合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<アンケート>の結果(その2)

2023年06月28日 11時51分47秒 | ●2023年度<第1次筆記試験受験対策>
昨日の<アンケート>の結果(その1)引き続き、<アンケート>の結果(その2)をご紹介いたします。
今回は、ハローのサービスの有料化にご賛同のご意見も頂戴いたしました。

2022年度<合格祝賀会>の合格者のご挨拶の冒頭では、「すべて無料のハローは怪しいと思ったのですが。。。」から始める方が多かったです。(笑)

●2022年度<合格祝賀会>合格者ご挨拶(その1)
https://youtu.be/cDa4O-aP73o


●2022年度<合格祝賀会>合格者ご挨拶(その2)
https://youtu.be/GemyLNIEUpQ

━━━━━━━━━━━━━━━
<アンケート>の結果(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
いつもメールマガジンの配信から、無料の
<模擬面接特訓>に至るまで本当にありがとうございます。
昨年の一次試験で一般常識と、通訳業務の試験で無事に合格できたのはまさに ハローさんのおかげです。
的確なアドバイスと動画、資料皆様のレポートどれだけ役にたったことか、感謝でいっぱいです。
また
<模擬面接特訓>でも本当にありがとうございました。残念ながら、二次試験は失敗に終わりましたが、体調を整え、本番ではあがることもなく、冷静に現場に臨めたのもまさに植山先生のご指導の賜物だと思っています。
また今年も二次に進める機会を想定して自身の弱点を改善すべく邁進しています。
実は、有料の学校でもマンツーマンのレッスンを数回受けてきたのですが一回1万円弱でした。
私の個人的意見ですが、ハローさんの<模擬面接特訓>は、高度なクォリティーもあり、無料を続けていただくのは本当に申し訳ないので、会費制にしていただけないでしょうか?
またまだ参加させていただいていませんが、合格者のパーティも会費制に切り替えていただいてもよいのではと思っています。
ハローのメルマガつながりで合格者の方々と交流を深められるだけでも光栄です。よって食事や豪華な演出よりも、カジュアルなパーティのほうが私自身参加しやすいように思えます。
今後とも末長くご指導宜しくお願いします。

●植山先生
お世話になっております。
祝賀会も一人当たり予想以上の金額がかかっていたとのことで申し訳ないです。
今後に関しては、有料もしくは協力度を三段階等に分けて値段を変える等、
祝賀会も有料でいいと思います。 
あと<模擬面接特訓>も一人当たり一時間取るので有料が良いと思います。
利用するだけで協力しない人、つまり思いやり、ホスピタリティのない人がガイドになるのもどうかと思うので有料化賛成致します!
有料でも祝賀会参加します~って受かるのか? ^^;
取り急ぎ感想迄。
いつも受験生のサポート有難うございます!

●植山先生、いつもありがとうございます。
遅くなりましたが、私は、一般常識の資料を先にご提示くださることを希望します。
そして、怪しくないある程度有料のハローにも、大賛成です。
あのような素晴らしい資料や情報が無料では、申し訳ないです。
本年度の一般常識の資料が完成した場合、ハローの有料印刷サービスも利用したいです。よろしくお願いします。

●今回、初受験チャレンジとなります。最初は参考図書等を買い漁ってましたが、この無償提供の情報は、とてつもなく高い価値があり、感謝感謝!です。

●15年くらい前になりますが、ハロー大阪校で通学1年コース+2次対策講座を受講しました。その時はダメで、試験や英語から一端離れてしまいました。数年前からまた試験を目指したのですが決心が足りず上手くいきませんでした。、
昨年一念発起し、5教科一発合格を狙ってハローの教材で勉強したのですが、一般常識が不合格となり、自己採点では合格だったこともあり、ショックが大きすぎて、レポート提出できずじまいで、本当に申し訳ありませんでした。
今年は送らせていただきたいと思います。15年前から教材の素晴らしさは十分承知していますので、本当に有難く活用させていただいております。
宜しくお願いいたします。

●植山先生、いつもお世話になっております。
いつもメルマガや学習資料をありがとうございます。今年は一次試験は免除なので、2次口述対策をしています。昨年、試験前にハローの存在を知っていたら、セミナーとか見ていたらよかったのに、、とつくづく思います。
2次対策今年は頑張らないといけません! 

