goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<日本歴史>の出題分析と2025年度対策

2025年04月30日 01時59分09秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2024年度<日本歴史>の出題分析と2025年度対策
(2025年度受験対策<日本歴史>の傾向と対策から抜粋)

●出題分析(1):時代区分の特徴について
2024年度の日本歴史における出題は、例年通り、古代から近代に至る広範な時代を網羅する形で行われました。
なかでも、飛鳥時代、奈良時代、平安時代に属する問題が全体の四割近くを占め、菅原道真、仁和寺、弘仁・貞観文化、国風文化、近江田紫香楽宮、平清盛、日宋貿易、万葉集、浅間造、修験道、橋牟礼川遺跡に関する設問が見られました。
続いて、中世の鎌倉時代、室町時代、戦国時代からも、足利義満、細川勝元、松永久秀、刀狩令、源頼家、伊豆金山、伴天連追放之文に関連する出題がなされました。
さらに、江戸時代に関しては、堺、オランダ貿易、近松門左衛門、菱川師宣、天保の改革、歌舞伎、ラクスマン、大黒屋光太夫、大浦天主堂など、政治、文化、外交に関わる多彩な問題が出題されました。
近代に関しても、官営八幡製鉄所、筑豊炭田、東京駅、門司港駅といった日本の産業近代化に関わる重要事項が取り上げられております。
このように、古代、中世、近世、近代の各時代に均等な比重が与えられており、特定の時代に偏らず、日本史全体を体系的に把握することが不可欠であることが改めて示されたかたちとなりました。

●出題分析(2):過去問出題実績とその重要性について
今回の出題傾向を精査すると、過去に出題されたテーマが極めて高い頻度で再登場していることが明らかとなりました。
(1) 足利義満 (2015)(2016)(2018)(2020)(2023)(2024)
  2023年度に引き続いて、2年連続の出題である!
(2) 菅原道真 (2015)(2017)(2024)
(3) 仁和寺 (2016)(2017)(2018)(2020)(2022)(2024)
(4) 国風文化(2015)(2024)
(5) 平清盛 (2015)(2017)(2024)
(6) 万葉集(2019)(2023)(2024)
(7) 源頼家(2018)(2019)(2024)
(8) 近松門左衛門 (2008)(2011)(2012)(2013)(2018)(2024)
(9) 菱川師宣 (2008)(2010)(2024)
(10)歌舞伎(2005)(2024)
(11)ラクスマン (2010)(2013)(2015)(2024)
この傾向は、過去問の重要性を改めて浮き彫りにしています。
したがって、単に問題を解くだけでなく、各テーマに関連する背景事情や周辺知識まで広げて学び、体系的に整理しておくことが極めて重要であると言えましょう。
特に、直近十年間に頻繁に取り上げられた事象については、関連する歴史的背景を含め、確実に理解しておくべきです。

●出題分析(3):ジャンル別の傾向と対策について
2024年度の出題は、大きく四つの分野に分類することができます。
まず、政治・外交の領域では、足利義満、細川勝元、源頼家、刀狩令、天保の改革、ラクスマン、大黒屋光太夫といった人物や政策が取り上げられました。これらの問題は、単なる年号や事件名の暗記にとどまらず、当時の社会背景や政治情勢を深く理解することが求められます。
次に、文化・宗教に関する出題としては、仁和寺、弘仁・貞観文化、国風文化、修験道、浅間造、歌舞伎、近松門左衛門、菱川師宣、大浦天主堂が挙げられます。これらについては、それぞれの時代背景とともに文化的特色を深く理解し、建築様式や文学作品、宗教運動の意義を体系的に把握することが必要です。
また、経済・産業分野では、日宋貿易、伊豆金山、堺、オランダ貿易、筑豊炭田、官営八幡製鉄所に関する問題が出題されました。これらのテーマについては、中世から近代に至る経済活動の発展過程や貿易の変遷を、歴史の流れの中で整理することが望まれます。
さらに、史跡や建築物に関連する出題もなされており、紫香楽宮、橋牟礼川遺跡、東京駅、門司港駅などの文化財について、それぞれの歴史的意義や建築的特徴を正確に理解しておく必要があります。

●出題分析(4):その他の留意点
本年度の出題において特筆すべきは、世界遺産および文化遺産に関連する問題が多く見られた点にあります。仁和寺、橋牟礼川遺跡、大浦天主堂などが取り上げられ、日本文化の国際的評価に関する知識が問われました。
また、対外交流に関する出題も目立ちました。日宋貿易、オランダ貿易、ラクスマン、官営八幡製鉄所に関する設問から、日本がいかにして外来文化や技術を受容し、自国の発展に生かしてきたかを歴史の文脈で理解しておくことが求められます。
加えて、伊豆金山、堺、門司港駅に代表されるように、地方都市の経済史や産業発展にも焦点が当てられており、中央集権的な歴史観にとどまらず、地方史への理解を深める必要があることが示唆されています。

●2025年度受験者へのアドバイス
全国通訳案内士試験においては、過去問の勉強が合格への最も確実な道であることは疑いありません。
しかしながら、単に問題の正解を覚えるだけでなく、出題された事項に関連する背景事情や関連事項までを広く深く学び、体系的に理解することが求められます。
また、時代別の整理にとどまらず、政治、文化、経済、史跡というテーマ別の視点から横断的に学び、歴史を立体的に捉える習慣を身につけることが肝要です。
特に、飛鳥時代から平安時代にかけての古代史、江戸時代における文化と外交、明治以降の産業近代化については、重点的な対策を講じるべきであります。
加えて、世界遺産や対外交流、地方史に関する知識を万遍なく押さえ、広い視野をもって試験に臨むことが、合格への着実な一歩となるでしょう。

━━━━━━━━━
2024年度問題
 ━━━━━━━━━
【1】足利義満【中世:室町時代】(2015)(2016)(2018)(2020)(2023)(2024) 
室町幕府3代将軍。京都室町に将軍邸宅「花の御所」を造営。1392年には南北朝の合一を実現した。北山に金閣を建て、北山文化を現出。15世紀初頭明と国交を開き、日明貿易[勘合貿易]を行った。

【2】菅原道真【古代:平安時代】(2015)(2017)(2024)
平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。遣唐使の廃止を建議した。のち、讒言により大宰府に左遷。
「東風(こち)吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」(2017)

【3】細川勝元【中世:室町時代】
細川勝元(1430~1473)は、室町時代中期の武将で、管領を務めた有力守護大名である。将軍足利義政を補佐し、政権を支えたが、将軍家の後継問題をめぐって山名宗全と対立し、応仁の乱を引き起こした。勝元は東軍を率いて戦ったが、乱は長期化し、全国に戦乱が広がった。勝元は乱の途中で病没し、混乱はさらに続いた。

【4】仁和寺【古代:平安時代】(2016)(2017)(2018)(2020)(2022)(2024)
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派の総本山で、888年、宇多天皇により創建された。平安時代から代々皇族が住職を務めた「門跡寺院」として知られる。境内には国宝の金堂や五重塔があり、御室桜と呼ばれる背の低い桜も有名である。世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つとして登録されている。

【5
(a)弘仁・貞観文化【古代:平安時代】(810~877) 
弘仁・貞観文化は、9世紀前半、平安時代初期に花開いた文化で、嵯峨天皇・淳和天皇・仁明天皇の時代を中心とする。唐文化の影響を受けつつも、日本独自の洗練と安定を特徴とした。空海や最澄による密教文化の発展、また『日本霊異記』などの文学、彫刻では一木造による仏像制作が盛んに行われた。政治・宗教・芸術が調和した時代である。
(b)国風文化【古代:平安時代】(2015)(2024)
国風文化は、平安時代中期(10世紀~11世紀)に発展した、日本独自の貴族文化である。唐の影響から脱し、和様の書道、仮名文学、寝殿造の建築様式などが生まれた。『源氏物語』や『枕草子』などの文学が栄え、絵巻物や大和絵も発展した。貴族たちは四季や恋愛を題材にした美意識を重んじ、優雅で洗練された文化を築いた。

