goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 <通訳案内士試験受験情報>メルマガの申込み方法

2025年06月16日 15時53分50秒 | ●<通訳案内士試験>受験情報メルマガ
全国通訳案内士試験対策 
日本最高、最強の<通訳案内士試験受験情報>
メルマガの申込み方法(無料)

●本メルマガは、下記よりお申込みください。(無料)

●本メルマガのバックナンバーは、下記よりご覧ください。(100号)

●なぜ、ハローの動画、資料、<合格祝賀会>はすべて無料なのか??
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/461f6336a70e696b0a814ac3262014c1
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最終合格体験記>(2019年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの戦士たちの熱い闘いの軌跡、奇跡!
●2024年度<最終合格体験記>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験談>(2022年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格者の血と汗の軌跡を聞け!!

●2024年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc0a0bec82b462656d2159652e545e41

●2023年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7ccd95bec0b7dd620b7eeda1f6475770

●2023年度<合格への道>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e9610f4710268cb5df6a44cd4a46bed

●2022年度<合格体験談>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/0e809ff2efc236a9c995014b6e68b612

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>(2016年度~2024年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!


●2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

以上



<ハローカラー印刷サービス>のご案内

2025年06月16日 15時53分30秒 | ●<ハローカラー印刷サービス>のご案内
ハローカラー印刷サービス>のご案内

全国通訳案内士試験受験を目指している方に、<ハローカラー印刷サービス>のご案内です。ハローの重要資料を、ご自分で印刷できない方は、是非ご利用ください。

●「日本的事象英文説明300選」のみのご購入は下記からお願いします。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●格安料金!
コンビニで印刷すると、カラー印刷は1枚30円~50円もします。
ハローカラー印刷サービス>の格安印刷サービスを是非ご利用ください。

●販売中の資料
2025年度合格を目指す方に必要な重要資料をご用意しました。
内容は、申込書に記載のURLにてご確認ください。

●申込み→振込み→商品の発送
(1)下記の申込書を送ったあと、合計金額をお振込みください。
(2)当方にて、入金を確認後、速やかに商品を発送させていただきます。
(3)各資料は、基本的に、「コクヨのA4ファイル」に綴じて納品させていただきます。

●振込み銀行口座:
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●代金を振り込んで、4営業日を経過しても商品が届かない場合は下記宛てに必ずご連絡ください。

●件名:<ハローカラー印刷サービス>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<下記をコピペしてお送りください>
・件名:<ハローカラー印刷サービス>申込み(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:
info@hello.ac

     記

●全国通訳案内士資格:(該当する先頭に〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(   語)(   年度   語合格)
( )(特に受験の予定はない)

●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

・第2次口述試験(   年度)
( )第2次口述試験のみ(   語)

●氏名(漢字)(     )
●氏名(ふりがな)(     )←必ず、「ひらがな」でご記入ください!
●(資料送付先)
郵便番号:
住所:

●電話:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●メールアドレス:
●ハローを何で知りましたか?:

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)についてのアンケート(該当するところに〇を付けてください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。→ 当方にて登録させていただきます。
( )登録を希望しません。

●登録を希望する(メルマガに登録している)メールアドレス(      )

●ご希望の「資料」の( )に〇印をご記入ください。
金額は、送料込みの金額です。

●振込み予定日: 月  日に振り込む予定です。

━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験対策>
━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━
(  )<日本地理>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<日本歴史>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<一般常識>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<通訳案内の実務(2018年度~2024年度)(4,000円)

(  )<英語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<スペイン語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<フランス語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<ドイツ語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<ポルトガル語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<イタリア語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )<ロシア語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

(  )中国語>(2016年度~2024年度)(簡体字)(4,000円)
 
(  )<中国語>(2017年度~2024年度)(繁体字)(4,000円)

(  )<韓国語>(2016年度~2024年度)(4,000円)
http://hello.ac/korean.2016.2024.pdf

(  )<タイ語>(2016年度~2024年度)(4,000円)

━━━━
英語
━━━━
(  )教本A(問題)+教本A(解答)+教本A(授業解説)(4,500円)

(  )教本B(問題)+教本B(解答)+教本B(授業解説)+教本B(日本的事象Q&A)(6,000円) 

★教本A、教本Bの動画は、すべて無料でご視聴できます!

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキスト + CD2枚)(6,440円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキストのみ)(3,140円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(CD2枚のみ)(3,800円)

━━━━━
日本地理
━━━━━

(  )2025年度受験用日本地理>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(  )<項目別地図帳>(日本地理対策)(500円)

(  )<都道府県別地図帳>(日本地理対策)(1,000円)

(  )マラソンセミナー(日本地理)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
日本歴史
━━━━━
(  )2025年度受験用日本歴史>の傾向と対策(4,000円)

(  )マラソンセミナー(日本歴史)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
一般常識
━━━━━
(  )2025年度受験用<一般常識>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(  )2025年度受験用令和7年版(2025年版)「観光白書」(4,500円)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(  )2025年度受験用令和6年版(2024年版)「観光白書」(4,500円)

━━━━━━━━
通訳案内の実務
━━━━━━━━
(  )2025年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(  )2025年度受験用「通訳ガイドテキスト(初版)(4,500円)

(  )ガイドマニュアル(富士山・箱根ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

(  )ガイドマニュアル(日光ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

(  )ガイドマニュアル(鎌倉・横浜ツアー)(3000円)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

━━━━━━━━━━━━
<第2次口述試験対策>
━━━━━━━━━━━━
(  )2025年度受験用<第2次口述試験問題>(2016年度~2024年度)(3,000円)
http://www.hello.ac/2jimondai.2016.2024.pdf

(  )<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題(1,000円) 
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●合計金額:(    円)

●振込み予定日(  月  日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー
運営責任者:植山源一郎
所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3-303
メールアドレス:info@hello.ac
ホームページ:http://www.hello.ac/
商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税
注文方法:インターネットの申し込みページより
支払方法:銀行振り込み
支払期限:注文から1カ月以内
返品・交換について:不良品は交換します。

━━━━━━━━━
ご参考
━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)
http://hello.ac/300sen.2016.2024.jisseki.pdf


━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(科目別) 

●第1次筆記試験問題(年度別) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料学習コーナー>(2025
年度受験対策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー> 

以上

2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」

2025年06月15日 05時16分14秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」開催のお知らせ(無料です)

2025年度受験者の個別相談にお応えいたします。
2025年度に何が何でも合格したい方のお申込みをお待ちいたしております。

●特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(1)

●特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●講演会名:2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」

●開催予定日時:
(1)2025年6月  7日(土曜日)【12:00~17:00】(締め切りました!)
(2)2025年6月 8日 (日曜日)【12:00~17:00】(締め切りました!)
(3)2025年6月14日(土曜日)【12:00~17:00】(締め切りました!)
(4)2025年6月15日(日曜日)【12:00~17:00】(締め切りました!)
(5)2025年6月22日(日曜日)【12:00
~17:00】

・申込書にて参加希望日をお知らせください。折り返し、当方よりあなたの参加日をお知らせいたします。

●内容:
(1)合格者数毎年
連続全国第1位の実績を誇るハロー通訳アカデミーの受験合格ノウハウをすべて公開します。
(2)少人数(8名以下)での開催ですので、参加者の個別の疑問、質問に丁寧にお応えいたします。
(3)参加者同士の交流の時間を設けますので、お互いに友達のネットワークを広げてください。

●参加費用:無料

●参加資格:
(1)2025年度に何が何でも合格したい方
(2)プレミアムメルマガ会員に登録した方(これからでも登録可)
★プレミアムメルマガ会員とは

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷より約30分)
●講師:植山源一郎学院長直接指導
●定員:8名(定員になり次第締め切りますので、お早目にお申込みください)

●申し込み:下記の「申込書」にてお申込みください。

━━━━━━━
申込書
━━━━━━━
参加希望者は、下記をコピペしてメールにてお申込みください
・件名:2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

       記

2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」申込書

私は、本相談会の感想を開催当日の23:00までに提出することを誓約いたします。

●氏名:
●住所:
●電話番号:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●保有している資格(英検1級、TOEICなど):
●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務
・第2次口述試験
( )第2次口述試験のみ(   語)

●あなたは、プレミアムメルマガ会員にいつ登録者されましたか?
 ( )月( )日に申し込みました。

・プレミアムメルマガ会員でない方は、申込みができません。
 
●参加希望日:下記の( )すべてに、◎(強く希望)、○(参加可能)、Χ(参加不可)をご記入ください。
Χ(1)2025年6月  7日(土曜日)【12:00~17:00】(締め切りました!)
Χ(2)2025年6月  8日(日曜日)【12:0017:00】
(締め切りました!)
Χ(3)2025年6月14日(土曜日)【12:0017:00】(締め切りました!)
Χ(4)2025年6月15日(日曜日)【12:0017:00】(締め切りました!)