●アンケートの回答が遅くなり、申し訳ございません。
去年不合格だった日本史を歴史検定でカバーできたので、今年は2次試験からの受験です。
2次セミナーや特訓セミナーの無料音声レッスン、及び「日本的事象英文説明300選」で毎日勉強を進めています。
植山先生にご提供頂いている無料教材は本当に受験対策として有益であるというだけではなく、絶対に先生のご恩に報いるべく、合格したい!という意欲の原動力です。
メルマガの2次体験談は、とてもとても参考になります。いつもありがとうございます。

●試験でお世話になるのは3年目になりますが、試験についてはこれで最後にしたいです。これまでの体験記・レポートでも書きましたが、先生の並々ならぬ情熱に本当に感謝しております。
厚かましいですが、今回もちろん一次は無事突破し、2次の直前に模擬面接を受けさせていただき、昨年より少しは成長して姿を見ていただき、先生に「合格!」と言っていただくのを目標にして頑張っています。
よろしくお願いいたします!

●いつも貴重な情報を無料で提供していただきありがとうございます。
受験申し込み後、受理された旨の返信をもらいましたので、受験後は情報提供させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

●いつも様々な資料をご提供下さりありがとうございます。
私は、何度も受験し、なかなか合格できず、いつになったらと思いながらもメルマガ
を読んで、植山先生や同じ目的を持った方に励まされれているような気持ちもし、毎年、受験しています。
昨年は、初めて二次に進みましたが、合格か不合格のギリギリかなと思っていたのですが、合格は叶いませんでした。
できればまた、二次まで進み植山先生の面接を受けさせていただきたいです。
これからもよろしくお願いいたします。

●いつも大変お世話になっております。一次試験に向けて準備をしておりますが、教材は全て植山先生の公開してくださっている資料で勉強しています。
所々に見られるツッコミやダジャレが面白く、息抜きになります。
今回、一次試験でどのくらい合格できるか心もとないところもありますが、試験が終了しましたら、微力ですがレポートなどでご協力できればと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
いつもメルマガを有難うございます。
私は、令和6年度に全国通訳案内士の受験を予定しています。
アンケート遅くなりまして申し訳ありません。
ここに返信させていただきます。
先生の多大なる通訳業界人材育成の貢献に大尊敬いたしております。
今年の試験は間に合わないので、今年は地理と歴史の免除を狙える資格に挑戦し来年度は通訳実務や一般常識、英語の1次2次に注力したいと考えております。いつか先生にお目にかかれる日をとても楽しみにしております。感謝をこめて

●今年初めて受験します。
ハローの存在を知るのが少し遅かったのが悔やまれますが、非常にわかりやすい教材のおかげで効率的に準備できそうです。何より先生や仲間の存在に励まされます。無料でのご提供に感謝いたします。

●昨年は通訳案内の実務が不合格となり、二次に進めませんでしたが、資料は参考になりました。
今年も公開された資料でありがたく勉強させていただいております。
今後とも、よろしくお願いいたします。

●いつも貴重な情報提供ありがとうございます。
情報が少ない試験の為とても助かっています。
私は関西在住ですが、御校の特訓や行事にもなるべく参加させて頂きたく思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━
<アンケート>の結果(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━
●いつもありがとうございます。22年度は英語以外全部の受験だったので、歴史・一般常識・通訳案内の業務を中心にハローの資料で勉強しました。地理はなんとなくいけるかノー勉で臨んだところ、68点で。。不合格。。ハローの資料はそれだけをやるだけでも合格へかなり近づける素晴らしい資料です。試験の時もハローの資料を食い入る様に見ている受験者がたくさんいました。今年は絶対に二次試験に行きたいですし、一発で合格したいと思っています。

●実務の講義はPart3まで拝見いたしました。大変貴重な資料とご講義をありがとうございます。実務は学習範囲が広いですが、2018年からの出題データをハイライトしていただいた事で無機質な観光庁テキストが全く別物になりました。まずは出題者が狙いたい部分を集中して学び、効率よく合格に向けて取り組んでいきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

●大変お世話になっております。通訳案内実務の傾向と対策、動画と共に拝読、視聴させて頂きました。頼り切っている状況ですが市販の参考書よりもずっとわかりやすく実践的でとても参考になります。しっかり準備に努めて参りますので引き続きどうぞよろしくお願いします。