【6】近江田紫香楽宮(しがらきのみや)【古代:奈良時代】
紫香楽宮は、奈良時代の天平14年(742年)に聖武天皇が近江国甲賀郡(現在の滋賀県甲賀市信楽町)に造営した離宮です。翌年には「大仏造立の詔」がこの地で発せられ、甲賀寺の建立と大仏鋳造が始まりました。しかし、天平17年(745年)に相次ぐ火災や地震により、都は平城京に戻され、紫香楽宮は短期間で廃都となりました。近年の調査で、宮町地区が宮殿跡、黄瀬・牧地区が寺院跡(甲賀寺)とされ、国の史跡に指定されています。

【7】平清盛【古代:平安時代】(2015)(2017)(2024)
平清盛(1118~1181)は、平安時代末期の武将であり、平氏政権を築いた中心人物である。保元・平治の乱を経て権力を掌握し、太政大臣にまで昇進した。日宋貿易を推進し、経済力を背景に平氏一門の繁栄を図ったが、急速な権力集中が反発を招き、後の源平合戦へとつながった。清盛の死後、平氏は次第に衰退していった。

【8】日宋貿易【古代:平安時代】(磁器)
日宋貿易は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて日本と中国の宋との間で行われた交易である。平清盛が積極的に推進し、主に博多港を拠点に輸出入が行われた。日本からは金や硫黄、刀剣などが輸出され、宋からは銅銭、陶磁器、書籍、絹織物などが輸入された。これにより日本の経済や文化は大きな影響を受け、貨幣経済も進展した。

【9】松永久秀【中世:安土・桃山時代】
松永久秀(まつなが ひさひで、1510頃~1577)は、戦国時代の武将であり、三好氏に仕えて頭角を現した後、独自に勢力を拡大した。巧みな策略と裏切りで知られ、将軍や大名の争いに深く関与した。後に織田信長に従ったが、二度にわたり反逆し、最終的に信長に攻められて自害した。

【10】刀狩令【中世:安土・桃山時代】(豊臣秀吉)
刀狩令は、1588年に豊臣秀吉が発布した政策で、農民から武器を没収することを目的とした。これにより仏殿の鋳造に使うとされた。刀狩令は、戦国時代の混乱を収め、安定した統治体制を築く上で重要な役割 を果たした。

【11】万葉集【古代:奈良時代】(2019)(2023)(2024)(山部赤人)
『万葉集』は、奈良時代後期に成立した日本最古の歌集であり、約4500首の和歌を収めている。天皇から庶民まで幅広い階層の人々の歌が集められ、多様な感情や自然への賛美が表現されている。代表的な編者には大伴家持がいる。素朴で力強い表現が特徴であり、日本文学の原点とされ、後世の和歌や国文学に大きな影響を与えた。

【12】源頼家【中世:鎌倉時代】(2018)(2019)(2024)
源頼家(1182~1204)は、鎌倉幕府の第2代将軍で、源頼朝の長男である。頼朝の死後、若くして将軍となったが、独断的な政治姿勢が御家人たちの反発を招いた。北条氏ら有力御家人により権力を奪われ、伊豆修善寺に幽閉された後、暗殺された。頼家の失脚により、鎌倉幕府における北条氏の権力がさらに強まった。

【13】浅間造【古代:平安時代】(富士山本宮浅間大社)
浅間造(せんげんづくり)は、平安時代に成立した神社建築様式の一つで、静岡県の富士山本宮浅間大社の本殿に代表される。特徴は、二層構造の楼閣風本殿で、上層と下層に屋根を持つ点にある。優雅で荘厳な雰囲気を漂わせ、神聖な山である富士山を祀るにふさわしい形式とされた。浅間造は全国の浅間神社に広く影響を与えた。

【14】修験道【古代:飛鳥時代】(出羽富士関連問題)
修験道(しゅげんどう)は、飛鳥時代に成立した日本独自の宗教で、山岳修行を通じて霊的力を得ようとする修行体系である。仏教、神道、道教の要素を融合し、役小角(えんのおづぬ)(634~700)を開祖と伝える。修験者(山伏)は険しい山々で厳しい修行を行い、現世利益や救済を目指した。吉野・熊野・大峰山などが主要な修行の地として知られる。

【15】橋牟礼川遺跡【古代:平安時代】(薩摩富士関連問題)
橋牟礼川遺跡(はしむれがわいせき)は、鹿児島県指宿市に位置する縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡である。1918年の発掘調査で、下層から縄文土器、上層から弥生土器が出土し、縄文時代が弥生時代より古いことが初めて学術的に証明された。また、874年の開聞岳噴火により火山灰に埋もれた平安時代の集落跡が発見され、「東洋のポンペイ」とも称される。この遺跡は、隼人文化の研究にも重要な史跡である。

【16】伊豆金山【中世:鎌倉時代~近世:江戸時代】
伊豆金山(いずきんざん)は、静岡県伊豆半島に位置する金鉱山群で、特に中世から江戸時代にかけて栄えた。鎌倉時代に採掘が始まり、戦国時代には武田氏や豊臣秀吉によって重視され、江戸幕府も直轄管理した。主な金山には土肥金山や仁科金山があり、金の産出は幕府財政を支える重要な役割を果たした。現在は一部が観光地として整備されている。

【17】堺【近世:江戸時代】(江戸幕府直轄地関連)
江戸時代、堺は幕府の直轄地(天領)として統治され、重要な貿易・経済拠点となった。戦国時代の自治都市的性格は抑えられたが、商業活動は依然盛んであり、特に刃物、織物、陶磁器などの生産と流通で知られた。幕府は堺を通じて経済を管理し、海外との限定的な交流や物資の流通を統制する役割も担わせた。

【18】オランダ【近世:江戸時代】(江戸中期以降開国前の貿易相手国)
江戸時代中期以降、オランダは日本にとって唯一の西洋貿易国として特別な地位を占めた。長崎・出島に商館を置き、幕府の厳しい管理下で貿易を続けた。輸入品は医学書、科学技術、絵画、ガラス製品など多岐にわたり、これにより蘭学が発展した。オランダは、キリスト教布教を行わないことを条件に、日本との交流を許された。

【19】近松門左衛門【近世:江戸時代】(2008)(2011)(2012)(2013)(2018)(2024)
近松門左衛門(1653~1725)は、江戸時代中期の浄瑠璃・歌舞伎の脚本家である。大阪を拠点に活躍し、世話物と呼ばれる庶民の日常を描く作品で人気を博した。代表作には『曽根崎心中』や『冥途の飛脚』があり、人間の情愛や苦悩を生き生きと表現した。彼の作品は、後の日本演劇や文学に大きな影響を与えた。

【20】菱川師宣【近世:江戸時代】(2008)(2010)(2024)
菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)(618~1694)は、江戸時代前期の浮世絵師であり、浮世絵の確立者とされる。木版画による浮世絵を大衆に広め、絵入りの小説や美人画で人気を集めた。代表作に『見返り美人図』があり、優雅で洗練された描写が特徴である。師宣の活動により、浮世絵は庶民文化として定着し、後の浮世絵発展の礎となった。

【21】天保の改革【近世:江戸時代】
天保の改革は、江戸幕府老中・水野忠邦が主導し、1841年から行われた政治改革である。財政再建と社会秩序の立て直しを目的に、物価統制、贅沢禁止、農村復興策、株仲間の解散などを実施した。しかし、改革は庶民や商人の反発を招き、十分な成果を上げられず、忠邦の失脚とともに終息した。幕府の衰退を象徴する改革でもある。

【22】歌舞伎【近世:江戸時代】(2005)(2024)
江戸時代、歌舞伎は幕府の公認を受けた江戸三座(中村座、市村座、森田座)を中心に上演された。三座は江戸市中での歌舞伎興行を独占し、芝居町に拠点を置いた。庶民の娯楽として人気を博し、華やかな舞台演出や豪華な衣装、個性的な役者たちが特徴となった。江戸三座の存在は、歌舞伎の発展と都市文化の形成に大きな役割を果たした。