( )(5)2025年6月22日(日曜日)【12:00~17:00】

●本相談会への参加希望理由



●ご自分の受験科目について「相談したい内容の詳細」を具体的にお聞かせください。詳しければ、詳しいほど、あなた様への個別指導を充実させることができます。

●「日本地理」



●「日本地理」



●「一般常識」



●「通訳案内の実務」



●外国語(   語)


━━━━━━━━━━━━━━
「当日の使用教材」
━━━━━━━━━━━━━━
ご自分の受験科目の資料を印刷してご持参ください。
当日(6月15日)、購入したい方は、( )にをご記入の上、お知らせください。その際、不要な教材は削除してください。
ご自分で印刷、準備できている方は、この箇所「当日の使用教材」は削除してご返信ください。

●「日本地理」受験者
( )2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●「日本歴史」受験者
( )2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●「一般常識」受験者
( )2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

( )令和7年(2025年)版「観光白書」(4,500円)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

●「通訳案内の実務」受験者
( )2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」(4,000円)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf


( )「通訳ガイドテキスト(初版)」(4,500円)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<6資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(5)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)

2025年06月15日 04時57分52秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2) 

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)は下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ded6b82fd08f44ecb06f0b8c75077468

●植山先生
昨日は有意義な時間を有り難うございました。
過去問の分析、傾向についてこれほど詳しく掘り下げている内容について、それを様々なコメントも絡めて直に 聞くことができ、つくづく参加して良かったと実感しています。
「観光白書」攻略の切腹問題に至っては、先生のこの試験に対する愛着と執念(笑)に感服しました。
見るだけで尻込みしそうな膨大な資料ですが、丁寧にマークングいただいているお陰で、そのシュプールをなぞれば必ずゴールにたどり着けるぞという気がします。
またボッタクリ免税店の裏話や通訳案内士の資格としての優位性などについても話が聞けてためになりました。
またそれぞれ立ち位置の異なる他の参加者との交流、情報共有も励みと刺激になると感じています。
残る2カ月強の期間ですが、自身のライフスタイルの中で積極的学習時間と消極的学習時間を組み合わせて、仕上げていきたいと思います。本当に有り難うございました。
 
●植山先生
本日は正午から午後6時まで、大変充実した時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。心より御礼申しあげます。
私がこの特別相談会に参加を希望した理由は
(1)自分の勉強が試験合格に向け正しい方向に向かっているか確認
(2)しかし、いくら勉強しても全く知らない問題が出るのではという不安の解消
(3)先生および試験合格に向けて取り組む「同志」からエネルギーを分けて頂く、の3点でした。
今回の相談会から私は全ての回答を得ることができただけでなく、さらにその先の「仕事に対する考え方(人生の経営?)」まで示唆を頂きました。

(1)に関して、過去問と「傾向と対策」および歴史と地理はマラソンセミナーの資料のみで勉強してきましたが、それが正しいということが明確にわかりました。同時に、自分が出題者ならどういう出題をするかという観点で考えるようお話しを頂き、過去問と「傾向と対策」を単に丸呑みするのではなく、自分なりに考えながら取り組むことによって、情報・知識を点から線へ、線から面へ、そして立体へ膨らませることの重要性を認識できました。

(2)については、無駄な心配をするなと叱咤頂いたと感じました。試験のガイドラインにあるように、歴史・地理は平均点が70%、また一般常識と通訳実務は同60%になるように出題者は問題を作成する、つまり歴史・地理では残り30%、一般常識と実務は同40%は点を取りにくようにしてあるのだから、まずやるべきことは過去から頻出する重要項目で確実に得点することに注力すべきだということです。先生は、そのために「涙が出るほど素晴らしく」まとめた「傾向と対策」を作成しているのだと何回も熱を込めて話されていました。最初、私は笑って聞いていましたが、実はこれこそ合格の秘訣だと言うことに今更ながら気づきました。こんなに素晴らしい資料が無料で手に入るのに、それ以外の何が必要なのだろうかと。それをきちんとものにせずに余計な心配をするなど、時間の無駄でしょう。感性的な悩みはしないことの重要性を再認識致しました。

(3)について、この相談会では試験合格に向けた皆さんの前向きで真剣な姿勢と、それを私心なく全面的に応援して頂く先生の熱意を肌で感じられました。先生の動画も素晴らしいのですが、このライブの迫力は違います。また、先生は大学で哲学を専攻されたとのことで、参加者の質問に全て丁寧に答えられのですが、表面的な知識・情報で終わるのではなく、世の中や物事がどのように動いているのかという本質に立ち返るということを重要性され、とても深い洞察だと思うことばかりでした。
本日は京都から日帰りで参加しましたが、期待以上の学びがありました。こらからはメルマガももっと深く読むことができると思います。
まずは一次試験を突破することに集中します。そして次の段階でも、是非とも先生のご指導を賜りたいと思っています。

●植山先生
本日は、大変立派な迎賓館においてご講義を頂き、誠にありがとうございました。
出張先の名古屋から移動して、11時には浜田山駅に到着し、特別相談会に参加させて頂き、大変よかったと思っています。ご講義に6時間があっという間に過ぎました。お陰様で、理解できた点を以下に列挙いたします。
(1)4月末にYoutubeから通訳案内士試験の存在に気づき、全く初めてチェレンジで、色々な教科書や問題集をAmazonで購入し、またその間、植山先生のメルマガおよび膨大な資料があることがわかり一部をダウンロードして来ました。インターネットによる資料集めや購入は、ワンクリックでできるのですが、それらの膨大な情報をどのように処理するのかが課題でした。本日のご講義で、迷うことなく、植山先生の明快な解析による数々の資料のみを参考にすれば良く、それらに追いついて行けば、必ずや合格できるはずだとの確信を得ました。
(2)TOEICや日本歴史検定などによる試験免除まで考えて、それらの資料も集めて、欲張って一気に勉強しようと考え、しかし対象が膨大なので処理できず右往左往していました。実際の通訳案内士試験の期日があと2カ月に迫ってきてている現在、先生の一声で、他の試験にとらわれないで、目の前の試験に集中するべきことが分かりました。当然のことですが、それが分かっていませんでした。
(3)その他、レベルの高い種々の情報に接して、さすがと思いました。
(4)先生の人間味あふれるご講義に接して、かならずや合格してご報告したいと感じました。
本日は、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

●植山先生
本日の特別セミナー、大変ありがとうございました。
迎賓館のお部屋に通された際、見慣れた傘の照明と壁の黒い石(ロゼッタストーンだろうなと思っていたらやはりそうでしたね)を目にしたとき、「ここがあの部屋か!」と心の中で叫んでいる自分がいました。
さて本題ですが、できたてホヤホヤの「切腹資料」を前提とする「合格のコツ」授業は、自分がやや手を広げ過ぎていることに気づかせていただきました。基本は過去問と傾向と対策、これに絞ります。
また、「出題者の意図を読めるようになれ」は、まだそこまでの域には達せられませんが、本番までには「問題が降りてくるように」なるまで追い込もうと思います
この業界で試験問題を50年間研究されてこられた植山先生の「傾向と対策」や、黄色でマーカーされた「観光白書」と「通訳ガイドテキスト」は、ChatGPT がやったのかなと思うくらいの、およそ人間業とは思えないsuper資料です。
先生も、「ChatGPTが最近、僕の思考回路をわかってきた」とおっしゃっていましたしね。
また、各自の詳細相談事項にも丁寧にお答えいただき、大変ありがとうございます。他の方の質問内容にも、またそれへの先生の回答からも多くの示唆を得ることができました。
今日をきっかけに対象を広げすぎず、「傾向と対策」とChatGPTに自分独自に
作らせた問題集で、最後の2か月に集中したいと思います。
本日は大変ありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重な特別講座をありがとうございました。
試験が近づくにつれて、焦りや不安が増してきていたのですが、先生の「浮き足立ってあれこれ手を広げたり、ネガティブになるのが一番よくない」というお言葉にハッとさせられました。まさに今の自分に必要なメッセージでした。
講座を通して、今何を優先すべきかが明確になり、残りの期間、悔いのないように取り組もうと前向きな気持ちになれました。
また、最新の内容を反映した美しく整った資料を印刷・ファイリングまでしてご準備くださり、飲み物のご配慮まで…そのお心遣いにも本当に感激しました。
画面越しで拝見していたときから、いつか直接お会いしたいと思っていた先生に実際にお会いでき、温かく無償の愛に溢れたお人柄や、時折見せてくださるチャーミングな一面に、ますますファンになってしまいました。
まさか一人ひとりの質問にすべて丁寧にご回答いただけるとは思っておらず、その真摯なご姿勢にも驚きと感動でいっぱいです。
もちろん、自分のために受験を決めたのですが、今日の講座を経て、先生のお力添えに少しでも応えたいという気持ちも強まりました。改めて、最後までやり切ろうという決意が固まりました。
本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日はこのような貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
まず、ハロー通訳アカデミー迎賓館は、すばらしく快適な会場なのに、大変驚き感動致しました。
当初、別件により、参加をあきらめておりましたが、先方の体調不良にて直前にキャンセルになったおかげ(?)で、参加することが叶いました。これも、何かの縁と思えてなりません。
内容に関しまして、これまでの講演や動画から取得済みのものに加え、新たなものは、本日参加者が抱えている疑問や予定している勉強方法の情報共有(大変参考になりました)と、ハロー花子の日本地理、日本歴史、一般常識のYouTube の文字起こし資料でしょうか。(配布資料の一般常識の切腹資料は、私にとっては免除科目でしたが)
本日の相談会は私に取って、これら資料情報をフルに活用し、試験の日に向けて、自分の中の「決心」を固める、受験追い込み準備キックオフの機会になりました。
特別相談会というこの機会に参加するにあたり、改めて、受験科目(日本地理、日本歴史、通訳案内の実務)の傾向と対策、通訳ガイドテキスト、合わせて4つの資料も印刷をして参加したことも、この機会があったからに他ありません。
本日参加のメンバーともライングループでつながることができたので、情報共有やお互いの激励の場にしていきたいと思います。
植山先生、改めまして、本日はこのような機会をいただき、誠にありがとうございます。
引続きご指導を賜りたく、何卒よろしくお願い致します。

●植山先生
本日はお忙しい中、特別相談会でご対応くださり大変ありがとうございました。
熱意溢れるアンダーライン資料、過去の出題データ、そして最新資料を ChatGPT に読み込ませての予想問題と、大変有意義な勉強アイテムとしてぜひ活用させて頂きたいと思います。
また、ご経験と出題傾向から、2025年に出そうなところも教えていただき、また現状自身の勉強カリキュラムにも太鼓判を押していただき励みになりました。今後第一次突破に向けて引き続き頑張りたいと思います。
また、同じ試験を受ける皆さんとのネットワーキングの機会としても、場を提供頂いたこともありがたく、お互い頑張り励ましあい良い方向につながると思います。一期一会ですが、仲間としてガイド、あるいは資格を生かした何らかの道で、またお会いできる機会があればうれしいです。
そして、授業後の裏話にて諸々の貴重な情報(表には出ない生の情報)を教えていただき大変参考になりました。試験対策とは別の階層の、より本質的なお話でしたがある意味最も重要なことと思われました。
もう少し先の将来の方向性などは、自分なりに、手持ちのスキルや資格、自分の性質や好み、世間のニーズ・困りごと等踏まえ、どのような事で世の中にお役立ちできるか考えてみたいと思います。
それでは、本日は誠にありがとうございました。