●植山先生、いつもいつもありがとうございます。今年こそ、本気の決意をしました!今までもしていたつもりでしたが、まだまだ足りなかったと自覚しています。しかし、今年の一次試験はついに残り二科目となりました。今年こそ二次面接へ進み合格を勝ち取る決意です!植山先生に直接お礼を言える場面を想像しては気分を上げています!ここまで来れた、ここまで考えられる自分にして下さったこと、本当にありがとうございます!植山先生の資料はもちろん、植山先生のお言葉にどれだけ助けられ勇気づけられたか…つい合格気分の言葉でした。今年こそ本気の本気で取り組み、必ず合格し、直接ご報告&お礼を言いに行きます!!

●たくさんの資料をいつもありがとうございます。昨年、初めて2次試験を受験できましたが、植山先生の資料が無ければ1次合格は難しかったと思います。今年も先生の資料を利用させて頂いて、1次合格できるように準備します。先輩方の合格体験記もとても参考になり、いろいろな勉強方法を取り入れています。自分のやり方が合っているのか心配にもなりますが、2次対策も進めていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

●通訳案内士試験にまつわる全ての情報を発信していただいており、いつも大変感謝しています。以前、日本史の印刷サービスと日本的事象のテキストとCDでお世話になった者です。昨年は一次試験で地理のみ不合格でした。今年は免除により日本史と地理のみの受験となります。傾向と対策を参考にさせていただき今年こそ合格できるよう頑張ります。いつもありがとうございます。

●お疲れ様です。お世話になっております。2023年度に、初めて受験します。ハロー様の教材のみで勉強しております。大変助かっております。引き続きよろしくお願いします。

●日本歴史、地理は範囲が広く、時間をかけなければなかなか定着しません。最近の一般常識は、観光白書を何回か読み込めば、ある程度の点数はとることができるように思います。今年、私は歴史を受けるので、地理よりも歴史を先に解説していただけると勉強がはかどります。<実務>も受験なので、一番最初に解説をいただけて感謝しています。すでに解説ビデオも3回まで拝聴し、勉強を始めています。ビデオがあるとわかり易くなり、勉強意欲もアップするものです。是非、次に歴史の解説をしていただけることを望んでいます。

●多くの情報提供にいつも感謝しております。今年は、模擬面接特訓に参加させて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

●当初市販の参考書など買い込み勉強していましたがハローの教材、動画の内容に感動して現在ハロー一本で頑張っています。今後とも宜しくお願いします。

●植山先生には、受験生に伴走していただいて、心強く思い、また感謝しております。今年は何としても受かる所存です。そして、来年は英語を取りたいと思っています。

●コロナ騒動が終わり、旅行業界が大きく変わっている可能性があるので、早めに植山先生の分析をお聞きしたいと思います(一般常識)。個人の都合で申し訳ないですが、今年は日本地理を受験しないため、3番目に付けました。

●いつもメルマガをお送りいただき、ありがとうございます。早めに準備をすればいいのですが、ついついメルマガに追い立てられるように勉強を進めています。頻繁に送っていただき、感謝しております。

●昨年の試験直前に知りましたが、遅すぎました。今年はじっくり全てを使わせていただいています。合格目指して、仕事には追われていますが、頑張りたいと思います。

●一般常識の勉強範囲が広範囲過ぎて、今だつかみきれなくて悩んでいますので、出来るだけ早く傾向と対策を拝聴したいのです。音声だけではなく先生の姿が拝見できないのは残念ですが。(先生の姿を拝見すると元気を貰えてます!)
その次は一番苦手な地理とさせていただきました。

●毎年 受ける科目は変わりますが長いことお世話になっております。今年こそ二次試験合格したいです。その前に日本史どうぞ宜しくお願いします。

●いつも大変お世話になっています。日本歴史が最も広範囲に覚える内容が多いと考えています。一般常識は、直前に追い込めば合格点が取れると思っています。このため、上記の優先順位となりました。

●歴史、地理は一般常識より配点が高く、解答率も高い必要があり、個人的には特に歴史が苦手なため。しかし、数値的なものが年毎に変わり一番変化があるのは一般常識だとも考えられるため、3科目どれからでもありがたいです。

