実際>
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50歳くらいの親切そうな女性。
②外国人試験官の特徴:
イギリス人で髪の毛がない50歳台の紳士。

●試験官からの注意事項など
9:00待合会場の東京外国語大学府中キャンパスのアゴラホールに入場してから、11:15解散まで電子機器の使用ができません。
トイレも往復係員随行です。アゴラホール(東京外国語大学)に入ってから全員の試験が終了し解散となるまで携帯電話は使えません。紙の辞書や電子辞書は使えるようです。

●プレゼンのテーマ
①犬山城 ←これを選択しました!
②中秋の名月
③(新)国立競技場

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)犬山城を建てたのは誰ですか。
(私)忘れました。調べて後日連絡します。
(試験官)江戸時代のお城とおっしゃいましたが、江戸時代とはいつのことですか。
(私)17世紀初めから19世紀真ん中までのことを言います。
(試験官)犬山城からの景色はどうですか。
(私)小高い丘にあるので、犬山の街が見渡せ、運がよければ海をみることができます。

●外国語訳の日本文
日本では居酒屋に行くとお通しを出されることがあります。関西ではお通しのことを突き出しと呼ぶことがあります。注文しないのに出されて料金が課されるため問題となることがあります。

●<シチュエーション>
注文していないのに魚のお通しが出された。不満である。私は魚アレルギーなのだが、なんとかならないか。

●<条件>
外国人試験官をお客様と見立てて問題解決のための対処をします。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)注文をしていないのに料金を払わなければいけないのか。
(私)日本の居酒屋では習慣となっているので、支払いを拒否するのは通常ではないがオーナーと話してみます。
(試験官)私は魚アレルギーなのだ。
(私)それならアイデアがある。オーナーと話して、他の料理、野菜か肉と交換してもらおう。
(試験官)そうしていただけると助かる。
(私)No problem!
(試験官)日本では全てのレストランでお通しが付くのか。
(私)いや、全てのレストランではない。居酒屋のみだ。
(試験官)イギリスではカバーチャージというものがあるのだが、お通しとはそれと同じようなものか。
(私)そうだと思います。

<2次試験受験の感想>
北川久子さんのパターン化によるプレゼン作りが一番役に立ちました。パターンを準備したところ20個以上になってしまいました。最初はパターン毎に英文を作成しましたが題材に対する柔軟性がなくなり暗記も難しいので、私の場合は各パターンの内容を日本語でカードにメモしました。プレゼンで沈黙してしまうことだけは避けなければいけないとのご指導でしたので、直前の3日間は特に集中して過去問のプレゼンのテーマに関してのそれぞれ2点のパターンを頭の中で日本語で準備しました。

3つのトピックで最初に犬山城が目に入ったので即決できました。お城は2013-2020年度の最多出題問題(植山先生の分析資料)なのでプレゼンパターン内容については準備済みで助かりました。ご指導の通り1分30秒を超えてプレゼンを終了しました。

北川さんのエンディングは「おもてなし」と「東京オリンピック」でしたが、私は「コロナ」と時間が余ったら「おもてなし」に決めていました。「今はまだコロナで海外からの観光客は入国が難しいが、パンデミックが終わればたくさんの来日が予想される。私は彼らを日本でウエルカムして美しい景色とおいしい食事に案内したい。」
ハローの教材については全て活用させていただきました。ありがとうございました。 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
合格できたのはハローの無料資料と植山先生のありえへんご指導のおかげです。静岡県の田舎で植山先生の指導が受けられたのはYouTube、Eメール、Lineなどの技術のおかげです。
また、Apple製品のiPad、iPhone、Apple Pencil など音声と電子ノートを活用させていただきました。文明の利器は使うことをお勧めします。

⑤今後の抱負
インバウンド観光客来日がいつになるか不透明ですが、ピンチはチャンス。勉強を続け、今年は英検一級にチャレンジします!



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(82)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8266bee21605e09a099630c6a7dbf9bb

・私の<1次合格体験記>(25)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/398630a42d9f692cd4d9d0806e0c58b1

・私の<2次レポート>(4)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ebbdb33c0754b5173f6af4050c23489

以上

2021年度<合格体験記>(29)【15:45~16:45】(上野公園)(英語)

2022年03月07日 00時23分13秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(29)【15:45~16:45】(上野公園)(英語)

●植山先生
私は、2020年からハローの信者です。
当初、無料教材なんて今流行りの無料商売を想定してしまい、ここから先は有料ですなどと、いつかは言われるのかなと疑っていました。ゲスの勘繰りでした。申し訳ありませんでした。
市販の教材を遥かに凌駕する内容のラインナップに、大変感謝しています。
授業料を僅かでも徴収したほうが、私のような猜疑心の強い人達に怪しまれないのかも(笑)

(ご参考)
私も、最初は怪しいと思いました。(笑)(ポルトガル語合格者の証言)

●英語(
プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
外国の知人や仕事で対応するインバウンドに、日本のことを筋道たてて説明できなかったことがきっかけ。知識や情報を補完するには最良の資格と思ったから。

②第1次試験対策

<英語>(免除)(昨年75点)
英検2級保持者です。
基本的な文法、英単語のみの知識では合格点は困難かと思います。
過去問の学習を通じて、日本の事象をどう英訳しているかを知っているのと知らないでは、解答する上で大きな違いがあります。
市販のテキストを数冊購入して学習してしまいました。(
ハローの存在を知らなかったので)

<第1次筆記試験問題>

<日本地理>(75点)(昨年97点)
転勤毎に全国各地の観光地を巡っていたので得意科目です。
るるぶなどの旅行雑誌で、ざーっと網羅し、ハローの全テキストを熟読し、完成。サブテキストとしてテレビ番組のバス旅などを見て、楽しみながら学習しました。イメージ学習がポイントかと思います。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.geo.pdf
<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> 
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!

