
2021年度<合格体験記>(18)【11:00~12:00】(温泉)(英語)
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)
① 受験の動機
英検1級合格後に次に挑戦する語学関連難関資格を探していたところ、この資格を知り、観光・歴史・文化という自分にとって関心の高い分野の知識を深められることにも魅力を感じたため。
② 第1次試験対策
私は、1次試験は<通訳案内の事務>以外はすべて免除申請を行う戦略で臨みましたので、ハローのメルマガ・セミナー・無料動画・無料教材ももっぱら<通訳案内の事務>と第2次試験対策でお世話になりました。
<英語>(免除)
英検1級で免除申請をしました。
「日本的事象英文説明300選」(書籍+CD)
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、無料教材利用者)
① 受験の動機
英検1級合格後に次に挑戦する語学関連難関資格を探していたところ、この資格を知り、観光・歴史・文化という自分にとって関心の高い分野の知識を深められることにも魅力を感じたため。
② 第1次試験対策
私は、1次試験は<通訳案内の事務>以外はすべて免除申請を行う戦略で臨みましたので、ハローのメルマガ・セミナー・無料動画・無料教材ももっぱら<通訳案内の事務>と第2次試験対策でお世話になりました。
<英語>(免除)
英検1級で免除申請をしました。
「日本的事象英文説明300選」(書籍+CD)
<日本地理>(免除)
国内旅行業務取扱主任者で免除申請をしました。
この試験対策で勉強する観光地理は、第2次試験対策にも役に立ちますし、何といっても勉強していて楽しい内容ですので、受験をお勧めします。
<日本歴史>(免除)
歴史能力検定日本史2級で免除申請しました。
この試験はそこそこ難しい試験で苦労したので、大学入試センター試験(当時)日本史Bで60点以上取る方がハードルは低いと思います。
<一般常識>(免除)
大学入試センター試験(当時)現代社会80点以上で免除申請しました。
<一般常識>(免除)
範囲が広すぎて対策が難しいので、短期間でも対策の立てやすい現代社会で免除申請してよかったと思っています。
<通訳案内の実務>(免除)
昨年合格していたため今年は免除でした。
この科目はハローの教材と「全国通訳案内士試験「実務」合格!対策」(三修社)を読んでおけば十分です。
<第1次筆記試験問題>
<通訳案内の実務>(免除)
昨年合格していたため今年は免除でした。
この科目はハローの教材と「全国通訳案内士試験「実務」合格!対策」(三修社)を読んでおけば十分です。
<第1次筆記試験問題>
2020年度<最終合格体験記>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
<観光庁研修テキスト>
・以上の通り、第1次筆記試験問題は全科目免除でしたので、<1次レポート>は提出しておりません。
③ 第2次試験対策
昨年初めて受けた第2次試験で不合格となり、その後に「何が足りず、何をすべきであったか」を教えてくれた救世主が<2次セミナー>第1講~第7講でした。
合格の決め手となったポイントは以下の2点だと考えています。
ポイント1
試験官には徹頭徹尾「外国人観光客(お客様)」として接し、ホスピタリティ溢れる応対を心がけたこと。
外国語訳の後のトラブル事例でのQ&Aが特に重要なパートだと思いますが、ここでは困っているお客様に寄り添い、何とか希望に近い解決案・代替案を示そうとする姿勢を出し続けることが大切だと感じました。
試験官にも私の姿勢が伝わったのか、最後まで私の「お客様」を演じて下さり、試験終了時には外国人試験官が立ち上がって「今日はいろいろ役に立つ情報を有難う」と言われ、日本人試験官もにっこり笑ってドアまで送って下さいました。まさに合格を確信した瞬間でした。
ポイント2
外国語訳の後のトラブル事例でのQ&Aが特に重要なパートだと思いますが、ここでは困っているお客様に寄り添い、何とか希望に近い解決案・代替案を示そうとする姿勢を出し続けることが大切だと感じました。
試験官にも私の姿勢が伝わったのか、最後まで私の「お客様」を演じて下さり、試験終了時には外国人試験官が立ち上がって「今日はいろいろ役に立つ情報を有難う」と言われ、日本人試験官もにっこり笑ってドアまで送って下さいました。まさに合格を確信した瞬間でした。
ポイント2
プレゼンテーマ選択で迷ったら、他の受験生が選ばなそうなマイナーなテーマを選び、拡大解釈で自分の得意分野に強引に展開して勝負する方法がある。
私は迷いに迷い、「始めてください」の合図でとっさの判断で上記基準で「南部鉄器」を選びました。
他の受験生が選ばなそうなテーマの方が、試験官にとっても新鮮味があり、前後の人と比較評価されることによるリスクも減らせると判断したためです。
南部鉄器のことを詳しく知っていたわけではないので、最初の15秒くらいで南部鉄器の産地と特徴をしゃべり、そのあとは強引に日本にはこのほかにも魅力的な特産品がいろいろあります陶器・磁器・漆器それぞれの特徴と有名銘柄の紹介最後に「これらすばらしい特産品の産地を訪れてぜひお土産としてお持ち帰りください」と締めました。
試験官は途中「ん?」という表情をされましたが、Q&Aで「お土産としての南部鉄器」の観点で質問があり、私も精一杯「お土産向きの小さいサイズの急須はお勧めですよ」「いいお店をご紹介しましょうか」等ホスピタリティ全開で答えたのが評価されたようです。
私は迷いに迷い、「始めてください」の合図でとっさの判断で上記基準で「南部鉄器」を選びました。
他の受験生が選ばなそうなテーマの方が、試験官にとっても新鮮味があり、前後の人と比較評価されることによるリスクも減らせると判断したためです。
南部鉄器のことを詳しく知っていたわけではないので、最初の15秒くらいで南部鉄器の産地と特徴をしゃべり、そのあとは強引に日本にはこのほかにも魅力的な特産品がいろいろあります陶器・磁器・漆器それぞれの特徴と有名銘柄の紹介最後に「これらすばらしい特産品の産地を訪れてぜひお土産としてお持ち帰りください」と締めました。