●「一般常識」対策には、一番、取り留めの無さを感じており、これをできるだけ早く解消できればありがたいと思い(1)です。地理と歴史についてはどちらが先でも良いのですが、数字の並びとして321が美しいと思い、こういう順番にしました。

●植山先生
いつもたくさんの情報をありがとうございます。また、昨年は二次試験前に模擬面接も受講させていただき、その節はあたたかく熱心なご指導をありがとうございました。しかし英語の口頭試験の実力不足は一朝一夕で補えるものではなく、先生の見立てで合格・不合格の間のラインにいた私は当然落ちてしまいました。今年また歴史と地理を受けねばならないのですが、またご教示お願い申し上げます。

●個人的な理由です。(勝手ですみません)来年度は地理が必要です。今年こそ合格を勝ち取ります。そのためにも先生の最新資料で万全な勉強をしていきたいからです。もし、来年度上記3科目は必要だとしたら地理か歴史が1番早く頂きたいと思います。今まで何度かの受験も植山先生の資料だけでここまできました。特に一般常識と実務は植山先生の直前資料に頼っていました。何事まで前もって余裕を持って学べれば良いですが、科目が多く追いつかない時、量の多い科目から始めて、残り時間を集中して学ぶことで合格点を取ることが出来たと思っているからです。

●全く個人的理由ですが、今年は歴史のみの受験なので。ただ、昨年の受験勉強では総復習は歴史を最後にしていたため時間が間に合わずあまりできなかったので、暗記ボリュームの多い歴史から手をつければ良かったと反省しました。

●いつもブログ等拝見させていただいています。また、有用な資料等の提供、ありがとうございます。受験3年目の今年は、一次の残り科目「一般常識」をクリアした上で、2次もなんとしても突破したいと考えています。引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いします。

以上

<アンケート>の結果

2023年06月27日 13時08分10秒 | ●2023年度<第1次筆記試験受験対策>
<アンケート>の結果

昨日、お願いしました<アンケート>(下記に掲載)ですが、現在までに、48名の方からご回答をいただきました。
ご回答くださいました皆様には、この場をかりまして深く感謝申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<アンケート>についての私の感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の<アンケート>では、<模擬面接特訓>の受講、<合格祝賀会>参加希望の有無、その他、各種<レポート><体験記>へのご協力の可否についてもお尋ねしましたが、ほぼ全員の方が<模擬面接特訓>の受講、<合格祝賀会>参加を希望されているのに対して、各種<レポート><体験記>へのご協力の可否については、(1)全面的に協力できる方、(2)それほど協力できない方、(3)全く協力できない方、に分かれました。

私が、皆さんに色々な(無料)資料をご提供できるのは、皆さんからの各種<レポート><体験記>がベースになっているので、メルマガ読者の皆さんには、各種<レポート><体験記>には、是非ご協力していただきたいという気持ちが根底にあります。

また、無料開催した<模擬面接特訓><合格祝賀会>には、それなりの費用もかかっているので(2022年度<合格祝賀会>では、「特別料理」を注文したこともあり、お一人あたり約1万7千円かかりました)、(1)全面的に協力できる方、と、(3)全く協力できない方、を一律に無料でご招待することも不公平かな、とも思いました。


つきましては、今後は、「すべてが無料の怪しいハロー」を返上して、「ある程度有料の怪しくないハロー」にしなければいけないかな、とも(真剣に)思った次第でした。(笑)

皆さんのご意見、ご感想もお聞きしたいところです。→ info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━
<アンケート>の結果
━━━━━━━━━━━━
ご回答いただいた48名の方の優先順位第1位のご希望科目は、下記の通りでした。

第1位:一般常識(22名)
第2位:日本歴史(16名)
第3位:日本地理(10名)

従って、今後は、上記の順番にそって、<傾向と対策>を作成、公開してゆきたいと思っております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お寄せいただいた<アンケート>から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●いつもありがとうございます。2022年度は英語以外全部の受験だったので、歴史・一般常識・通訳案内の業務を中心にハローの資料で勉強しました。地理はなんとなくいけるかノー勉で臨んだところ、68点で。。不合格。。ハローの資料はそれだけをやるだけでも合格へかなり近づける素晴らしい資料です。試験の時もハローの資料を食い入る様に見ている受験者がたくさんいました。今年は絶対に二次試験に行きたいですし、一発で合格したいと思っています。

