合格者数46年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

第2次口述試験<プレゼン問題>(2013年度~2022年度)

2023年03月14日 20時26分28秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験<プレゼン問題>(2013年度~2022年度)

<プレゼン問題>とは
第2次口述試験の最初に、三つのテーマが与えられ、30秒準備して約2分間のプレゼンテーションを行う試験です。

●2022年度
接客ロボット(2022)
中山道(2022)
門松(2022)
計画運休(2022)
鳴門海峡(2022)
お守り(2022)
金の鯱鋒(2022)
海女さん(2022)
わさび(2022)
漆器(2022)
道の駅(2022)
線状降水帯(2022)
新幹線(西九州新幹線)(2022)
なまはげ(2022)
俳句(2022)
佐渡金山(2022)
古民家(2022)
おみくじ(2022)
床の間(2022)
中華街(2022)
恵方巻(2022)
白河の関(2022)
たい焼き(2022)
グランピング(2022)
杉玉(2022)
小笠原諸島(2022)
セルフレジ(2022)
借景(2022)
竿燈祭り(2022)
赤飯(2022)
麹(2022)
山寺(2022)
1人カラオケ(2022)
大安吉日(2022)
うどん(2022)
豊洲市場(2022)

●2021年度
犬山城(2021)
中秋の名月(2021)
国立競技場(2021)
里山(2021)
七福神(2021)
わらびもち(2021)
IR(統合型リゾート)(2021)
流鏑馬(2021)
南部鉄器(2021)
酉の市(2021)
かっぱ巻き(2021)
五島列島(2021)
彼岸(2021)
高齢者マーク(2021)
道後温泉(2021)
五稜郭(2021)
森林浴(2021)
障壁画(2021)
デジタル庁(2021)
城下町(2021)
七夕飾り(2021)
三寒四温(2021)
出島(2021)
能面(2021)
鳥居(2021)
渋沢栄一(2021)
摂関政治(2021)
落語(2021)
左団扇(2021)
鰯雲(2021)
熱中症警戒アラート(2021)
三保松原(2021)
特大荷物スペースつき座席(2021)
文明開化(2021)
流しそうめん(2021)

●2020年度
春一番(2020)
ワーケーション(2020)
奥の細道(2020)
大政奉還(2020)
免許返納(2020)
一汁三菜(2020)
手締め(2020)
レジ袋有料化(2020)
駅伝(2020)
サブスクリプション(2020)
鎖国(2020)
お食い初め(2020)
小倉百人一首(2020)
梅雨(2020)
みんなのトイレ(多目的トイレ)(2020)
一期一会(2020)
熊野古道(2020)
ラーメン(2020)
新しい生活様式(2020)
高野山(2020)
入湯税(2020)
熊手(2020)
黒部ダム(2020)
アマビエ(2020)
敷金礼金(2020)
リモート飲み会(2020)
刺身のつま(2020)
日本の感染症対策(2020)
飴細工(2020)
姫路城(2020)
風致地区(2020)
神輿(2020)
除夜の鐘(2020)
講談(2020)
マイナンバーカード(2020)
ゆず湯(2020)

●2019年度
明治維新(2019)
おでん(2019)
ゴミの分別(2019)
万葉集(2019)
まんじゅう(2019)
ラッシュアワー(2019)
桜島(2019)
桃の節句(2019)
計画運休(2019)
風鈴(2019)
消費税増税(2019)
道の駅(2019)
百舌鳥古市古墳群(2019)
たい焼き(2019)
メイドカフェ(2019)
軽井沢(2019)
千羽鶴(2019)
テレワーク(2019)
竿燈まつり(2019)
タピオカドリンク(2019)
気象警報(2019)
金沢(2019)
ご当地(B級)グルメ(2019)
里山(2019)
隠れキリシタン(2019)
卵かけご飯(2019)
宅配ボックス(2019)
天橋立(2019)
味噌田楽(2019)
カプセルホテル(2019)
阿蘇(2019)
お好み焼き(2019)
アニメやコミックの聖地巡礼(2019)
ビアガーデン(2019)
分煙(2019)
国定公園(2019)

●2018年度
正倉院(2018)
集団登下校(2018)
働き方改革(2018)
鎌倉(2018)
無礼講(2018)
スクランブル交差点(2018)
根回し(2018)
除夜の鐘(2018)
太陽光発電(2018)
日光東照宮(2018)
灯籠流し(2018)
割り勘(2018)
リボ払い(2018)
流鏑馬(2018)
猫カフェ(2018)
元号(2018)
盆踊り(2018)
路上喫煙(2018)
終活(2018)
うち水(2018)
食品サンプル(2018)
琵琶湖(2018)
ししおどし(2018)
スタジオジブリ(2018)
水引(2018)
鳥居(2018)
お花見(2018)
神対応(2018)
三が日(2018)
グリーン車(2018)
杉玉(2018)
賽銭箱(2018)
もんじゃ焼き(2018)
リニアモーターカー(2018)
彼岸(2018)
知床(2018)

●2017年度
交番(2017)
奥入瀬渓流(2017)
インスタ映え(2017)
たこ焼き(2017)
伏見稲荷(2017)
待機児童問題(2017)
絵馬(2017)
燗酒(2017)
シルバーウィーク(2017)
前方後円墳(2017)
夏祭り(2017)
テレビ離れ(2017)
宮内庁(2017)
満員電車(2017)(2017)
コミックマーケット(2017)
神道(2017)
回転寿司(2017)
潮干狩り(2017)
門松(2017)
大相撲(2017)
ちらし寿司(2017)
厳島神社(2017)
割烹着(2017)
夏目漱石(2017)
千羽鶴(2017)
ジンギスカン(2017)
民泊(2017)
お刺身(2017)
お歳暮(2017)
一富士二鷹三茄子(2017)
風呂敷(2017)
七草(2017)
ドローン(2017)
おせち料理(2017)
鯉のぼり(2017)
桜前線(2017)

●2016年度
盆栽(2016)
御朱印(2016)
ラムサ-ル条約(2016)
下駄(2016)
おばんざい料理(2016)
日本の免税制度(2016)
ひな祭り(2016)
日本の世界遺産(2016)
江戸城(2016)
茶室の役割(2016)
厄年(2016)
国立西洋美術館(2016)
川柳(2016)
日本の城の種類(2016)
人力車(2016)
合気道(2016)
神社(2016)
日本の家庭(2016)
お盆(2016)
江戸時代の身分制度(2016)
鏡開き(2016)
天皇制度(2016)
高野山(2016)
日本の国立公園(2016)
振袖(2016)
和紙(2016)
グリーンツーリズム(2016)
初詣(2016)
七夕(2016)
文化の日(2016)
納豆(2016)
七五三(2016)
お伊勢参り(2016)
漆器(2016)
提灯(2016)
駅の自動改札(2016)

●2015年度
招き猫(2015)
小京都(2015)
軍師(2015)
札幌雪まつり(2015)
恵方巻(2015)
日本の数字の数え方(2015)
カプセルホテル(2015)
一万円札に描かれた人物(2015)
ゴールデンルート(2015)
火祭り(2015)
お受験(2015)
仏像の種類と特徴(2015)
のれん(2015)
家元制度(2015)
渋谷スクランブル交差点(2015)
銭湯(2015)
書院造(2015)
出羽三山(2015)
日本の湖(2015)
聖徳太子(2015)
一年を表す漢字(2015)
西国三十三箇所(2015)
大奥(2015)
流行語大賞(2015)
日本で人気のスポーツ(2015)
鍋料理(2015)
ししおどし(2015)
合掌造り(2015)
金沢の名産品(2015)
坂本龍馬(2015)
冬至(2015)
けん玉(2015)
街コン(2015)
日本の城の種類とその特徴(2015)
鬼(2015)
日本のバレンタインデー(2015)
お茶漬け(2015)
新撰組(2015)
日本の野生動物(2015)
漆器(2015)
風林火山(2015)
田んぼアート(2015)
お地蔵さん(2015)
立山黒部アルペンルート(2015)
徳川家康(2015)
千円札に描かれた人物(2015)
地下足袋(2015)
道の駅(2015)
忍者(2015)
神楽(2015)
日本の蒸気機関車(2015)
日本のミュージカル(2015)
路面電車(2015)
卑弥呼(2015)
金閣寺の構造(2015)
中山道(2015)
日本のアイドル(2015)
高山祭(2015)
殺陣(2015)
東海道五十三次(2015)
懐石料理(2015)
出雲大社(2015)
源氏物語(2015)
おでん(2015)
日本人のくせ(2015)
なまはげ(2015)
精進料理(2015)
棚田(2015)
打ち水(2015)
風鈴(2015)
日本のハロウィン(2015)
血液型(2015)
お彼岸(2015)
優先席(2015)
デパ地下(2015)
横綱(2015)
付き出し(2015)
おすすめの日本のおみやげ(2015)

