合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度<合格体験記>総括版

2020年05月28日 09時28分48秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>総括版!

2019年度全国通訳案内士試験に無料独学合格した<合格体験記>総括版として、<合格体験記>66名分と<敗軍の将、兵を語る>8名分をご紹介いたします。

●無料独学合格を目指せ!

2019年度に無料独学合格した<合格体験記>は、2020年度に無料独学合格を目指す受験者の最高の「道しるべ」となります!

全国通訳案内士試験は、無料で合格できる試験です!

(悪質な)予備校に、数万円、数十万円支払う必要は全くありません!

皆さんも、是非、無料独学合格を目指してください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<合格体験記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<合格体験記>(1)(スペイン語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/60342d729981f07f7faf19eabf6c62b6

2019年度<合格体験記>(2)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/912ccdd25ce2f267c7ec1e4bd39ddf60

2019年度<合格体験記>(3)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ee9c099352778705088b4ead12306efa

2019年度<合格体験記>(4)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ef19e5397ce561d32a6bd68fe953825

2019年度<合格体験記>(5)(中国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/493b3509b6d8d4cd5ae085560ee7e7d6

2019年度<合格体験記>(6)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b01ebe7f5cc70402b61217c00e1df5d

2019年度<合格体験記>(7)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e79b27208d52ed4edf6e05294f670ee4

2019年度<合格体験記>(8)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/155b3b9cc09957bcb22fa67edc9ad7c3

2019年度<合格体験記>(10)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2063f3f046a78f1b159ebb7f30fe1697

2019年度<合格体験記>(11)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d5e7f6512fd591355e0228a206fe9602

2019年度<合格体験記>(12)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5944f73eac78525ec89e7a57d311e249

2019年度<合格体験記>(13)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a9c8f69ec9c99a0ebc3a4016c53e1055

2019年度<合格体験記>(14)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3b9047c473515b50d38569cd3d6304e8

2019年度<合格体験記>(15)(韓国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3c560c0c6f3e696c8cd345c14301a8

2019年度<合格体験記>(16)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/96dfcfd76ad2d3e5076296bdd0f0d0f7

2019年度<合格体験記>(17)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c4c5d66b9be08fd3bdedd194ec12358d

2019年度<合格体験記>(18)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/84cd7f66b669f9f7fb6c70fff7f59975

2019年度<合格体験記>(19)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3f3388cec26aeb9265549983325bd145

2019年度<合格体験記>(20)(ロシア語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6d9e59b7fb0c9350164c0d3c794f292a

2019年度<合格体験記>(21)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8bc53aa75f89a949106f88028089b183

2019年度<合格体験記>(22) ~(27)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3877521e3cca2a0c9aad1e9caf2f9bd4

2019年度<合格体験記>(28)~(30)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ea179cc9a834a610f928a650db9552

2019年度<合格体験記>(31)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56e63aa554f0344f1a626bf1e67020b8

2019年度<合格体験記>(32)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a75dcd4a3d591b8fc29b656ab6467884

2019年度<合格体験記>(33)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0d5883a47a1bae2531aab5bd4ff97c62

2019年度<合格体験記>(34)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a0cb9015bda21fe4c638b6006a4c7b01

2019年度<合格体験記>(35)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c132e372936e11c5f258c9e223fa57f

2019年度<合格体験記>(36)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69fa0fb7bfa53f31f581888fb2dd823f

2019年度<合格体験記>(37)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a34e246927a19820d2ef83f0143c520f

2019年度<合格体験記>(38)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b22475cd2f83428f2700ba4f4ae2e8d8

2019年度<合格体験記>(39)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5ddc7932bbf048d0c22eb32fd9553e8f

2019年度<合格体験記>(40)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0d2288d20495d87dba56899ab93c5659

2019年度<合格体験記>(41)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba57adfc9fd5773b8da860e2a0fe71a7

2019年度<合格体験記>(42)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/95c98bec2273267d0c443ac1ad2adf91

2019年度<合格体験記>(43)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15a9bdad9f1bda609ff098c736cd6976

2019年度<合格体験記>(44)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f56b8156dcfa619f27c930c48934ae

2019年度<合格体験記>(45)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8a7fb17c4d8f2ffaa687edc28d19b67c

2019年度<合格体験記>(46)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1d0aaf8498e1456280b2b8d034ca0fdd

2019年度<合格体験記>(47)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dd4da015c93f015a62d66edadf07d26

2019年度<合格体験記>(48)(英語+中国語の二か国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5ccde8d3db37544c655776285b99d54b

2019年度<合格体験記>(49)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d8dcf7a932dbaadf38e9ff950b0123c

2019年度<合格体験記>(50)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f7d6c9362966d3849b5a27e2328a81fc

2019年度<合格体験記>(51)(英語+スペイン語の二か国語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a974634ef54e71d7617ae44c126ba2a4

2019年度<合格体験記>(52)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4755c82c6d4c00ee410626e3c9251683

2019年度<合格体験記>(53)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/235688317aea3a5c391554634889a644

2019年度<合格体験記>(54)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3b12bc21238948a28696c4a51dd762ab

2019年度<合格体験記>(55)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ce39cdba201e913de44c9bc2ff32133

2019年度<合格体験記>(56)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6b2c4194a625841e64104f40b464c3c6

2019年度<合格体験記>(57)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c38371cbd5d612941703f42a0a2796f3

2019年度<合格体験記>(58)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/68d0a5fa271138378339e22cad57d308

2019年度<合格体験記>(59)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b11d00a9e942c385b2f9e134c362517e

2019年度<合格体験記>(60)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5068d9f0ffb8dc7696602048fe1a4885

2019年度<合格体験記>(61)(フランス語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ed2203f6d3209f73ebd6571ce1132923

2019年度<合格体験記>(62)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/11b3c84eec81ab39ab2602ff9237985e

2019年度<合格体験記>(63)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f5ecd1c1b0f05eddc17bac28d02e226b