【23】ラクスマン【近世:江戸時代】(2010)(2013)(2015)(2024)
ラクスマンは、18世紀末にロシア帝国の使節として日本に派遣された人物である。1792年、漂流民大黒屋光太夫を送り届ける名目で根室に来航し、通商を求めた。幕府は直接の交渉を避けたが、長崎来航を許可する信牌を与えた。ラクスマンの来航は、鎖国下の日本にとって西洋との接触を考える契機となった。

【24】大黒屋光太夫【近世:江戸時代】
大黒屋光太夫(1751~1828)は、伊勢国(現在の三重県)出身の船頭である。1782年、航海中に遭難してロシアに漂着し、約10年にわたり滞在した後、女帝エカチェリーナ2世の支援を受けて帰国を果たした。1792年、ロシア使節ラクスマンとともに根室に到着し、日本とロシアの接触のきっかけをつくったことで知られる。

【25】大浦天主堂【近世:江戸時代】
大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)は、長崎市にある日本最古の現存するキリスト教教会堂で、1864年にフランス人宣教師によって建立された。正式名称は「日本二十六聖人殉教者聖堂」である。国宝に指定されており、ゴシック様式の美しい建築が特徴。建立直後に「潜伏キリシタン」の信徒たちが訪れたことでも知られ、信仰復活の象徴とされている。

【26】伴天連追放之文(ばてれんついほうのぶみ)【中世:安土・桃山時代】
伴天連追放之文は、1587年に豊臣秀吉が発した法令で、キリスト教の宣教師(伴天連)を国外追放し、日本国内での布教活動を禁止したものである。九州平定後、キリスト教勢力の拡大を警戒して出されたが、当初は取締りが緩やかだった。この法令は、後の本格的なキリスト教禁制政策の先駆けとなった。

【27】ドイツ(の技術)(官営八幡製鉄所)【近代:明治時代】
官営八幡製鉄所は、1901年に福岡県で操業を開始した日本初の本格的な製鉄所であり、明治政府の近代化政策の一環として建設された。設計・技術面では主にドイツの最新技術が導入され、高品質な鉄鋼を大量生産する体制が整えられた。八幡製鉄所は日本の産業発展と軍事力強化に大きく貢献し、後の重工業発展の基盤となった。

【28】筑豊炭田(ちくほうたんでん)【近代:明治~昭和時代】
筑豊炭田は、福岡県中央部に広がる日本最大級の炭田で、明治から昭和初期にかけて日本の近代化と工業発展を支えた。官営八幡製鉄所への石炭供給地として重要な役割を果たし、多くの炭鉱が操業した。労働環境は厳しかったが、地域経済の中心となった。エネルギー需要の変化により、昭和後期には衰退した。

【29】東京駅【近代:大正時代】
東京駅は、1914年に開業した日本を代表する鉄道駅で、建築家辰野金吾によって設計された。赤レンガ造りの壮麗な外観とドーム型屋根が特徴で、欧風のネオ・バロック様式を取り入れている。戦災で一部損壊したが、平成に入り創建当時の姿に復元された。重要文化財にも指定され、日本の近代建築史において重要な位置を占める。

【30】門司港駅(もじこうえき)【近代:大正時代】(重要文化財)
門司港駅は、福岡県北九州市にある鉄道駅で、1914年に開業した。ネオ・ルネサンス様式を基調とした木造二階建ての洋風建築が特徴で、駅舎は国の重要文化財に指定されている。大正時代の趣を色濃く残し、レトロな街並みとともに観光地としても人気が高い。平成期に保存修理が行われ、往時の姿がよみがえった。

以上


2024年版(令和6年版)観光白書の解説動画

2025年04月30日 01時03分29秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2024年版(令和6年版)観光白書の解説動画

第1次筆記試験<一般常識>には、毎年、「観光白書」から出題されていますが、2024年版(令和6年版)観光白書について観光庁観光戦略課長の河田敦弥氏が詳しく説明していますので、2025年度の受験者は、是非、下記の動画をご覧ください。

●2024年版(令和6年版)観光白書について
(観光庁観光戦略課長 河田敦弥

●2025年度受験対策<一般常識>の傾向と対策(全112ページ)
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.gen.sample.pdf

2025年度受験対策<通訳ガイドテキスト>(全170ページ)
(閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記をご希望の方は、<ハローカラー印刷サービス>よりお申込みください。現在、「キャンペーン特価」にて販売中です。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上





特別講演会<2025年度合格のコツ>受講の感想

2025年04月28日 09時16分44秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
特別講演会<2025年度合格のコツ>受講の感想

●動画(特別講師 松下泰)

●植山先生
今日は貴重な会を開いてくださりありがとうございました
優先事項、今後の道標をはっきりさせるために参加しましたが、その目的が叶えられました。
明日からの指針が決まり、そこに全力投球していく所存です!
また、今日の会では繰り返し、先生の哲学である【決心することの重要性】【自分が自分の司令塔になる】など、いいお話を直接先生のお口から聞くことができ、確実にパワーをいただくことができたと思います。
会場の迎賓館は、動画でお馴染みの場所ではありましたが、想像以上にゴージャスで、至福の4時間を過ごさせていただきました。お飲み物やお菓子までおもてなしいただき、先生のgiverとしての生き様に触れた思いです。
また今日は、同じ目標を持つ仲間との出会いが楽しみの一つでもありました。みなさん華麗な経歴を持つ方ばかりなのにとても親しみやすい方々で、今後も支え合って全員で合格を勝ち取りましょう!と意気揚々と語り合うことができました。これはセミナーに参加した人たちの特権ですね!
本当に何もかも、期待以上で愛知県からはるばる来た甲斐がありました。
一次試験が通りましたら、二次試験対策セミナー、合格したら通訳ガイドの仕事のセミナー、起業セミナーなど参加させてもらおうといまからその日が楽しみでなりません(笑)
特別講師の松下先生、そして、講演会を開いてくださった植山先生、今日は本当にありがとうございました

●植山先生
本日は、特別講演会にお招きいただきまして誠にありがとうございました。
オンラインで拝見しているステンドグラスのランプのあるお部屋で、少人数の特別講演会は、アットホームな雰囲気で、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
特別講師の松下泰さんのお話は、大変参考になりました。一発合格を目指す、と気合を入れてくださりながらも、ご自身も2回挑戦なさったとの体験談は、恐縮ながら、身近にも感じることができ、自分への励みになりました。
とはいえ、ほとんど勉強せずに一般常識や実務の科目をパスなさった大変優秀な方だと存じます。その方が、翌年の必勝のために歴検やセンター試験を受けるなど、戦略を練る一方、一生懸命勉強をなさったということ、自戒しながら拝聴しました。
松下先生には、勉強方法や参考図書を惜しみなく披露いただき、本当に感謝申し上げます。
また、植山先生の「傾向と対策」の有効性をしっかりと教えていただきました。
植山先生には、「決心すること」がいかに重要かというお話をいただきました。日々の雑事に追われ、気持ちばかり焦っていましたが、ここでしっかり決心しようと気持ちを引き締めました。日々の雑事の量が減るわけではないのですが、勉強に向かう真剣さを、数段階上げなければ、と気持ちを新たにした日となりました。
今年は、昨年落とした地理と歴史を通過し、2次試験に臨まなければなりません。実現する、という強い思いで、本日いただいた新しい「地理の傾向と対策」に早速とりかかりたいと思っています。
最後に、本日参加なさった皆様とは、早速意気投合しました。皆様、それぞれに豊かな経歴をお持ちの一方、勉強への意欲とホスピタリティーに溢れ、今後も連絡を取り合おうと連絡先の交換をしたり、別れる前に写真を撮ったりしました。
仲間を見つけることができて大変嬉しく思いました。
植山先生、本日は、お忙しい中、長時間にわたり、その上時間延長をして、このような会を設け、通訳案内士を目指す私どもを応援してくださり、誠にありがとうございます。ご自身の経験、資料や場所や時間を惜しみなく分けてくださいますこと、心から感謝申し上げます。
試験に合格することが先生へのご恩返しと思い、努力したいと存じます。
引き続き色々とご指導賜りますようお願い申し上げます。
本日はありがとうございました。