●実務の講義はPart3まで拝見いたしました。大変貴重な資料とご講義をありがとうございます。実務は学習範囲が広いですが、2018年からの出題データをハイライトしていただいた事で無機質な観光庁テキストが全く別物になりました。まずは出題者が狙いたい部分を集中して学び、効率よく合格に向けて取り組んでいきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

●大変お世話になっております。通訳案内実務の傾向と対策、動画と共に拝読、視聴させて頂きました。頼り切っている状況ですが市販の参考書よりもずっとわかりやすく実践的でとても参考になります。しっかり準備に努めて参りますので引き続きどうぞよろしくお願いします。

●植山先生、いつもいつもありがとうございます。今年こそ、本気の決意をしました!今までもしていたつもりでしたが、まだまだ足りなかったと自覚しています。しかし、今年の一次試験はついに残り二科目となりました。今年こそ二次面接へ進み合格を勝ち取る決意です!植山先生に直接お礼を言える場面を想像しては気分を上げています!ここまで来れた、ここまで考えられる自分にして下さったこと、本当にありがとうございます!植山先生の資料はもちろん、植山先生のお言葉にどれだけ助けられ勇気づけられたか…つい合格気分の言葉でした。今年こそ本気の本気で取り組み、必ず合格し、直接ご報告&お礼を言いに行きます!!

●たくさんの資料をいつもありがとうございます。昨年、初めて2次試験を受験できましたが、植山先生の資料が無ければ1次合格は難しかったと思います。今年も先生の資料を利用させて頂いて、1次合格できるように準備します。先輩方の合格体験記もとても参考になり、いろいろな勉強方法を取り入れています。自分のやり方が合っているのか心配にもなりますが、2次対策も進めていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

●通訳案内士試験にまつわる全ての情報を発信していただいており、いつも大変感謝しています。以前、日本史の印刷サービスと日本的事象のテキストとCDでお世話になった者です。昨年は一次試験で地理のみ不合格でした。今年は免除により日本史と地理のみの受験となります。傾向と対策を参考にさせていただき今年こそ合格できるよう頑張ります。いつもありがとうございます。

●お疲れ様です。お世話になっております。2023年度に、初めて受験します。ハロー様の教材のみで勉強しております。大変助かっております。引き続きよろしくお願いします。

●日本歴史、地理は範囲が広く、時間をかけなければなかなか定着しません。最近の一般常識は、観光白書を何回か読み込めば、ある程度の点数はとることができるように思います。今年、私は歴史を受けるので、地理よりも歴史を先に解説していただけると勉強がはかどります。<実務>も受験なので、一番最初に解説をいただけて感謝しています。すでに解説ビデオも3回まで拝聴し、勉強を始めています。ビデオがあるとわかり易くなり、勉強意欲もアップするものです。是非、次に歴史の解説をしていただけることを望んでいます。

●多くの情報提供にいつも感謝しております。今年は、模擬面接特訓に参加させて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

●当初市販の参考書など買い込み勉強していましたがハローの教材、動画の内容に感動して現在ハロー一本で頑張っています。今後とも宜しくお願いします。

●植山先生には、受験生に伴走していただいて、心強く思い、また感謝しております。今年は何としても受かる所存です。そして、来年は英語を取りたいと思っています。

コロナ騒動が終わり、旅行業界が大きく変わっている可能性があるので、早めに植山先生の分析をお聞きしたいと思います(一般常識)。個人の都合で申し訳ないですが、今年は日本地理を受験しないため、3番目に付けました。

●いつもメルマガをお送りいただき、ありがとうございます。早めに準備をすればいいのですが、ついついメルマガに追い立てられるように勉強を進めています。頻繁に送っていただき、感謝しております。

●昨年の試験直前に知りましたが、遅すぎました。今年はじっくり全てを使わせていただいています。合格目指して、仕事には追われていますが、頑張りたいと思います。

●一般常識の勉強範囲が広範囲過ぎて、今だつかみきれなくて悩んでいますので、出来るだけ早く傾向と対策を拝聴したいのです。音声だけではなく先生の姿が拝見できないのは残念ですが。(先生の姿を拝見すると元気を貰えてます!)その次は一番苦手な地理とさせていただきました。