2019年度<合格体験記>(64)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/002eae4752330ec32b67b8d70954feee

2019年度<合格体験記>(65)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/0a07a629ba3102a44a2f7d88f343061f

2019年度<合格体験記>(66)(英語)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6aa8e910f640b83d6ca90dad4946cb89

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度<敗軍の将、兵を語る>(1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8dd297bb66e8cf9590bd7c223d3e3d1f

2019年度<敗軍の将、兵を語る>(2) ~(7)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de5502e276505a9b5d2edae02b272ddb

2019年度<敗軍の将、兵を語る>(8)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1197f571e658b7c7b5ac5e5cc7bb2b18

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度合格者が利用した無料教材、資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1次試験対策】

●<英語>

<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<無料動画学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
<英語力診断テスト>→ http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
<ハロー英語道場真剣勝負>→ http://www.hello.ac/study/
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

●<日本地理>

<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.geo.pdf
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://www.hello.ac/2019.7.6.pdf
<直前対策セミナー>(日本地理動画)→ https://youtu.be/ezXAqLrWSk8
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<日本歴史>

<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.his.pdf
<直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2019.6.30.pdf
<直前対策セミナー>(日本歴史動画)→ https://youtu.be/gec9HWCS0mw
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

●<一般常識>

<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.gen.pdf
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/2019.7.21.pdf
<直前対策セミナー>(一般常識動画) → https://youtu.be/b2SazqzhZGk
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<平成31年度観光白書(要旨)→ https://www.mlit.go.jp/common/001294574.pdf

●<通訳案内の実務>

<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.jitumu.pdf
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://www.hello.ac/2019.8.5.pdf
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務動画) → https://youtu.be/LEPTcwFGP6U
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf


【第2次試験対策】

<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc

<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf

以上


2019年度<合格体験記>(66)(英語)

2020年05月26日 15時33分37秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(66)(英語)

●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

●第1次筆記試験の自己採点の点数

・英語:免除(TOEIC WRITING170)
・日本地理:免除
・日本歴史:免除
・一般常識:39点
・通訳案内の実務:免除

●受験の感想

植山先生、大変お世話になりました。

昨年は先生の大阪セミナーにも参加し、記念撮影までして頂きましたが、敢え無く不合格。

今年なんとかリベンジできました!

●第1次筆記試験

一次試験のことは、記憶の彼方ですが、今年は一般常識の受験だけでした。

でもどこから手を付けていいか分からずでしたがその時に助かったのが先生の動画でした。

先生から購入した資料を元に勉強。それ一本で狙いを絞って勉強しましたが、結局それが良かったのだと思います。

歴史が超難化だったようで、たくさんお友達もそこで振り落とされました。難しすぎる気もしますが、受かる方は受かっています。取り合えず自分は受けなくて助かりました。

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。

植山先生には、どの教材も動画もお世話になりました。でも一番良かったのは私は直接参加したセミナーでした。本当に楽しいセミナーで、実はあの時、自分は2足の草鞋を履いた状態での受験だったのですが、先生が開口一番「この試験に受かりたかったら、ガイド試験をfirst priorityに絶対置いてくださいね」とかなり語気強く言われました。

その時「あ~・・・」と思ったのです。やはりダメでした。

今年は一切気持ち浮気せず、二次試験一本で行きました。受かって5か月ほど経ちますが、未だに受かっといてよかった~と思っています。

もし今年セミナーが、仮にオンライン等ででも開催されるなら、受験者の方には参加をお薦めします。

コロナでどうか分かりませんが、直に先生の話を聞けるなら、それはその方が良いと思います。

これからも energetic な植山先生で頑張ってください、そしてたくさんの受験者の方をまた合格に導いて差し上げてください。

以上


2019年度<合格体験記>(65)(英語)

2020年03月23日 21時07分06秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(65)(英語)

●英語(メルマガ読者、セミナー参加者)

●受験の動機
今から3年前、50歳の頃に慶応MCCの講演(映像)で藤原和博さんのコメントに刺激を受け、今の仕事から大きく離れたところに1歩踏み出せる「通訳案内士」を目指そうと思いました。
子供の頃から憧れていた、国際親善に通じる点も理由の一つです。

●第1次試験対策

<英語>
TOEIC免除です。私は、2017年度に初受験した際、TOEIC免除(840点以上)でしたが、その年の2次で不合格となり、2018年度は1次試験を受験しました。結果は、あと1問足らずに不合格となりました。
出題形式や内容に独特のクセがあって、私には難解でした。外国人旅行客にガイドを行うための英語力をはかろうとする趣旨は理解しますが、このような試験でないと駄目なんですか?と疑問に思います。
受験者は、英検やTOEIC免除を目指し、他の教科の勉強時間に充てると良いでしょう。ガイドに必要な英語力は、2次に向けた勉強をすることでカバーできます。

<日本地理>(94点)
オススメのテキストは、JTB総合研究所の「国内旅行地理プラクティカル」。書店では販売しておらず、ネットで注文します。
これは、国内旅行地理検定試験2級対応テキストなのですが、観光名所を地図で場所を覚えながら(←必須です、記憶の定着力が増します)網羅していくには最適です。
巻末の資料編も充実していて、県ごとの祭りや年中行事、郷土料理や名産品、神社仏閣、建造物等が一覧になっています。

<日本歴史>(72点)
地理同様に、検定試験の教材を買って勉強をしたものの、難易度を上げていくと「そもそもこんな細かいことをガイドは知ってないと駄目なの?」と思うようになり、最後の方はハローのマラソンセミナー、直前対策セミナー資料を中心に据えて、日本通史の対策を行いました。
しかしながら、実際の試験問題は重箱の隅をつつく問題が多く、ハローの教材では太刀打ちできないと痛感。
来年度はどうなるかわかりませんから、<英語>で紹介したように、検定や大学入試用の共通テストで免除を目指すのが、多忙な社会人には現実的ですね。