●植山先生
本日は、濃厚でかつ楽しい特別講演会を本当にありがとうございました!
植山先生はもちろんのこと、特別講師の松下先生を始め、ご参加の皆さんがそれぞれ、海外勤務を経験されたり、外国とのかかわりのあるお仕事をなさってらっしゃる方々が多く、たいへん刺激になり、頑張ろう!っという前向きな気持ちになれました。
本当にありがとうございました!
で、英語を始めとする久しぶりの勉強を始めるにあたり、何から始めたらいいのだろうか、と思っていたところ、本日、植山先生が大学受験の時の英語のお話をしてくださいました。それが、駿台予備校の伝説の鈴木長十先生だったことに驚きました。
私が一浪の19歳の夏、駿台に通い始めた年の夏だったでしょうか、鈴木先生の訃報が掲示板に出ていた記憶があります。当時私は、鈴木先生を直接存じ上げず、駿台予備校英語科の伝説の講師として耳にしていたのでした。ちなみに、私の駿台入学当時の英語科主任は、伊藤和夫先生という鈴木長十先生を承継した先生でした。
というような次第で、伝説のレジェンド講師から継承して作成された植山先生の英語テキストを徹底的に使わせていただくことによって、合格がほんの少し先の目の前にあるのではないかと、本日確信いたしました。
それから本日の講演会では、植山先生が「相変わらず」各種業界の裏話をたくさんしてくださったのが面白く、興味津々! 
実に刺激され、いつの日か、私もそのような裏話ができるような日が来るように頑張ろう!と思いました。
最後に(その1)、濃厚かつ有益、そしてユーモラスで楽しい時間と空間を提供してくださった植山先生と特別ゲスト講師の松下先生を始め、本日の講演会に参加された皆さまに心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
最後に(その2)、それぞれが環境の違う所で、それぞれが厳しい時間の制約のある環境の下で同じ試験の合格を目指している、なんだか嬉しい気持ちで帰途につき、とにかくみんなで頑張りましょう!
と、帰りの自転車で思いました。
本当に、今日は植山先生、皆さん、お疲れ様、そしてありがとうございました!

●植山先生
今日は大変為になる講演会を開催して頂きありがとうございました。
まず合格すると決心すること。
英語に関してはやはりきちっと5文型に則して英文を読まないと点数はとれない。教本A、教本Bでカバーできます。TOEICにもこの法則はあてはまる。まずは教本Aを繰り返し解き、それと同時に既出問題の多読すること。本当に目からウロコでした。ありがとうございました。
残りの教科は、先生の力作の<傾向と対策シリーズ>に絞って覚えます。資料は本当に素晴らしいです。
例えば通訳案内の実務ではほとんどの問題が観光庁研修テキストから出題されており、しかも繰り返し同じ問題や類題が出題されていている。素晴らしい分析だと思いました。この資料をなくして合格はあり得ないと感じました。
このような至れり尽くせりの資料を提供して頂き大変感謝致します。ありがとうございます。
なるべく免除科目を作ること。そうすることで精神的に負担が軽くなりますし、2次面接の勉強もできるようになります。
松下さんの2次面接の勉強法やガイドの体験談をお話しいただき目からウロコでした。
試験勉強で利用された教材を見せていただき大変参考になりました。ありがとうございました。
参加された方々と交流もできてモチベーションが上がりました。
このような会を開いていただき、本当にありがとうございました。
先生の期待に応えられるよう頑張ります。
先生ご自愛ください。
今日は本当にありがとうございました。

●植山先生
今日はありがとうございました。2ヶ月前の「通訳案内士業界の闇」の講演会も刺激的でしたが、今日も先生のエネルギーに心打たれました。
合格するためには、何より「決心」が必要だということを先生が強調されていました。
頑張って2ヶ月前、その決心がつかないのにセミナーを受けさせていただき、実はその後のセミナーもまだ決心がつかなかったのですが、今回は思うところあり、
決意して臨んだつもりです。徹底的に喝を入れていただきました。ありがとうございます。自分の「司令官」になります!
英語だけしか免除はなく、筆記試験4科目が残っていますが、一発合格を目指して頑張るつもりです。
植山先生の<傾向と対策シリーズ>を重点的に勉強します。
また、急遽、特別講師として参加していただいた松下先生のお話も大変参考になりました。
努力して臨んでもその場合の困難により運不運があることは覚悟してましたもの、実際にお話を伺うと緊張感があります。
心して臨みたいと思います。試験に向けての二次的なお知らせも参考になりました。
ありがとうございます。
2ヶ月前の講演会も先日、植山先生のホスピタリティには本当に頭が下がります。終了後、一緒に駅まで戻ってきた方々と一発合格を誓い合いました。
是非、合格祝賀会で先生にお会いしたいです!
それではまたよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、特別講習会<2025年度合格のコツ>ご指導いただき、ありがとうございました。
4時間以上長時間の講義もなく、先生の豊富なご経験に基づいた実践的なお話や、考えを込めた語り口に引き込まれ、気づけばあっという間に時間が過ぎてしまいました。
また、松下先生からも、ご自身の経験をもとにした細やかなアドバイスを頂き、これからの準備に向けて、自分なりの道筋を見つけることができました。
さらに、様々なバックグラウンドを持つ皆様にご参加いただき、皆様と交流する中で、多くの刺激を受けて、大変貴重な時間となりました。
これからは、植山先生が長年積み重ねてきた知恵(唯一無二のものだと思います)を信じて、自分も前向きに進んで行こうと思います。
今日は本当にありがとうございました。

●植山先生
本日の講演会で直接先生のお話を聞き熱量に触れ、やる気をあらたにしました。
過去問を徹底的にマスターし限界をつくらず英語とドイツ語漬けの毎日を過ごすことを心にきめました。
松下先生の経験談と実践的なアドバイスにも感謝しています。
良いご報告ができるように精進して参りますのでこれからもよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は貴重な学びの機会をありがとうございました。
改めまして、本日は貴重な学びと出会いの機会をありがとうございました。
本日のお二方の講師のお話で印象に残ったのは下記5点です。
(1)トランプ大統領に負けない決心
(2)ライバルではなく仲間
(3)素直に歴史(過去問、傾向と対策)から学ぶ
(4)自分が自分の司令官になる
(5)迷ったり不安になったりする暇があるなら1つでも知識を増やして合格に近づく
を肝に銘じて残りの期間を過ごしていきます。
これまでは1人で黙々と勉強するだけでしたので、今回多彩な同期受験の仲間と知り合えたことも大変嬉しく思っています。
最後になりましたが、50年に渡る膨大な情報の蓄積を惜しみなくご提供いただけることに改めて感謝申し上げます。
一発合格に向かって頑張ります!
本日はありがとうございました。

●植山先生
今日は、4時間30分の長い講習ありがとうございました。
もう一度、決心をし直して、先生の作成準備した資料を主として、勉強を進めてまいります。
松下さんの厳しさも、私たちに寄り添って求めた講義、大変ありが拝聴しました。
次は、2次試験の訓練に参加出来るように、精進してまいります。
はい、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願い致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━ 
<傾向と対策シリーズ>のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━  
<傾向と対策シリーズ>が有料になった理由
<傾向と対策シリーズ>は、合格者数48年連続全国第1位を誇るハロー通訳アカデミーの「受験ノウハウの結晶」のような資料です。
各科目とも、私が、過去数十年以上、累計数百時間以上の労力を注いで作り上げてきた「作品」であり、年金生活の私が今後とも継続的に高品位なサービスをご提供させていただくために、誠に恐縮ではございますが、今回から有料(現在、キャンペーン特価3,500円)にて販売させていただくことにいたしました。
「すべての教材が無料!」のハローのポリシーに反するようで誠に申し訳ございませんが、事情ご賢察の上、ご理解、ご協力いただければ幸いでございます。


(1)<日本地理>の傾向と対策(全141ページ)
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.geo.sample.pdf

(2)<一般常識>の傾向と対策(全112ページ)
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.gen.sample.pdf

(3)<通訳案内の実務>の傾向と対策(全75ページ)
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.sample.pdf

(4)<日本歴史>の傾向と対策の傾向と対策
間もなく、販売開始の予定です。

(5)通訳ガイドテキスト(全170ページ)
(閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

 ●上記をご希望の方は、<ハローカラー印刷サービス>よりお申込みください。現在、キャンペーン特価にて販売中です。

以上

2025年度受験対策<傾向と対策>シリーズ

2025年04月26日 15時38分50秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
2025年度受験対策<傾向と対策>シリーズ

第1次筆記試験対策の最強の教材<傾向と対策>シリーズで合格を勝ち取ってください!