●植山先生
本日は貴重なお話をお聞きすることができまして感謝しております。
1番苦手な一般常識に焦りを感じ始めていましたが、これから試験まで観光白書からの問題を確実に解けるようにすることと、傾向と対策で勉強することに絞ります。
積極的勉強法と消極的勉強法のお話には納得いたしました。
今までは机に向かっているだけで集中できてない時もあったように思います。
昨年は試験中に焦ってしまいましたが、わからない問題が出ても動揺しないで解くようにしたいと思います。それから難問はポジティブに考える!ようにします。
先生のお話をお聞きして、私はメンタルが弱いんだと気づかされました。
今日は特別相談会に参加させていただいて良い刺激をいただけました。
参加された皆さんと合格してお会いできるようにがんばります。どうもありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<6資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上







<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)

2025年06月13日 21時37分21秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
<一般常識>対策 令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)

●令和7年(2025年)版「観光白書」攻略(切腹資料)(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.hakusho.kouryaku.pdf

(切腹資料)とは
万一、この資料から出題されなかったら、私は切腹する覚悟である、という意味です。

━━━━━━━━━━━━━━━━
「観光白書」からの出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「観光白書」からは、近年、2017年度以降、毎年出題されている。
(2)出題される箇所は、例年、第2章「日本の観光の動向」(第1節 訪日旅行の状況)が定番となっている。
(3)2025年度は、ガイドラインの変更に伴い、グラフなどの図表と共に出題される可能性が高い。
(4)出題実績の年度と大問番号
   2024年度(大問1)
   2023年度(大問1)
   2022年度(大問1)
   2021年度(大問1)
   2020年度(大問3)
   2019年度(大問1)
   2018年度(大問1)
   2017年度(大問1)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「観光白書」からの出題例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注意点
(1)以下に、2018年度~2024年度の「観光白書」からの出題例を示します。
(2)問題文は、「観光白書」からの抜粋されることが多いので、「観光白書」をよく読みこんでおくこと。
(3)出題者の目線で、問題文を読むことが大切です。
(4)過去問に該当する2024年、2025年の「観光白書」の箇所を確認のために見ておくこと。

●出題例(2024年度)(出典:2023年版「観光白書」9ページ)
(大問1)
2022年の訪日外国人旅行者数を国・地域別にみると、アジア主要市場からの訪日外国人旅行者数が279.1万人となり、全体の72.8%を占めた。東アジアでは、(ア)が101.3万人と主要22市場のうちで最も多く、次が(イ)で33.1万人、(ウ)が3番目で26.9万人であった。これら3つの国・地域で訪日全体の47.0%を占めた。空欄(ア)~(ウ)に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。次の①~④から一つ選びなさい。(3点)
①(ア)香港 (イ)台湾 (ウ)韓国
③(ア)韓国 (イ)台湾 (ウ)香港(正解)
②(ア)中国 (イ)韓国 (ウ)台湾
④(ア)台湾 (イ)中国 (ウ)韓国

(大問2)(出典:2023年版「観光白書」11ページ)
2022年の訪日外国人旅行消費額を費目別(宿泊費、飲食費、交通費、娯楽等サービス費、買物代)でみると、全体に占める割合では、(ア)が34.2%と最も高く、次が(イ)で26.3%を占め、3番目が(ウ)で22.6%を占めた。これら3つで、訪日外国人旅行消費額の83.1%を占めるに至っている。空欄(ア)~(ウ)に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。次の①~④から一つ選びなさい。(2点)
①(ア)買物代 (イ)交通費 (ウ)飲食費
②(ア)宿泊費 (イ)買物代 (ワ)飲食費(正解)
③(ア)娯楽等サービス費 (イ)買物代 (ウ)宿泊費
④(ア)飲食費 (イ)宿泊費 (ウ)買物代

●出題例(2023年度)(出典:2016年版「明日の日本を支える観光ビジョン」2ページ)
(大問1)
2016年3月の「明日の日本を支える観光ビジョン」以降、日本は2020年までに(ア)、2030年までに(イ)というインバウンドの数値目標を掲げ、その実現に努めてきた。コロナ禍に伴う落ち込みは大きいものの、2023年には各国同様、新たに回復と成長に向けて観光振興の取組みを本格化させつつある。空欄(ア)と(イ)に当てはまる組み合わせのうち正しいものはどれか。次の①~④から一つ選びなさい。(3点)

①(ア)訪日外国人観光客2,000万人、国際観光収入5兆円(イ)訪日外国人観光客3,000万人、国際観光収入8兆円
②(ア)訪日外国人観光客3,000万人、国際観光収入5兆円(イ)訪日外国人観光客4,000万人、国際観光収入8兆円
③(ア)訪日外国人観光客4,000万人、国際観光収入8兆円(イ)訪日外国人観光客6,000万人、国際観光収入15兆円(正解)
④(ア)訪日外国人観光客6,000万人、国際観光収入8兆円(イ)訪日外国人観光客8,000万人、国際観光収入20兆円

●出題例(2022年度)(出典:2020年版「観光白書」13ページ)
(大問1)
訪日外国人による旅行消費額は、2010年代にかけて増加領向を示し、2019年には4兆8,135億円となった。2019年の訪日外国人による旅行泊費額について、これを費自別で見たときに、構成比として上位3つを占めるものを挙げると(ア)のようになる。
空欄(ア)に当てはまる組み合わせとして、正しいものはどれか。次の①~④から一つ選びなさい。(2点)

①買物代・宿泊費・飲食費(正解)
②交通費・娯楽等サービス費・飲食費
③指泊費・交通費・飲食費
④買物代・飲食費・娯楽等サービス費
(大問2)(出典:2020年版「観光白書」11ページ)
近年の訪日観光についての説明を読んで、問いに答えなさい。

(問1)
2019年の訪日外国人旅行者数は、過去最高となる3,188万人となった。国・地域別に見ると、中国が959万人(30.8%)と最も多く、次が(ア)で558万人(17.5%)、(イ)が3番目で489万人(15.3%)であった。これら3つの毘・地域が訪日全体の63.6%を占めており、かねてからマーケットの偏りが指摘されている。空欄(ア)と(イ)に当てはまる詩句の組み合わせとして、正しいものはどれか。次の①~④から一つ選びなさい。(2点)
①(ア)台湾 (イ)韓国
③(ア)香港 (イ)韓国
②(ア)韓国 (イ)台湾(正解)
③(ア)韓国 (イ)シンガポール

以下、省略。

━━━━━━━━━━━━━━━━
これだけは必ず覚えておけ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
●訪日外国人旅行者数
2019年:3.188万人(覚え方:サイクリングしている母親)
2020年:412万人(覚え方:良いニンジン)
2021年:25万人(覚え方:ニコンのカメラ)
2022年:383万人(覚え方:産婆さん)
2023年:2,507万人(覚え方:事故(25)現場で大泣き(07)した)
2024年:3,687万人(覚え方:侍(36)が花(87)を食べた)
2025年度試験では、「2024年:3,687万人」は、多分、(大問1)に出題されるので、試験開始1分前から、「侍が花を食べた」を唱えること。

●国・地域別の訪日外国人旅行者数
2019年:(1位)中国、(2位)韓国、(3位)台湾
2023年:(1位)韓国、(2位)台湾、(3位)中国
2024年:
(1位)韓国(888万人) (23.9%)
(2位)中国(698万人) (18.9%)
(3位)台湾(604万人) (16.4%)

●訪日外国人旅行消費額
2019年:(1位)中国、(2位)台湾、(3位)韓国
2023年:(1位)韓国、(2位)中国、(3位)台湾
2024年:
(1位)中国(17.265億円)(21.2%)
(2位)台湾(10.807億円)(11.8%)
(3位)韓国(9.011億円)(11.1%)

●訪日外国人旅行消費額を費目
2019年:(1位)買物代、(2位)宿泊費、(3位)飲食費
2023年:(1位)宿泊費、(2位)買物代、(3位)飲食費
2024年:
(1位)宿泊費(27.331億円)(33.6%)
(2位)買物代(23,952億円)(29.5%)
(3位)飲食費(17.440億円)(21.5%)

●上記、(人数、金額など)数字、%の数値まで覚える必要はないが、順位だけは覚えておくこと。

━━━━━━━━━━━━━
2025年度<予想問題>
━━━━━━━━━━━━━
下記の<予想問題>と解説は、これ以前のページをすべて、ChatGPTに読み込ませて、作成したものです。

【予想問題1】
2024年の訪日外国人旅行者数として、正しいものはどれですか?
①約2,507万人
②約3,687万人
③約4,280万人
④約3,188万人

正解:②約3,687万人
解説:2024年は新型コロナからの回復で過去最高の訪日外国人数を記録。
覚え方は「侍(36)が花(87)を食べた」。

【予想問題2】
2024年の訪日外国人数における国・地域別の第1位はどこですか?
①中国
②台湾
③韓国
④アメリカ

正解:③韓国
解説:2024年は韓国が888万人で最多。2019年と比べて中国との順位逆転がポイント。

【予想問題3】
2024年の訪日外国人旅行消費額において、最も金額が多かった国はどれですか?
①韓国
②中国
③台湾
④アメリカ

正解:②中国
解説:中国は17,265億円で全体の21.2%を占め、消費額1位を維持。

【予想問題4】
2024年の訪日外国人旅行消費の費目別で、割合が最も高い項目はどれですか?
①買物代
②宿泊費
③飲食費
④娯楽等サービス費

正解:②宿泊費
解説:宿泊費は全体の33.6%を占め、買物代や飲食費を上回った。

【予想問題5】
訪日外国人数の「国別順位」が2019年→2024年で変化したものとして、正しい記述はどれですか?
①(1位)韓国 → (1位)中国
②(1位)中国 → (1位)韓国
③(2位)中国 → (2位)台湾
④(3位)台湾 → (3位)アメリカ

正解:②(1位)中国 → (1位)韓国
解説:中国が2019年の1位だったが、2024年は韓国が首位となった。

【予想問題6】
2023年と2024年における訪日外国人消費額の費目の順位として、正しいものはどれですか?
① ①飲食費 → ②宿泊費 → ③買物代
② ①買物代 → ②飲食費 → ③宿泊費
③ ①宿泊費 → ②買物代 → ③飲食費
④ ①宿泊費 → ②飲食費 → ③買物代

正解:③宿泊費 → 買物代 → 飲食費
解説:両年とも宿泊費が1位。買物代と飲食費が続く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<6資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます。
これでダメなら、ダメです!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)令和6年(2024年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

(7)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

2025年度受験対策<プレミアムメルマガ会員>募集要項(すべて無料)

2025年06月12日 01時56分30秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度受験対策<プレミアムメルマガ会員>募集要項(すべて無料!)