<一般常識>(42点)
観光白書からの出題に備えることが必須です。植山先生が直前対策セミナー資料でまとめて下さっているのでそれを利用します。
オススメは、時事ネタをネットで収集して、今年1年の話題を総ざらいしておくと、何かしらの出題があります。

<通訳案内の実務>(免除)

●第2次試験対策

(1)プレゼン
ハローの「日本的事象英文説明300選」は丸暗記せず、各項目に含まれる固有名詞や頻出の動詞表現に的を絞って覚えました。
丸暗記しても一つ一つは短かすぎて、実際の試験で必要とされる2分には満たないからです。
従って、プレゼン試験で提示される3つの選択肢に関連しそうな英単語、英語表現のバリエーションを増やしておいて、いざ試験では自分の中の引き出しからとっさに摘み出そうと考えました。
私はむしろ、暗記はこちらの2冊の参考書を活用しました。語研の「英語で説明する日本の観光名所100選」と「英語で説明する日本の文化」。
観光名所はランキング40位までと、世界遺産を中心に重要そうな項目を自分で20個足して暗記しました。
その際、60個程度の観光名所を白地図に書き出し、ランキングの順ではなく、北海道から順番に南下して九州まで「観光名所の場所」に紐つけて記憶しました。絶対その方が覚えやすいです。
日本の文化は、各章にAkiとTomの会話を通じてガイディングを学べるコラムがあり、AKiのセリフを実際の試験で展開することができればOKなので、そこを中心に覚えました。
2冊とも音声データが付属しており、スマホにコピーしてから、NHKのアプリ「語学プレーヤー」で0.8倍速で聴きました。理由は、オリジナルの英語のスピードが早すぎるから。
スピード変換可能な「語学プレーヤー」は無料なので必須アイテムです。

効果→試験では「天橋立」が出ました。語研で覚えた文章をスラスラ喋り、時間が余ったと感じたので、とっさの思いつきで、「股のぞき」を実演してみせました。
日本人・外国人試験官も喜んでくれて、3つの選択肢(他に、味噌田楽、カプセルホテル)から一番いいのを選んだね、good job! と褒めてもらいました。

(2)通訳
特にこれといった訓練はしませんでした。3つの参考書で英語を勉強している途中に、日本語を読みながら英訳が直ぐにできるかな?と確認した程度です。

効果→試験では「花火」に関する、”いさぎよさ” と ”はかなさ” が英訳できずに苦戦しました。
2次対策で最もウェートを低くしていた分、それに見合った出来栄えだったと評価しています。

(3)ロールプレイング
2年前のプレゼンで納得のゆく質疑応答が出来なかったのですが、その要因は、私が緊張のあまり明るく笑顔で応対出来なかったこと、外国人試験官の質問に的確な回答ができず、もしこれがお客様だったら絶対満足されないレベルだと自己分析しました。
それが、今回の合格に至る、全ての出発点でした。そこで、オンライン英会話のRareJobを2年間継続し、昨年の10月以降は去年のロールプレイング問題を題材にTutorが試験官役となって毎日毎日演習を繰り返しました。
2巡した後は、訪日旅行客に起きそうなトラブルやガイドに対する突飛なリクエストって何だろうねとTutorと一緒に考えながら、対応力を磨きました。
また、受験生といえどもロールプレイング中はガイド役ですから、お客様を楽しませる能力が大切だと考え、Tutorからどんなフレーズや問いかけが好印象を持たれるのかも教えてもらいました。
とにかく、お客様のために尽くそうという気持ちを強くもって、笑顔を忘れずにね!とアドバイスをもらったことが良かったと思います。

効果→試験では「花火」の会場に時間どおり到着できないトラブルが発生したがガイドとしてどう対応するか?という状況設定に対して、英会話レッスンで対策した、お客様の意向を伺うという質問を繰り出し、どうしても花火を見たいと答えた旅行客役の試験官に対して、自分ができる最大限のサービスは、今この場所から花火を鑑賞することだと思い付いたので、「近くのホテルの高層階フロアへ行って、そこから花火を見ましょう!」と提案しました。その提案に、試験官は満面の笑みを浮かべ、OK、その案に乗った、早速行こうぜと言ってくださり、その後のフォローアップ質問もありませんでした。

●ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
上記の体験記の中で随時述べていますので、ここでは割愛します。

●今後の抱負
2月9日の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーで悟ったことは、通訳ガイドになった後もやらなければならないことは沢山あるということ。
資格を取るのは、通過点に過ぎないですね。足掛け3年弱を受験に費やしてきましたが、おかげさまで日本の良さを再発見したことは枚挙にいとまがありません。
自分も楽しんでいないと、お客様を楽しませることなど出来ませんから、この資格を使ってこれからの人生を豊かにしていきたいと思います。

以上


2019年度<合格体験記>(64)(英語)

2020年03月23日 16時41分58秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(64)(英語)

●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

現在、既に退職していますが三回目の受験で合格する事ができました。前二回はいずれも一次敗退でした。学習の中心となったのはハローの教材です。本当に感謝しております。これからこの資格を第二の人生のツールとして活用して行きたいと思います。

②第1次試験対策

<英語>(71点)

ハローの資料で過去問を解きました。日本まるごと英単語帳の見出し語の英訳は繰り返し練習しました。例文の音声はMP3にして毎日、聴いていました。ロンリープラネットのJAPAN(Kindle版)を見ると、どの様に観光地がツーリストに紹介されているのかがわかります。また、実際にガイドを行う際に役立つ情報(入館料、開館時間等)が出ています。WEBリンクもあり、例えば奈良国立博物館のページから博物館のホームページにジャンプする事もできます。

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8


<日本地理>(88点)

マラソンセミナーの音声をテキストと日本地図帳を見ながら学習しました。以前自分が行った事のない場所はグーグルの画像検索で確認しました。

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
 <マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 


<日本歴史>(74点)