●2014年度
初詣(2014)
明治維新(2014)
日本アルプス(2014)
古墳(2014)
風鈴(2014)
日本の自然災害(2014)
厄年(2014)
高野山(2014)
日本における最大の木造建築(2014)
ハッピーマンデー(2014)
黒船(2014)
新幹線(北陸新幹線)(2014)
福袋(2014)
東海道五十三次(2014)
草津温泉の特徴と行き方(2014)

●2013年度
旅館(2013)
浮世絵(2013)
東京が日本の他の地域と異なる点(2013)
日本の宗教(2013)
温泉に入る時に気をつけること(2013)
日本の季節ごと見られる草花(2013)
居酒屋(2013)
日本の伝統芸能(2013)
2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について(2013)
侍(2013)
日本で年末年始に行われること(2013)
日本でお勧めのスキ―場(2013)
富士山(2013)
絵馬(2013)(2013)
19世紀の日本に起こった大きな変化について
新幹線(2013)
江戸(2013)
東北の魅力的なスポット(2013)

以上

2022年度合格者が利用した無料動画、無料資料をご紹介します。

2023年03月14日 19時34分52秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
2022年度合格者が利用した無料動画、無料資料をご紹介します。

全国通訳案内士試験は、無料独学合格できる試験です。
予備校に高い授業料を払うことは、ドブにお金を捨てるようなもので、とてももったいないことです。
無料独学合格した合格者の<合格体験記>をまずはご覧ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した
第1次試験対策<外国語>
無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<ハロー英語道場真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した
第1次試験対策<日本地理>
無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した
第1次試験対策<日本歴史>
無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した
第1次試験対策<一般常識>
無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した
第1次試験対策<通訳案内の実務>
無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した
第2次試験対策無料動画・無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験問題(2013年度~)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

以上

第2次口述試験の<外国語訳問題>の後の【質問の類型】

2023年01月07日 17時34分44秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験の<外国語訳問題>の後の【質問の類型】

<外国語訳問題>の後に<条件>と<シチュエーション>を与えられ、受験者は、「あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか」と問われますが、その質問内容を分析すると、次のような【質問の類型】に分類することができます。
2019年度、2020年度、2021年度に出題された合計36例の【質問の類型】は、多い順に下記のようになります。

(1)<予定変更対応型>(計10例)(2021年度1例)(2020年度4例)(2019年度5例)
(2)<ガイドヘルプ型>(計8例)(2021年度2例)(2020年度4例)(2019年度2例)
(3)<異なる文化・習慣対応型>(計5例)(2021年度4例)(2019年度1例)
(4)<歩行困難型>(計3例)(2021年度2例)(2019年度1例)
(5)<病気対応型>(計3例)(2021年度2例)(2020年度1例)
(6)<適正情報提供型>(計3例)(2021年度1例)(2020年度2例)
(7)<無理難題型>(計2例)(2021年度1例)(2019年度1例)
(8)<緊急事態対応型>(計1例)(2019年度1例)
(9)<無理難題・適正情報提供型>(計1例)(2019年度1例)

受験者は、<条件>と<シチュエーション>から与えられる【質問の類型】に適正に対応するように回答することが必要です。

過去3年間(2019年度、2020年度、2021年度)の【質問の類型】について詳しくは、資料を印刷して下記をご覧ください。

2022年度<2次セミナー>(第2講)(その1)

2022年度<2次セミナー>(第2講)(その2)

2022年度<2次セミナー>(第2講)(その1/その2共通)<資料>
(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2022.2ji.2.pdf
 
以上


第2次口述試験<通訳><外国語訳>(プレゼン問題)の出題分析(まとめ)

2023年01月02日 23時54分25秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験<通訳><外国語訳>(プレゼン問題)の出題分析(まとめ)

2013年度~2022年度の第2次口述試験には、<通訳問題><外国語訳問題>(プレゼン問題)が合計488題出題されましたが、その内訳は、下記の通りです。

(1)<通訳問題>(2013年度~2017年度):62題
(2)<外国語訳問題>(2018年度~2022年度):60題
(3)(プレゼン問題)(2013年度~2017年度):336題

出題された488題のうち、2回~5回出題されたものを整理すると下記のようになります。

●凡例:
<  >は、<通訳問題><外国語訳問題>の出題年度を、(  )は、(プレゼン問題)の出題年度を示します。

(例)ラーメン<2022>は、2022年度に<外国語訳問題>で出題されたことを示します。
(例)古墳<2015>は、2015年度に<通訳問題>で出題されたことを示します。
(例)道の駅(2022)は、2022年度に(プレゼン問題)で出題されたことを示します。

●第2次口述試験<通訳><外国語訳>(プレゼン問題)の出題分析は、こちらのpdfでキレイに印刷できます。

●5回出題
西九州新幹線(2022)新幹線<2020>北陸新幹線(2014)新幹線<2013>新幹線(2013)

●4回出題
相撲<2020><2019>大相撲(2017)相撲力士<2015>
和食<2020><和食A><2018><和食B><2018>和食<2015>

●3回出題
ラーメン<2022>(2020)<2018>
京都<2022><2020><2018>
道の駅(2022)(2019)(2015)
漆器(2022)(2016)(2015)
彼岸(2021)(2018)(2015)
居酒屋<2021><2018>(2013)
温泉<2021><2018><2013>
鳥居(2021)<2016>(2018)
旅館<2020><2018>(2013)
高野山(2020)(2016)(2014)
おせち料理<2019>(2017)<2015>
風鈴(2019)(2015)(2014)

●2回出題
桜島<2022>(2019)
竿燈祭り(2022)(2019)
計画運休(2022)(2019)
たい焼き(2022)(2019)
杉玉(2022)(2018)
門松(2022)(2017)
駅弁<2022><2015>
中山道(2022)(2015)
恵方巻(2022)(2015)
なまはげ(2022)(2015)
里山(2021)(2019)
流鏑馬(2021)(2018)
道後温泉(2021)<2017>
厳島神社<2021>(2017)
七夕飾り(2021)七夕(2016)
祇園祭<2021><2013>
除夜の鐘(2020)(2018)
梅雨(2020)<2017>
鎖国(2020)(2014)
<寿司A><2019><寿司B><2019>
桜前線<2019>(2017)
花火<2019>花火大会<2017>
千羽鶴(2019)(2017)
着物<2019><2015>
カプセルホテル(2019)(2015)
おでん(2019)(2015)
明治維新(2019)(2014)
日本の祭り<2019><2014>
金閣寺<2018>金閣寺の構造(2015)
ししおどし(2018)(2015)
神道(2017)<2015>
絵馬(2017)(2013)
厄年(2016)(2014)
初詣(2016)(2014)
源氏物語<2015>(2015)
忍者<2015>(2015)
日本の城<2015><2014>
東海道五十三次(2015)(2014)
古墳<2015>(2014)
浮世絵<2013>(2013)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度~2022年度に出題された<通訳問題><外国語訳問題>(122題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2022年度<外国語訳>(12題)
(1)日本の果物
(2)焼酎
(3)京都
(4)ラーメン
(5)駅弁
(6)陶器
(7)金刀比羅宮
(8)料亭
(9)天ぷら
(10)桜島
(11)和楽器
(12)新型コロナウィルス

●2021年度<外国語訳>(12題)
(1)居酒屋
(2)人気キャラクター
(3)温泉
(4)城泊・寺泊
(5)東京スカイツリー
(6)祇園祭
(7)出汁
(8)露天風呂
(9)年越しそば
(10)上野公園
(11)すき焼き
(12)厳島神社

●2020年度<外国語訳>(12題)
(1)和食
(2)掃除
(3)新幹線
(4)印鑑
(5)みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)キャシュレス
(7)日本酒
(8)京都
(9)日本刀
(10)旅館
(11)皇居外苑
(12)相撲

●2019年度<外国語訳>(12題)
(1)箱根
(2)相撲
(3)寿司(A)
(4)日本の祭り
(5)桜前線
(6)紅葉
(7)寿司(B)
(8)おせち料理
(9)着物
(10)花火
(11)車椅子
(12)自然災害

●2018年度<外国語訳>(12題)
(1)平等院鳳凰堂
(2)金閣寺
(3)和食(A)
(4)和食(B)
(5)居酒屋
(6)ラーメン
(7)旅館
(8)刺青
(9)温泉
(10)奈良
(11)浅草
(12)京都

●2017年度<通訳>(12題)
(1)カツ丼
(2)梅雨
(3)森ジブリ美術館
(4)パクチー
(5)屋形船
(6)演歌
(7)道後温泉
(8)プレミアムフライデー
(9)花火大会
(10)ねぶた祭り
(11)日光東照宮陽明門
(12)摩周湖

●2016年度<通訳>(12題)
(1)そば
(2)干潟
(3)鳥居
(4)眼鏡橋
(5)富士登山
(6)酢飯
(7)山梨県のブドウ
(8)チューリップ
(9)迎賓館
(10)日本橋
(11)偕楽園
(12)大阪