この度、2025年度全国通訳案内士試験受験者(第1次筆記試験免除者を含む)を対象に、<プレミアムメルマガ会員>(以下、<プレミアム会員>という)を募集させていただくことになりました。

2025年度に、何が何でも合格したい方のお申込みをお待ちいたしております。

2024年度<合格祝賀会>に参加された方は、ほとんどが、<プレミアムメルマガ会員>の方でした。

近年、<合格祝賀会>(無料ご招待)に参加された方は、ほとんどが、<プレミアムメルマガ会員>の方でした。

・2024年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa18559821c5500856f9be061a4af7f

・2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

・2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●<プレミアム会員>募集の目的
何が何でも、2025年度に合格すること。
合格者数毎年連続全国第一位の実績を誇るハロー通訳アカデミーの受験ノウハウをすべてご提供します。

●<プレミアム会員>の特典
・特典(その1)
通常のメルマガに加えて、2025年度合格に役立つ<プレミアムメルマガ>を随時お送りします。

・特典(その2)
植山直接個人指導の第2次口述試験<模擬面接特訓>を特別価格で受講していただけます。(但し、英語)

・特典(その3)
2025年度<合格祝賀会>に優先的に無料でご招待いたします。
2022年度、2023年度、2024年度は、東京ヒルトンホテルにて開催しました)

●入会金:なし(一切無料です)

●会費:なし(一切無料です)

●<プレミアム会員>募集の趣旨
そもそも、私が、皆さんに詳細な受験情報をご提供できるのは、皆さんの先輩たちからお寄せいただいた<1次試験問題用紙>、<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><模擬面接特訓のご感想><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>
などが大前提となっています。
皆さんの先輩たちから受けた恩恵を、今度は、皆さんが、皆さんの後進たちに是非還元していただきたい、ということが<プレミアム会員>制度の根幹にあります。

●<プレミアム会員>入会資格
2025年度受験者で、上記の趣旨を十分にご理解の上、愛情を持って、下記を提出していただける方。(宛先:info@hello.ac)

(1)<第1次試験問題用紙>
第1次筆記試験受験直後に、受験した<第1次試験問題用紙>を提出していただける方。

(2)<1次レポート>
第1次筆記試験受験直後に、<1次レポート>を提出していただける方。
・<1次レポート>(2022年度~2024年度) 

(3)<1次合格体験記>
第1次筆記試験合格発表直後に、<1次合格体験記>を提出していただける方。
<1次合格体験記>(2021年度~2024年度)

(4)<模擬面接特訓のご感想>
<模擬面接特訓>(特別価格)を受講して、受講当日の22:00までに<模擬面接特訓のご感想>を提出していただける方。
・<模擬面接特訓>ご感想(2021年度~2024年度) 

(5)
<2次レポート>
第2次口述試験の三日後の2025年12月17日(水曜日)22:00までに提出していただける方。
・<2次レポート>(2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d45df2c0b7f1003c9aead3608e2732c5

(6)<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>
最終合格発表の五日後の2026年2月11日(火曜日)22:00までに<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>を提出していただける方。
・<最終合格体験記>(2019年度~2024年度) 

━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>の内容
━━━━━━━━━━━━━━
(1)<模擬面接特訓>は、完全個人指導です。
(2)講師:植山源一郎学院長
(3)費用:<プレミアム会員>特別割引価格にて
(4)開催会場:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)
(5)会場のご紹介(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=G8Rc6Oq8YeQ

2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その1)
(2024年10月27日~11月4日)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36eab8307fff1dc9221bcb99dfab7df8

2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)
(2024年11月4日~)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd88c21559691d41264c542699fd7cb6

・2023年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/574383da5b70c7f41ca45c37f4a57ec4
・2022年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
・2021年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e

━━━━━━━━━━━━━━
特約事項
━━━━━━━━━━━━━━
(1)<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><模擬面接特訓のご感想><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などの内容が薄い場合は、一定のレベルに達するまで書き直しに応じていただくこと。

(2)提出した<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などは、個人情報を削除して、メルマガ、公式ブログなどに掲載されることに同意していただくこと。

━━━━━━━━━━━━━━━
<プレミアム会員><申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。
●件名:プレミアムメルマガ会員<申込書>(氏名)←必ず氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

      記

プレミアムメルマガ会員<申込書>

私は、<プレミアムメルマガ>の目的、趣旨をよく理解した上で、条件、特約事項に記載された<1次レポート><1次合格体験記><2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などを期限までに必ず提出することを誓約いたします。
内容が薄いとの指摘を受けた場合は、指示されたレベルに達するまで何回でも書き直しをすることを誓約いたします。

●氏名(必須):
●住所(必須):
●電話番号(必須):
●年齢(任意):
●職業(任意):
●ハローとの関係(必須):(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、セミナー参加者、旧生徒など)
●メールアドレス(必須):
●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務
・第2次口述試験
( )第2次口述試験のみ(   語)
●<プレミアム会員>申込みの理由:


以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年(2024年)にプレミアム会員ご登録の
皆さんの合格への決意表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回の受験一回で確実に合格したいため、2次試験に望む際の必須テクニックを身に付けたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。時間は無限でなく全ての事象観光地に対して準備はできないため、準備していなかった問題や知識が浅い問題が出題された場合にどのように対処するかを身に付けたいと思っています。合格レベルのプレゼン、通訳にするための肉付けをご指導いただけたらと思います。

●いつも有益な情報を提供いただき感謝しております。先生のYouTube、メルマガから第2次口述試験受験のヒントをたくさんいただいています。今後とも何卒よろしくお願い致します。

●このような貴重な機会をいただき、ありがとうございます。本気で合格したいので、プレミアムメルマガ会員に申込みました。<模擬面接特訓>を通して、合格の礎にしていきます。そして合格のその先にある通訳ガイドとしての心構え、考え方を学ばせてください。よろしくお願い致します。

●神様、仏様、植山様
迷える子羊(結構なおじさんですが)をお助けください!

●地理の難問奇問に翻弄されていましたが、今年やっと一次通過をできました。背水の陣で臨む今回の試験には必ず通りたいと思っています。もうあんな試験は受けたくないです。そして、資格取得した場合、有資格者としてスキルあるガイドを遂行したいです。

●二次試験は今回初受験ですが、今回を逃すと英語以外はまた来年受験し直さなければなりません。今回で絶対に合格したいのです。プレミアム会員の目指す目標と全く一致していますので、これを逃す手はありません。
<模擬面接特訓>までに「まずは敵を知り」、準備を進めて臨む所存ではありますが、合格するために自分に足りないこと(だらけだとは思いますが)、できればそれを克服するための方策をご教示いただければと思います。昨年「一般常識」を2点で落として、今年は絶対合格と思い、ハローのテキスト、動画を利用し1か月集中して勉強して合格をすることができました。正しい方向で努力すれば合格できることの証だと思います。二次も植山先生のノウハウ、試験問題に対する知識の蓄積・分析に従い、向かう方向を間違わなければ、集中して勉強することで必ず合格がかなうと信じています。とにかくこの試験に私の今後の人生がかかっている、くらいの気合でおります。

●いつもメルマガにて貴重な情報をくださりありがとうございます。今回、初の第2次口述試験受験ですが、一発でなんとかして受かりたいと思っておりますので、強い覚悟を持って申し込みさせていただきました。

●すでに9月から二次口述試に向け「日本的事象英文説明300選」を含めて準備を進め英会話学校とは10月からプレゼンテーション課題を作っていただいてそれらを動画録音しウェブ上ではありますが発音などチェックいただくような勉強をしておりますが、それだけでは本番の口述試験では太刀打ち出来ないであろうと認識しています。 戦略の方向性は見えているような気持ちになっているのですがそれを自分自身に落とし込めておりません。おそらく誰もがこうしたら良いであろうという戦略の方向性は見えてもそれを自分自身に落とし込む事に大変な苦労をされているのではないかとも感じております。甘えた考えかもしれませんがこのプレミアム会員になることで有益な情報や勇気づけなどをいただいて試験当日の最後の最後まで努力したいと考えています。

●一次試験は、植山先生の動画と資料が大きな心の支えでした。地方に住んでいる私にとって、全国通訳案内士の受験にあたり、ハロー通訳アカデミーさんから頂く情報は本当に有難いからです。せっかく頂いた2次試験のチャンスを無駄にしたくないです。

●今年の実務問題はハローの無料教材だけ利用して合格できました。ありがとうございました。2分間スピーチでは、話しすぎてしまったり、逆に意識しすぎて1分半で終わってしまったりすることがあります。自分の弱点を克服できるようになりたいと考えています。年齢的にも精神的にも、今年が最後のチャンスだと思っています。この一言に尽きます。

●受験初年、1次試験4科目のうち2科目不合格で、その後、ハロー通訳アカデミーの存在を知りました。翌年以降、1科目のみ不合格や、1点・1問が足りないという負のループにはまり、長い年月をかけてきました。私の本気度が足らなかったとは言え、制度や試験内容に振り回され、心が何度も折れた9年でした。今回、昨年、1点足らずに落とした地理と、一昨年合格して復活科目となった英語と一般常識の3科目を受験し、初めて2次に進めることになりました。会社員を早期退職後に時々派遣として働いていましたが、今年は遠距離の両親介護のため、8月以降は働いておらず時間が取れそうなものなのに自分に甘いせいか、2次の勉強が全く、はかどっておりません。月日ばかり過ぎていますが、残り日数を「もう」ではなく「まだ、こんなにある」と考え、自分自身を奮い立たせるため、申し込みます。負のループには、もう戻りたくない!どうぞよろしくお願いいたします。

●いつもあり得ないサービスの提供に感謝しています。すでに、英語は合格しており、今回中国語で2冠を狙いたいと思います。
合格目指して最新の情報に触れたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。

●これまで4回受験し、2回は2次に進みましたが、1次に失敗して筆記の勉強をやり直したりと、無限ループに陥っています。今度こそループから抜け出したいと思い、申し込みました。2021年と2022年の2回、面接まで進みましたが、あがってしまい、支離滅裂になって失敗してしまいました。
<模擬面接特訓>では2次合格へのアドバイスや雰囲気に慣れることができればと思います。
コロナの最中から受け続けて今年で5回目。なんとしても合格したいです!