マラソンセミナーの音声をテキストと年表を見ながら学習しました。テレビの英雄たちの選択とBS歴史鑑定は録画して毎週観ました。それ以外の歴史関係の番組もチェックしていました。セミナーの先生の話が面白く、和気清麻呂の所は何回聞いても噴き出してしまいます。

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
 <マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 

 <日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf


<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(免除)

③第2次試験対策

「日本的事象英文説明300選」は何回かトライしましたが、自分にはレベルが高過ぎました。日本まるごと英単語帳の例文を練習しました。一つの文は短いですが、組み合わせればプレゼンが可能になると思います。
ただ一つの問題点は見出し語の内容についての例文が無い物がある事です。数は多くありません。そこは自分で作成してフラッシュカードに入れました。
通訳案内士試験 直前対策を使用しましたが、プレゼンの組み立てがわかり有効です。
Japan-guide.comはプレゼンで役に立ちました。百舌古市古墳群だったのですが、何処から見れば全景が見れるかの情報が出ていたのです。
通訳問題(桜前線)対策は結局、不十分なまま試験日になってしまいましたが、フラッシュカードのTTS機能を使えば効率よく練習できると思います。メモを取って、オリジナルを再現するのは難しい作業です。

 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと

フラッシュカードはAndroid,iPhoneいずれでも使える非常に有効なツールだと思います。

⑤今後の抱負

これからこの資格を第二の人生のツールとして活用して行きたいと思います。ありがとうございました。

以上


2019年度<合格体験記>(63)(英語)

2020年03月21日 22時57分06秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(63)(英語)

●学院長植山源一郎様

お世話になります。
お蔭様で、2019年度全国通訳案内士試験(英語)に合格させて頂きました。
合格体験記をお送り致します。
なるべくconciseに、と思いましたが、書いているうちに色々思い起こされまして、冗長になってしまいましたが、宜しくお願いします。

●英語(メルマガ読者)

(1)
結果的には2年で合格することがてきました。大変幸運でした。

(2)
初年度となる昨年は、一次の筆記科目である英語と邦文4科目に合格し、12月の二次口述試験に進むことができました。
これは、ハローに出会うことが無ければ、絶対にかなわないことでした。そもそも、受験を思い立ったのも、ハローのメルマガとホームページです。
当時、近所の学習塾で小・中・高生を相手に個人指導のパートタイム講師をしており、自分に意外と英語の知識が残っていることがわかり、何かほかに道がないか、とネット検索をしているときにたまたま通訳案内士という資格とハロー通訳アカデミーセミナーを見つけました。これが本当の幸運でした。
過去問も、テキストも、全てハローです。それとセミナー。書店と古書店で「詳説 日本史図録(山川出版)」など数冊の補助教材を購入はしましたが、メインはあくまでもハローでした。

(3)
受験初年度に二次口述を受験できたことが、これまた幸運でした。
ハローの2次セミナーに参加させて頂き、方向性と材料はしっかりと仕込めました。
しかし如何せん、プレゼンも通訳も声を出し手を動かす実地経験に乏しく、10月中旬まで手をこまねいておりましたところ、ハローセミナーで知己となった方を経由して、植山先生も推奨しておられる高田直志先生の英中韓通訳案内士試験道場に10月下旬から入会し、稽古に参加できました。
しかし、並み居る優れた道場生に圧倒されながら、なるべく恥をかきたくないので下手な自分になるべく順番が回ってこないように、という消極姿勢でした。
案の定、落ちました。冒頭のスピ―チで選択したテーマ「集団登下校」の登下校のタイトルの英訳に引っかかっり何度も言い換えをしてしまいました。
その後10分間対話を切ることはありませんでしたが、試験が終わったときに不合格を確信してしまいました。

(4)
幸い2年度目は、再度2次口述だけを受験できる有利な立場でした。
しかし、力足らずで不合格は必定、と自覚しているのに、結果発表までは何もする気が起こらず、発表後も尾を引き、更には2月に体調を崩して寝込み塾講師も続けられなくなり辞めざるを得ず、漸く4月頃から取り組みを再開しました。
観光地の現場感覚、文化体験が大切と感じ、高田直志先生共著「英語でガイドする関東の観光名所10選(語研)」に出て来る名所、文化施設や歌舞伎・能の鑑賞等に努めました。

(5)
ハローからは、受験生の貢献に基づき植山先生がまとめられた2次試験の再現資料が開示されました。これは大変貴重な資料であり、これらから、スピーチ(プレゼン)はいざ知らず、少なくとも通訳問題とそれに続く質疑は、それ以前の年度とは傾向が全く違うことが、自分としては読み取れました。

(6)
ハローの開示により、2013年度から2018年度までのスピーチテーマと通訳日本文が手元にありました。テキストは「日本的事象英文説明300選」(植山著)、「関東の観光名所10選」(高田共著)」です。
「300選」は、植山先生は必要条件と仰いますが、テーマとしてこれだけカバーしていれば一先ずという安心感があることと、老舗なのでやはり試験サイドにも参照されている(取り上げるにしても取り上げないにしても「300選」は試験官に強烈に意識されている)ことは間違いありません。
これらと並行して、英語を普通に習慣的に聴くために、2019年の4月からは NHKラジオ第2放送の「ラジオ英会話」「英会話タイムトライアル」「遠山顕の英会話樂習」「(杉田敏の)実践ビジネス英会話」の4種類について、テキストを購入して聴き続けています(これは、合格後の現在も)。
全種類全部は中々聴けませんが、再放送を含めて、なるべく聴くようにしました。普段外国人とコミュニケーションする環境はありませんので、バックグラウンドとしては有効だったのではないか、と思っています。