●2015年度<通訳>(26題)
(1)福岡県の看板
(2)戻ってきた財布
(3)東京湾の埋め立て地
(4)着物
(5)駅弁
(6)山梨県
(7)町人文化
(8)灘の酒
(9)扇子
(10)ラジオ体操
(11)日本の城
(12)野猿公苑
(13)神道
(14)日本の家電製品
(15)築地市場
(16)おせち料理
(17)忍者
(18)和食
(19)歴史的地区
(20)青森県のりんご
(21)相撲力士
(22)歌舞伎
(23)日本建築
(24)桜
(25)源氏物語
(26)古墳

●2014年度<通訳>(6題)
(1)日本の祭り
(2)日本の城
(3)ICカード
(4)白川郷
(5)ひらがなとカタカナ
(6)マナー

●2013年度<通訳>(6題)
(1)日本の自然
(2)秋葉原
(3)新幹線
(4)祇園祭
(5)温泉
(6)浮世絵

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度~2022年度に出題された<プレゼン問題>(366題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2022年度(36題)
(1)接客ロボット、中山道、門松
(2)計画運休、鳴門海峡、お守り 
(3)金の鯱鋒、海女さん、わさび
(4)漆塗り、道の駅、線状降水帯
(5)西九州新幹線、なまはげ、俳句
(6)佐渡金山、古民家、おみくじ
(7)床の間、中華街、恵方巻
(8)白河の関、たい焼き、グランピング
(9)杉玉、小笠原諸島、セルフレジ
(10)借景、竿燈祭り、赤飯 
(11)麹、山寺、1人カラオケ
(12)大安吉日、うどん、豊洲市場

●2021年度(36題)
(1)犬山城、中秋の名月、国立競技場
(2)里山、七福神、わらびもち
(3)IR(統合型リゾート)、流鏑馬、南部鉄器
(4)酉の市、かっぱ巻き、五島列島
(5)彼岸、高齢者マーク、道後温泉
(6)五稜郭、森林浴、障壁画
(7)デジタル庁、城下町、七夕飾り
(8)三寒四温、出島、能面
(9)根付、鳥居、渋沢栄一
(10)摂関政治、落語、左団扇
(11)鰯雲、熱中症警戒アラート、三保松原
(12)特大荷物スペースつき座席、文明開化、流しそうめん

●2020年度(36題)
(1)春一番、ワーケーション、奥の細道
(2)大政奉還、免許返納、一汁三菜
(3)手締め、レジ袋有料化、駅伝
(4)サブスクリプション、鎖国、お食い初め
(5)小倉百人一首、梅雨、みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)一期一会、熊野古道、ラーメン
(7)新しい生活様式、高野山、入湯税
(8)熊手、黒部ダム、アマビエ
(9)敷金礼金、リモート飲み会、刺身のつま
(10)日本の感染症対策、飴細工、姫路城
(11)風致地区、神輿、除夜の鐘
(12)講談、マイナンバーカード、ゆず湯

●2019年度(36題)
(1)明治維新、おでん、ゴミの分別
(2)万葉集、まんじゅう、ラッシュアワー
(3)桜島、桃の節句、計画運休
(4)風鈴、消費税増税、道の駅
(5)百舌鳥古市古墳群、鯛焼き、メイドカフェ
(6)軽井沢、千羽鶴、テレワーク
(7)竿燈まつり、タピオカドリンク、気象警報
(8)金沢、ご当地(B級)グルメ、里山
(9)隠れキリシタン、卵かけご飯、宅配ボックス
(10)天橋立、味噌田楽、カプセルホテル
(11)阿蘇、お好み焼き、アニメやコミックの聖地巡礼
(12)ビアガーデン、分煙、国定公園

●2018年度(36題)
(1)正倉院、集団登下校、働き方改革
(2)鎌倉、無礼講、スクランブル交差点
(3)根回し、除夜の鐘、太陽光発電
(4)日光東照宮、灯籠流し、割り勘
(5)リボ払い、流鏑馬、猫カフェ
(6)元号、盆踊り、路上喫煙
(7)終活、うち水、食品サンプル
(8)琵琶湖、ししおどし、スタジオジブリ
(9)水引、鳥居、お花見
(10)神対応、三が日、グリーン車
(11)杉玉、賽銭箱、もんじゃ焼き
(12)リニアモーターカー、彼岸、知床

●2017年度(36題)
(1)交番、奥入瀬渓流、インスタ映え
(2)たこ焼き、伏見稲荷、待機児童問題
(3)絵馬、燗酒、シルバーウィーク
(4)前方後円墳、夏祭り、テレビ離れ
(5)宮内庁、満員電車、コミックマーケット
(6)神道、回転寿司、潮干狩り
(7)門松、大相撲、ちらし寿司
(8)厳島神社、割烹着、夏目漱石
(9)千羽鶴、ジンギスカン、民泊
(10)お刺身、お歳暮、一富士二鷹三茄子
(11)風呂敷、七草、ドローン
(12)おせち料理、鯉のぼり、桜前線

●2016年度(36題)
(1)盆栽、御朱印、ラムサ-ル条約
(2)下駄、おばんざい料理、日本の免税制度
(3)ひな祭り、日本の世界遺産、江戸城
(4)茶室の役割、厄年、国立西洋美術館
(5)川柳、日本の城の種類、人力車
(6)合気道、神社、日本の家庭
(7)お盆、江戸時代の身分制度、鏡開き
(8)天皇制度、高野山、日本の国立公園
(9)振袖、和紙、グリーンツーリズム
(10)初詣、七夕、文化の日
(11)納豆、七五三、お伊勢参り
(12)漆器、提灯、駅の自動改札

●2015年度(78題)
(1)招き猫、小京都、軍師
(2)札幌雪まつり、恵方巻き、日本の数字の数え方
(3)カプセルホテル、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート
(4)火祭り、お受験、仏像の種類と特徴
(5)のれん、家元制度、渋谷スクランブル交差点
(6)銭湯、書院造、出羽三山
(7)日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字
(8)西国三十三箇所、大奥、流行語大賞
(9)日本で人気のスポーツ、鍋料理、ししおどし
(10)合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬
(11)冬至、けん玉、街コン
(12)日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー
(13)お茶漬け、新撰組、日本の野生動物
(14)漆器、風林火山、田んぼアート
(15)お地蔵さん、立山黒部アルペンルート、徳川家康
(16)千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅
(17)忍者、神楽、日本の蒸気機関車
(18)日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼
(19)金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル
(20)高山祭、殺陣、東海道五十三次
(21)懐石料理、出雲大社、源氏物語
(22)おでん、日本人のくせ、ナマハゲ
(23)精進料理、棚田、打ち水
(24)風鈴、日本のハロウィン、血液型
(25)お彼岸、優先席、デパ地下
(26)横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ

●2014年度(18題)
(1)初詣、明治維新、日本アルプス
(2)古墳、風鈴、日本の自然災害
(4)厄年、高野山、日本における最大の木造建築
(5)ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線
(6)福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方

●2013年度(18題)
(1)旅館、浮世絵、東京が日本の他の地域と異なる点
(2)日本の宗教、温泉に入る時に気をつけること、日本の季節ごと見られる草花
(3)居酒屋、日本の伝統芸能、2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について
(4)侍、日本で年末年始に行われること、日本でお勧めのスキ―場
(5)富士山、絵馬、19世紀の日本に起こった大きな変化について
(6)新幹線、江戸、東北の魅力的なスポット

以上

第2次口述試験<通訳><外国語訳>の出題分析

2022年12月31日 17時26分53秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験<通訳><外国語訳>の出題分析

2013年度~2022年度の第2次口述試験には、<通訳問題>(2013年度~2017年度)が62題、<外国語訳問題>(2018年度~2022年度)が60題の合計122題出題されました。

●第2次口述試験<通訳><外国語訳>の出題分析(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2ji.yaku.2013.2022.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳><外国語訳>に2回~4回出題されたもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●4回出題されたもの(1題)
(1)和食(2020)和食(A)(2018)和食(B)(2018)和食(2015)

●3回出題されたもの(3題)
(1)京都(2022)(2020)(2018)
(2)相撲(2020)(2019)相撲力士(2015)
(3)温泉(2021)(2018)(2013)

●2回出題されたもの(10題)
(1)ラーメン(2022)(2018)
(2)駅弁(2022)(2015)
(3)居酒屋(2021)(2018)
(4)祇園祭(2021)(2013)
(5)旅館(2020)(2018)
(6)寿司(A)(2019)寿司(B)(2019)
(7)花火(2019)花火大会(2017)
(8)着物(2019)(2015)
(9)おせち料理(2019)(2015)
(10)日本の祭り(2019)(2014)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20213年度~2022年度に出題された<通訳><外国語訳>(122題)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2022年度<外国語訳>(12題)
(1)日本の果物
(2)焼酎
(3)京都
(4)ラーメン
(5)駅弁
(6)陶器
(7)金刀比羅宮
(8)料亭
(9)天ぷら
(10)桜島
(11)和楽器
(12)新型コロナウィルス

●2021年度<外国語訳>(12題)
(1)居酒屋
(2)人気キャラクター
(3)温泉
(4)城泊・寺泊
(5)東京スカイツリー
(6)祇園祭
(7)出汁
(8)露天風呂
(9)年越しそば
(10)上野公園
(11)すき焼き
(12)厳島神社