●毎年 受ける科目は変わりますが長いことお世話になっております。今年こそ二次試験合格したいです。その前に日本史どうぞ宜しくお願いします。

●いつも大変お世話になっています。日本歴史が最も広範囲に覚える内容が多いと考えています。一般常識は、直前に追い込めば合格点が取れると思っています。このため、上記の優先順位となりました。

●歴史、地理は一般常識より配点が高く、解答率も高い必要があり、個人的には特に歴史が苦手なため。しかし、数値的なものが年毎に変わり一番変化があるのは一般常識だとも考えられるため、3科目どれからでもありがたいです。

「一般常識」対策には、一番、取り留めの無さを感じており、これをできるだけ早く解消できればありがたいと思い(1)です。地理と歴史についてはどちらが先でも良いのですが、数字の並びとして321が美しいと思い、こういう順番にしました。

●植山先生
いつもたくさんの情報をありがとうございます。また、昨年は二次試験前に模擬面接も受講させていただき、その節はあたたかく熱心なご指導をありがとうございました。しかし英語の口頭試験の実力不足は一朝一夕で補えるものではなく、先生の見立てで合格・不合格の間のラインにいた私は当然落ちてしまいました。今年また歴史と地理を受けねばならないのですが、またご教示お願い申し上げます。

●個人的な理由です。(勝手ですみません)来年度は地理が必要です。今年こそ合格を勝ち取ります。そのためにも先生の最新資料で万全な勉強をしていきたいからです。もし、来年度上記3科目は必要だとしたら地理か歴史が1番早く頂きたいと思います。今まで何度かの受験も植山先生の資料だけでここまできました。特に一般常識と実務は植山先生の直前資料に頼っていました。何事まで前もって余裕を持って学べれば良いですが、科目が多く追いつかない時、量の多い科目から始めて、残り時間を集中して学ぶことで合格点を取ることが出来たと思っているからです。

●全く個人的理由ですが、今年は歴史のみの受験なので。ただ、昨年の受験勉強では総復習は歴史を最後にしていたため時間が間に合わずあまりできなかったので、暗記ボリュームの多い歴史から手をつければ良かったと反省しました。

●いつもブログ等拝見させていただいています。また、有用な資料等の提供、ありがとうございます。受験3年目の今年は、一次の残り科目「一般常識」をクリアした上で、2次もなんとしても突破したいと考えています。引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いします。

以上

2023年度<日本地理><日本歴史><一般常識>受験予定の皆さんへ

2023年06月26日 13時30分14秒 | ●2023年度<第1次筆記試験受験対策>
2023年度<日本地理><日本歴史><一般常識> 受験予定の皆さんへ

私は、昨年(2022年度)に引き続き(下記ご参照)、今年(2023年度)も、第1次筆記試験受験対策用の<傾向と対策シリーズ>(資料と動画・音声ファイル)を作成する予定でして、すでに、<通訳案内の実務>の傾向と対策の資料および動画を作成公開させていただきました。

<通訳案内の実務>の次は、<日本地理><日本歴史><一般常識>の科目をどの順番で作成していこうかと考えているのですが、ここは、本年度受験予定のメルマガ読者の皆さんのご希望をお聞きして、優先順位を決めたいと思いますので、下記のアンケートにてご希望をお聞かせいただけると幸甚に混じます。

ご希望のご回答の多い科目から、<傾向と対策>の作成、公開をしていきたいと存じます。

また。ご回答くださった皆様に対する今後の優遇サービスの参考とさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳案内の実務>の傾向と対策の動画(公開済み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2023年受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策の解説動画(その1)(その2)(その3)、及び、<観光庁研修テキスト>の解説動画は、下記の二つの資料を印刷して動画をご覧ください。

(1)2023年受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます)
http://www.hello.ac/2023.jitumu.pdf

(2)ハロー注解付き<観光庁研修テキスト>(キレイに印刷できます)
http://hello.ac/kenshu.text.2023.pdf

●2023年受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策の解説動画(その1)(53分)
https://youtu.be/4H49hrfas8s

●2023年受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策の解説動画(その2)(1時間46分)
https://youtu.be/hhmNXTcAxD0

●2023年受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策の解説動画(その3)(32分)
https://youtu.be/zopzzSsoNcQ

●<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(50分)
https://youtu.be/nLB6lkfuF70