試験官は途中「ん?」という表情をされましたが、Q&Aで「お土産としての南部鉄器」の観点で質問があり、私も精一杯「お土産向きの小さいサイズの急須はお勧めですよ」「いいお店をご紹介しましょうか」等ホスピタリティ全開で答えたのが評価されたようです。
(下記を利用しました)
第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
「日本的事象英文説明300選」
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料
④ ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
プレゼンテーションが怖くなくなる縦横無尽の「パターン対処法」(北川久子)のおかげで、上記合格の決め手となる作戦を立て、本番で実践することができました。
2016年11月の<2次セミナー>、北川久子さんの「パターン対処法」
●資料
●動画
またハッピーガイドナビ〔通訳案内士2次試験対策「絶賛お勧め」参考書-9〕のアドバイスに従い、2次試験前の1ヶ月は徹底的に「全国通訳案内士試験〔英語1次・2次〕直前対策」(語研)を読み込んだのも正解でした。私の時間帯の外国語訳テーマは「温泉」で、その後のQ&Aはこの本のP255~P256の内容とドンピシャ!だったという幸運にも恵まれました。
⑤ 今後の抱負
試験に合格することがゴールではないので、これからも日本の観光資源・歴史遺産・伝統文化に対する知見を深め、通訳案内士として活動できる機会に備えて勉強を続けたいと思います。
ハローの”ありえへん”無料サービスと市販の教材のみで合格した正真正銘のハロー生として、植山先生の熱意とご努力には心より感謝申し上げます。
我、かく戦えり!
・私の<2次レポート>
2021年度第2次口述試験受験対策<2次セミナー>(無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf
<2次セミナー>(第1講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第1講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.1.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第2講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第2講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.2.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第3講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第3講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.3.pdf
●<2次セミナー>(第3講)【youtube版】(約1時間55分)
https://youtu.be/NAI-phKSTLY
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第4講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第4講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.4.pdf
●<2次セミナー>(第4講)【youtube版】(約2時間)
https://youtu.be/2id4yO5ggCE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第5講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第5講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.5.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第6講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第6)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.6.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>(第7講)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(第7講)の資料(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/2021.2ji.7.pdf
●<2次セミナー>(第7講)【youtube版】(約20分)
https://youtu.be/I2v7HD6R6IU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガイドマニュアル(決定版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ガイドマニュアル<富士・箱根ツアー>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf
「トラブル対応」の箇所が、ズバリ、下記の問題の回答となっています!
・2019年度【10:00~11:00】(箱根)
「日帰りで箱根に来ていますが、天気が悪く、ロープウェイも芦ノ湖遊覧も運休です。通訳案内士として、あなたはどのように対応しますか」
●ガイドマニュアル<鎌倉・横浜ツアー>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf
以上