●2020年度<外国語訳>(12題)
(1)和食
(2)掃除
(3)新幹線
(4)印鑑
(5)みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)キャシュレス
(7)日本酒
(8)京都
(9)日本刀
(10)旅館
(11)皇居外苑
(12)相撲

●2019年度<外国語訳>(12題)
(1)箱根
(2)相撲
(3)寿司(A)
(4)日本の祭り
(5)桜前線
(6)紅葉
(7)寿司(B)
(8)おせち料理
(9)着物
(10)花火
(11)車椅子
(12)自然災害

●2018年度<外国語訳>(12題)
(1)平等院鳳凰堂
(2)金閣寺
(3)和食(A)
(4)和食(B)
(5)居酒屋
(6)ラーメン
(7)旅館
(8)刺青
(9)温泉
(10)奈良
(11)浅草
(12)京都

●2017年度<通訳>(12題)
(1)カツ丼
(2)梅雨
(3)森ジブリ美術館
(4)パクチー
(5)屋形船
(6)演歌
(7)道後温泉
(8)プレミアムフライデー
(9)花火大会
(10)ねぶた祭り
(11)日光東照宮陽明門
(12)摩周湖

●2016年度<通訳>(12題)
(1)そば
(2)干潟
(3)鳥居
(4)眼鏡橋
(5)富士登山
(6)酢飯
(7)山梨県のブドウ
(8)チューリップ
(9)迎賓館
(10)日本橋
(11)偕楽園
(12)大阪

●2015年度<通訳>(26題)
(1)福岡県の看板
(2)戻ってきた財布
(3)東京湾の埋め立て地
(4)着物
(5)駅弁
(6)山梨県
(7)町人文化
(8)灘の酒
(9)扇子
(10)ラジオ体操
(11)日本の城
(12)野猿公苑
(13)神道
(14)日本の家電製品
(15)築地市場
(16)おせち料理
(17)忍者
(18)和食
(19)歴史的地区
(20)青森県のりんご
(21)相撲力士
(22)歌舞伎
(23)日本建築
(24)桜
(25)源氏物語
(26)古墳

●2014年度<通訳>(6題)
(1)日本の祭り
(2)日本の城
(3)ICカード
(4)白川郷
(5)ひらがなとカタカナ
(6)マナー

●2013年度<通訳>(6題)
(1)日本の自然
(2)秋葉原
(3)新幹線
(4)祇園祭
(5)温泉
(6)浮世絵

以上

2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>の分析

2022年12月31日 13時22分43秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>の分析

2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>に出題された36題のうち、11題(31%)は、下記の通り、2015年度から2021年度に出題されたことがあるテーマでした。
しかも、その中で、「道の駅」「漆器」「新幹線」は、3回目の出題ということで、<プレゼン>対策として、過去問の重要性が改めて認識されました。

●第2次口述試験<プレゼン>の出題分析(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2ji.presen.2013.2022.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン問題>に2回~3回目に出題されたもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●3回出題(6題)
(1)道の駅(2022)(2019)(2015)
(2)漆器(2022)(2016)(2015)
(3)西九州新幹線(2022)、北陸新幹線(2014)、新幹線(2013)
(4)彼岸(2021)(2018)(2015)
(5)高野山(2020)(2016)(2014)
(6)風鈴(2019)(2015)(2014)

●2回出題(23題)
(1)竿燈祭り(2022)(2019)
(2)計画運休(2022)(2019)
(3)たい焼き(2022)(2019)
(4)杉玉(2022)(2018)
(5)門松(2022)(2017)
(6)中山道(2022)(2015)
(7)恵方巻(2022)(2015)
(8)なまはげ(2022)(2015)
(9)里山(2021)(2019)
(10)流鏑馬(2021)(2018)
(11)鳥居(2021)(2018)
(12)七夕飾り(2021)七夕(2016)
(13)除夜の鐘(2020)(2018)
(14)鎖国(2020)(2014)
(15)千羽鶴(2019)(2017)
(16)カプセルホテル(2019)(2015)
(17)おでん(2019)(2015)
(18)明治維新(2019)(2014)
(19)ししおどし(2018)(2015)
(20)絵馬(2017)(2013)
(21)厄年(2016)(2014)
(22)初詣(2016)(2014)
(23)東海道五十三次(2015)(2014)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度~2022年度に出題された<プレゼン問題>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2022年度(36題)
(1)接客ロボット、中山道、門松
(2)計画運休、鳴門海峡、お守り 
(3)金の鯱鋒、海女さん、わさび
(4)漆塗り、道の駅、線状降水帯
(5)西九州新幹線、なまはげ、俳句
(6)佐渡金山、古民家、おみくじ
(7)床の間、中華街、恵方巻
(8)白河の関、たい焼き、グランピング
(9)杉玉、小笠原諸島、セルフレジ
(10)借景、竿燈祭り、赤飯 
(11)麹、山寺、1人カラオケ
(12)大安吉日、うどん、豊洲市場

●2021年度(36題)
(1)犬山城、中秋の名月、国立競技場
(2)里山、七福神、わらびもち
(3)IR(統合型リゾート)、流鏑馬、南部鉄器
(4)酉の市、かっぱ巻き、五島列島
(5)彼岸、高齢者マーク、道後温泉
(6)五稜郭、森林浴、障壁画
(7)デジタル庁、城下町、七夕飾り
(8)三寒四温、出島、能面
(9)根付、鳥居、渋沢栄一
(10)摂関政治、落語、左団扇
(11)鰯雲、熱中症警戒アラート、三保松原
(12)特大荷物スペースつき座席、文明開化、流しそうめん

●2020年度(36題)
(1)春一番、ワーケーション、奥の細道
(2)大政奉還、免許返納、一汁三菜
(3)手締め、レジ袋有料化、駅伝
(4)サブスクリプション、鎖国、お食い初め
(5)小倉百人一首、梅雨、みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)一期一会、熊野古道、ラーメン
(7)新しい生活様式、高野山、入湯税
(8)熊手、黒部ダム、アマビエ
(9)敷金礼金、リモート飲み会、刺身のつま
(10)日本の感染症対策、飴細工、姫路城
(11)風致地区、神輿、除夜の鐘
(12)講談、マイナンバーカード、ゆず湯

●2019年度(36題)
(1)明治維新、おでん、ゴミの分別
(2)万葉集、まんじゅう、ラッシュアワー
(3)桜島、桃の節句、計画運休
(4)風鈴、消費税増税、道の駅
(5)百舌鳥古市古墳群、鯛焼き、メイドカフェ
(6)軽井沢、千羽鶴、テレワーク
(7)竿燈まつり、タピオカドリンク、気象警報
(8)金沢、ご当地(B級)グルメ、里山
(9)隠れキリシタン、卵かけご飯、宅配ボックス
(10)天橋立、味噌田楽、カプセルホテル
(11)阿蘇、お好み焼き、アニメやコミックの聖地巡礼
(12)ビアガーデン、分煙、国定公園

●2018年度(36題)
(1)正倉院、集団登下校、働き方改革
(2)鎌倉、無礼講、スクランブル交差点
(3)根回し、除夜の鐘、太陽光発電
(4)日光東照宮、灯籠流し、割り勘
(5)リボ払い、流鏑馬、猫カフェ
(6)元号、盆踊り、路上喫煙
(7)終活、うち水、食品サンプル
(8)琵琶湖、ししおどし、スタジオジブリ
(9)水引、鳥居、お花見
(10)神対応、三が日、グリーン車
(11)杉玉、賽銭箱、もんじゃ焼き
(12)リニアモーターカー、彼岸、知床

●2017年度(36題)
(1)交番、奥入瀬渓流、インスタ映え
(2)たこ焼き、伏見稲荷、待機児童問題
(3)絵馬、燗酒、シルバーウィーク
(4)前方後円墳、夏祭り、テレビ離れ
(5)宮内庁、満員電車、コミックマーケット
(6)神道、回転寿司、潮干狩り
(7)門松、大相撲、ちらし寿司
(8)厳島神社、割烹着、夏目漱石
(9)千羽鶴、ジンギスカン、民泊
(10)お刺身、お歳暮、一富士二鷹三茄子
(11)風呂敷、七草、ドローン
(12)おせち料理、鯉のぼり、桜前線

●2016年度(36題)
(1)盆栽、御朱印、ラムサ-ル条約
(2)下駄、おばんざい料理、日本の免税制度
(3)ひな祭り、日本の世界遺産、江戸城
(4)茶室の役割、厄年、国立西洋美術館
(5)川柳、日本の城の種類、人力車
(6)合気道、神社、日本の家庭
(7)お盆、江戸時代の身分制度、鏡開き
(8)天皇制度、高野山、日本の国立公園
(9)振袖、和紙、グリーンツーリズム
(10)初詣、七夕、文化の日
(11)納豆、七五三、お伊勢参り
(12)漆器、提灯、駅の自動改札