●来年はないものと是が非でも合格を目指します。

● 二次試験には全力を出し切りたいのでプレミアム会員に申し込みました。2020年から植山先生の資料と動画を頼りに数年をかけて一次試験を突破できました。
多く悔しい思いもありましたが、着実に実になる勉強ができたので何とか2次試験も合格したいと思います。模擬面接を受ける事によって自分の立ち位置を確認し、修正をかけれるのは何よりも助かります。自分の油断やおごりで取り返しのつかないイージーミスをしない為にも経験を積みたいと思います。

●2次試験に3年連続不合格なので、先生にさらなる助言とご指導を賜りたい次第である。3年連続不合格とは、小生にどこか欠陥があるのではと考える。ずばりご指摘いただければ幸甚である。昨年11月末の特別指導がとても有益だったことに加えて、今年度新たなご指導ご鞭撻を賜りたい。

●2年続けて2次試験に落ちています。今年は2次試験に向けて早めに準備を始めました。2次試験に向けて、情報やアドバイスを頂けたらと思いました。
フランス語なので、<模擬面接特訓>はないとのこと。しかし、英語の特訓のご感想を聞きていると、相当な話す力を必要とされていることがわかります。それだけでも、刺激になります。プレゼンの準備、通訳問題やシチュエーシチュエーション問題の対策をしっかりやって、今年は必ず2次に合格し、通訳案内士の資格を取ります!残りのひと月ちょっと、ハローを頼りに頑張りますので、よろしくお願いいたします。

●2次試験をなかなか突破できません。今年こそは是非合格して、全国通訳案内士として外国人をご案内する仕事を始めたいです。勉強時間をうまくやりくりして、なんとか合格の力をつけたいです。是非、今年2次試験合格したいのでプレミアムメルマガ会員に申込みました。

●去年やの1月ごろ「石にかじりついても合格したい」と思って勉強を始めました。その気持ちを忘れずに、初めての二次試験に望みたいと思っています。

●今回で5回目の受験となり合格を目指したいです。先日、知り合いのアメリカ人に鎌倉を案内した際、自らの英語力や表現力に乏しかった傍ら、私の案内に対して少なからず喜んでくれた際、民間の外交官として日本に貢献できるのではと考えております。
今回で不合格になっても、通訳案内士の知識を長い目で活用して、外国人に案内できるように力をつけていきたいです。

●ハロー通訳アカデミーさんの無料教材、ビデオなどを活用させて頂くことにより、ここまで漕ぎ着け、また2次試験に際しても、同教材、また模擬面接特訓を受講させて頂くなど、多大なサポートを頂いています。私自身、まだ道半ばですが、これから受験をされる方々にとり、何かのお役に立てればと思い、応募するものです。

●自分では気づかない改善点や、努力するべきポイントをご指導頂けると期待しています。今年のこの試験で合格して、夢を叶えたいです。

●帰国組であるにも関わらず、2次試験に3回連続で落ちています。正直なところもう受かる気はしないのですが、今年で歴史の免除が終わってしまうため、最後だと思って受験します。

●昨年度は一般常識を落とし、二年目の挑戦で、今年度は何が何でも合格したいです。二次試験は初めてなので、ご指導のほどどうぞよろしくお願い致します。

●ハローの無料学習を活用しながら、オリンピック景気の条件緩和時に3度二次まで行きながら不合格、一念発起で昨年にまた二次まで行きながら不合格、、、そんな不甲斐ない自分と今年こそおさらばしたいく、再び植山先生にすがらせていただきます。今度こそ先生に、必ずご恩返しさせていただきます!

●植山先生の長年にわたる全国通訳案内士試験の傾向と対策を利用したいと考えたからです。1次試験に引き続き、口述試験でも植山先生の情報を参考にして準備したいと考えたからです。

●今年どうしても合格を目指しており、先日の<2次セミナー>(その1)に引き続き、信頼する植山先生の適切なアドバイスとご指導をいただきたいと強く感じ、プレミアム会員を希望しております。特に<模擬面接特訓>においては、机上やオンラインでは学べない貴重なアドバイスをいただけることを期待しています。英語の面接は日常生活での経験が少なく、緊張する場面ですが、雰囲気を掴むことで当日の緊張感を和らげ、合格に近づけると信じています。
また、私は長年外国人の秘書として働いてきた経験を活かし、日本の良さを伝え、外国人の滞在を豊かにするサポートをしたいと考えています。植山先生の指導を信頼し、合格を目指して精進いたします。
これまでいただいた試験対策や資料、そして先日の<2次セミナー>を通じて、植山先生の真摯な姿勢とお人柄に感動しました。3年前に地理の1問不足で不合格となり、今年は急遽受験を決意し、短い準備期間にもかかわらず先生のアドバイスで1次試験に合格できました。心より感謝申し上げます。引き続き、2次試験も植山先生のご指導を信じて頑張りたいと思い、これらの理由で2次<プレミアムメルマガ会員>を申し込みました。

●私は、京都、奈良、大阪の観光地のプロになりたいと思い受験しました。
今年、どうしても合格したいので、2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!できることはなんでもやろうと思っております!
<模擬面接特訓>では、(1)本番での試験官とのQ&Aのコツ(アドリブの部分)、(2)自分の英語のくせ(ついつい喋りすぎてしまう)や、その他の改善
点をご指摘ください、絶対に今年合格します!

●いつも先生のありえへん資料を見ながら、これだけの作業をしていただいていることに感謝しながら、本番で臨機応変に対応できるよう毎日練習しています。合格後の自分をイメージしながらニヤニヤしている自分がいますが、今年こそ最後に笑いたい!!
第2次口述試験は過去2回失敗していまして、いくら勉強しても不安が残ります。植山先生の豊富な知識と経験で自信と安心が欲しいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!

●先生の前向きの体勢にいつも感服しております。今年こそ、石にかじりついても合格したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●昨年受験して 地理のみ不合格でした。(英語は免除)今年は 地理のみ受験してギリギリですが合格出来ました。今年、2次面接で合格しないと、来年度は、全教科(英語を除く)の受験になりますので、何がなんでも 今年合格したいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●第2次口述試験まで、あと50日となりました。多忙な中ですが、みなさんに刺激を受けながら、二次面接の完成度を少しでも上げていくために2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。今回は、スペイン語(2021年)、英語(2022年)に続き、ポルトガル語での受験ですが、これまで慣れてきた言語との差が大きく愕然としていますが、完璧は難しと割り切って、人事を尽くし、天命を待とうと思います。私の目標は通訳案内できるレベルにまで上げ、維持していくことです。三言語目のポルトガル語になんとか合格できるよう、勉強を続け、二次試験に向けて準備を進めます。

●第1次筆記試験の傾向と対策から動画によるセミナーまで、精神面の集中を含めて大いに活用させて頂きました。大変有用な資料、情報でありがたく思っております。昨年、第1次試験で一般常識のみを落とし、今年が初めての第2次試験受験となりますので、何としても今年合格したく思っております。まだ合格レベルに達するまでの道のりは遠い気が致しておりますが、やれることは全て手を打って、準備したく思っておりますので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。試験当日に向けて準備するべく、リアルな<模擬面接特訓>を期待しております。合格出来るレベルに達するようによろしくご指導をお願いいたします。

●先生には、本当に多岐にわたるご支援有難うございます、第2次口述試験まで残りも60日を切りました。何が何でも試験に合格し、通訳案内士としてやっていきたいです。本年後の合格に全てを賭けているので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●免除が効いている今年で何とか一発で受かりたいです。出来る限り本番同様の環境で<模擬面接特訓>を受講したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●各種無料教材を利用させていただき効率的に学習を進められました。現在、2次試験合格レベルに達っしていないので、試験日までにできることを見極め、最低レベルでも良いので何とか合格したい。背水の陣で臨む 次はない覚悟で出来ることは何でもする決意です!

●メルマガで いつもお世話になっています。いつもありがとうございます。ウェブの資料はほぼ全て拝見させていただいています。一次合格の勢いで二次も突破を目指します。<模擬面接特訓>には、自信を持って挑みたいと思っています。あと1ヶ月半、精一杯がんばります!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<6資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(5)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf


●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)

2025年06月12日 01時56分05秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別相談会「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その1)

「2025年度合格のコツ」参加者のご感想(その2)は下記をご覧ください。

●植山先生
本日は2025年度合格必勝個別相談会に参加させて頂き、ありがとうございました。
参加した各メンバーに対して、個々の悩み、疑問に丁寧に答えられる姿勢に感心いたしました。
私自身、これから一次試験までの残された2か月に何をすべきなのか迷いがありましたが、明解な指針を頂けたような気がします。
また、同じ志を持つ仲間ができ、心強く思います。
試験までの残された日々を先生の言葉を胸に頑張って行きたいと思います。
本日はありがとうございました。

●植山先生
今日はお忙しい中、私たちのためにお時間を作っていただきましてありがとうございます。
勉強のやり方がわからなかったのですが、なんとなくですが、やってみようという気になりました。
先生の情熱には感動いたしました。
また Youtube なども多数あげていらっしゃいますが、生徒のためにコマーシャルが入らないように、売り上げも受け取っていないとお聞きして、本当に感動いたしました!
勉強方法も無料で惜しみなくノウハウを教えてくださり、驚くばかりでした。先生のためにも今年は絶対に合格したいと思いました!
今回は迎賓館で先生のお話が聞けて嬉しかったです。とても励みになりました。
チャットGPTなどを利用するなど、年齢など全く関係なく、常に好奇心ありで、新しいものに挑戦しているのには本当に驚かされました。
私ももっと頑張らなきゃという気持ちになました。
勉強の面だけでなく、内面にまで刺激を与えてくださいました。
また他の生徒さんとお話しもできて楽しかったです。
これもとても刺激になりました。
試験が始まる前にももう一度お会いして、先生に喝を入れていただきたいです。そして合格祝賀会もみんなで出席したいですね。