<日本歴史>(免除)(昨年73点)
学生時代からの苦手課目。
過去問を見ると、観光地がらみの歴史及び人物問題が多いことと、その際、観光ガイドとして必要な知識が問われると分析しました。
るるぶなどの旅行雑誌で歴史的観光地、人物を読み込みました。
基礎知識の確認として、大学受験用テキストと大学受験用の無料動画サイトをざーっと勉強しました。中学校レベルのテキストでもいけるかと思うのですが、保険がわりに歴史検定2級取得による免除も狙いました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)

<一般常識>(35点)
市販のテキストは、試験対策としては殆ど使い物にならず、途方に暮れている時に、植山先生のテキストと音声ファイルに出会えたことで及第点取れました。
傾向と対策、「観光白書」学習の手引き、同白書のポイントなど教えていただき、効率良く学習できました。どこをどの程度まで学習すればよいのか教えていただき、大変感謝しています。
他には、人間国宝など観光ガイドの際に使用するような用語は、正確な意味を確認する必要があります。
また、その年流行の新聞記事にも掲載されるようなワードは再確認する必要ありです。ワーケーション等。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2020.hakusho.youshi

<通訳案内の実務>(37点)
先生の観光庁研修テキストの学習の仕方を熟読しました。おかげさまで短期集中で勉強を終えることができました。さらに、通訳案内士法は全文を読み込みました。問題の傾向と対策、予想問題も数回程解くことで試験本番の短時間で解答する瞬発力を養いました。

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.jitumu.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>

③第2次試験対策
最も苦労した科目です。先生のテキストを穴が空くほど読み込みました。
試験直前に超絶タイムリーに送信されるメルマガの音声ファイルが心の支えでした。
プレゼン対応として当初は、「日本的事象英文説明300選」や日本まるごと紹介辞典などのテキストの暗記に勤めていましが、勉強していない項目が出された場合に対応できない、若しくは、試験本番で緊張するなか、度忘れするかもと思うようになりました。 
柔軟な対応が必要と思い、使い回しができるパーツをテキストからピックアップし、固定の話の展開を5パターン程考え、自分メモ帳を作成しました。ちょこちょこ1日何度も見るようにしました。さらに、プレゼンの5割はその場でパーツを組み合わせ、3割は固定の話をし、2割は〆の今後の抱負で構成しようと決め、1分30秒程でまとまるように、しっくりくるまで口ならししました。
質疑応答対策に関しては、英会話は苦手なので、NHKのラジオ英会話を2年程聞き、即興的なやり取りができるように会話パターンを覚えました。また、ネイティブスピーカーとの会話慣れする為に、試験本番1ヶ月前にDMM英会話で講師にプレゼンを聞いてもらいました。誉め上手な講師でしたので自信になりました。
外国語訳対策も、本番を想定し、過去問を Google 訳で音声再生させて訓練しました。

<2次試験の実際>
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:女性、50代、穏やか。
②外国人試験官の特徴:男性、50代、穏やか、アメリカ英語。

●試験官からの注意事項など:例年と同じ

●プレゼンのテーマ
①摂関政治
②落語 ←これを選択しました!
③左団扇
(すみません。勉強していた落語キターと喜びの余り、他は見なかったです)

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本語がわからないが、何か他に似たようなものがないか?
(私)歌舞伎だったら、いくつかの歌舞伎座は英語オーディオガイドがあるので、いかがでしょうか?
(試験官)それは、いいね。どこで、歌舞伎を観られますか?
(私)ここ大阪や東京で見ることができますよ。
(試験官)ありがとう。

●<シチュエーション>
東京の上野には、上野動物園、世界遺産に指定された国立博物館、趣のある不忍池、少し離れて、アメ横や秋葉原があり、とても魅力的です。

●<条件>
夫婦で旅行中ですが、妻が歩き疲れて、他にも予定があるがいかれない。どうしたらいいか?

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)妻がもう歩けないと言っている。もう若くはないのでねえ(笑)
何かいいアイデアはありますか。
(私)タクシーを使うといいと思います。便利ですよ。
(試験官)タクシーでもうホテルへ帰るというのか?
(私)いいえ、そうではありません。目的の場所までみんなで一緒に行くのです。
(試験官)タクシーはどこに行けば、あるのか?
(私)街中を走っていますし、電話で呼ぶこともできますよ。
(試験官)わかった。ありがとう。

第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf

<動画>
 https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>その3の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf

<動画> 

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべて絶大な効果が、ありました。もっと早くハローに出会えていれば、三回も受験する必要なかったかも。

⑤今後の抱負
インバウンドが再来した際には、現在の職場 国営公園で、より手厚い対応をしたい。また、ボランティアで地元 太宰府などの案内にもチャレンジしてみたい。合格したことで、自信がつきました!



我、かく戦えり!

・私の<2次レポート>(76)(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/13433795ea50cef26ee983e2c147ed54

以上