●2015年度(78題)
(1)招き猫、小京都、軍師
(2)札幌雪まつり、恵方巻き、日本の数字の数え方
(3)カプセルホテル、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート
(4)火祭り、お受験、仏像の種類と特徴
(5)のれん、家元制度、渋谷スクランブル交差点
(6)銭湯、書院造、出羽三山
(7)日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字
(8)西国三十三箇所、大奥、流行語大賞
(9)日本で人気のスポーツ、鍋料理、ししおどし
(10)合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬
(11)冬至、けん玉、街コン
(12)日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー
(13)お茶漬け、新撰組、日本の野生動物
(14)漆器、風林火山、田んぼアート
(15)お地蔵さん、立山黒部アルペンルート、徳川家康
(16)千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅
(17)忍者、神楽、日本の蒸気機関車
(18)日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼
(19)金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル
(20)高山祭、殺陣、東海道五十三次
(21)懐石料理、出雲大社、源氏物語
(22)おでん、日本人のくせ、ナマハゲ
(23)精進料理、棚田、打ち水
(24)風鈴、日本のハロウィン、血液型
(25)お彼岸、優先席、デパ地下
(26)横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ

●2014年度(18題)
(1)初詣、明治維新、日本アルプス
(2)古墳、風鈴、日本の自然災害
(4)厄年、高野山、日本における最大の木造建築
(5)ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線
(6)福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方

●2013年度(18題)
(1)旅館、浮世絵、東京が日本の他の地域と異なる点
(2)日本の宗教、温泉に入る時に気をつけること、日本の季節ごと見られる草花
(3)居酒屋、日本の伝統芸能、2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について
(4)侍、日本で年末年始に行われること、日本でお勧めのスキ―場
(5)富士山、絵馬、19世紀の日本に起こった大きな変化について
(6)新幹線、江戸、東北の魅力的なスポット

以上

第2次口述試験<プレゼン>の出題分析

2022年12月30日 08時29分25秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験<プレゼン>の出題分析

2013年度~2022年度の第2次口述試験<プレゼン問題>に出題された366テーマのうち、2回、3回出題されたもの、注目すべきジャンル別出題例をご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン問題>に2回、3回出題されたもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●3回出題されたもの(5テーマ)
(1)道の駅(2022)(2019)(2015)
(2)漆器(2022)(2016)(2015)
(3)新幹線(西九州新幹線)(2022)、新幹線(北陸新幹線)(2014)、新幹線(2013)
(4)風鈴(2019)(2015)(2014)
(5)高野山(2020)(2016)(2014)

●2回出題されたもの(23テーマ)
(1)竿燈祭り(2022)(2019)
(2)計画運休(2022)(2019)
(3)たい焼き(2022)(2019)
(4)杉玉(2022)(2018)
(5)門松(2022)(2017)
(6)中山道(2022)(2015)
(7)恵方巻(2022)(2015)
(8)なまはげ(2022)(2015)
(9)里山(2021)(2019)
(10)鳥居(2021)(2018)
(11)流鏑馬(2021)(2018)
(12)彼岸(2021)(2018)
(13)七夕飾り(2021)七夕(2016)
(14)除夜の鐘(2020)(2018)
(15)千羽鶴(2019)(2017)
(16)カプセルホテル(2019)(2015)
(17)おでん(2019)(2015)
(18)明治維新(2019)(2014)
(19)ししおどし(2018)(2015)
(20)絵馬(2017)(2013)
(21)初詣(2016)(2014)
(22)厄年(2016)(2014)
(23)東海道五十三次(2015)(2014)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
食べ物、飲み物
━━━━━━━━━━━━━━━━━
恵方巻(2022)(2015)、わさび(2022)、たい焼き(2022)(2019)、赤飯(2022)、うどん(2022)、わらびもち(2021)、かっぱ巻き(2021)、流しそうめん(2021)、ラーメン(2020)、刺身のつま(2020)、おでん(2019)(2015)、まんじゅう(2019)、タピオカドリンク(2019)、ご当地(B級)グルメ(2019)、卵かけご飯(2019)、味噌田楽(2019)、お好み焼き(2019)、もんじゃ焼き(2018)、燗酒(2017)、回転寿司(2017)、ちらし寿司(2017)、ジンギスカン(2017)、七草(2017)、おせち料理(2017)、おばんざい料理(2016)、納豆(2016)、鍋料理(2015)、お茶漬け(2015)、懐石料理(2015)、精進料理(2015)、居酒屋(2013)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
寺、神社、宗教
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お守り(2022)、おみくじ(2022)、山寺(2022)、七福神(2021)、鳥居(2021)(2018)、熊野古道(2020)、高野山(2020)(2016)(2014)、神輿(2020)、除夜の鐘(2020)、隠れキリシタン(2019)、日光東照宮(2018)、正倉院(2018)、除夜の鐘(2018)、賽銭箱(2018)、伏見稲荷(2017)、絵馬(2017)(2013)、神道(2017)、厳島神社(2017)、御朱印(2016)、神社(2016)、初詣(2016)、お伊勢参り(2016)、火祭り(2015)、仏像の種類と特徴(2015)、西国三十三箇所(2015)、鬼(2015)、お地蔵さん(2015)、神楽(2015)、金閣寺の構造(2015)、高山祭(2015)、出雲大社(2015)、お彼岸(2015)、日本における最大の木造建築(2014)、日本の宗教(2013)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
中山道(2022)(2015)、金の鯱鋒(2022)、白河の関(2022)、渋沢栄一(2021)、城下町(2021)、出島(2021)、摂関政治(2021)、百舌鳥古市古墳群(2019)、隠れキリシタン(2019)、前方後円墳(2017)、江戸城(2016)、江戸時代の身分制度(2016)、天皇制度(2016)、軍師(2015)、聖徳太子(2015)、大奥(2015)、風林火山(2015)、徳川家康(2015)、忍者(2015)、卑弥呼(2015)、東海道五十三次(2015)(2014)、古墳(2014)、侍(2013)、江戸(2013)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
歴史(その2)(幕末~明治時代)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
五稜郭(2021)、文明開化(2021)、大政奉還(2020)、鎖国(2020)、明治維新(2019)(2014)、坂本龍馬(2015)、新撰組(2015)、黒船(2015)、19世紀の日本に起こった大きな変化について(2013)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界遺産
━━━━━━━━━━━━━━━━━
佐渡金山(2022)、小笠原諸島(2022)、五島列島(2021)、三保松原(2021)、高野山(2020)(2016)(2014)、熊野古道(2020)、姫路城(2020)、百舌鳥古市古墳群(2019)、隠れキリシタン(2019)、正倉院(2018)、日本の世界遺産(2016)、国立西洋美術館(2016)、合掌造り(2015)、日本における最大の木造建築(2014)、富士山(2013)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
気象関連
━━━━━━━━━━━━━━━━━
線状降水帯(2022)、三寒四温(2021)、熱中症警戒アラート(2021)、春一番(2020)、梅雨(2020)、気象警報(2019)、桜前線(2017)

━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━
金の鯱鋒(2022)、犬山城(2021)、城下町(2021)、姫路城(2020)、江戸城(2016)、日本の城の種類(2016)、日本の城の種類とその特徴(2015)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20213年度~2022年度に出題された<プレゼン問題>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2022年度(36題)
(1)接客ロボット、中山道、門松
(2)計画運休、鳴門海峡、お守り 
(3)金の鯱鋒、海女さん、わさび
(4)漆塗り、道の駅、線状降水帯
(5)西九州新幹線、なまはげ、俳句
(6)佐渡金山、古民家、おみくじ
(7)床の間、中華街、恵方巻
(8)白河の関、たい焼き、グランピング
(9)杉玉、小笠原諸島、セルフレジ
(10)借景、竿燈祭り、赤飯 
(11)麹、山寺、1人カラオケ
(12)大安吉日、うどん、豊洲市場

●2021年度(36題)
(1)犬山城、中秋の名月、国立競技場
(2)里山、七福神、わらびもち
(3)IR(統合型リゾート)、流鏑馬、南部鉄器
(4)酉の市、かっぱ巻き、五島列島
(5)彼岸、高齢者マーク、道後温泉
(6)五稜郭、森林浴、障壁画
(7)デジタル庁、城下町、七夕飾り
(8)三寒四温、出島、能面
(9)根付、鳥居、渋沢栄一
(10)摂関政治、落語、左団扇
(11)鰯雲、熱中症警戒アラート、三保松原
(12)特大荷物スペースつき座席、文明開化、流しそうめん

●2020年度(36題)
(1)春一番、ワーケーション、奥の細道
(2)大政奉還、免許返納、一汁三菜
(3)手締め、レジ袋有料化、駅伝
(4)サブスクリプション、鎖国、お食い初め
(5)小倉百人一首、梅雨、みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)一期一会、熊野古道、ラーメン
(7)新しい生活様式、高野山、入湯税
(8)熊手、黒部ダム、アマビエ
(9)敷金礼金、リモート飲み会、刺身のつま
(10)日本の感染症対策、飴細工、姫路城
(11)風致地区、神輿、除夜の鐘
(12)講談、マイナンバーカード、ゆず湯

