合格者数46年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>のまとめ

2023年02月03日 04時01分03秒 | ●2022年度<2次レポート>
全国通訳案内士試験
2022年度<2次レポート>のまとめ
無断転載を禁止します!


2022年度<2次レポート>は、本サイトにて順次公開していきます。
<2次レポート>の書き方、送付方法は、
こちらをご覧ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「日本の果物」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「焼酎」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「京都」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「ラーメン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「駅弁」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「陶器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「金刀比羅宮」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「料亭」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「天ぷら」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「桜島」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「和楽器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「新型コロナウイルス」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
以上

2022年度<2次レポート>(106)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年02月03日 03時51分04秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(106)【10:00~11:00】(焼酎)(英語) 

●ハローとの関係(教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付は割とスムーズでしたが、待合室が大変狭く、テーブルと椅子がぎっしりで、通路ですれ違うのも難しいほどでした。荷物置き場もないので、狭いテーブルに乗せておくしかなく、窮屈でした。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代ぐらいの女性。威圧感なく丁寧に対応して頂きました。

②外国人試験官の特徴:
50代ぐらいのおそらくアメリカ人男性。こちらも威圧感なくリラックスして受験させて頂きました。

●試験官からの注意事項など
受験ガイドにあったような基本的な注意事項以外には、特に特別な注意事項はありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①計画運休 ←これを選択しました!
②鳴門海峡
③お守り!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)計画運休はよくあるのですか?
(私)特に秋は台風の時期なので、年にもよりますが、秋にはよくあります」
(試験官)台風のほかに電車が止まることはありますか?
(私)
線路にモノや人が落ちた場合は、鉄道会社の安全確認が終わるまで電車は止まります」

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。 

<シチュエーション>
お客様が日本酒を買ったつもりだったのに、実はそれは焼酎だったことに気付きがっかりしています。通訳ガイドとしてあなたはどう対応しますか?

<条件>
定年後のアメリカ人夫婦。

●外国語訳の後の試験官からの質問
特に滞在日数などについての条件が無かったので、誤って焼酎を購入してしまったのは残念だが
まだ買い物に行く時間はあるので、次の機会に日本酒を購入できますよ、と伝えたところ、

(試験官)焼酎とはいったいどんなお酒なのか。
(私)日本酒よりも価格は安く、味に癖がないのでロックや水割り、お湯割りのほか、果汁と混ぜるなど色々な楽しみ方ができます。
(試験官)そこまで焼酎にお金をかけたくないが、焼酎の価格は?また、日本酒を食事と一緒に楽しみたかったが、焼酎はどうやって食事と合わせたらよいか?
(私)焼酎は日本酒よりも低価格で、1本1000円ほどで購入できます。お食事と合わせるなら、焼酎に梅干しをひとつ入れて、お湯割りにすると甘くならず美味しく、食事ともよく合います。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」の日本文を自分で読み上げ録音する。それを再生し、英訳することで通訳問題の練習も兼ねる。
また、「300選」のうち、良く知らない事象については別途調べて、面白いと思った部分を英語でメモして覚える。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●「日本的事象英文説明300選」
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想
先輩方の合格体験記では拘束時間が長そうでしたが、終了後はスムーズに開放して頂いたので助かりました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
1次のプリントサービス、2次の無料動画、「300選」が有難かったです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
資料と動画と「300選」、大変参考になりました。有難うございました。
これからも面白く役立つ情報の発信を宜しくお願いいたします!

以上

2022年度<2次レポート>(105)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年02月03日 03時16分09秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(105)【10:00~11:00】(焼酎)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:大妻女子大学