●<日本地理の傾向と対策>
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.geo.sample.pdf

●<一般常識>の傾向と対策
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.gen.sample.pdf

●<通訳案内の実務>の傾向と対策
(サンプル閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.sample.pdf

●<日本歴史の傾向と対策>
間もなく、販売開始の予定です!

●(ご参考)2025年度受験用「通訳ガイドテキスト(初版)」
(出題情報記入込み)
(閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

●上記の印刷された冊子をご希望の方は、<ハローカラー印刷サービス>をご利用ください。
現在、<傾向と対策>シリーズは、特価販売中です!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ebb0fe30d2134dc5ce0c238d02856180

以上

<通訳案内の実務>に「関連法令」から毎年出題されている理由

2025年04月22日 19時36分45秒 | ●2025年度<第1次筆記試験>対策
<通訳案内の実務>に「関連法令」から毎年出題されている理由

2024年度の第1次筆記試験<通訳案内の実務>には、①通訳案内士法、②旅行業法、③著作権法、④薬機法、⑤景品表示法の関連法令、⑥住宅宿泊事業法から9題が出題されました。

<通訳案内の実務>の全17題のうちの9題なので、52.9%、点数でいうと、27点/50点(54.0%)を占めていました。

これは、意外と意識されていないのですが、つまり、関連法令を制する者が、<通訳案内の実務>に合格できるのです。

下記は、2018年度~2024年度に「関連法令」の出題実績なのですが、同じ条項が繰り返し出題されていることも注目されます。

(ご参考)2025年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.jitumu.pdf

(ご参考)2025年度受験用「通訳ガイドテキスト(初版)」(出題情報記入込み)(閲覧用)
http://www.hello.ac/2025.guidetext.pdf

上記2冊の印刷された冊子をご希望の方は、<ハローカラー印刷サービス> (通訳案内士の実務の項目)をご利用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳案内の実務>に「関連法令」から毎年出題されている理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「関連法令」からの出題
(1)2018年度以降、毎年、関連法令から出題されている。
(2)2025年度受験者は、①通訳案内士法、②旅行業法、③著作権法、④薬機法、⑤景品表示法に注意!
(3)各年度の関連法令からの出題実績は下記の通りである。

【2】通訳案内士法(出題実績)
2018年度→第2条(3題)、第30条(3題)、第32条、第36条(計8題)
2019年度→第1条、第2条、第3条、第18条、第29条、第32条(計7題)
2020年度→第30条、第31条、第52条(計3題)
2021年度→第2条(計1題)
2022年度→第1条、第29条(計2題)
2023年度→第1条、第13条、第25条(計3題)
2024年度→第36条、第52条(計2題)

【3】旅行業法(出題実績)
2018年度→第12条(計1題)
2019年度→第1条(3題)、第32条、第34条(計5題)
2020年度→第12条、第13条、施行規則第32条の2(計5題)
2021年度→第12条(2題)、第34条(計3題)
2022年度→第2条、第12条、第13条、第32条(計4題)
2024年度→第4条、第12条(計3題)

【4】景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)(出題実績)
2019年度→第5条第2項(計1題)
2020年度→第5条第2項(計1題)
2021年度→第2条第4項(計1題)
2022年度→第5条第2項(計1題)
2024年度→第2条第4項(計1題)

【5】著作権法(出題実績)
2018年度→第5条第2項(計1題)
2020年度→第5条第2項(計1題)
2022年度→第5条第2項(計1題)
2024年度→第119条(計1題)

【6】薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)(出題実績)
2018年度→第66条第2項(虚偽、誇大広告の禁止)(計1題)
2019年度→第66条第2項(虚偽、誇大広告の禁止)(計1題)
2022年度→第66条第2項(虚偽、誇大広告の禁止)(計1題)
2024年度→第66条第2項(虚偽、誇大広告の禁止)(計1題)

【7】道路運送法(出題実績)
2018年度→第9条第2項(一般旅客自動車運送事業の運賃及び料金)(計1題)
2023年度→第78条(一般旅客自動車運送事業の有償運送)(計2題)

【8】住宅宿泊事業法(出題実績)
2024年度→第3条(届出義務)(計1題)

【9】「通訳案内の実務」で関連法令が出題される理由(植山の私見です)
「通訳案内の実務」において関連法令(①通訳案内士法、②旅行業法、③著作権法、④薬機法、⑤景品表示法、⑥住宅宿泊事業法、⑦道路運送法など)が出題されるのは、通訳案内士が法令遵守のもとで安全かつ適切に業務を行うために、これらの法律に関する基本的な理解が不可欠であるからです。

まず、①通訳案内士法は、通訳案内士制度そのものを規定しており、名称の独占、登録義務、業務範囲、守秘義務など、資格者としての基本的な法的位置づけを明示しています。通訳案内士として活動する上で、自己の法的義務を理解し、適切な範囲内で業務を遂行するためには、この法律の正確な理解が不可欠です。

②旅行業法は、旅行業者とそれ以外の者(たとえば通訳案内士など)の業務の範囲を明確に区別するために重要です。通訳案内士が旅行契約の締結を代行することは法律上禁止されており、旅行商品の販売や手配を行うには旅行業の登録が必要です。ガイド業務の中で観光ルートの提案や施設予約などを行う際にも、法的な線引きを誤らないようにすることが求められます。

③著作権法は、案内時に使う写真、地図、資料、映像などの利用に関係し、無断使用による権利侵害を避ける上で必要な知識です。訪日外国人向けの資料を作成・翻訳する場面でも、出典の明示や利用許諾の有無など、基本的な著作権リテラシーが求められます。

④薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)は、観光客から日本の医薬品や健康関連製品について質問を受ける場面で重要です。外国人旅行者に対して効能効果を保証したり、医療行為のような説明を行うことは、誤解を招きかねず、法に触れる可能性もあります。

⑤景品表示法は、土産物や体験プログラムを紹介する際に、過大広告や事実と異なる表示を避け、公正な案内を行うことに関係します。観光客に安心して商品やサービスを利用してもらうためにも、法令に基づいた正確な情報提供が必要です。

⑥住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)は、近年需要が高まっている民泊施設の利用に関して、法に適合した宿泊施設かどうかを判断する際に役立ちます。違法民泊の紹介や予約の手助けをすれば、通訳案内士自身が法的責任を問われる可能性もあるため、事前に制度や規制を理解しておくことが不可欠です。

⑦道路運送法も非常に重要です。通訳案内士が観光客を車で送迎することは、原則として「白タク行為」として禁止されています。旅程中の移動手段に関しても、適法な運送事業者を利用するよう手配・案内することが求められます

このように、通訳案内士は単に言語を媒介するだけでなく、日本の制度、商習慣、社会規範を踏まえて観光客に安心・安全・快適なサービスを提供することが期待されています。そのため、関連法令を理解し、実務において法令順守を徹底することが、プロフェッショナルとしての信頼性と資質を担保するうえで非常に重要なので、試験においてもその理解度が問われるのです。

以上

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)

2025年04月21日 05時38分32秒 | ●<最終合格体験記>(2018年度~2024年度)
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2024年度)

2024年度<最終合格体験記>



2023年度<最終合格体験記>


2022年度<最終合格体験記>


2021年度<最終合格体験記>


2020年度<最終合格体験記>

2019年度<最終合格体験記>


以上

2024年度<合格体験記>(48)【11:00~12:00】(人力車)(スペイン語)

2025年04月18日 04時59分55秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(48)【11:00~12:00】(人力車)スペイン語) 

●植山先生
初めて通訳ガイド試験に挑戦し始めてから合格まで数年かかかってしまいましたが、植山先生の教材を繰り返し勉強したことで合格できました。これだけ沢山のそして的確な教材をすべて無料で提供してくださっていることに本当に感謝しています。
また、数年前には一次試験対策の対面でのセミナーに参加させていただきました。その際も受講料は会場費程度のもので感謝しかありません。
今まで何年も教材やメルマガなどでありがたく利用させていただいていましたが、お礼が今ごろになり大変失礼しました。