(7)
通訳は、聞いたことを短期記憶する retention が大切で、メモの役割が重要と思いますが、これが難しい。メモを書いても、何を書いたか見返してもわからないのです。
しかし、高田道場の道場生のやり方(縦型バインダーに挟んだA4用紙の真ん中に縦線を一本引いて、左面がら右面に、1問1枚。大きな字で、絵文字も入れて、というやり方)でした。紙が勿体ないと思いましたが、実際にやってみると、再現の歩留まりが向上しました。
それと、ハローの情報から、旧制度の過去問の中から、こういう通訳問題は捨てても構わないというのを自分なりに抽出しました(例をあげれば、「パクチー」とか、「山が連なるのに山梨県」とかいった類です)。
こうして抽出したハロー編過去問と高田道場の稽古を合わせると、1000問は書きました(自宅にあった裏紙を1000枚使いました)。
ハローの過去問は、自分の声をICレコーダに吹きこんで再生し、メモを取って英訳することを繰り返しました。通訳問題のあとの質疑は、テーマ関連ですので、散らかることはありません。
コミュニケーションとホスピタリティ(多少の「ハッタリ」も含める余裕があれば更に良し)の世界だと思います。高田道場の通訳問題、特に後半戦の問題は本試験よりもレベルが高く、高田先生も、「本試験はこれほど難しくありませんから」と述べておられました。

(8)
プレゼン(スピーチ)は、通訳問題で手と口を動かした量と比べると、時間的にも少なかったように思います。過去6年分の過去問3周はしたと思いますが、それでもICレコーダに吹き込んだ量も含めて通訳に比べれば少量です。
こちらは、高田道場の稽古がやはり効果的でした。
20回稽古に出ましたが、テキストは事前に見てはいけないことになっているので、模擬試験を20回受けることができます。落ちた昨年は、恥をかきたくないのであてられるまで手を挙げませんでした
し、当てられてもあえなく「崩壊」していましたが、今年は、自分でもむしろガツガツしていて、「あなた、さっきやりましたよね」と高田先生に指摘されることもありました。
また、たとえうまくは出来ないと予想されたとしても、他の人が選ばなかったテーマについて敢えて手を挙げるように心がけました。

(9)
今回合格させて頂きましたが、実は、ウェブサイトで受験番号を見つけたあとも、いやいや、入力ミスもある、合格通知を待たなければ、と気持ちを引き締めていました。翌日8日には合格通知と合格証が届き、実感が湧きました。

(10)
通訳案内士道場での稽古も含め、全ての源(みなもと)は、ハロー通訳アカデミー植山源一郎先生のお導きにありますまさに、「源一郎」であられます。本当に有難うございました。

以上


2019年度<合格体験記>(62)(英語)

2020年03月20日 22時53分07秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(62)(英語)

●英語(メルマガ読者)

①受験の動機
語学力を証明する資格であることと、もし自分が仕事をする時にちまたにあふれるボランティア観光案内の人と差別化されると考えたから

②第1次試験対策

<英語>免除(英検1級取得済、TOEIC990)

<日本地理>免除
2016年に初めて受験した際、地理の出題傾向が大幅に変わったため、全くできず、不合格。
翌2017年の受験の際は細かい観光地の名前などの知識が足らずに不合格。
2018年の受験でやっと合格。旅行代理店で全国のツアー案内を集めて熟読しました。
 
 <最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.geo.pdf
 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://www.hello.ac/2019.7.6.pdf
 

<日本歴史>(70点)
学生時代に得意だったのであまり勉強はしませんでした。
ただ、不覚にも2018年の受験で不合格に。
2019年の受験で気をつけたのは、インバウンド観光の多い地域を重点的に勉強しました。

<一般常識>
観光白書の数字をきちんと覚えることにしました。
あとは新聞などで話題になっていることに気を付けました。
最近はアニメ、グルメなど昔からの日本文化以外の部分に外国人の関心が集まっているので自分の思い込み、
興味に偏らないように気を付けました。

 <最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.gen.pdf
 

<通訳案内の実務>免除
2018年に追加されたときはどうしようかと戸惑いましたが、テキストをよく読んでおけば大丈夫でした。
今後はわかりません。 


③第2試験対策
1次試験後、合格の自信はまったくなかったので何の準備もしていませんでした。準備は1次合格後からです。時間はあまりありませんでした。
最近はいわゆる「観光地」についてのプレゼンより新しい文化について問われることが多いと聞き、Lonely Planet,など英語のガイドブックを買い、それに書かれている日本文化についての説明をよく読みました。
英語表現もそうですが、日本文化を日本語で説明できなければ外国語でも説明はできません。
時間もなかったので英語で読み、知識を増やすことに注力しました。

当日テストできかれたのは 
プレゼン(メイドカフェについて・・・英語のガイドブックで読んでいたので覚えていたことを話した)

翻訳(桜前線の北上について・・・「桜前線」で少し焦ったが、なんとか無難に訳せた)
実際の観光案内(桜を見に来たが、桜は散った後。どうしますか?)

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
結局2016年から4度も受験しました。もうやめようかと思ったこともありましたが、このメルマガが励みとなり頑張ることができました。
私はあまりお金も勉強時間もかけずにこの試験に合格しようと考えていたため、勉強はいつも試験の1か月くらい前からしかやっていません。
そのため、簡潔にまとめられたハローの資料がとても役に立ちました。もう少し勤勉にやれば4度も受けなくてよかったとは思いますが、他に仕事や家庭のこともありますので時間がありませんでした。
学校などに行くべきか?と思ったこともありますが、資格取得後に学費を回収するほど収入が得られない、自活できないこともこのメルマガで教えていただきましたので 頑張りすぎずに適当な努力の結果だと思っています。

⑤今後の抱負
通訳案内士として仕事をするには県に登録、団体に登録、団体での研修があり、それすべてを自腹で払うという非常に割にあわない資格だと思います。
2次試験の会場での年齢層は非常に高く、老後の楽しみで通訳ガイドをしておこずかいをもらう、という感じの人が多いような印象を受けました。ガイドの数が足りないのはわかりますが、せめて世界遺産や国宝のある場所についてのガイドだけは資格のあるガイドしかできないなど差別化がされるといいなと思います。