受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室

1.受付
9:00から受け付け開始と受験票に記入されていたが、8:45に試験会場のドア開場され、玄関から会談まで3列で受験者が整列し9:00まで待機した。
待機中、近くの男性がトイレ行きを打診したが、受付終了後に行っていただきますと拒否された。男性は蒼白の表情で耐えていたが、近傍にトイレが有るので拒否する必要は無いように感じた。
9:00丁度に受付開始。受験票の順番は1-③であったが交付された受験者カードは10-③であった。試験室10の3番目の受験者の意味であった。受験者カードは、約10✘7cmサイズのカード型で中に黄色の紙に黒字で10-③と印刷してあった。
カードには二か所に黄色の紐が通されていてこれを首にかけて受付が終了した。試験会場への誘導受験者カードを首にかけた受験者が係員に誘導されて大ホールの様な場所へ案内された。4人掛けのテーブルが40~50ほどあり、各自の受験番号が紙に書かれて椅子に張られていたので、自分の席を見つけて着席した。全員が着席したのは9:20頃であった。9:355から9:45頃まで、注意事項の案愛があった。
携帯電話は電源を切り、カバンの中へ収納する事。トイレはこれ以降、試験終了まで行けない。という事が伝えられた。
9:50頃に試験室番号1~6の方はお並びくださいと声が掛かり、該当者は待機場所の机から離れて列に並び係員に誘導されて行った。
10:05頃、番号9~15の受験者が並ぶように声が掛かり、列を作ってエレベーターで上方階へ移動した。エレベーターを降りると、
都内を見渡せるような約12✘3mの大きな窓の前に9から15までの試験室ごとに椅子が並べられており、試験室ごとに前から②③④の順で椅子は3列に並んであり、背中側に紙に10-③の様に受験番号が印刷された紙が貼ってあったので受験者はそれぞれの椅子へ着席して待機した。10:12頃に各試験室の②晩の方は試験室へ移動くださいとの声が掛かり、対象者は移動した。10:23頃に③番の方と声が掛かり、試験室前に移動した。
試験室10の前には椅子が一脚、入り口に向かって右側においてあり、着席してカバンとコートを椅子の左側へ置いたと思ったら、入り口から女性の日本人
試験官が顔を出されて、Please come inと言われたので、カバンとコートを
持って入口から入室した。ドアは回転式ドアであったので自分で閉めて試験管に向き直り、外国人試験管の目を見ながら明るい声で、Good Morninng,Sirと挨拶し、日本人試験管の方に、おはよございますと挨拶した。

●試験管の特徴
日本人試験官の特徴:
女性、50代前半の感じ、優しくゆっくりはなしてくれる、アメリカ英語の感じ。試験官業務には慣れているような感じ。

外国人試験官の特徴:
男性、50歳台前半の感じ、発音が分かり易い、ゆっくり話してくれる、アメリカ英語の感じ、試験官業務には慣れているような感じ、フレンドリーな感じで好印象。

●プレゼンのテーマ
①計画運休
②鳴門海峡
③お守り←これを選択しました!
 

●プレゼン後の試験官との質疑応答
(試験官)鳴門海峡ではどんな種類の魚が獲れるますか?
(私) 鯛や鰹、鯖、鰯、海老や蛸などが獲れます。
(試験官)蛸飯が美味しいとプレゼンで言ったがどんなものか?
(私)米に蛸の切り身と醤油・砂糖ベースの出汁で炊いたものでおいしいで
すよ。
(試験官)そういう料理が有るんですね。美味しそうですね。

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

<シチュエーション>
会社を定年退職した60代の男性で日本旅行は初めてです。日本酒に興味があり、酒屋で日本酒と思って購入したものが焼酎であったという事が分かりました。本人は日本酒と購入してもらえるか否か不安に思っています。

<条件<シチュエーション>に対するあなたの回答
ご夫婦での個人旅行であり、日本らしいものを購入しようと計画していた。
レシートは持っている。

●試験官との質疑応答
(試験官) 私は日本語がしゃべれません。日本酒に交換してもらえるのでしょうか?
(私) 日本に来ていただいた大切なお客様です。酒屋の人に日本酒を購入したかったのを間違えて焼酎を購入してしまったと説明すれば問題なく交換は
してもらえると思います。私からお話ししてよろしいですか?
(試験官)ありがとう。お願いします。
(私) 喜んで。
(試験官)日本酒の飲み方は?
(私)そのまま飲む飲み方と、温めて飲む飲み方があります。どちらもおいしくいただけます。
(試験官) 焼酎はどのように飲むのですか?
(私) ロック、水割り、お湯割りで飲みます。色々な飲み方がありますよ。
(試験官)それは良さそうですね。(笑顔) あなたの好きな焼酎の材料は
何ですか?
(私)芋です。
(試験官) 分かりました。

●自分の勉強法
プレゼン
植山先生の出題予想問題125題の骨子を日本語で作成し骨子を見ながら英語スピーチを行い、途中で詰まる単語等を確認し、逐次、暗記するようにしました。
次の英文でのスピーチが淀みなく出来るようななったお題のスピーチをストップウオッチで時間計測を行い、概ね1分45秒でスピーチが終了するように繰り返して練習を実施しました。最後は、125題を印刷した紙を目を瞑って指で差し、当たったお題のスピーチを即、開始し、同時に左手にストップウオッチを握って時間計測をスタートし、スピーチ終了時点で計測を終え、概ね1分45秒であったか否かを確認しながらこの時間の長さを体で覚え込むように練習しました。その結果、中にはスピーチをしている最中にそのお題の情景が見えるような気がするものがったりして、意識の中に浮かんで来るイメージをスピーチすればよいのではという様な感覚を覚えるお題も出てきました。連日、口を動かすという事は、その音を聞いて行くうちに意識の中に、その情景が浮かんで来るようになるのかな?という境地を一部ですが味わえたような気がいたします。