●スペイン語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
1 大学でスペイン語を勉強し、以前通っていたスペイン語教室でクラスメートの方が通訳ガイド試験に合格し、何人かの方がガイドとして活躍されているのを見て、興味を持ち、自分も挑戦したいと思ったこと。
2 現在も仕事でスペイン語を少し使っていますが、仕事関係でプロポーザルを作成する際に、スペイン語力を証明するための資格が何か必要だったため。
3 定年が数年後なので、その後、もし通訳案内士として仕事ができたら良いなと思ったこと。
4 日本人なのに、日本の歴史をよく知らなかったことが今まで気になっていた。旅行が好きなので、日本の地理についても体系立てて知りたかった。

【2】第1次試験対策
<スペイン語>(免除)
前年度ですが、以下の植山先生が提供してくださった英語版の教材を参考にスペイン語での単語や言い回しを確認したりスペイン語訳を自分で作成してみました。spotifyでスペイン人がスペイン語圏の日本への旅行者に提供している情報(Japon a fondo)を通勤時や家事をしながら聞きました。さらに単にスペイン語の勉強のために、spotifyのEspanol con Juanを聞いていました。

(前年度で下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
「日本的事象英文説明300選」のスペイン語
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<日本地理>(免除)
マラソンセミナーと植山先生の傾向と対策のセミナーを繰り返し視聴しました。

(前年度下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2023年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)(動画)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<特訓1800題>(文字データ)
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<日本歴史>(免除)
高校生用の石川晶康先生の日本史実況中継のCD、マラソンセミナーと植山先生の傾向と対策のセミナーを繰り返し視聴しました。

(前年度下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2023年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)(動画)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<一般常識>(合格)
以下の植山先生の教材や過去問題を繰り返し勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<通訳案内の実務>(合格)
以下の植山先生の教材や過去問題を繰り返し勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
ガイドマニュアル(富士山・箱根)
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40歳くらいの男性。人当たりがよく感じが良い人だった。

②外国人試験官の特徴:
40歳くらいの女性。スペイン人だと思う。落ち着いて大人しそうな感じ。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ←これを選択しました!
②三三七拍子
③飛騨高山

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(ハロー確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。
 

●<シチュエーション>(ハロー確定版)
嵐山で人力車に乗ろうとしている。小学生の子供と夫婦の3人家族だか、2人乗りだと言われたが、一緒に乗りたい。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
安全と人力車夫のために、通常2人しか乗れないことになっていますが、お子さんも小さいし、あなたもスリムなので3人で乗せてもらえるか人力車夫に聞いてみます。しかし、もし3人一緒に乗るのを受けてもらえなかったら、申し訳ありませんが、2人ずつ乗って途中で交代してください。

●試験官との質疑応答
(私)それでも大丈夫ですか?
(試験官)OKです。

●自分の勉強法
ハロー通訳アカデミーの教材を声を出して読む。スペイン語で日本のことを説明しているyou tubeをシャドーイングする。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」のスペイン語版
ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
<外国語訳問題>の出題分析

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」、二次セミナーまとめ、などすべてありがたかったですが、一番役に立ったのは、先輩方の2次レポートの、質問に対する受け答えの記録です。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
これだけ沢山の資料、you-tube、音声の教材を無料で提供してくださり、しかも試験受験に際しての精神的な心構えまでご教示いただきありがたいの一言です。
もしもう一つわがままな希望を言わせていただけるなら、日本の伝統的、典型的な事象の他、ここ最近のアニメ、ゲーム、音楽、若者文化についてどこで知ったら良いか手がかりを紹介して欲しいです。英語の方は、植山先生の模擬面接があったのが羨ましかったです。

【6】今後の抱負
今年はスペイン語と英語のオンラインレッスンを始めたいと思います。特にスペイン語のDELE のC1の取得を目指したいです。

【7】我、かく戦えり!
私の<2次レポート>

以上

2024年度<合格体験記>(47)【11:00~12:00】(人力車)(英語)

2025年04月18日 04時18分25秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(47)【11:00~12:00】(人力車)(英語) 

●植山先生
何とか合格することが出来ました。ありがとうございました。
この試験及び関連業界について熟知されていらっしゃる先生の細部にまで心を配って頂いている資料及び教材のおかげで合格に到達する対策が立てられたと思います。
先生のご指導はすばらしかったです。心から感謝申し上げます。
この資格を活かして何をするかということは今のところ考えておりませんが、この試験を通して学んだことは当初想定していたものを超えておりました。
地理や歴史含めて通訳案内士というお仕事や観光業界に大きく視野を広げることが出来、これからの人生においても引き続き関心を持ち、関わっていきたいと思いました。
本当にありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
・TOEIC L&Rで910点を取り、一次の英語の試験が免除になるため
・仕事をするに際して日本史を確りと学んでおく必要があると強く認識したため
・日本地理、日本歴史の知識を増やすのに役に立つため
・リスキリングの観点
・資格取得及びそれに伴う学習が将来(退職後)役に立つかもしれないと考えるため
以上が主な動機です。TOEICのサイトでL&Rで900点取ると「全国通訳案内士」の一次試験の英語が免除になりますと広告があったのが最初のきっかけでした。

【2】第1次試験対策
<英語>(免除) (TOEIC L&R 910点)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<一般常識>(44点)
・資料は全てハローのホームページ、公式ブログに掲載されているものを使いました。
・ハローの傾向と対策の無料動画(第1講~第3講)を3回繰り返し見て資料をチェックしました。
・傾向と対策に入っている過去問を試験時間で2回解いて資料をチェックしました。
・観光庁のホームページの総合メニューに掲載ある「観光政策・制度」をチェックしました。
前年の試験で出題傾向が変わり、この科目だけ合格点に1点足りず涙を飲みました。この反省から一般常識については観光白書の数値や順番(例えばどこの国からの外国人の来日が多いかとか)等を覚えるのに加えて、どういう流れでそのような記載があるのか、課題となっているのは何なのかを理解することに努めました。これをやることで、試験でも自分の覚えている観光白書の箇所がズバリ出なくとも選択肢を絞り込む(負けない)ことが出来ました。
また、昨年合格点を取っていたため今年は免除でしたが、一次の日本地理、日本歴史はいずれも難しいと思います。対策としては過去問と植山先生の傾向と対策が王道だと思います。
また、余談ではありますが、これらの過去問を勉強することで新たな知識を身につけることが出来ました。観光地の知識習得としては大変良い問題ですので毎年試験問題をチェックしていると勉強になると思いました。

●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40半ば~50代の眼鏡をかけた男性。試験のインストラクションや外国語訳の日本文を読み上げる以外に話すことはありませんでした。外国語訳の日本文はゆっくりとした読み方でよく聞き取れました。

②外国人試験官の特徴:
男性で40代前半ではないかと思います。話し方は特別親切な印象はありませんでしたが、カジュアルな雰囲気でした。服装もラフな感じだったと思います。
アメリカ英語にある巻き舌の発音ではありませんでしたが、鼻にかかるような発音のイギリス英語とも違うような気がしました(すみません。どちらか分かりませんでした。
地震の話題で「福島(Fukushima)」という日本語を声に出したのですが、「Fukushi(‥‥)ma」(だったっけ?)というような発音へのためらいが見られました。あまり日本の地名等に慣れていないのではないか(日本に来られてから日が浅い?)と思いました。

●試験官からの注意事項など
荷物は椅子に置いてください。
プレゼンも外国語訳もメモを取っても構わないがメモは持って帰ってはいけない。(2次セミナー等で事前に共有頂いた通りでした)
机には紙数枚とボールペン1本が置いてありましたが、メモには持ってきた自分のシャープペンシルを使いました。

●<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ地震 ← これを選択しました!
②三三七拍子
③飛騨高山