●ご自分で印刷できない方は、<ハローカラー印刷サービス> をご利用ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<傾向と対策シリーズ>(2022年度受験用)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<日本地理>
2022年度受験用<日本地理>の傾向と対策
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

2022年度受験用<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://www.youtube.com/watch?v=KMT-teTzLpQ

●<日本歴史>
2022年度受験用<日本歴史>の傾向と対策
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc


<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE


<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg


<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

●<一般常識>
2022年度受験用<一般常識>の傾向と対策(3,000円)
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf


2022年度受験用<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://www.youtube.com/watch?v=_VgJAKgi78o

━━━━━━━━━━━━━
アンケートのお願い
━━━━━━━━━━━━━
下記に必要事項をご記入の上、コピペして、メールにてご返信ください。
あなた様に対する今後の優遇サービスの参考とさせていただきます。

・件名:アンケートの回答氏名←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━
アンケートの回答
━━━━━━━━━━━
●氏名(       )

●2021年度第1次筆記試験受験科目(〇をご記入ください)
( )外国語(   語)
( )<日本地理>
( )<日本歴史>
( )<一般常識>
( )<通訳案内の実務>

●<傾向と対策シリーズ>作成、公開希望優先順位
下記の( )に優先順位の順番に番号(1、2、3)をご記入ください。

( )<日本地理>
( )<日本歴史>
( )<一般常識>

理由:


●第1次筆記試験に合格した場合に、<模擬面接特訓>受講を希望しますか?
( )希望する
( )希望しない

・<模擬面接特訓>とは
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/374b76f91415a90b5b14facd15902ac9


・2022年度<模擬面接特訓>受講のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

●第2次口述試験に合格した場合に、<合格祝賀会>に参加を希望しますか?
( )希望する
( )希望しない

・2022年度全国通訳案内士試験<合格祝賀会>の概要
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8701436c4ad287f2a6c8a8dd7d37eac8

・2022年度<合格祝賀会>の「ご感想」(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a23bcfb38b88e7a4196aab6cb759b064

・2022年度<合格祝賀会>の「ご感想」(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b76846fc4d90ad9a6a80081febd35251

・2022年度<合格祝賀会>の「ご感想」(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b03deedb1c5c1054074694420cf0e8dc

●第1次筆記試験終了後、ご自分が受験した問題用紙をハローに送っていただけますか?
( )協力できる
( )協力できない

●第1次筆記試験終了後、<1次レポート>をご提出していただけますか?
( )協力できる
( )協力できない

例)2022年度<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/535197ea5f42ec97d67711592b7e1342

●第1次筆記試験合格後、<1次合格体験記>をご提出していただけますか?
( )協力できる
( )協力できない

例)2022年度<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/184a95138486ca9fa054d1a236c43e6e

●第2次口述試験終了後、2022年度<2次レポート>をご提出していただけますか?
( )協力できる
( )協力できない

例)2022年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c0f196470c91d0bc28ac240678a4fafe


●第2次口述試験合格後、<合格体験記>をご提出していただけますか?
( )協力できる
( )協力できない

(例)2022年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92ec52c9c87a0c13fff1551fddbad8ce


●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想など:



以上

2022年度合格者が利用した無料動画、無料資料のご紹介!

2023年04月06日 23時18分24秒 | ●2023年度<第1次筆記試験受験対策>
2022年度合格者が利用した無料動画、無料資料のご紹介!

全国通訳案内士試験は、無料独学合格できる試験です。
予備校に高い授業料を払うことは、ドブにお金を捨てるようなもので、とてももったいないことです。
まずは無料独学合格した合格者の<合格体験記>をご覧ください。

●2022年度 <合格体験記>
●2021年度<合格体験記>
●2020年度<合格体験記>
●2019年度<合格体験記>
●2018年度<合格体験記>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した第1次試験対策<外国語>
●無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した<日本地理>
●無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した<日本歴史>
●無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した<一般常識>
●無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>の傾向と対策<資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<令和4年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した<通訳案内の実務>
●無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<第1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度合格者が利用した第2次試験対策
●無料動画、無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験問題(2013年度~)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2022.pdf

<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<2次レポート>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/428e10fe9085c4d498958c9973daa240

<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/61f55aeddb8a9694b94b50faf863fea8

2次試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

2次試験対策<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

<模擬面接特訓>を受講しました。(無料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

以上