<外国語訳>
過去問の和文をスマホの録音機能を使用して日本文を録音し、A4紙とボールペンを用意し、日本文のメモ書き練習と英文翻訳の練習をしました。特にメモ書きは、縦書き、横書きなど色々と試すうちに、メモは横書き、文の開始場所に印を記入する、文の終了場所に読点、〇印を記入、和文の固有名詞は、ひらがなで書く、動詞は固有名詞よりも小さく書く、外来語のみカタカナで書くという自分のみのルールを確立し、徹底的に録音を聞きながら書き取りの練習をしました。この際、ボールペンは出来るだけ芯に近い所を握り、また一番注意したことは、自分んが読める字を書く事でした。更に和文の録音時には少し早めの速度で録音し、その速度の和文をメモ書き出来るように練習しました。

●質疑問題
植山先生が作成された対応の和文を基に英文スピーチをアドリブ的にスピーチして録音し、再生して自分のスピーチの表現や文法的間違いなどを発見するようにしました。過去問を何問もスピーチするうちにあるべき対応のキモの様な
ものを感じるような気持ちになり、どのような状況でも要は、ホスピタリティの気持ちを持って、お客様の気持ちを確認するための会話を切らさないようにする事が大事ではないのかという点を大切にしながら2次試験を終えました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
1次試験に4~5回目で合格し、ようやく2次試験の場に立てたと思っております。植山先生のセミナーには欠かさず出席しました。大体、前から二列目の先生の方から見て右側に着席していました。
何時もたいへんユーモアに溢れた広義の数々は資料と併せて私の英語道における大きな財産であり、また日本の歴史・文化を考える上でも大いに啓発されるものでした。
今般は心底、ハローの各種資料を徹底的に学習しました。<模擬面接特訓>への申し込みをする直前に飼っている愛犬、トイプードルが糖尿病である事が判明し、インシュリン注射や投薬等の世話が発生し申し込みを諦めた分、各種資料の徹底学習に努めました。本当に1次、2次の受験勉強に於いて大変なご恩をいて抱いたと思っております。心中より御礼申し上げます。
お蔭様で、プレゼン、実務質疑ではスピーチを聞いていただいている間や質疑応答の際もお互いに笑顔でまた笑い声が起きるところもあり気持ちよく試験室を出ることが出来たように感じております。重ね重ね御礼申し上げます。ありがとうございました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで約に立ったこと。
2次試験前に編集して戴いた2次試験<出題予想問題>125題は個別にプレゼン内容のスピーチの骨子を勉強する上で強い味方となりました。1日あたり5題を基準に隙間時間を見つけながら約1分45秒のスピーチをお題の告知から謝辞までが言えるように連日、口を動かしていました。先生の各分野ごとに手際よく纏められた予想のお題を見た瞬間に話す情景が浮かんでくるような気になったらいいなと思っていたのですが125題それぞれの情景が浮かんでくるまでにはならなかったものの、どんなお題が出ても対応できるような気分を醸成することはできたような気がいたします。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
ハローのセミナーに参加させていただくようになってから早、5~6年が経つ
様に思います。色んなセミナーで日本歴史、地理、実務等のレクチャーの中で
植山先生の類まれなるユーモア精神と、その教授法は他の追随を許さぬものと感服いたしております。今般、ようやく2次試験を受験で来たことは植山先生
の通訳案内士を育てて日本や日本人というものの正しい姿を世界に発信して
ほしいというお気持ちを感じつつここまで頑張ってやって来れたのだと確信いたしております。願わくばこの向寒の砌、何卒、お体に十二分にご注意されいつまでも通訳案内士を目指す人々に行く手を明るく照らす灯台の様にいて頂いたく思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(104)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年02月03日 03時02分23秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(104)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)   

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付開始前は会場前の歩道で待機、建物の中に入り3列に分かれて受付(列は受験票に表示あり)、劇場型のホール(席には机なし)にて待機後、試験会場と同じフロアの待機場所へ順に誘導、そこの待機場所では本等も閲覧不可。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半から60代ぐらいの男性。昨年もお見掛けした顔。大きい声ではないが聞き取りやすい声。

②外国人試験官の特徴:
少し大柄な60代と思われる男性。アメリカ英語で聞き取りやすい。

●試験官からの注意事項など
通り一遍の注意事項。特筆すべき事項なし。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん←これを選択しました!
③豊洲市場