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)大きな地震、例えば福島の地震は経験たことがあるか?
(私)経験していない。
(試験官)地震の場所の安全な場所とはどの様な場所だろうか。
(私)安定したところ、例えばテーブルの下に行くなどが良いと思う。
(試験官)渋谷のような場所、例えばスクランブル交差点などにいた場合に安全な場所に避難するにはどうしたら良いだろう。
(私)確かに渋谷の人混みは安全な場所とは言えないかもしれない。その場合は避難指示(evacuation order)に従って非難すると良いと思う。政府(government)や行政(city official)は緊急の場合は直ぐに避難指示を出す。私は外国人観光客が滞在を楽しめるように支援したいと思う。
(こう書くと結構まともな会話に見えますが、出題は予想からは外れており、充分な準備が出来ているテーマではありませんでしたので、口から出た英語はかなりしどろもどろだったと思います。意味は分かってくれていたようですが)

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(ハロー確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
(いきなり質疑応答となり、まずは試験官から話し始めました)
まずは子供も一緒に乗れるかどうか車夫(driver)に聞いてみる。小さな子供ならば一緒に乗せてくれるかもしれない。

●試験官との質疑応答
(試験官)子供も一緒に乗りたいのだがどうしたら良いだろうか。
(私)まず車夫に聞いてみる。小さい子供ならば一緒に乗せてくれるかもしれない。
(試験官)子供は7歳なんだけど大丈夫かな。僕たち外国人って体が大きいし。重くなっちゃうんじゃないかな。
(私)(ちょっと無理があるな‥と思いつつも)観光地の車夫は外国人観光客に慣れているから問題ないと思う。まずは聞いてみる。
(試験官)日本ってこんな風に必ず事前に物事を確認しないといけないのかな。
(私)無理やり乗ろうとすると車夫のサービスも悪くなることが考えられるし、まずは聞いてみるのが良いと思う。
(試験官)車夫にチップを渡す必要はないのか?タクシー等はチップ要るよね。
(私)必要ない。心配しなくて良い。日本の料金はサービス料込だ。
(試験官)すばらしい。なんてサービスが良いんだ!
(私)(この試験官のコメントで救われた気持ちになり‥‥)私は外国人観光客が楽しんで滞在出来るようにサポートしたいと思っています。(I would like to help foreign tourists enjoy their stay in Japan with my ‥‥.を事前に心の中で準備しており、このタイミングで発言しました。)
(こう書くと結構まともな会話に見えますが、外国語訳は時間内に全て出来ませんでしたし、口に出した英語はかなりしどろもどろだったと思います。観光ガイドとしてなるべくお客様の希望をかなえるようにしたいという思いを前面に出すように心がけ、会話を続けることを意識しました。)

●ご自分の勉強法
ハローの無料資料と無料動画、セミナー、<模擬面接特訓>をフル活用させて頂きました。
また、「日本的事象英文説明300選」を購入し、音声を毎日通勤中にスマホで聞いていました。
9月21日に植山先生の「第2次口述試験合格のコツのコツ」というセミナーを受講させて頂き、二次試験を目指す方々と面識を持ったことで、やはり英語を口に出す訓練が必要と痛感し、10月から「産経オンライン英会話Plus」でオンライン英会話レッスンを試験日前日までほぼ毎日30分間フィリピン人講師で行っておりました。
また、これも「コツのコツ」で教わったのですが、二次試験の日本語英訳問題のメモ取り練習をするために直前の2ヶ月間ほどはNHKジャーナル(ラジオ)冒頭の項目解説(のみ)のメモ取り練習をほぼ毎日実施しました。
更に、「コツのコツ」では植山先生よりChatGPTの使い方についてお話を伺い、ChatGPTに「‥‥について観光ガイドとして簡単な英語で説明してください」と入力依頼することで観光ガイドとしての英語を身につけることが出来たのではないかと思います。ChatGPTは二次の勉強2ヶ月間程は毎日使っていました。

<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全ての資料が役に立ちました。植山先生の資料はすばらしいです。
植山先生の傾向と対策を始めとする資料には幅広い情報や経験から紡ぎだされたインテリジェンスを感じます。過去問とこの資料を使って勉強するかどうかで大きな差がつくと思います。
また、二次の口述試験を受験者の皆さんがどう対応したのかが実例で分かるところが大変助けになりました。例えばハローの動画でどのリンクだったか失念してしまったのですが、二次の口述試験のプレゼンでテーマから結びつけて「津軽海峡冬景色」を歌うまでして「体を張ってプレゼンする」という合格者の講演を見ましたが、このような動画を通じて、プレゼンにどういう心構えで向かうのかを準備出来たのは大変良かったと思います。
例えば、私のプレゼンテーマで「三三七拍子」が有り、これなどは三三七拍子 is the way of clapping hands to cheer the team especially during school sports events in Japan. などと切り出して、後はLike this.などと言って三三七拍子の実演をすれば、立派な通訳案内士のプレゼンになったのではなかったかと思った次第でした。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
大変勉強になっており感謝しかございません。ありがとうございます。

【6】今後の抱負
この資格を活かして何をするかということは今のところ考えておりませんが、この試験を通して学んだことは当初想定していたものを超えておりました。
地理や歴史含めて通訳案内士というお仕事や観光業界に大きく視野を広げることが出来ましたので、引き続き関心を持ちつつ今後のことを考えていきたいと思います。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b11f50d77fea8413b44c602fe72a5ef8

【8】<模擬面接特訓>(2024年 11月 2日) 受講の感想
・植山先生
本日は貴重なお時間を頂戴し、大変参考になるお話しをお伺いすることが出来ました。ありがとうございました。
まだまだ「人事を尽くして天命を待つ」の状態ではないことは分かっておりましたが、面接を受けさせて頂くことで現在の自分の状況を客観的に見ることが出来、改めて良い意味での危機感を募らせることが出来ました。
何よりも「心構え」についてお伺い出来たことが大きかったと思います。先生が動画でおっしゃっていらっしゃることと略同じ内容ではありましたが、やはり自らが口に出したことのどの部分が動画でおっしゃっていらっしゃることに当たるのかを直にご指摘頂いたのは大変貴重な体験でした。
「10分という短時間の面接試験で実力を発揮出来ないのではないかと思うと緊張する」と申し上げたところ、以下の助言を頂きました。心に留めて頑張りたいと思います。
この視点には大きな「気づき」がございました。
・平常心。構えない。「構えあって構えなし」「水のように」(宮本武蔵)
・特別なことと思わない。面接官を味方にする気持ちで。
・面接官はたまたま面接官となったかもしれないが、特別な存在だと思う必要はない。「面接官・試験官」という抽象的な言葉に負けてはいけない。
・緊張は余計なことを考えると出る。全力を出すことに集中すること。100%実力発揮。
・無意味なことに気を使わない。「気をつかうな、頭をつかえ」
また、自己紹介から英語を口に出した際に、下記のようにご指導頂き、大変参考になりました。
・ゆっくりで良いので丁寧に話すこと。
・丁寧な「心構え」が伝わるかが大事。
・試験官を尊重する「心構え」を持つ。
今回実際に行ったプレゼンテーションや外国語訳については、まだまだ積み重ねが不足していることを痛感致しました。本日頂いた資料を良く復習します。
日常英語を使うことも無い環境ですが、毎日工夫して、これから試験までガイドの立場で日々の生活の中で全て「英語で言うと‥」を意識してexpose myself in Englishを心掛けたく思います。
残り1ヶ月ですが、悔いのないように頑張りたいと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。

【9】<合格祝賀会>参加の感想
・植山先生
昨日は大変豪華で有意義な合格祝賀会にお招き頂き、誠にありがとうございました。
先生のご挨拶、ご来賓の皆様方のご祝辞、合格者のスピーチ、美味しいお料理、バイオリン生演奏、けんじゃん大会、先生の時流に沿ったお話まで、大変充実した素晴らしい時間をご一緒させて頂き、時の経つのを忘れてしまうほどでした。
バイオリン生演奏はパッヘルベルのカノンを演奏して下さり、個人的な話で恐縮ですが、人生の重要な節目節目で私の心の中で反芻してきた音楽でしたので、少し運命的なものを感じておりました。