●植山先生
本日の2025年度合格必勝個別特別相談会では、大変お世話になりました!!!
以下、本日の感想文を送らせていただきます。
まったく勉強が進まない中、果たして自分などが参加させて頂いても良いものか?!と昨晩は緊張でなかなか寝つけませんでしたが、植山先生のお優しい笑顔にお会いした途端、これまでの不安もいっぺんに吹き飛んでしまいました!
初めて迎賓館にお邪魔させて頂きましたか、先生にはお茶やコーヒー、美味しい御茶菓子までご馳走になってしまい、ご準備でお忙しい中、素敵なおもてなしの心を学ばせて頂きました。
さて、今回は一人ひとりの受験の悩みに、先生のこれまでの50年に渡る研究の蓄積と最新技術を駆使した、ご丁寧なご指導を頂き、本当に感謝しております!!
今までは残り僅かとなった時間に焦るばかり、すっかり自信を無くしておりましたが、帰る頃には試験へのはっきりした道標を頂き、あとはやるべきことをやるだけだ!と背中を押して頂けた気がします。
ご一緒された皆様も大変良い方ばかりで、合格祝賀会でお会いしましょう!と励まし合えるお仲間が出来たことも嬉しいです。
植山先生、本日は本当にどうもありがとうございました!
必ず、試験に合格して先生に恩返しをさせて頂きます!!
今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、ご丁寧にご指導いただきまして、ありがとうございました。
意志あるところに道が開ける
Where there is a will, there is a way.
覚悟を持って、臨んで、勝ち取ります。
ほかには手を出さずに、傾向と対策に絞って学習していきます。
特に歴史に時間を要すると思いますので、日本の歴史を中心に全体観と古墳、飛鳥、奈良、平安、江戸の文化、遺産とそれにかかわる人物。
近現代は、文化遺産を中心に厚みを持たせたいと思います。
日本地理は、過去問を中心に、世界文化遺産、世界自然遺産、特に佐渡金山、北海道・北東北の縄文遺跡群、福岡、奈良、鎌倉を頭に入れておきた
いと思います。
通訳実務は、傾向と対策、ガイドテキストにしぼります。
一般常識は、傾向と対策、観光白書にしぼります。

●植山先生
本日の相談会では、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
特別相談会に参加させていただいたことで、これまで漠然としていた勉強方法が明確になり、大きな手がかりを得ることができたように感じております。心より感謝申し上げます。
私が受験する、地理や一般常識では出題範囲が幅広く、どのように対策すべきか迷っておりましたが、優先順位の付け方や、AIを活用した学習方法など、具体的かつ実践的なアドバイスをいただけたことで、今後の進め方がわかったように感じております。
また、植山先生をはじめ、同じ目標に向かって努力されている方々と出会えたことも、大変心強く感じております。
今まで一人で勉強を行っていましたが、植山先生に具体的に指導いただけ、また一緒に切磋琢磨する相手と知り合う機会が得られたことにも大変感謝しております。
改めましてどうもありがとうございました。
今後も同様のセミナーがございましたら、ぜひまた参加させていただきたく存じます。
本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

●植山先生
本日は、数々の貴重なお話をお伺いできて、大変感謝しております。
今年、受験の決意をして、更に一層頑張らなければならないと、肝に銘じた次第です。
12時から18時過ぎまで、先生の傾向と対策を中心にした講義にとんでもなく豊富な示唆を受けました。
日本地理から日本歴史、一般常識、通訳案内の実務に至るまで、懇切丁寧な指導に目から鱗の思いでした。
兵庫県宝塚市からの参加で、朝6時過ぎに自宅を出て、新幹線や井の頭線を乗り継ぎ、先生の邸宅に無事に到達できました。久しぶりに携帯のGPSを使ったのですが。
今、帰りの新幹線の中で、感想を書いていますが、日帰りで東京に行った甲斐が十分以上にありました。本当にありがとうございました。感謝の念にたえません!

●植山先生
本日は受講させていただきありがとうございました。
迎賓館で開催されるセミナーに参加したことがありましたので、有意義な時間になるとわかってはおりましたが、想像以上に内容が濃く、そしてとても楽しい時間でした。
セミナーの中で、先生が何度か「問題意識の持ちかたを得て帰ってほしい、そのやり方を伝えている」といった趣旨のことをお話しされていらっしゃいましたが、その視点は自分なりに理解することができたと思っておりますし、本日は実際にそのやり方を、参加者全員で実際に見て自分のものにする機会もいただきました。
先生のホスピタリティの素晴らしさは存じているつもりでしたが、実際にパソコンを動かして見せていただくその思いやりの深さに今まで以上に感服いたしました。
自分で勉強していると、今やっている勉強内容が合格につながっているのか今ひとつ実感を持つことができず、ただ漫然と勉強していることがありました。それはまさに先生が本日仰っていた「的を得ていない大きな網の目のザルで情報をすくっていた」だけで、ザルの目から勉強したことがこぼれ落ち、試験に落ち続けていたと思います。自分が試験に受からない理由と、これからどのように勉強を進めていくべきかの視点と具体的な方法がわかり、セミナー終了時には目の前にはっきりとした道筋が見えて、驚きました。
また、ハロー花子が語る「傾向と対策」は文字で読むだけよりも頭に入ってくることにも、セミナーに参加して気づきました。勉強の仕方にも積極的勉強と消極的勉強の仕方があることも、私だけではなく受験者全員にとって有益な考え方だったのではないかと思います。
本日は、無料開催でしたが、いつものように丁寧にファイルされた資料が並んであり、「無料でもここまでして下さるんだな」と最初から感激しましたし、他の参加者の皆さんも最初は緊張されていたようですが、先生のお茶やチョコレート(なんとドバイのものがあり、インターナショナルな集いにいる喜びが増しました)に緊張もほぐれ、先生のユーモアたっぷりのお話に、最後には参加者全員が打ち解けることができたと思います。
そして、全員で帰路についていた時に、「全員で合格して、全員で合格祝賀会に出て、ガイドになっても仲間でいたいな」と心から思いました。
プレミアム会員を申し込むときは、なかなか決心がつかず悩みましたが、本日どうしても参加したいと思い、勇気を出して申し込み、本日参加しましたが、他の参加者の方を励ましているうちに、何故か自分も「絶対受からなくては」と思うようになっていました。
本日参加することができたことも、今までメルマガで読んできた「合格体験記」「イベント参加者の感想」などがあったからですので、植山先生と先輩方に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
そして、暑くなってきますので、お身体ご自愛の上、お過ごしください。

●植山先生
本日は長時間にわたるセミナー、ありがとうございました。
試験に関する貴重な情報をいただき、大変参考になりました。
特に、最初から「負け戦」を覚悟するのではなく、全科目合格を目指して意気込む大切さを再確認できました。
限られた時間を効率的に活用するため、各科目の「傾向と対策」や過去問を軸にした学習法、AIの活用、手を広げすぎないことが重要であると実感しました。
また、身近なものが試験勉強のヒントになり、日常生活にも知見が広がる点が、この試験の学習の魅力だと感じました。
今後も試験勉強を楽しみながら、本試験に向けて頑張ります。
本日は貴重なお時間をありがとうございました。同席された皆様にもお礼申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。

以上

●2025年度合格必勝個別特別相談会「2025年度合格のコツ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝必須<6資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はっきり申し上げます!
これでダメなら、ダメです!
毎年、第1次筆記試験会場では、半数以上の受験者が下記の資料を見ています!

(1)<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(2)<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます) 

(3)<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(4)<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)

(5)令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

(6)「通訳ガイドテキスト(初版)」(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

「マラソンセミナー」無断販売詐欺事件

2025年06月06日 23時03分39秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
皆さんは、ハロー通訳アカデミーの「マラソンセミナー」シリーズの教材(日本地理、日本歴史、一般常識)が無断で販売されていることをご存知ですか?
販売者は、「NPO日本文化体験交流塾」というところでも、「日本の宗教の知識を深めるシリーズ」などの講師も務めているようです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マラソンセミナー」無断販売詐欺事件概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記サイトなどで、ハロー通訳アカデミーの「マラソンセミナー」の日本歴史の8ページを掲載して、「マラソンセミナー」(日本地理、日本歴史、一般常識)を含む「通訳案内士試験対策 完全パック」なる商品が販売(8,690円~39,800円)されています。
当校は、他人に「マラソンセミナー」の販売の許可を与えたことはなく、これは、完全な詐欺販売行為です。
下記サイトにて、「通訳案内士試験対策 完全パック」を購入したことがある方は、至急、ご連絡いただきたくお願いします。

●連絡先:info@hello.ac
●件 名:「マラソンセミナー無断販売詐欺事件」被害者の会(氏名)←必ず、氏名をご記入ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「マラソンセミナー」を無断詐欺販売されているサイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(下記以外の販売サイトがあればお知らせください)
(余罪があればお知らせください)

無断詐欺販売しているサイト名(ppo shop)
https://swzny.baikamo.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=22607

無断詐欺販売しているサイト名(supu store)
https://hjwbd.stivalia.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=7451


無断詐欺販売しているサイト名 (lucy shop)
https://rpgmms.winnerllc.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=180

無断詐欺販売しているサイト名 (JANE SHOP)
https://fhwcro.domshtor.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1525

無断詐欺販売しているサイト名 (Natura shop)
https://ivbeed.kuznick.za.com/index.php?main_page=product_info&products_id=13699

無断詐欺販売しているサイト名 (EATONVILLE)
https://zxjzcfh.dermeta.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=14025

無断詐欺販売しているサイト名 (yiyi cheap)
https://mrlmrk.virtudazo.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=680

無断詐欺販売しているサイト名 (oreraf)
https://hmghe.oregonrn.za.com/index.php?main_page=product_info&products_id=36785

無断詐欺販売しているサイト名 (cyberspy)
https://bxvdj.dayaben.za.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1525

無断詐欺販売しているサイト名 (特集ストア)
https://yvcxlr.virtudazo.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=49