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)うどんって好き?
(私)好きだけど、そばやラーメンの方が好きかな。
(試験官)そばって何?
(私)そば粉でできている。黒い麺。
(試験官)ラーメンとうどんの違いって何?
(私)どちらも小麦粉からできてるけど、ラーメンは中華。麵が黄色い。うどんは和食。麺は白い。
(試験官)なんでそばの方が好きなの?
(私)う~ん、単なる好みかな。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。 

●<条件>
美術に関心のある男性個人旅行客。新型コロナ対策には従う旨の誓約が出されている。

●<シチュエーション>
マスクすると息苦しいと言って美術館の入り口で、マスク着用を求める係員とトラブルになっている。

●試験官との質疑応答
(試験官)マスクって法律上の義務なの?
(私) 義務ではないが推奨されている。日本人はマスクをするのに慣れている。冬場のインフルなどの感染症予防とか。2009年の新型インフルエンザの流行以降、マスクをするようになった。それもあって、マスクをしていない人を見ると気になる。
(試験官)法律じゃないんだよね。
(私)違う。あくまでも推奨。
(試験官)マスクをすると息苦しいんだ。
(私)わかった。係員に話して状況を改善するために何ができるか相談してくるから、ちょっと時間もらえますか。
(試験官)ありがとう。

(1)ご自分の勉強法
(昨年)
7月中旬から1次試験の勉強と並行し、300選を音読。
9月の1次試験終了後は英検1級2次試験の勉強に没頭。(通訳案内士1次試験に失敗したと思ったため)
1次試験合格発表後も2週間は英検2次に没頭し、11/23の英検面接終了「日本的事象英文説明300選」の暗記と他社の本を用いて通訳問題の練習。→不合格(英検1級は2回目の合格)

(今年)
7月中旬の英検1級の2次(3回目の合格を目指した)終了後、300選の音読及び暗記。
その後、ほかの本も活用しながら、プレゼンのフォーマットや通訳問題の練習を実施。今回は7月以降は通訳案内士のみの勉強

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●「日本的事象英文説明300選」
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
●2021年度<2次レポート>
●2021年度<合格体験記>

(3)受験の感想
去年も受験したが1次の「通訳実務」で失敗したと思い、2次向けの勉強は実質3週間程度となった。今回は夏以降は通訳案内士対策の勉強に絞った。
今年はかなりの手ごたえは感じられ、会話自身を楽しめた感触がある。
とはいえまだまだ未熟な面も多く、さらに研鑽していく必要も感じた。
今回の2次向けの勉強を通じ、「日本のことを何も知らんのやな」と痛感し、知識が増えることを楽しめた。今年ダメでも(来年は1次からになるけど)またやってみようかな、と現時点では思っている。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
すべてが役に立った。無料動画や資料は本当に参考になります。うどん、そば、ラーメンをサラッと説明できたのは「300選」のおかげです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
本当にありがとうございます。万が一に今年ダメな場合は、また来年お世話になります。

以上

2022年度<2次レポート>(103)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)

2023年02月03日 02時49分22秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(103)【16:30~17:30】(新型コロナウイルス)(英語)  

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:東京 大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
会場内に入り、受験票に書いてある1、2or3の窓口に三列に分かれて並んで待ち、定刻通りに受付開始。
受付後の最初の待機は、大学内の学生食堂、その後、2番目の待機場のLL教室に移動。
順番が近くなったら、5人ずつ受験教室の階の端で待機、その後、各教室前の椅子で待機。
千代田区の大妻大学は新しい校舎で、教室のドアは密閉されていて、中の声は聞こえませんでした。(残念!)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、50代、大学教授風。

②外国人試験官の特徴:
男性、50代、大学教授風、ヨーロッパのアクセント。

●試験官からの注意事項など
荷物の置き場所、メモを取っても良いという事など。

●プレゼンのテーマ
①大安吉日
②うどん
③豊洲市場←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)以前、東京の市場に行った事があるけど、豊洲じゃなかったですよね?どうして変わってしまったのですか?
(私)理由は幾つかあります。以前は築地に市場がありました。築地はとても歴史の長い市場でしたが、取り扱う品も増えて、手狭になり、広いスペースが必要になりました。更に最新式の設備を備えた市場が必要だという事もあり、移転しました。
(試験官)そうですか。
(私)新しい市場は、バリアフリーで、見学する人にとっても良い設備ですよ。
(試験官)わかりました。

●外国語訳の日本文
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

●<条件>
ツアーの申し込みをした時に、ガイドの指示に従うという内容の誓約書にサインをしていた。

●<シチュエーション>
一人旅の男性。博物館に入る時に、息苦しいからマスクをしたくない、何故、マスクを付けなければならないのか?と言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(直ぐに、お客様との会話に入ってしまいました)

