合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2021年度<合格体験記>(21)【11:00~12:00】(温泉)(ロシア語)

2022年02月25日 23時40分07秒 | ●2021年度<最終合格体験記>

2021年度<合格体験記>(21)【11:00~12:00】(温泉)(ロシア語)

●ロシア語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

①受験の動機
定年退職後も、いきいきと生活したいと思っていたところへ、全国通訳案内士という仕事があることを知りました。
外国語の能力を証明する唯一の国家試験でもあり、挑戦する気持ちになりました。
学生時代、留学したロシアで、ロシア人にお世話になったので、今度は、観光でいらしたロシア人をもてなす仕事で、少しでも恩返しができれば、という気持ちもありました。

②第1次試験対策

<ロシア語>免除

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>

<日本地理>免除
<日本歴史>免除

<一般常識>(47点)
一般常識のみの受験でしたが、試験の全体像をつかめました。ラグビーワールドカップの旅行支出額が出ましたが、1人あたり旅行額を15万8千と覚えていたので、それの倍くらいだろうと、見当がつき、正解できました。
試験直前まで粘れという趣旨の植山先生の言葉で、試験開始直前に、Living History について説明した部分を読み、地域活性化を目指していると分かって、正解に結びつきました。
ハローの資料でまず基礎を固めました。まず観光白書、それから、観光の関連や時事問題で「ここは出そう」というところをハローで学びました。
そのほか、観光に関係する省庁のホームページで、観光関係の情報を検索し、自分なりにヤマをはって、覚えました。また、2020~2021年の新聞の縮刷版をぱらぱらと見て、時事の知識を補いました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0a108b1e135f3a7db3d0e1a3dc0fb533
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2021.gen.pdf
<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7feb2fa08f40d78cc1f200f23260cd6f
<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen
<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi
<令和2年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2020.hakusho.kanzen
<令和2年版「観光白書」(要旨版>)

<通訳案内の実務>免除

③第2次試験対策

まず、「日本的事象英文説明300選」から、100項目くらいを選んで、パソコンの自動翻訳で、英語からロシア語に変換して覚えました。1次では、「こいのぼり」の作文が出たので、おかげさまで、きっちり答えることができました。
ロシア語通訳協会が出しているロシア語通訳向けの「日本案内」というロシア語で書かれた本を繰り返し読みました。とくに「歴史」「衣食住」「伝統文化」「宗教」の各章に出てくる表現を覚えました。

2次は、はじめは、プレゼンの準備に集中していましたが、試験2週間前に、ロシア語訳をやってみたところ、うまくできないことに気づきました。ハローの過去問を使い、ロシア語ネイティブで、かつ日本語のできる人、3人に頼み、過去問を読み上げてもらい、私がロシア語訳する、という訓練をひたすら繰り返しました(授業はすべてオンラインで)。
短期間でしたが、だいぶ上達しました。過去問をすべて載せてくださっている植山先生には感謝しかありません。プレゼンは、植山先生の予想を参考に、ヤマをはりました。過去に出題されていないものに絞りました。世界遺産(富岡製糸場など)や、名所旧跡(松島など)、流行語(二刀流など)、日本の伝統的なもの(針供養など)、数十をロシア語で作文し、ネイティブにチェックしてもらいました。
今回、出題された流鏑馬も一応、準備していたのでラッキーでした。植山先生が直前の対策のセミナーで、「映像が記憶に残る。それとキーワードを組み合わせて記憶したら」とおっしゃっていました。私は、映像をネットで拾い、パソコンのデスクトップに貼り付け、目に焼き付けました。流鏑馬もその一つでした。

ハローに掲載されている「合格体験記」も参考にしました。特に、プレゼンを自分の話したいこと、話せるコンテンツへもっていく、という点が参考になりました。
私は、時間が余った時の対策で、次のようなフレーズをロシア語で用意しておきました。「お客様のご希望によっては、〇〇の見学のために、短いエクスカーションを組織いたします」。
本番では、1分30秒に足りていない感じがし、「時間がまだ余っている」と思ったので、このフレーズをなるべくゆっくり発音し、締めとしました。ロシア語特有の事情としては、名詞・形容詞、動詞の語尾変化が激しいことがあげられます。
ロシア語ネイティブの人で2017年に全国通訳案内士試験に合格した人から「本番は、ゆっくり落ち着いて話して。2分が来たら、試験官のほうから止めてくれるから大丈夫」と助言を受けました。
私はプレゼンで、語尾変化が正確かどうか、セルフチェックしながら話し、間違った時は、いったん話を止めて、言い直しました。それをすると、時間を意識するのは難しくなります。でも、ロシア語の場合、時間よりも、文法的に正確に話せることのほうを重視し、そこを試験官に見てもらったほうが良いと思います。

(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)

<2次セミナー>(その1)の資料
https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべてです。特にロシア語は独学でやらざるをえない部分が多いのですが、植山先生の提供してくださる情報を共有することで、孤独を感じずにすみました。合格できたのは、ハローのおかげだと思っております。

⑤今後の抱負
はっきり決まっていませんが、ロシア語を生かして、充実した定年後ライフを送りたいと思っています。



我、かく戦えり!

・私の<1次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/07806da1c6b6c758f94b07c050d2c666

・私の<2次レポート>(合格)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/33b26281d8914608a9baaccde53c0310

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。