無断詐欺販売しているサイト名 (mini store)
https://pgokem.winnerllc.sa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=32880

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「通訳案内士試験対策 完全パック」の商品詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士(通訳ガイド)試験合格必勝完全マニュアルを中心とした教材パックです。このパックだけで勉強すれば、一次試験は突破できるという、網羅的な内容となっています。
・通訳案内士試験合格必勝完全マニュアル電子教材。石井 隆之著。定価39,800円。英文試験、邦文試験、面接試験まで網羅された全1184ページのテキスト(PDFファイル)英語に関しては最も質が高い教材です。
・過去20年の英文試験、邦文試験の過去問集1998年~2007年までの試験問題と解答(解説はほぼありません)
・ハロー通訳アカデミー教材 邦文試験対策マラソンセミナー歴史、地理、一般常識カラー写真が豊富に載っていて、コンパクトにまとまった質の高い教材(写真参照)
・観光庁研修テキスト本年度より新設の科目、観光業実務の基本テキスト全て電子データですので、ダウンロードサイト経由でお引渡しします。

以上

令和7年(2025年)版 「観光白書」

2025年06月04日 07時02分29秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
令和7年(2025年)版「観光白書」

令和7年(2025年)版「観光白書」(キレイに印刷できます!)
https://hello.ac/2025.hakusho.pdf

令和6年版(2024年版)「観光白書」(キレイに印刷できます!)
https://hello.ac/2024.hakusho.pdf

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7 年(2025 年)版「観光白書」を試験対策として
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能率的に学習する方法

【1】2025 年度のガイドラインには、「一般常識」では、「外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識(例えば、試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」のうち、外国人観光旅客の誘客に効果的な主要施策及び旅行者の安全・安心確保に必要となる知識、並びに新聞(一般紙)の1面等で大きく取り上げられた時事問題等)を問うものとする」とあります。
実際は、試験実施当該年度の「観光白書」からの出題が多いのですが、次ページ以降の「問題分析」でも分かるように、<一般常識>問題において、「観光白書」からは、例年、約30%から50%が出題される最大の出典となっています。
2025 年度も「観光白書」(2024 年版、2025 年版)から、必ず出題されると断言できます。

【2】2025 年度の受験者は、令和7 年(2025 年)版「観光白書」をしっかり学習する必要があるのですが、本「観光白書」は、全144 ページもあり、ただ漫然と読んでいるだけでは、どの箇所が要なのか、どの箇所を覚えておくべきか、が頭に入ってきません。

【3】そこで、本書では、学習者が、試験対策として能率的に学習できるように、下記の部分にマーキング(ハイライト)を施し、メリハリのある学習ができるようにしました。

(1)訪日外国人旅行者数、訪日外国人旅行消費額など、ほぼ、毎年問われる箇所(第2章日本の観光の動向)は、ベタにマーキングを施した。

(2)本国家試験に関連する「重要語句」は、全編を通じて、マーキングを施した。

(例) 観光庁、文化庁、日本政府観光局(JNTO),世界観光機関(UN Tourism)、インバウンド、クールジャパン、ユネスコ世界自然遺産、ユネスコ世界文化遺産、ユネスコ無形文化遺産、国際会議、通訳案内士、など。

(3)近年、出題された「重要語句」、2025 年度に出題されそうな「重要語句」すべてにマーキングを施した。

(例) 訪日外国人旅行者、訪日外国人旅行消費額、訪日外国人消費動向調査、地域ブロック別延べ宿泊者数、企業の売上高、労働生産性、国宝、重要文化財、文化財、天然記念物、史跡、重要伝統的建造物群保存地区、国立公園、国定公園、新幹線、リニア中央新幹線、道の駅、迎賓館赤坂離宮、京都迎賓館、ユニークベニュー、クルーズ船、民泊、CIQ、MICE、IR、旅行サービス手配業、ランドオペレーター、バリアフリー、ユニバーサルツーリズム、観光地域づくり法人(DMO)、ワーケーション、ライフ・ワークバランス、など。

以上

2024年度<一般常識>の大問11の出典

2025年06月01日 03時50分50秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2024年度<一般常識>の問11の出典

全国通訳案内士試験では、どの科目でもそうなのですが、同じ出題者が数年に渡り出題を担当すると、同じ出典から出題を繰り返し作成することがよくあります。
その意味で、問題の出典を事前によく見ておくことが非常に重要です。
2024年度<一般常識>の問11の選択肢④の「七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。」は、下記に示した神社本庁のホームページの記事と全く同じ(「帯解」と「袴着」は逆転してある)なので、これが出典であると断定することができます。

皆さんの中で、2024年度を含む近年の日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務の問題の出典を知っている方は、是非、教えていただければ嬉しいです。

●出典の通報先
・件名:「全国通訳案内士試験の出典を見つけました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください
・宛先:info@hello.ac
・金一封:内容により、金一封を贈呈させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<一般常識>の問11の出典について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●問11
七五三に関する記述(説明)のうち、誤っているものはどれか。
次の①~④から一つ選びなさい。(3点)
①七五三とは日本に古くからある伝統行事で、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝うものであり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭である。

② 七五三を11月15日に祝うのは、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を祈願した日に由来するといわれている。

③七五三は、現在では全国で盛んに行われているが、江戸期に関東圏から広まったとされる。

④七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「帯解」、7歳の「袴着」に由来するといわれている。(正解)

━━━━━━━━━━━━━━ 
出典
━━━━━━━━━━━━━━
●神社本庁のホームページ

●上記のホームページには、下記の記述があります。5歳の「袴着」、7歳の「帯解」を逆転させて問題を作成しました。

七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」に由来するといわれています。


以上
 

2025年度「一般常識」厳選予想問題10題

2025年05月31日 09時04分26秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度「一般常識」厳選予想問題10題

🌸問題1
2024年の訪日外国人旅行者数として、正しいものはどれですか?
(1)約2,510万人
(2)約3,687万人
(3)約4,200万人
(4)約5,300万人
正解: (2)約3,687万人
解説: 2024年は過去最高の3,687万人(2019年比15.6%増)。

🌸問題2
2024年の訪日外国人旅行消費額として正しいものはどれですか?
(1)約5兆円
(2)約6.5兆円
(3)約8.1兆円
(4)約9.3兆円
正解: (3)約8.1兆円
解説: 消費額も過去最高更新。前年比68.8%増。

🌸問題3
2024年の訪日外国人旅行者数が最も多かった国はどれですか?
(1)中国
(2)韓国
(3)台湾
(4)アメリカ
正解: (2)韓国
解説: 882万人で最多。次いで中国(698万人)、台湾(604万人)。

🌸問題4
2024年の訪日外国人旅行者数に占める東アジアの割合はおよそどれですか?
(1)50%
(2)66.5%
(3)75%
(4)80%
正解: (2)66.5%
解説: 東アジアは66.5%で、依然として訪日客の中心。

🌸問題5
2024年の外国人宿泊者数の地域別割合で、最も高い地域はどれですか?
(1)九州
(2)関東
(3)中部
(4)近畿
正解: (2)関東
解説: 関東42.6%、近畿27.5%、九州7.0%。

🌸問題6
2025年版観光白書で示された「高付加価値旅行者」の誘致策として正しいものはどれですか?
(1)全国旅行支援の延長
(2)IR(統合型リゾート)の整備
(3)消費税の免除拡大
(4)宿泊税の全国一律導入
正解: (2)IR(統合型リゾート)の整備
解説: 富裕層やMICEの誘致、IRの推進が盛り込まれています。

🌸問題7
訪日外国人旅行消費額の費目別割合で最も高いものはどれですか?
(1)宿泊費
(2)買物代
(3)交通費
(4)飲食費
正解: (1)宿泊費
解説: 宿泊費が33.6%でトップ。

🌸問題8
2025年版観光白書で「地方誘客」の対象として明記された地域はどれですか?
(1)北陸・四国・中国
(2)関東・近畿・九州
(3)東北・北海道・沖縄
(4)東京・大阪・名古屋
正解: (2)関東・近畿・九州
解説: 外国人宿泊者数のシェアとして具体的に示されています(関東42.6%、近畿27.5%、九州7.0%)。

🌸問題9
観光白書で強調されている「インバウンド受入環境整備」の内容として正しいものはどれですか?
(1)外国人専用の電車車両を設ける
(2)多言語対応や決済手段の充実
(3)日本円のみの支払いを義務化
(4)外国人旅行者向け消費税増税
正解: (2)多言語対応や決済手段の充実
解説: 受入環境の整備は多言語対応、Wi-Fi環境、キャッシュレス化の促進が中心。

🌸問題10
2025年版観光白書で新たに強調されたアウトバウンド促進の取組はどれですか?
(1)出国日本人数を半減させる
(2)「もっと!海外へ宣言」の発出
(3)パスポートの有効期間短縮
(4)出国税の引き上げ
正解: (2)「もっと!海外へ宣言」の発出
解説: 2025年3月に「もっと!海外へ宣言」を発出し、官民連携で日本人の海外旅行促進を進めています。

以上

2025年度「観光白書」で狙われやすいポイント(予想)

2025年05月31日 08時47分42秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度「観光白書」で狙われやすいポイント(予想)

(1)訪日外国人旅行者数・旅行消費額(2024年の数値)
旅行者数:3,687万人(2019年比15.6%増)
(3,687の覚え方:侍が花束を持って来た)
消費額:8.1兆円(2019年比68.8%増)
→ 数字と前年比は要暗記必須!試験に出る可能性大。

(2)訪日旅行者の出身国別ランキング
2024年の主要国:韓国(882万人)、中国(698万人)、台湾(604万人)、香港(268万人)
出身地域別シェア:東アジア66.5%、東南アジア11.6%、北米約9%

(3)外国人宿泊者数の地域分布
関東42.6%、近畿27.5%、九州7.0% → 三大都市圏への偏在が強調。

(4)高付加価値旅行者の誘致戦略(MICE・IR・富裕層誘致)
IR(統合型リゾート)整備の推進やMICEの推進は頻出ワードとして押さえるべき。

(5)観光DX・受入環境整備の取り組み
多言語対応、Wi-Fi整備、デジタル活用は、試験で「インバウンド対応策」を問われる際に狙われやすい。

以上


2025年版「観光白書」の特徴

2025年05月31日 08時27分56秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年版観光白書の特徴