●試験官との質疑応答
(私)大丈夫ですか?ちゃんと呼吸は出来ていますか?他に具合が悪い所はありませんか?
(試験官)はい、大丈夫です。ただマスクを付けたくないんですよ。必ず付けなければならないとは決められていませんよね?
(私)確かにマスクは強制ではなく、外しても法律違反ではありません。あなたの国や他の国でも、ノー・マスクの国は沢山あります。ですが、日本では、各施設で独自のルールを決めている所もあるので、館内では、そのルールに従わなければならないのです。
(試験官)う~~~ん。。。
(私)このツアーの申し込みの時に、ガイドの指示に従うという事で、あなたからサインを頂いています。ですから、この施設のルールに従って、マスク着用をしていただけませんか?
(試験官)おー、すっかり忘れていたけれど、そのような書類にサインしていましたね。分かりました。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」のCDを聞いて音読しました。
「英語で説明する日本の観光名所100選」を聞いて音読しました。
「300選」、観光名所100選の中の難易度の高い単語が、どうしてもスラスラ言えずに困った時に「外国人がいちばん不思議に思う日本の暮らし(デイビッド・セイン著)」を読んで“中学生英語”でも分かり易く説明するヒントを得たり、外国人の着眼点を理解したりしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
終わってみれば、アッという間でしたが、とても緊張しました。難しい事は何も聞かれませんでしたが、範囲が広く深いので(日本の文化・歴史・習慣・観光なので当然の事なのですが・・・)大変な試験だと思いました。周りを見回した時に、1次試験より2次試験の方が、年齢層がかなり上がった様に感じました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
先生がおっしゃる過去問の重要性が良く分かりました。筆記試験だけでなく、現場を経験した人達の声
(2次レポート)が参考になり、役にたちました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
書面の教材、音声の教材ともに参考になるものばかりで、感謝しております。
学習内容その物の他に、先生の「試験会場に行ってみると良いです」「皇居東御苑なんか無料で入れます、行ってみると良いですよ」という様な、ちょっとしたコメントが非常に有難いです。
その様な“ちょっとしたコメント”を今後もお願いします。
会場の位置確認をして、試験当日は落ち着いて会場入り出来ました。
皇居東御苑などの観光地にもいくつか行き、ゆっくりする時間がなく素通りだけの所もありましたが、現場を体感する事は、面接で説明する時、自分の言葉として表現出来る事に繋がる様な気がします。

以上

2022年度<2次レポート>(102)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年02月03日 02時12分33秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(102)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係:ともかく「日本的事象英文説明300選」を利用!

●試験会場:大妻女子大

●最初の受付待機時間長過ぎた。二次控え室から一時間位飲料禁止はしんどい。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性40代位。終始日本語対応。

②外国人試験官の特徴:
男性50代位。少し早口。なんとか聞き取れた。

●試験官からの注意事項など
荷物を椅子に置く程度。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)新幹線の他のルート
(私)東京から北海道、新潟、金沢。新潟と金沢は日本海沿い。
(意外にも質問一つのみでした)

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>
電車移動。

●<シチュエーション>
暖かい駅弁を食べたい。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
暖かい駅弁はある。紐を引いて一定時間で暖まる。

●試験官との質疑応答
(試験官)冷たい駅弁は売れるのか。
(私)それも美味しい。
(試験官)コンビニ弁当は暖められる?
(私)オーブンがある。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」は基本。後は日本語で日本の知識をつける。今年の話題中心に。英語は簡単で基本的な説明文法を覚える。

(2)利用した動画、資料、サイト
正直、動画ではなく、「日本的事象英文説明300選」のCDを聞き込んだ。

(3)受験の感想
比較的楽しく、実力は出せた。ただ、問題がいずれも運が良かったと思う。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
「300選」。新幹線前半丸暗記で活用した。ありがとうございます。「300選」は、やや英語表現が難解だが、よくまとめてくれていると思う。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
合格祝賀会もし開催するなら是非案内ください!よろしくお願いします。 

以上

2022年度<2次レポート>(101)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年02月03日 01時58分17秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(101)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、「300選」教材利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付4番目でこの時間帯の最後のグループ。大部屋での待機のあと、面接試験会場へ誘導、面接試験会場のドアの外ではなく階段の横で待機した後、前の受験生が教室から出たあと、面接官の休憩が少しあるときに試験会場の外の椅子に座るように指示。
(だから受験中でないため耳を澄ませても何も聞こえない)
休憩あるいは確認が終わると日本人面接官がドアを開けて入るように指示。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性60代ぐらい、上品できれいな英語を話す方で、アメリカ英語ではないと思う。