受験者の年齢層が高いため、1次試験の際、「携帯電話は電源を切ってカバンにしまってください」と注意があるにもかかわらず、電源の切り方がわからないのか携帯電話のバイブ音が何度も鳴りました。
試験官が近くに来た時に鳴り終わっていて、鳴っている最中でないと注意もできないそうです。
TOEICや英検では携帯が鳴れば即受験資格がなくなる状況なのにお咎めなしでした。
2次試験の際にも「本などはしまってください」と言われているのに守れない年配の方も多く、難関国家資格というわりには受験者の態度は非常に悪いと思いました。

私自身はフランス語、スペイン語も勉強しているのでそちらでのガイド資格取得も考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

以上


2019年度<合格体験記>(61)(フランス語)

2020年03月20日 22時46分24秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(61)(フランス語

●フランス語(メルマガ読者、教材利用者)

①受験の動機
長年海外で暮らしてきておりますが、そろそろ定年後のことも考えないといけないような年齢になって来ました。
学生時代の専攻で、その後も仕事に役立だつため学習を続けてきたフランス語(普段は英語メインですが)を使って、個人的に興味のある日本の歴史や地理の知識を利用できる仕事で第二の人生を歩みたい、と思うようになったのがきっかけです。

②第1次試験対策

<フランス語>(自己採点:解答がないため不明。80点前後?)
数年前に受けた仏検1級よりは相当素直で通訳案内士に必要な語学力を試す内容だと感じました。
今回一度に全科目を受験しましたので二次試験に時間を裂く余裕がなく、普通のフランス語学習しかしなかったのですが、仏文和訳や和文仏訳などは二次対策でも使えそうな内容でしたので、同じ学習をしていればもっと効率よかったのかも、と思いました。
市販で買った過去問のテキストはほとんど著作権の関係で問題が載っていない、役に立たないものでしたので、こちらのメルマガで公開されている過去問データを利用させていただきました。
その他、フランス語で出版されている日本の旅行ガイドブックを読んだり、YouTubeでjaponというキーワードでヒットするドキュメンタリー番組を見て語彙や言い回しを鍛えました。

<日本地理>(自己採点:85点)
主に学習したテキストは植田一三編著、高田直志著『全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策』(語研)でした。
その他に、ハローの下記の教材を利用させていただきました。
ことに項目別地図帳は白紙のページに自分で山脈や河川名を書き込んで覚えるのに非常に役立ちました。また切腹資料や最重要事項のまとめは、効率よく重点に絞ることができ、これらのお陰で試験もそれほど難しいとは感じませんでした。

 日本地理<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.geo.pdf

 <日本地理>セミナー(切腹資料) → http://www.hello.ac/2019.7.6.pdf

 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
 <都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(自己採点:77点)
学習に利用したのは地理と同テキスト。
その他、日本史に昔から興味がありましたので、NHK「歴史秘話ヒストリア」「ブラタモリ」やBS-TBS「にっぽん! 歴史鑑定」などの番組は録画して欠かさず見ていました(ブラタモリは地理学習にも役立ちました)。
またハローの教材にも助けられました…重ね重ねあつく御礼申し上げます。
がっ、それでもみなさんおっしゃる通り、見当もつかない難問ばかり…なんとなくこれかな?という勘で選んだものが正解が多く、こんな幸運はおそらく今年限りだろうと思います笑

 日本歴史<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.his.pdf
 <日本歴史>セミナー(切腹資料) → http://www.hello.ac/2019.6.30.pdf

<一般常識>(自己採点:45点)
同テキストおよびハローの無料教材を利用させていただき、さらに観光白書を読み込みました。
それほどひねくれた問題もなく、妥当な内容であったと感じました。

一般常識<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.gen.pdf

<一般常識>セミナー(切腹資料) → http://www.hello.ac/2019.7.21.pd

 <平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho31.youshi.pdf


<通訳案内の実務>(自己採点:35点)
同テキストおよびハローの無料教材、観光庁研修テキスト。
法令の条文で間違いが多かったため、おの分野をもう少し勉強しておくべきだったと感じています。

 通訳案内の実務<最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.jitumu.pdf

 <通訳案内の実務>セミナー(切腹資料) → http://www.hello.ac/2019.8.5.pdf

 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf


③第2次試験対策
ハローの資料では、鉄板厳選128題や切腹鉄板予想問題70選、質疑応答予想問題60題などを自分でフランス語に翻訳したもの、さらにそれぞれの項目についてフランス語版のWikipediaを調べたり、YouTubeで日本に関するフランス語のドキュメンタリー番組を視聴したりして使えそうな表現・内容を拾ったりして自分なりのシナリオを作成し、ひたすらシャドウイングするという地味な練習をしていました。
しかし本試験では、あらかじめ用意していたテーマもあったにもかかわらず、思っていたことの半分も言えず、絶対不合格だろうと確信していましたがまさかの合格でした。

 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
以上に挙げた無料教材はほんとうにありがたく、これにどれだけ救われたかわかりません。
今回初めての受験で、全科目一発ストレート合格できたのも一重にハローのおかげだと思っております。
どうもありがとうございました。
また今年の通訳案内で食べていく方法セミナーは参加するチャンスを逃してしまいましたので、次回同じテーマで開催されることがありましたら是非参加させていただきたいと思っております。
その動画も公開されれば是非視聴させていただきたいです。

⑤今後の抱負
合格した矢先にコロナウイルスの感染拡大で訪日旅行客激減、数多くのベテラン通訳案内士さんたちも仕事が全てキャンセル、と聞いております。
私は幸い定年までまだ時間がありますし、資格がとれたらかと言ってすぐにガイドが出来るような実力があるというレベルには到底程遠いものだと思っております。
この状況を逆手にとって今は語学力や必要な知識・スキルに磨きをかけるべく、しばらくの間学習や新人研修などに取り組んでいこうと思っております。

以上


2019年度<合格体験記>(60)(英語)

2020年03月13日 05時50分22秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(60)(英語)