●2019年度(36題)
(1)明治維新、おでん、ゴミの分別
(2)万葉集、まんじゅう、ラッシュアワー
(3)桜島、桃の節句、計画運休
(4)風鈴、消費税増税、道の駅
(5)百舌鳥古市古墳群、鯛焼き、メイドカフェ¥
(6)軽井沢、千羽鶴、テレワーク
(7)竿燈まつり、タピオカドリンク、気象警報
(8)金沢、ご当地(B級)グルメ、里山
(9)隠れキリシタン、卵かけご飯、宅配ボックス
(10)天橋立、味噌田楽、カプセルホテル
(11)阿蘇、お好み焼き、アニメやコミックの聖地巡礼
(12)ビアガーデン、分煙、国定公園

●2018年度(36題)
(1)正倉院、集団登下校、働き方改革
(2)鎌倉、無礼講、スクランブル交差点
(3)根回し、除夜の鐘、太陽光発電
(4)日光東照宮、灯籠流し、割り勘
(5)リボ払い、流鏑馬、猫カフェ
(6)元号、盆踊り、路上喫煙
(7)終活、うち水、食品サンプル
(8)琵琶湖、ししおどし、スタジオジブリ
(9)水引、鳥居、お花見
(10)神対応、三が日、グリーン車
(11)杉玉、賽銭箱、もんじゃ焼き
(12)リニアモーターカー、彼岸、知床

●2017年度(36題)
(1)交番、奥入瀬渓流、インスタ映え
(2)たこ焼き、伏見稲荷、待機児童問題
(3)絵馬、燗酒、シルバーウィーク
(4)前方後円墳、夏祭り、テレビ離れ
(5)宮内庁、満員電車、コミックマーケット
(6)神道、回転寿司、潮干狩り
(7)門松、大相撲、ちらし寿司
(8)厳島神社、割烹着、夏目漱石
(9)千羽鶴、ジンギスカン、民泊
(10)お刺身、お歳暮、一富士二鷹三茄子
(11)風呂敷、七草、ドローン
(12)おせち料理、鯉のぼり、桜前線

●2016年度(36題)
(1)盆栽、御朱印、ラムサ-ル条約
(2)下駄、おばんざい料理、日本の免税制度
(3)ひな祭り、日本の世界遺産、江戸城
(4)茶室の役割、厄年、国立西洋美術館
(5)川柳、日本の城の種類、人力車
(6)合気道、神社、日本の家庭
(7)お盆、江戸時代の身分制度、鏡開き
(8)天皇制度、高野山、日本の国立公園
(9)振袖、和紙、グリーンツーリズム
(10)初詣、七夕、文化の日
(11)納豆、七五三、お伊勢参り
(12)漆器、提灯、駅の自動改札

●2015年度(78題)
(1)招き猫、小京都、軍師
(2)札幌雪まつり、恵方巻き、日本の数字の数え方
(3)カプセルホテル、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート
(4)火祭り、お受験、仏像の種類と特徴
(5)のれん、家元制度、渋谷スクランブル交差点
(6)銭湯、書院造、出羽三山
(7)日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字
(8)西国三十三箇所、大奥、流行語大賞
(9)日本で人気のスポーツ、鍋料理、ししおどし
(10)合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬
(11)冬至、けん玉、街コン
(12)日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー
(13)お茶漬け、新撰組、日本の野生動物
(14)漆器、風林火山、田んぼアート
(15)お地蔵さん、立山黒部アルペンルート、徳川家康
(16)千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅
(17)忍者、神楽、日本の蒸気機関車
(18)日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼
(19)金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル
(20)高山祭、殺陣、東海道五十三次
(21)懐石料理、出雲大社、源氏物語
(22)おでん、日本人のくせ、ナマハゲ
(23)精進料理、棚田、打ち水
(24)風鈴、日本のハロウィン、血液型
(25)お彼岸、優先席、デパ地下
(26)横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ

●2014年度(18題)
(1)初詣、明治維新、日本アルプス
(2)古墳、風鈴、日本の自然災害
(4)厄年、高野山、日本における最大の木造建築
(5)ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線
(6)福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方

●2013年度(18題)
(1)旅館、浮世絵、東京が日本の他の地域と異なる点
(2)日本の宗教、温泉に入る時に気をつけること、日本の季節ごと見られる草花
(3)居酒屋、日本の伝統芸能、2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について
(4)侍、日本で年末年始に行われること、日本でお勧めのスキ―場
(5)富士山、絵馬、19世紀の日本に起こった大きな変化について
(6)新幹線、江戸、東北の魅力的なスポット

以上

第2次口述試験<プレゼン問題>(2013年度~2022年度)(330題)

2022年12月29日 06時57分17秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験<プレゼン問題>(2013年度~2022年度)(366題)

第2次口述試験が、現行の形式(プレゼン+外国語訳)になった2013年度から2022年度に出題されたすべての<プレゼン問題>366題を年度ごと、時間帯別(早い時間から遅い時間の順番)にまとめると下記のようになります。
<プレゼン問題>366題の全体を俯瞰することにより、出題傾向を把握し、受験準備に備えてください。

●2022年度(36題)
(1)接客ロボット中山道門松
(2)計画運休鳴門海峡お守り 
(3)金の鯱鋒海女さんわさび
(4)漆塗り道の駅線状降水帯
(5)西九州新幹線なまはげ俳句
(6)佐渡金山古民家おみくじ
(7)床の間中華街恵方巻
(8)白河の関たい焼きグランピング
(9)杉玉小笠原諸島セルフレジ
(10)借景竿燈祭り赤飯 
(11)麹山寺1人カラオケ
(12)大安吉日うどん豊洲市場

●2021年度(36題)
(1)犬山城、中秋の名月、国立競技場
(2)里山、七福神、わらびもち
(3)IR(統合型リゾート)、流鏑馬、南部鉄器
(4)酉の市、かっぱ巻き、五島列島
(5)彼岸、高齢者マーク、道後温泉
(6)五稜郭、森林浴、障壁画
(7)デジタル庁、城下町、七夕飾り
(8)三寒四温、出島、能面
(9)根付、鳥居、渋沢栄一
(10)摂関政治、落語、左団扇
(11)鰯雲、熱中症警戒アラート、三保松原
(12)特大荷物スペースつき座席、文明開化、流しそうめん

●2020年度(36題)
(1)春一番、ワーケーション、奥の細道
(2)大政奉還、免許返納、一汁三菜
(3)手締め、レジ袋有料化、駅伝
(4)サブスクリプション、鎖国、お食い初め
(5)小倉百人一首、梅雨、みんなのトイレ(多目的トイレ)
(6)一期一会、熊野古道、ラーメン
(7)新しい生活様式、高野山、入湯税
(8)熊手、黒部ダム、アマビエ
(9)敷金礼金、リモート飲み会、刺身のつま
(10)日本の感染症対策、飴細工、姫路城
(11)風致地区、神輿、除夜の鐘
(12)講談、マイナンバーカード、ゆず湯

●2019年度(36題)
(1)明治維新、おでん、ゴミの分別
(2)万葉集、まんじゅう、ラッシュアワー
(3)桜島、桃の節句、計画運休
(4)風鈴、消費税増税、道の駅
(5)百舌鳥古市古墳群、鯛焼き、メイドカフェ¥
(6)軽井沢、千羽鶴、テレワーク
(7)竿燈まつり、タピオカドリンク、気象警報
(8)金沢、ご当地(B級)グルメ、里山
(9)隠れキリシタン、卵かけご飯、宅配ボックス
(10)天橋立、味噌田楽、カプセルホテル
(11)阿蘇、お好み焼き、アニメやコミックの聖地巡礼
(12)ビアガーデン、分煙、国定公園

●2018年度(36題)
(1)正倉院、集団登下校、働き方改革
(2)鎌倉、無礼講、スクランブル交差点
(3)根回し、除夜の鐘、太陽光発電
(4)日光東照宮、灯籠流し、割り勘
(5)リボ払い、流鏑馬、猫カフェ
(6)元号、盆踊り、路上喫煙
(7)終活、うち水、食品サンプル
(8)琵琶湖、ししおどし、スタジオジブリ
(9)水引、鳥居、お花見
(10)神対応、三が日、グリーン車
(11)杉玉、賽銭箱、もんじゃ焼き
(12)リニアモーターカー、彼岸、知床

●2017年度(36題)
(1)交番、奥入瀬渓流、インスタ映え
(2)たこ焼き、伏見稲荷、待機児童問題
(3)絵馬、燗酒、シルバーウィーク
(4)前方後円墳、夏祭り、テレビ離れ
(5)宮内庁、満員電車、コミックマーケット
(6)神道、回転寿司、潮干狩り
(7)門松、大相撲、ちらし寿司
(8)厳島神社、割烹着、夏目漱石
(9)千羽鶴、ジンギスカン、民泊
(10)お刺身、お歳暮、一富士二鷹三茄子
(11)風呂敷、七草、ドローン
(12)おせち料理、鯉のぼり、桜前線