②外国人試験官の特徴:
男性50代ぐらいの黒人の方。無表情。

●試験官からの注意事項など
自分のえんぴつかペンを持参するように書いてあったが、ペンが机の上にあったので確認するとそれを使うよう指示あり。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線
②なまはげ
③俳句←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)俳句を作りたいがどこで習える
(私)私の町は田舎で英語を話す人も少ない、その上、俳句を英語で教える人は知らないので、俳句作りについて書いた本を参考にしてはどうか。英語では季語を使う必要もなくよりシンプルだと思う。
(試験官)どんな本がいいか。
(私)ドナルド・キーンさんの本などが良いと思う。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。 

●<条件>
駅弁を買いたいが、冷たいのは食べたくない。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<シチュエーション>
40代の2人。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
化学反応を利用して温められる弁当もあります。仙台の牛タン弁当などが人気です。

●試験官との質疑応答
(試験官)仙台までは行けない。
(私)兵庫や大阪などでもすき焼き弁当があり温められます。
(試験官)友達は肉にアレルギーがある。
(私)では精進弁当なら肉も魚も入っていないのでお薦めです。(精進料理についての説明など、しゃべっている間に納得したのか、それ以上はゴネずに次の質問へ)
(試験官)あなたの地域でどんな弁当がお薦めか?
(私)まあ地元という訳ではないけれど、デパートのフェアでも駅弁は買えて、私は「引っ張りだこ弁当」は陶器のタコつぼが食べた後も利用できて、エコフレンドリーで良いと思う。
(試験官)何が入っているかだ。私はミートにアレルギーがある。
(私)ミート?肉・・・
(試験官)ウィート
wheatだ。(ここではっきり分かるようにウィを強調してくれた。お互いマスクなので声が籠る)
(私)ああでもライスは大丈夫ですね。
(試験官)大丈夫だ。
(私)ではチョイスはたくさんありますね。
(この辺で時間切れになりました)

(1)ご自分の勉強法
200ほどのプレゼンをひたすら暗記。それ以外のときはNHKワールドを聴いたり、ニュースを英語音声で聴いたりウィークリーのジャパンアルファーを読んだり、TOEICの990点突破の問題集を繰り返し解いたりしています。

(2)利用した動画、資料、サイト
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404


(3)受験の感想
あきらめずに挑戦して良かったです。結果は分かりませんが、今はすがすがしい気持ちです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
独りで勉強しているので皆の様子が分かって励みになる。

以上

2022年度<2次レポート>(100)【13:00~14:00】(駅弁)(英語)

2023年02月03日 01時41分52秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(100)【13:00~14:00】(駅弁)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付後、講堂にて全員待機しました。(携帯禁止、飲水のみ可能)直前まで待機し、①②③④と順番に直前の控室に移動しました。控室に移動後10分以内に呼ばれて、試験会場の前の椅子で待機しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:50代男性
②外国人試験官の特徴:50代男性

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました!
②なまはげ
③俳句

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)新幹線はよく使いますか?
(私)はい、出張で大阪から東京に行くときなどに使います。
(試験官)高くないですか?
(私)大阪から東京まで13000円程度です。そうですね、でも料金は、飛行機と違って時期によらず一定です。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。 

●<シチュエーション>
午後にかけて新幹線で移動する。駅弁に興味はあるが、冷たい食事は取りたくなく、温かい食事が良い。

●<条件>
個人旅行で40代の2名。

●試験官との質疑応答
(試験官)駅弁に興味あるが、妻が冷たい食事は嫌と言っている。
(私)駅弁に興味を持って下さり有難うございます。美味しいのでぜひ食べて頂きたいです。一つアイディアをお伝えしても良いですか?私たちは今東京駅にいますよね?東京駅には全国の駅弁が買えるお店があるのですが、そこで牛タン弁当を買うのはいかがでしょうか?面白いことに、糸を引っ張るだけで温かくなるお弁当です。
(試験官)そうなの?
(私)はい、化学反応が起こって温かくなります。
(試験官)お箸の使い方がわからず心配です。
(私)ご心配ありません、私がここにいます。箸の使い方をお伝えしますし、使いづらい時のために、スタッフにナイフとフォークを貰います。
(試験官)スプーンも必要では?
(私)そうですね、スプーンももらいます。
(試験官)牛タン弁当には何が入っているの?
(私)白いごはんと焼かれた牛タンです。宮城県仙台市の名物です。
(試験官)牛の舌なの。。。妻には言わない方が良さそうだ。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>。
*プレゼンのセミナーを週1回、全9回受講
*通訳は参考書(2~3冊)で勉強
*シチュエーションは参考書(2~3冊)と昨年受講したセミナーの復習
*通勤中は参考書と「300選」をシャドーイング
*模擬面接を受講(5回)
*オンライン英会話(ほぼ毎日)でトピックついてプレゼン