また、幼児会合格者の皆様と知り合うことができ、様々なバックグラウンドを持つ方々と交流を持つことができましたことは、何にも増して貴重な経験でした。
今後この全国通訳案内士の資格を相談してご活躍されているようで、さらに語学に磨きをかけ他言語での合格も目指されている方、退職後のキャリアとして通訳ガイドを検討されている方など、皆様から様々なお話をお聞きして大変ご迷惑をおかけしました。
このような大変貴重な機会を植山先生からお詫びさせていただきましたことに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

以上

2024年度<合格体験記>(46)【11:00~12:00】(人力車)(スペイン語)

2025年04月18日 04時06分58秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(46)【11:00~12:00】(人力車)(スペイン語)

●植山先生へのメッセージ
多くの情報を提供いただきありがとうございました。おかげで合格することができました。

スペイン語(メルマガ読者、無料教材利用者)

【1】受験の動機
英語の資格は2020年に取得しました。スペイン語圏に居住経験があるので、スペイン語にもチャレンジしたいと思いました。

【2】第1次試験対策
すべて免除

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
日本人は40代くらいの男性。あまり発言はありませんでした。

②外国人試験官の特徴:
30代と思われる女性。おとなしそうで、感じの良い方でした。

●<プレゼン>のテーマ
①飛騨高山←これを選択しました!
②三々七拍子
③南海トラフ地震

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)高山の他に行くところがあるか?
(私)金沢を勧める。
(試験官)金沢に公園があるか
(私)兼六園。三大庭園の一つ
(試験官)他の二つは?
(私)後楽園と偕楽園
(プレゼンの時間が短かったのではないかと心配になりました→その為に質問が多く来たのかもしれません)

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(ハロー確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
車夫に子供は小さいのでダメか聞いてみます。

●試験官との質疑応答
(試験官)それでもダメと言われたら?
(私)あなた方は東京へ行く予定はありますか?
(試験官)はい
(私)それなら浅草に人力車がいるのでそちらでチャレンジしてください。嵐山はお寺や竹林など歩いて見て回るところがいっぱいあります。
(試験官) 分かりました。
プレゼンのところで予想以上に質問が多く、シチュエーションは割に簡単に終わりました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」のスペイン語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
 
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」のスペイン語版は一生懸命勉強しました。合格体験記も参考になりました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
無償の好意で多数の教材、情報や熱いメッセージをお送りいただきありがとうございます。

【6】今後の抱負
仕事を通じ、多く国の多様な方々と知り合えることを期待しています。

以上

2024年度<合格体験記>(45)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語)

2025年04月18日 03時21分07秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(45)【10:00~11:00】(オーバーツーリズム)(英語) 

●植山先生
筆記から始まり面接に至るまで長丁場の試験を伴走車のように受験者を励まし続けてくださることに感謝しています。
私利私欲なく受験生をサポートする広い心には、尊敬の念を感じざるを得ません。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策
シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
英語が好きであったことと人と接すること好きなので、観光地を案内したり日本の文化を紹介する仕事の中で喜んでいただけたら、仕事として最高だと思いました。

【2】第1次試験対策
<英語>(免除、英検1級)
<日本地理>(免除、国内旅行業務取扱管理者)
<日本歴史>(免除、歴史検定)
<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(30点)
過去問を3度解きました。
実務が導入されたころより問題が難しくなり、選択肢も長文になっているので、2回目、3回目は時間を計りながら解きました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性 30~40代くらい 説明や通訳問題等丁寧に話してくださいました。

②外国人試験官の特徴:
男性 40~50代くらい 背が高く明るく朗らか。

●試験官からの注意事項など
荷物は横の椅子に置くように。
机に置いてある紙にメモを取っていいです。

●<プレゼン>のテーマ
① 唐招提寺
② 北陸新幹線
③ 醤油←これを選択しました!

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)醤油づくりを見ることはできますか?
(私)千葉県の銚子市や野田市は、醤油の生産地として有名で、工場に行くと製造工程を見ることができます。
(試験官)和食が季節に関連しているというのはどういうことですか?
(私)ちょっと、的外れな答えを言ってしまった覚えがありますが何を言ったか覚え
ていません。

<外国語訳>(ハロー確定版)
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
「歩き回って疲れてしまいましたか?」とこちらから会話を始めました。

●試験官との質疑応答
(私)いろいろ回って歩き疲れてしまったでしょうか?大丈夫ですか?
(試験官)人が多くてうんざりする。もっと、静かなところに行きたい。
(私)それなら白川郷など里山に行くのはいかがですか? 山里にあり自然を感じられます。
(試験官)それは、どこ?
(私)岐阜県です。
(試験官)そんなに遠くに行きたくない
(私)それなら、熱海はいかがですか?
(試験官)熱海は何があるの?
(私)温泉がありますのでのんびりできます。
(試験官)温泉に入りたいわけではない。
(私)景勝地もあり、また、東京からのアクセスも良く近いです。
(試験官)いいね。
(私)ご理解ありがとうございます。

●ご自分の勉強法
面接で2度落ちているので、ホスピタリティーと笑顔が足りないかと思い、鏡で笑顔を作りながら時間をスマホで測りながら練習しました。
「日本的事象英文説明300選」ベースにプレゼンを作るときも300選から文章を一部でも引っ張ってこれるものは活用しました。
何が出されるのかわからないので世界遺産や日本の事象のプレゼンなどは、キーワードを忘れないよう、通勤の電車の中で自分で作った原稿を見ながら何度も口に出しながら練習しました。
何度も読むうちに頭に入ってきたら、原稿を見ないで言えるようにしました。
通訳問題は、過去の問題をWORDHOLIC というアプリをダウンロードして日本語をスマホに読んでもらい、それを英訳する練習をしました。プレゼンに時間がかかってしまい1か月前くらいに通訳問題を数年分やって試験に臨むことになってしましました。
また、シチュエーションは、過去問をみてお客様が何を求めているかということを考えながら、自分で考えた文章を声に出して練習しました。

(下記を利用しました)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
時々メルマガをみて元気をもらいました。試験が近づきにつれ、あれもこれもやっていないといろいろ焦ってしまうのですが、メルマガを読んでいる皆さんも頑張っているんだなと思えました。
「日本的事象英文説明300選」を何度も繰り返し学習したことで試験の基礎がしっかりできたように思います。
試験の時には、一部でも300選から引っ張ってきたり、言い換えをしたりして応用ができるようになったと思います。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
実は、2023年にハロー通訳アカデミー迎賓館で<模擬面接特訓>のご指導を受け、植山先生には「微妙」という判定でその年は敗退しました。
今回合格したことで、植山先生にも御恩返しができ自分も成長できたかと思います。

【6】今後の抱負
歴史や、文化をお話するとともにジョークを交えてリラックスして楽しんでいただけるようなガイディングができるようになりたいです。また、日本文化、伝統、料理などいろんな体験を通じて日本を楽しんでいただきたいです。

【7】<合格祝賀会>参加の感想
・植山先生
本日は、ヒルトンホテル、雪花での素敵な合格祝賀会にお招きいただき誠にありがとうございました。
企画、進行、写真撮影、ビデオ撮影、運営まで植山先生は、立ちっぱなしで配給をずっと保管されていました。
先生の高校の同級生や親関の方々も受付をして、先生の温かい人柄が感じられ、写真撮影では、同級生の方に何度もダメだしを出し、そのたびに笑いが随分明るく穏やかな滑り出しでした。
今回、出席して、複数の語学の合格者がいることで、また留学されていて、
海外に住んでいる方も何名もいらっしゃいました、社会的地位の高い方までいらっしゃいました。
全く違う世界の話を聞く機会を考えたことは非常に興味深かったです。
11時から午後4時までは、長いと思っていましたが、終わってみるとあっという間でした。
お料理も、ローストビーフや、サーモン、お寿司など、いろいろな種類がありたいへん美味しいデザートも含めてご堪能させていただきました。

また、じゃんけん大会では、3位のハートのダイヤモンドのまでいただけることになって嬉しくてびっくりです。
ワインもおかわりし、最後は紅茶とデザートを頂き、楽しみにしていたバイオリンの生演奏まで聞くことができて、感無量です。
なかなか通訳案内士の方と話す機会がないので本当にいい機会を提供していただき感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。 

以上