●英語(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
18年勤務していた職場を家庭の事情で辞め、初めて専業主婦になったのが2018年夏。子供が学校に行っている間には自由になる時間ができたので、せっかくだからこの機会に何か資格を取ってみようと思いました。
英語関連の資格を探したところ、通訳案内士にたどり着きました。自分の性格や興味にもぴったり当てはまり、これだ!と思いました。
せっかくだからオリンピック前に取得したい!と思ったら、1回しかチャンスが無い…… でも8月の試験で1度に5教科全て合格するのはさすがにきつい!と考え、免除科目になるものを一つずつ取っていく事にしました。

②第1次試験対策

<英語> 免除 (Toeic)
まず最初に英語免除を狙いToeicを受験しました(2018年11月)。
過去問題集を何冊か購入して、ひたすら過去問を解きました。
初めての受験で問題の多さに戸惑いましたが、無事900点以上とれて、まずは免除1科目目をゲットしました。


<日本地理> (自己採点: 88点)
地理は、8月の本試験で受験しました。
マラソンセミナーを2回聞き、都道府県別地図帳へ書き込み、同時に市販の地図でも場所等を再確認しました。直前対策セミナーや特訓1800題も隙間時間に取り組みました。
また、世界遺産は絶対に出る!と思い、徹底的に頭に入れ込みました。あとで必要になると思い、英語表記も一緒に覚えました(←その後の2次試験対策で役に立ちました)。
やる気が出なかったりスランプに陥った時は、図書館に行き、るるぶやまっぷる等の旅行本を旅行気分で見ていました(←これは、意外と頭に残りました!)。

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
 <最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.geo.pdf
 <直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://www.hello.ac/2019.7.6.pdf
 <直前対策セミナー>(日本地理動画)→ https://youtu.be/ezXAqLrWSk8
 <マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 
 <項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
 <都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
 <特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2


<日本歴史> 免除(センター試験)
英語に続き、免除を狙い一般常識(現代社会)と共にセンター試験を受験しました(2019年1月)。
11月のToeic受験終了後から日本史の勉強を開始したので、センター試験までに2ヶ月しかなくかなり焦り気味でした。
家に居ると集中できないので、図書館に毎日通い、年末の大掃除もサボりました(笑)
センター試験の情報はネットでも簡単に入手できますし、参考書も選り取り見取り。暇があると本屋に行き、良さげな参考書がないかと見ていました。
最終的に私に合っていたものは「金谷俊一郎のセンターはこれだけ(日本史B)」。もっと早く出会っていたかったです。
勉強開始時に過去問を解いてみたところ、まさかの38点。中学生の息子でさえ40点台を取っていたのでかなり自信喪失になりましたし、年末年始には家族全員がインフルエンザになり自分ももれなく…泣きました。
なので、解答速報で88点取れたとわかったときは、雄叫びをあげてしまいました(笑)。無事免除2科目目をゲットです。


<一般常識> 免除(センター試験)
こちらも免除を狙い日本史と共にセンター試験で現代社会を受験しました(2019年1月)。
日本史の方をメインに勉強していたので(それだけでもういっぱいいっぱいでした)、正直、現代社会は半分諦めていました。
でも、日本史の近代史と現代史は、現代社会の問題に関連することが多かったようで、参考書「センター試験 現代社会の点数が面白いほど取れる本」を2回読んだだけなのですが、まさかのまさかで80点取れました。
でもこれは本当に奇跡でした。めでたく免除3科目目をゲットです。
余談ですが、入室制限時間ギリギリにセンター試験会場に駆け込んだら、入り口で係りの方に、お子さんへお忘れ物のお届けですか?と聞かれ大笑いでした。
でも、そのおかげで緊張がほぐれ、係員さんからも応援の言葉をいただけて、センター試験はなかなか楽しい経験になりました。


<通訳案内の実務>(自己採点: 38点)
通訳案内実務も8月の本試験で受験しました。
昨年度の問題を解いてみたら意外と簡単で、でもきっと植山先生のおっしゃる通り難化するだろうと予想しつつも、なかなか勉強に身が入らなかった教科です(汗) 。
直前セミナーに加え、観光庁研修テキストを何度か読みました。
実際、やっぱり難しくなっていて、試験会場からの帰り道、落としたかも…とかなり不安になっていました。なんとか合格していて、ホッとしました。

 <第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
 <最重要事項のまとめ> → http://www.hello.ac/matome.jitumu.pdf
 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://www.hello.ac/2019.8.5.pdf
 <直前対策セミナー>(通訳案内の実務動画) → https://youtu.be/LEPTcwFGP6U
 <観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf


③第2次試験対策

自己採点で1次試験は多分通過しただろうと判断し、1次試験後の8月は休憩し、9月から2次試験対策勉強を開始しました。

過去の合格体験記を読ませていただくと、やっぱり「日本的事象英文説明300選」を覚えるのが1番確実かなと思ったので、若干自分の言葉に直したり追加したりした300選をひたすら頭に入れ込んでいきました。
でも実際はなかなか頭に入っていかず、集中力も続かず、スランプにも何度も陥りましたが、最終的には、300選の組み合わせで、色々なお題を何とか説明していけるようになってきたかなと感じていました。
また、地理同様、世界遺産は絶対に出る!と思って徹底的に覚えたので、最終的に世界遺産に持っていくようなプレゼンの練習を心がけました。

実際のプレゼンのお題は、天橋立。300選の松島と宮島と合わせて日本三景という事で話していたらあっという間に時間切れになりました。300選様様です。

通訳問題の対策としては、過去に問題が出たと植山先生から教えていただいた「英語で説明する日本の観光名所100選」を活用しました。
日本語訳を自分で読み上げて録音→ 再生してメモを取り訳したものを再度録音→ ちゃんと訳せているかを本で確認、という練習を最後の1ヶ月程行いました。
最初はまずメモ取りに苦労しましたが、記号等を使うことを覚えたら、少しずつ慣れていったかなと思います。