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
3回目の受験ですが、過去2回に比べてもひどい出来でした。理由は、咄嗟の選択ミスと勘違いです。
プレゼンは、練習していた俳句ではなく、なぜか西九州新幹線を選択(1~2回しか練習できていないお題)。新幹線に思い入れがあったので咄嗟に選んでしまいました。昨年はギリギリまでトピックを選べず準備不足だったため、速攻で選んでしまいました。最近の話題は選ばないと決めていたのに、なぜこうなったのかわかりません。。新幹線の説明はしましたが、西九州新幹線の説明はほとんどできませんでした。
シチュエーションは、一昨年失敗した 2 way communication が今回も出来ていませんでした。温める=糸をひくお弁当しか出てこず、一つの選択肢のみ、「どうですか?」といった相手の気持ちに寄り添った対応ができていませんでした。
今回は笑顔で丁寧に接することができましたし、プレゼンのお題も全て準備したことがあるトピックだっただけに、自滅してしまいショックです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全てです。とても力を頂きました。いつも本当に有難うございます。今年も試験には合格できないかもしれませんが、学んだことは本当に貴重です。今後も忘れずに学び続けて、将来的に何かに活かしたいです。

以上

2022年度<2次レポート>(99)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年02月03日 01時26分01秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(99)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導
試験会場への入室など10:00〜受付開始でしたが、9:30頃到着し、建物内で待機することができました。立ってですが、、
10:00〜受付が開始され、昨年度と異なり大部屋ではなく食堂?に数字が割り振られており自分の番号の座席で待機。10:35〜受験の案内があったので、それまでにお手洗いを済ませるようアナウンスがありました!そのあと説明をうけ、番号ごとに呼ばれて試験前の待機場所へ。
①〜④の順に呼ばれてそれぞれ教室へ。ちなみに廊下から中が見える扉になっていました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50〜60代のいかにもガイドさん。優しい感じ。

②外国人試験官の特徴:
男性、40~50代、高身長のイギリス人。

●プレゼンのテーマ
①線状降水帯
②漆塗り←これを選択しました!
③道の駅

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)実際どのくらいの値段で購入できますか?
(私)あなたの好み、何が欲しいかでピンキリです。食器によく使われているので、どうでしょう。安いものは100円均一でも手に入ります。(後から調べたら100均のは偽物でした。。)(汗;)
(試験官)なぜ高価なものと安価なものがあるのか?
(私)ブランドだと思います。あとは作るのに年月がかかったかどうか。
(試験官)では高価なものと安価なもので耐久性の差はあるか?
(私)高価なものの方が耐久性がいいと思いますが、安いものでも手入れをしたら長持ちしますよ。
(試験官)伝統技術として習得し、職人になるためにはどのくらいの年数かかりますかね?
(私)。。。(答えようとしたら。日本人試験官に時間です、と言われ終わりました)

●外国語訳の日本文 
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
40代のアメリカ人夫婦。個人旅行なので自由に行程は変更できます。

●<シチュエーション>
今日は1日観光をしていて、ラーメン店で食事をすることになっています。SNSで調べて人気のあるラーメン店に行きたいとのことで、事前に営業日も確認し、お店にお連れしたところ、臨時休業でした。わざわざ郊外に来ているので、残念がっています。あなたならどう対応しますか?

(配布された紙にはシチュエーションが上段に記載されていました)

●試験官との質疑応答
(私)今日は人気のラーメン店で食事をすることになっていましたが、、残念なことに臨時休業でした。。大変申し訳ございません・・
(試験官)楽しみにしていたのに、残念です。。
(私)そうですよね。私も残念です。。もしよかったら、明日やっているかお店に確認しますね。で、ダメでしたら別の店を探させてください。今郊外にいますが、日本にはどこでもラーメン店で溢れているので!大丈夫任せてください!
(試験官)ありがとう。明日の夕方のフライトだからまだ時間もあるし、ラーメン食べたいです。都心だったら大丈夫かな?
(私)了解です。では、SNSで探されたとのことですので、まずはSNSで人気になっているお店を探しましょうか。
(試験官)うん、20〜30位くらいのランクのではなく、もっと人気店がいいな。(これはちょっと曖昧でした)
(私)承知しました!人気店!探しましょう!
(試験官)そうだね。そうだ、ワセダ・・早稲田?にラーメンストリートがあるって聞いたんだけど。
(私)(私は、ん?早稲田?今郊外だよな?と思いながら・・笑。そしてラーメンストリート?となりましたが)、あります!早稲田は有名な早稲田大学があって、学生はラーメンが大好きですので、ラーメン人気店もたくさんあります!
(試験官)よかった。そうだ、僕の妻がベジタリアンなんだけど、ベジタリアンのお店もあるの?
(私)なるほど、少し移動しますが、恵比寿にAFURIというお店があり、ベジタリアンラーメンを提供していますので、どうでしょうか。
(試験官)お、いいね。スープは何からできているの?
(私)昆布だしですので、安心してください。
(試験官)ありがとう!
(私)では、お連れいたしますね。