(1)訪日外国人旅行者数・消費額が大幅増加
2024年版では、コロナ禍からの回復基調に焦点が当てられていましたが、2025年版では完全回復を超えて過去最高を更新したことが強調されています。
旅行者数:2023年 2,507万人 → 2024年 3,687万人(前年比47.1%増)
消費額:2023年 5.3兆円 → 2024年 8.1兆円(前年比52.8%増)

(2)「地方誘客」の記載がより具体的に
2024年版は「地方誘客の重要性」を示していた程度ですが、2025年版では関東・近畿・九州などの具体的な地域名やシェアが明記され、地方の割合や誘客戦略が明確化されています。
例:外国人宿泊者のうち
 関東:6,973万人、42.6%
 近畿:4,501万人、27.5%
 九州:1,148万人、7.0%

(3)「高付加価値旅行者の誘致」が新たに強調
2025年版では、単なる訪日客数の増加だけでなく、富裕層やMICE(国際会議・展示会)の取り込み、IR(統合型リゾート)の推進といった質の高い旅行者層の誘致が明記されています。

(4)「インバウンド受入環境整備」や「観光DX」の具体策が強化
2024年版ではデジタル活用への期待が述べられていた程度でしたが、2025年版では観光DXの推進、多言語対応、キャッシュレス化、データ利活用の推進などが具体的に示されています。

(5)「アウトバウンド促進」の位置づけが強化
2024年版にはなかった、アウトバウンド(日本人海外旅行)の促進がインバウンド拡大にもつながるという新しい視点が明示されました。
「もっと!海外へ宣言」など、官民連携の具体的取組が追加。

以上

令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所(切腹資料)

2025年05月31日 03時08分50秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
令和7年(2025年)「観光白書」から出題が予想される箇所(切腹資料)

<一般常識>の過去の「観光白書」の出題実績から、下記は、非常に高い確率で出題される可能性が高いです。

万一、下記から出題されなかった場合、私は、切腹してもいいような覚悟です!

━━━━━━━━
6ページ
━━━━━━━━
第2章日本の観光の動向(2021年①、2022年②、2023年①、2024年①)
2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、国内外の観光需要は大きく落ち込み、全国の観光地・産業は厳しい状況に置かれたが、2022年10月の水際措置の大幅緩和や全国旅行支援の開始以降、需要は急速に回復し、2023年には全国各地の多くの観光地が賑わいを取り戻した。2024年は、特に訪日旅行需要が好調であり力強い成長軌道にある。

第1節
(1)
訪日旅行の状況(2021年①、2022年②、2022年②、2024年①)
訪日外国人旅行者数は、2019年までは、ビザの戦略的緩和や外国人旅行者向け消費税免税制度の拡
充、CIQ2体制の充実といった施策を進めるとともに、航空・鉄道・港湾等の交通ネットワークの充実、多言語表記をはじめとする受入環境整備、魅力的なコンテンツの造成、日本政府観光局(JNTO)等による訪日プロモーション等により、過去最高を更新していたが、2020年から2022年までの訪日外国人旅行者数は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、年間を通じて大きく減少した。

訪日外国人旅行者数は、2022年6月の外国人観光客の受入再開、同年10月の水際措置の大幅緩和等により徐々に回復しはじめ、2023年10月には2019年同月水準を超えた。2024年には、堅調な訪日需要や航空便の回復により、東アジアのみならず、東南アジアや欧米豪等の幅広い国・地域からの旅行者が増加し、年間で3,687万人(2019年比15.6%増)と過去最高を記録した。

2024年の訪日外国人旅行者数を国・地域別にみると、アジア主要市場3からの訪日外国人旅行者数が2,906万人となり、全体の78.8%を占めた。
東アジアでは、韓国が882万人と主要23市場4のうちで最も多く、中国698万人、台湾604万人、香港268万人と続き、全体の66.5%を占めた。韓国、台湾及び香港からの旅行者数は過去最高を記録した。(2024年①)

━━━━━━━━
8ページ
━━━━━━━━
2024年の訪日外国人旅行消費額は8兆1,257億円(2019年比68.8%増)と、2023年に続き過去最高を更新した(図表Ⅰ-9)。
国籍・地域別にみると、中国が最も大きく、次いで台湾、韓国、米国、香港の順であった。2019年と比較すると、中国の構成比が低下した一方、韓国や米国等の構成比が上昇した(図表Ⅰ-10)。

━━━━━━━━
9ページ
━━━━━━━━
2024年の訪日外国人旅行消費額を費目別にみると、全体に占める割合では、宿泊費が33.6%と最も高かった(図表Ⅰ-11)。(2024年②)

(1)宿泊費:27,331億円(33.6%)
(2)買物代:23,952億円(29.5%)
(3)飲食費:17,440億円(21.5%)

━━━━━━━━
18ページ
━━━━━━━━
第5節地域における観光の状況(2024年③)
2024年の日本人の国内延べ旅行者数を目的地別にみると、関東が1億6,542万人(全体の30.7%)、近畿が8,265万人(同15.3%)、中部が7,044万人(同13.1%)となり、同3地域で全国の延べ旅行者数の59.1%を占めた(図表Ⅰ-28)。

2024年の日本人の国内旅行消費額を目的地別にみると、関東が6.9兆円(全体の27.6%)、近畿が3.7兆円(同14.8%)、中部が2.8兆円(同11.3%)となり、同3地域で全国の旅行消費額の53.6%を占めた(図表Ⅰ-29)。

2024年の延べ宿泊者数を地方ブロック別にみると、関東が2億694万人泊(全体の31.8%)、近畿が1億1,857万人泊(同18.2%)、中部が6,499万人泊(同10.0%)となり、同3地域で全国の延べ宿泊者数の60.1%を占めた。(2024年③)

━━━━━━━━━━━━━━━━
「一般常識」完全攻略!
━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年版「観光白書」の特徴

●2025年度「観光白書」で狙われやすいポイント(予想)

●2025年度「一般常識」厳選予想問題10題

以上

2025年度<邦文科目>(日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)受験対策のまとめ

2025年05月30日 03時06分12秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度<邦文科目>(日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務)受験対策のまとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度受験者<共通重要事項>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2025年度<ガイドライン>(JNTO)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001882032.pdf

●2025年度全国通訳案内士試験の施行要領(観光庁)
https://cdn.shiken.jnto.go.jp/doc/operation2025.pdf

●2025年度<ガイドライン>の変更点(ハロー花子)
https://youtu.be/kABd1nwtPvY

●あなたも、独立、起業しませんか!(ハロー花子)
https://youtu.be/3D7NdT6Ub-Q


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本地理>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>の過去問(2016年度~2024年度)
http://hello.ac/geo.2016.2024.pdf

●<日本地理>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024geo.PDF

●2024年度<日本地理>の問題の文字データ

●2025年度受験対策「日本地理の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.geo.pdf

●マラソンセミナー(日本地理)テキスト + 補助資料 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★(動画)2024年度<日本地理>の出題傾向と対策(ハロー花子)
https://youtu.be/W84Lo1l7DdU

★(動画)2024年度<日本地理>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/FJslZYbZ1gg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<日本歴史>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本歴史>の過去問(2016年度~2024年度)
http://hello.ac/his.2016.2024.pdf

●<日本歴史>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024his.PDF

●2025年度受験対策「日本歴史の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.his.pdf

●マラソンセミナー(日本歴史)テキスト + 補助資料
 
★(動画)<1次セミナー>「日本歴史の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c13401da33863e7ca013ab1d7d7fc342


★(動画)「日本歴史の傾向と対策」(ハロー花子)
https://youtu.be/7FL_OrkOxVk

★(動画)2024年度<日本歴史>【大問1】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/mfaEUPa0yEE


★(動画)2024年度<日本歴史>【大問2】の解説(ハロー花子)
https://youtu.be/oQekQXE2fEA


(資料)2023年度「日本歴史」の出題傾向
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7182a13ce73f3ddcdaaea2315af107a

(資料)2024年度「日本歴史」の出題傾向と対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b03739bc2d6c87bdc443784f9bf37a5

(資料)「日本歴史」2023年度・2024年度の出題傾向比較と2025年度対策
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6270f7df8618f5191d45709455f24f48


(資料)「仁和寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fb4fcc7bd36fd64e64680ef614d62b64

(資料)「足利義満」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ec450c2f648ee3ce13d3c99bfa3a8b1


(資料)「松尾芭蕉」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1cadcf2be0d77f46d9a6b4720b745c32

(資料)「親鸞」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6fe6b4d5e8875d4a252bd6976b0e452d

(資料)「法隆寺」が「日本歴史」に6回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/483089b1327020c566267b6f06c5e081

(資料)「宇治平等院(鳳凰堂)」が「日本歴史」に7回出題される理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2dbe70e8e549e2d7693ffeb5f6a28d5b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<一般常識>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<一般常識>の過去問(2016年度~2024年度)
http://hello.ac/gen.2016.2024.pdf

●<一般常識>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024gen.PDF


●2024年度<一般常識>の問題の文字データ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/29a6f229eb5da4f4c1b891f8547d0426

●2025年度受験対策「一般常識の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.gen.pdf


★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その1)(問1~問6)(ハロー花子)
https://youtu.be/BraZRGg5P3g

★(動画)2024年度<一般常識>の問題解説(その2)(問7~問16)(ハロー花子)
https://youtu.be/C1KH8bmSgGM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度<通訳案内の実務>対策のまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<通訳案内の実務>の過去問(2018年度~2024年度)
http://hello.ac/jitumu.2018.2024.pdf

●<通訳案内の実務>の過去問(2024年度)
http://hello.ac/2024jitumu.PDF


●2025年度受験対策「通訳案内の実務の傾向と対策」
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

●(重要資料)「通訳ガイドテキスト」
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

(動画)「通訳ガイドテキスト(初版)」のご紹介 (植山学院長)

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第1講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5d42b5baa966b55461238b6094c67f2d

★(動画)<1次セミナー>「通訳案内の実務の傾向と対策」(第2講)(植山学院長)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3204b1c5cf7996bf31207e67f9e7f8e1

●上記、ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上