●2016年度(36題)
(1)盆栽、御朱印、ラムサ-ル条約
(2)下駄、おばんざい料理、日本の免税制度
(3)ひな祭り、日本の世界遺産、江戸城
(4)茶室の役割、厄年、国立西洋美術館
(5)川柳、日本の城の種類、人力車
(6)合気道、神社、日本の家庭
(7)お盆、江戸時代の身分制度、鏡開き
(8)天皇制度、高野山、日本の国立公園
(9)振袖、和紙、グリーンツーリズム
(10)初詣、七夕、文化の日
(11)納豆、七五三、お伊勢参り
(12)漆器、提灯、駅の自動改札

●2015年度(78題)
(1)招き猫、小京都、軍師
(2)札幌雪まつり、恵方巻き、日本の数字の数え方
(3)カプセルホテル、一万円札に描かれた人物、ゴールデンルート
(4)火祭り、お受験、仏像の種類と特徴
(5)のれん、家元制度、渋谷スクランブル交差点
(6)銭湯、書院造、出羽三山
(7)日本の湖、聖徳太子、一年を表す漢字
(8)西国三十三箇所、大奥、流行語大賞
(9)日本で人気のスポーツ、鍋料理、ししおどし
(10)合掌造り、金沢の名産品、坂本龍馬
(11)冬至、けん玉、街コン
(12)日本の城の種類とその特徴、鬼、日本のバレンタインデー
(13)お茶漬け、新撰組、日本の野生動物
(14)漆器、風林火山、田んぼアート
(15)お地蔵さん、立山黒部アルペンルート、徳川家康
(16)千円札に描かれた人物、地下足袋、道の駅
(17)忍者、神楽、日本の蒸気機関車
(18)日本のミュージカル、路面電車、卑弥呼
(19)金閣寺の構造、中山道、日本のアイドル
(20)高山祭、殺陣、東海道五十三次
(21)懐石料理、出雲大社、源氏物語
(22)おでん、日本人のくせ、ナマハゲ
(23)精進料理、棚田、打ち水
(24)風鈴、日本のハロウィン、血液型
(25)お彼岸、優先席、デパ地下
(26)横綱、付き出し、おすすめの日本のおみやげ

●2014年度(18題)
(1)初詣、明治維新、日本アルプス
(2)古墳、風鈴、日本の自然災害
(4)厄年、高野山、日本における最大の木造建築
(5)ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線
(6)福袋、東海道五十三次、草津温泉の特徴と行き方

●2013年度(18題)
(1)旅館、浮世絵、東京が日本の他の地域と異なる点
(2)日本の宗教、温泉に入る時に気をつけること、日本の季節ごと見られる草花
(3)居酒屋、日本の伝統芸能、2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について
(4)侍、日本で年末年始に行われること、日本でお勧めのスキ―場
(5)富士山、絵馬、19世紀の日本に起こった大きな変化について
(6)新幹線、江戸、東北の魅力的なスポット

                                以上

第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度、2021年度、2022年度)

2022年12月29日 06時56分26秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度、2021年度、2022年度

2023年度第2次口述試験の受験者は、過去5年間の<2次レポート>を是非ご参照ください。合格のヒントがここにあります!

2022年度<2次レポート>

2021年度<2次レポート>

以上

第2次口述試験の出典(種本)のご紹介

2022年12月29日 06時56分04秒 | ●2023年度第2次口述試験対策
第2次口述試験の出典(種本)のご紹介

●下記のテキストを見ながら、<音声ファイル>をお聞きください。

<音声ファイル>
http://www.hello.ac/2021.10.20.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4冊の出典(種本)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年の第2次口述試験の問題(プレゼン、外国語訳)には、主に有力な4冊の出典(種本)があり、それらの本から繰り返し出題されているという事実があります。受験者としては、事前に有力な出典(種本)を勉強しておくことは、受験対策上、極めて有利なことです。

【1】「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)の出典ページと目次
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

・2016年度【11:00~12:00】(通訳問題)鳥居(歴史・伝統文化)(P.191)

・2018年度【13:00~14:00】(外国語訳)ラーメン(食事・料理)(P.69)

・2019年度
【13:00~14:00】(外国語訳)桜前線(自然・地理)(P.44)、
【14:00~15:00】(外国語訳)寿司(B)(食事・料理)(P.62)
【14:00~15:00】(外国語訳)おせち料理(年中行事・社会生活)(P.124)
【15:30~16:30】(外国語訳)花火(年中行事・社会生活)(P.143)

・絶版にて入手できません。(残念!)

【2】「英語で説明する日本の文化」(語研)の出典ページと目次
http://www.hello.ac/nihonnobunka.pdf


・2018年度【15:30~16:30】外国語訳(温泉)(P.238)

・2018年度【10:00~11:00】外国語訳(相撲)(P.75)

・amazon で購入可能です。

【3】「観光名所100選」(語研)の出典ページと目次
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

・2018年度【10:00~11:00】外国語訳(金閣寺)(P.7)
・2018年度【16:30~17:30】外国語訳(浅草)(P.6)
・amazon で購入可能です。

【4】「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

・2017年度
【10:00~11:00】(プレゼン)交番(P.112)
【10:00~11:00】(プレゼン)たこ焼き(P.38)
【11:00~12:00】(プレゼン)絵馬(P.76)
【13:00~14:00】(プレゼン)神道(P.70)
【13:00~14:00】(プレゼン)回転寿司(P.28)
【14:00~15:00】(プレゼン)門松(P.80)
【14:00~15:00】(プレゼン)大相撲(P.64)
【16:30~17:30】(プレゼン)千羽鶴(P.58)
【16:30~17:30】(プレゼン)お刺身(P.28)
【16:30~17:30】(プレゼン)お歳暮(P.94)
【16:30~17:30】(プレゼン)風呂敷(P.58)
【16:30~17:30】(プレゼン)おせち料理(P.28)
【16:30~17:30】(プレゼン)鯉のぼり(P.86)

・2018年度
【10:00~11:00】(プレゼン)鎌倉(P.20)
【11:00~12:00】(プレゼン)日光東照宮(P.18)
【11:00~12:00】(プレゼン)除夜の鐘(P.96
【11:00~12:00】(プレゼン)根回し(P.118)
【13:00~14:00】(プレゼン)盆踊り(P.90)
【13:00~14:00】(外国語訳)居酒屋(p.42)
【14:00~15:00】(外国語訳)旅館(P.16)
【15:30~16:30】(外国語訳)奈良(P.22)
【15:30~16:30】(プレゼン)鳥居(P.72)
【15:30~16:30】(プレゼン)花見(P.86)
【15:30~16:30】(プレゼン)三が日(正月)(P.80)
【16:30~17:30】(プレゼン)彼岸(P.90)
【16:30~17:30】(プレゼン)賽銭箱(P.72)
【16:30~17:30】(外国語訳)京都(P.20)

・2019年度
【10:00~11:00】(プレゼン)おでん(P.30)
【10:00~11:00】(プレゼン)まんじゅう(P.39)
【10:00~11:00】(外国語訳)箱根(P.18)
【10:00~11:00】(外国語訳)相撲(P.64)
【11:00~12:00】(プレゼン)桃の節句(P.84)
【11:00~12:00】(プレゼン)風鈴(P.106)
【11:00~12:00】(外国語訳)寿司(P.26)
【13:00~14:00】(プレゼン)千羽鶴(P.58)
【15:30~16:30】(プレゼン)天橋立(P.22)
【15:30~16:30】(外国語訳)着物(P.100)
【15:30~16:30】(プレゼン)天橋立(P.22)
【16:30~17:30】(プレゼン)お好み焼き(P.38)
【16:30~17:30】(プレゼン)ビアガーデン(P.112)

●2020年度
<外国語訳>
新幹線(P.16)
旅館(P.16)
京都(P.20)
日本酒(P.32)
相撲(P.64)

<プレゼン>
梅雨(P.8)
鎖国(P.12)
御輿(P.78)
除夜の鐘(P.96)

●2021年度
<外国語訳>
すき焼き(P.26)
居酒屋(P.40)
年越しそば(P.94)

<プレゼン>
そうめん(P.32)
落語(P.44)
根付(P.60)
鳥居(P.72)
七夕(P.88)
彼岸(P.90)

●2022年度
<外国語訳> 
京都(P.20)
天ぷら(P.26)
焼酎(P.32) 
陶器(P.52)

<プレゼン>
うどん(P.30)
赤飯(P.36)
漆器(P.52)
俳句(P.56)
借景(P.56)
カラオケ(P.66)
大安(P.74)
お守り(P.76)
おみくじ(P.76)
門松(P.80)
床の間(P.106)
新幹線(P.16)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「英語で紹介する日本事典」からの出題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年度出題実績【11:00~12:00】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳問題>(鳥居)
神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。語源は、「通り入る」がなまったという説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説があります。また造りや材質はさまざまで、地域や神社によって異なります。