(1)ご自分の勉強法
プレゼンは過去問のお題と「日本的事象英文説明300選」、第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)は全て2分でプレゼンできるように練習しました。
<外国語訳>は2015年〜2021年までの過去問を中心に何度も行いました。日本語でのリテンションをメインに行なってだいぶできるようになりました。
シチュエーションはハローの資料でパターンごとに対応方法を練習し、また現場で実際起きそうなシチュエーションで40個くらい対応を考えました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想昨年度より楽しめなかったので、結果はなんとなく見えておりますが、勉強してきたことは身になっているので、引き続き頑張りたいです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
出題予想問題を中心に勉強したことで、実際の試験では準備したお題が出るなど、とても助かりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも無料でこのような機会をご提供いただき感謝しかございません。
先生の<模擬面接特訓>も受講したかったです。引き続きよろしくお願いします!

以上

2022年度<2次レポート>(98)【11:00~12:00】(ラーメン)(中国語)

2023年02月03日 01時13分50秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(98)【11:00~12:00】(ラーメン)(中国語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用)

●試験会場:関西経理学院

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
1階舞台観劇ホールのような場所で待機しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:50代
②外国人試験官の特徴:60代、大学講師の雰囲気

●プレゼンのテーマ
①道の駅
②線条降水帯 
③漆塗り←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)漆の成分は何ですか。
(私)木の液です。
(試験官)用途は。
(私)色んな工芸品の接着剤です。
(試験官)色は何色?
(私)天然の漆は茶色です。
(試験官)鳥居は赤いが漆ではないのか?
(私)赤い塗料を混ぜていると思います。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。 

●<条件>
ラーメンマニア、今日が旅行最終日。

●<シチュエーション>
行きたい店が閉まっている。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)楽しみにしてたのに営業していない。
(私)ラーメン店はたくさんありますから他を探してみましょうか?
(試験官)もちろんいいよ。薄味を食べたい。
(私)昆布かつおぶしベースはどうですか。
(試験官)いいね。夕飯は何か違うものを食べたい。(私)寿司はどうですか?
(試験官)食べたことある。
(私)予算を教えてもらえますか?
(試験官)最後なので上限ない。(←おそらく聞き取りミス、後悔)
(私)懐石料理はどうですか? 
(試験官)それは何?
(私)日本食セットメニューです。
(試験官)何が入ってる?
(私)刺身、煮物、天ぷら、米、デザート。
(試験官)いくらですか?
(私)5,000円から、上は2〜3万円。
5,000円のコースが予約できるか聞いてみましょうか?(←何の返答もないのに先走り過ぎ、反省。)
最後の日なので一緒にお食事しませんか?←友達感覚の言い方でした、ガイドなのに、反省)
(試験官)高いわ(怒)

●反省点
私のプレゼン時間が短すぎたせいか、質疑応答が長かったです。途中から会話が噛み合ってなかったようで、最後は気まずい雰囲気で終わり、不合格を確信しました。

(1)ご自分の勉強法
日本的事象の中国語モデルプレゼン本が少ないため、150パターンを自分で作成し、殆ど全てネイティブに添削してもらいました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」

(3)受験の感想
9月から準備を始めての3ヶ月、膨大な量に泣きました。面接を受けることを辞めたいとも思いましたが、とりあえず受験した自分を誉めたいです。
面接で自分の語学力の低さを自覚できました。これから一年かけて、じっくり準備します。

・発音、基本文法からやり直し。
・読む、聴く、話す、書く、バランスよく学習
・暗唱では太刀打できない。どんなトピックでも即興で30秒〜1分トークできるように
・自分で作成した原稿を改良、さらに増やす

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ハローの教材が勉強のベース、精神的支柱です。時間がなく、ガイドマニュアルを熟読しなかったことが悔やまれます。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
<模擬面接特訓>は英語以外の言語も対応して頂けると知らず、申込むべきであったと後悔しています。来年は必ず<模擬面接特訓>に参加希望します。
また1年間よろしくお願いします。

以上