●「日本事典」の日本文
鳥居は神社の参道または境内の入り口に立ち、神域と俗界の境界を表しています。鳥居の起源にはさまざまな説があり、古代の神話を記した『古事記』では「鳥が止まった木」を鳥居の起源としていますし、「トラナ」と呼ばれるインド仏教やヒンドゥー教の寺院の門が日本に伝来して鳥居となった説、また「通り入る」の言葉が縮まり「とりい」と呼ぶようになった説もあります。

●「日本事典」の英語訳
Torii stands at the entrance path to a Shinto shrine or at the entrance of the shrine grounds.
It represents the borderline between the holy grounds and the secular world.
There are various theories about the origin of the torii; according to the Kojiki, a book of ancient mythologies, the origin of the torii comes from the tree upon which a bird rested,” while another theory claims that the gate of the temples of Indian Buddhism and Hindu temples called torana was introduced to Japan and became torii.
Yet another theory suggests that the word for passing through, tori-iru, became shortened to torii.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度出題実績【13:00~14:00】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<外国語訳問題>(ラーメン)
中国から日本に伝わったラーメンは、数百年を経て、日本人の国民食とも 言える食品になりました。日本人のラーメン好きは、評判店に長蛇の列がで きることからもうかがえます。めんの太さや具材、スープの製法、味付けな どにこだわり抜いたご当地ラーメンが、続々と登場しています。

●「日本事典」の日本文
中国から日本に伝わったラーメンは、数百年を経て、日本人の国民食とも 言える食品になりました。日本人のラーメン好きは、評判店に長蛇の列がで きることからもうかがえます。めんの太さや具材、スープの製法、味付けな どにこだわり抜いたご当地ラーメンが、続々と登場しています。

●「日本事典」の英語訳
Ramen was introduced into Japan from China.
Several hundreds of years have passed since then, and it has become a most favorite food of the Japanese.
And the unyielding love of ramen by the Japanese can be seen by the long lines formed at popular ramen shops.
The regional variations of ramen have gone onto national prominence.
Each of the regional variations focuses on secret recipes and the passionate pursuit of its own unique features such as the thickness of the noodles, ingredients, broth, and flavor.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度出題実績【13:00~14:00】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<外国語訳問題>(桜前線)
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に 示したものです。桜の開花は、3月下旬に九州から始まり、次第に日本列島を北上し5月には北海道に達します。桜の花を愛する日本人は、強い関心を持ってこの前線の動きを見て、春のお花見を楽しみにしています。

●「日本事典」の日本文
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に 示したものです。桜の季節になると、気象庁の発表などをもとにテレビや新 聞では毎日知らせます。一般的に、桜前線は3月の沖縄から始まり、次第に日 本列島を北上し5月には北海道に達します。
桜前線のニュースは日本人には、 春の便りを実感できる楽しい知らせです。

●「日本事典」の英語訳
Sakura-zensen is a chart on a map of Japan predicting the date of cherry blossoms blooming just like a weather map showing the movement of frontal systems.
TV and newspapers report it every day based on the announcement of the Meteorological Agency of Japan as the season approaches.
Usually, sakura-zensen starts from Okinawa in March and, gradually going north along the Japanese Archipelago, reaches Hokkaido in May.
Sakura-zensen reports are happy news of spring for Japanese people.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度出題実績【14:00~15:00】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<外国語訳問題>寿司(B)
寿司の起源は、意外にも東南アジアとの説があります。平安時代に日本に伝わったとされ、当初は、魚の保存法としての意味合いが強かったようです。
江戸時代には、屋台が提供するファストフードでした。
新鮮な魚介類、海苔、油揚げなどの具材が使われ、地方ごとに特色があります。

●「日本事典」の日本文
寿司の起源は、意外にも東南アジアとの説があります。平安時代に日本に 伝わったとされ、当初は、魚の保存法としての意味合いが強かったようです。
今日、海外でも人気の「スシ」は、「にぎり」もしくは「江戸前寿司」と呼ば れるものです。江戸時代に、今より大きめににぎった寿司飯(酢をまぶした ご飯)に、「江戸城の前の海=江戸前」でとれた魚介類をのせたのが始まり で、江戸の屋台が提供するファストフードでした。にぎり以外にも、寿司の 種類はたくさんあります。具と寿司飯を海苔で巻いた海苔巻き、寿司飯を油揚げで包む稲荷寿司、いろいろな具を丼に盛り付けるちらし寿司、保存食と しての熟れ寿司など、地方ごとに特色があります。

●「日本事典」の英語訳
As hard as it is to believe, there is a theory that sushi originated in Southeast Asia.
It is said that sushi was introduced into Japan during the Heian Period (794 – 1185) and was originally made mainly to preserve fish.
Today sushi, mainly nigirizushi (literally, hand-formed sushi) or Edomae-zushi (Edo-style hand-rolled sushi), is also a very popular dish outside of Japan.
The origin of nigirizushi or Edomae-zushi is traced back to the Edo Period (1603 –1867) when it was made with freshly caught fish or other seafood from Edo-mae (Edo Bay or Tokyo Bay) over a bigger (than today's size) ball of vinegared rice and was served in yatai (street stalls) as an early form of fast food.
In addition to nigirizushi, there are other kinds of sushi—norimaki (literally, rolled sushi wrapped in nori), a cylindrical piece of sushi with various ingredients rolled inside the rice and then wrapped in nori (dried seaweed); inarizushi (literally, stuffed sushi), a pouch of fried tofu filled with vinegared rice; chirashizushi (literally, scattered sushi), a bowl of vinegared rice mixed with other ingredients; and narezushi (literally, matured sushi) as a preserved food. Each of these kinds of sushi represents the unique characteristics of the region where it originated.
There are unique sushi-related terms: shari for vinegared rice, gari for pickled ginger, murasaki for soy sauce, and agari for hot green tea.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度出題実績【14:00~15:00】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<外国語訳問題>(おせち料理)
おせち料理は、正月に食べる日本の伝統的な料理で漆塗りの重箱に詰められます。それぞれの料理には食材にちなんだ意味が込められています。黒豆は健康、昆布巻きは幸福、えびは長寿をします。かつては、おせち料理は暮から家庭で準備するものでしたが、今ではデパートや通信販売で買う人が多いです。

●「日本事典」の日本文
おせち料理は正月に食べる種々の伝統料理で、普通、漆塗りの重箱に盛り付けられます。料理には食材にちなんだ意味が込められています。
黒豆の煮物は「マメに生きられるように」、昆布巻は「よろコブ」、数の子は「子だくさん」、鯛は「めでタイ」などです。本来は御節、つまり節句ごとに供されましたが、現代では正月の料理だけを指します。また、おせちは暮から家庭で準備するものでしたが、最近はデパートなどで買うことも増えています。

●「日本事典」の英語訳
Osechi ryori : traditional Japanese New Year's dishes serving up beautifully prepared food thought to bring good fortune Osechi ryori refers to the various traditional dishes eaten during the New Year's that usually come in a lacquered boxes called jubako.
Each dish contains meaning associated with the ingredient in it: e.g. cooked black soybeans (kuromame) wish for “a diligent life,” coiled kelp (kobumaki) stands for “yorokobu,” meaning happiness. Herring roe (kazunoko) stands for “kodakusan,” meaning many children, and sea bream (tai) is associated with “medetai,” meaning happiness or auspiciousness.
Originally meant “for any occasion,” osechi was often provided at various festivities (sekku) but today it only refers to the dishes of shogatsu.
Furthermore, osechi used to be something that was prepared at home at the year's end, but in recent years increasingly people purchase osechi at department stores and other shops.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度出題実績【15:30~16:30】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<外国語訳問題>(花火)
花火は日本の夏の風物詩の代表格です。7月と8月に集中して日本各地で花火大会が催され、多くの人々が詰め掛けます。夜空に美しい大輪の花が咲き誇り、一瞬で散っていくさまは、桜などと同様に、日本独特の価値観である潔さやはかなさを象徴するものです。大阪の天神祭では、たくさんの花火が天満宮に奉納され、多くの舟の大行列とともに有名です。

●「日本事典」の日本文
花火は日本の夏の風物詩の代表格です。7月と8月に集中して日本各地で花 火大会が催され、多くの人々が詰め掛けます。夜空に美しい大輪の花が咲き 誇り、一瞬で散っていくさまは、桜などと同様に、日本独特の価値観である 潔さやはかなさを象徴するものです。花火が日本に伝来したのは鉄砲と同時 期の16世紀。以後、改良や開発を繰り返して現在に至り、世界に誇る伝統芸 能として毎年の夏を華やかに彩ります。

●「日本事典」の英語訳
Hanabi (fireworks) are the most important part of Japanese summers.
Many people flock to the fireworks festivals that take place all over Japan in the months of July and August.
Similar to cherry blossom viewing in the spring, the way a beautiful and large flower blooms in the night sky only to scatter in a moment is symbolic of the grace and transience which so many Japanese people value.
Fireworks were introduced to Japan around the same time as guns—the 16th century.
With repeated improvements and developments since then, fireworks, as they sparkle in the summer sky, are a traditional entertainment of Japan that can proudly be presented to the world.

以上