ちなみに、2次試験本番は、本当に息がつまる嫌な(失礼)雰囲気でした。特に待ち時間は長く気が滅入るもので、終わった後は疲労困憊状態でした。
面接そのものは、穏やかに進んだのですが、プレゼン後の質疑応答で、面接官から、私そこで〇〇できますか?と聞かれたところを、ちょっと難しいと思います…と面接であることを忘れて、正直?!に答えてしまっていました。
しかもその理由を親切にもいくつも挙げて。帰宅後、ホスピタリティが無い受け答えをしたことに気が付き、ああこれは落ちたなと思ってずっと落ち込んでいました。
なので、自分の番号を合格発表で見つけた時は、ちょっと信じられなかったです。


 <2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf 
 <動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc

 <2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
 <動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE

 第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
 「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
 「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
 第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
 <プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
 「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
そもそも、ハローの存在を知って対策勉強が独学でもできそうだと思えたので、通訳案内士の資格取得にチャレンジすることを決心しました。
最初から、ハロー無しではあり得なかった受験です。植山先生にはただただ感謝の一言です。
素晴らしい教材やセミナー等のご提供、本当にありがとうございます。メルマガにも随分背中を押していただきました。
そして、自分で言うのもなんですが、私の場合、Toeic 、センター試験と順々に受け、免除科目を一つずつ増やしていき、出来るだけ一つの科目に集中して勉強できるようにしたのが良かったかなあと思っています。
心に余裕も出来ました。と言うか、本当に頭に新しいことがなかなか入っていかないので、同時にいくつもの科目を勉強すると言うのが私には到底無理でした(笑)。


⑤今後の抱負
今がきっとこれまでにないほど知識がいっぱいある時なので(笑)忘れないうちに実践が積めたらいいなあと思っています。
そのためにも、早く新型コロナが終息して、オリンピックも無事開催され、インバウンドもこれまで以上に賑わうことを祈るばかりです。

以上


2019年度<合格体験記>(59)(英語)

2020年03月12日 20時58分28秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(59)(英語)

●植山先生
ハローの「ありえへんサービス」を使わせていただき、さらに、先生の直前対策などのご指導、励ましの言葉でモチベーションの維持向上でき、2019年度に合格する事が出来ました。本当にありがとうございました。他の方のお役に少しでも役立てればと思い、2年かかって合格した内容を送付いたします。

●英語(メルマガ読者、教材利用者)
ハローの「ありえへんサービス」は、本当によくできた教材です。
勉強することが、ポイントが示されているので、全国通訳案内士合格への羅針盤のように思います。
さらには、鉄板資料など教材が、一次試験、二次試験に向けて更新されているし、特別講座の資料もいただけるし、至れり尽くせりの「ありえへんサービス」です。

また、

 <特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
 <Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

は、感激ものです。時間の空いた時に利用していました。
また、先生の講義も聞きに行きました。仲間がいることが分かったり、先生から元気をもらったりして、モチベーションが高まります。
継続してモチベーション維持していくこともできます。基本、勉強は一人で行うものなので、このようなメンタルな面でも支援していただき大変感謝しております。
私は地方に住んでいるのでハローのような形で勉強できなければ合格できなかったと思います。
私の経験が、同じような境遇にある方、今後受験される方の参考になればよいと思います。

【1】受験の動機
定年も近づいてきたので、自分のやってきたこと、長所短所の棚卸をしました。自分でやりたいことは何だろうかと自問自答していました。
今までの仕事を継続するのではなく、せっかくだから、何か新しいことに挑戦したいと思っていました。
今までの会社人生の中では、海外の人たちと仕事をする機会が多く、また、海外赴任も会社人生の半分ぐらいありました。
海外赴任は、英語がネイティブの国ではありませんでしたので、お互い第2外国語として英語を使い、コミュニケーションをとり相互理解しながら仕事をしていました。
これを自分の「売り」だと再認識して、ブラッシュアップしようと思いました。
海外に行ったときは、現地の人に助けられながら、仕事をしたり生活したり、現地観光をしたりしていました。
どこの国の人もフレンドリーに接してくれ、それに対して自分はどうだったかなと振り返った時、ただただ皆にお世話になっただけだと感じました。
日本には、外国人観光客が多く訪れるようになり、こんな環境のもと、海外から日本に来る方々に日本を案内することができると楽しいなという思いが強くなりました。
通訳案内士という資格が存在すること、自分の経験・能力をうまく利用できる、自分がやってみたいことに合致している。資格取得に動き出したのが2017年の夏でした。
調べだしたら、なんと願書受付は終わったばかり。試験科目も結構あることが分かり、英語の通訳だけではだめなこともわかりました。
その時に、ネットを検索していたら、ハローに出会いました。勉強開始は2018年の冬から。ハローの教材、ハローのメルマガが役立ったことは言うまでもありません。
地方に住んでいるし、周りに通訳案内士を目指す人もいなく、手探りで開始しました。全科目ハローの教材をベースに大学受験をした時を思い出しながら勉強開始しました。
2018年夏に全科目受験。一発で一次試験に合格する気合でやっていました。しかしながら自信を持っていた日本史が68点(自己採点)で1問正解が足りず、2次試験に進めませんでした。
2次口述試験の練習もしていたのでがっかりしすぎてやる気がなくなってしまいました。しかし、2019年は日本史に的を絞ればよいので気を取り直して再受験して結果、1次試験合格、2次口述試験合格になりました。
一次試験のすべての科目に合格することはリスクがあると思います。
チョットしたポカミスで1科目落とし、それで再び2次口述試験に進めないばかりか、すでに合格していた他の科目のことも気にかけなければなりません。翌年までしか試験が免除になりません。
そんなこともあるなと冷静になって考え、2019年は、センター試験、旅行業務取扱管理者試験(合格)も受けました。

【2】第1次試験対策

<英語>(1年目78点、2年目免除)
普段の業務で英語を使う機会が多いので、普通に読み書きはできますが、複雑な文章や格調高い論説などには慣れていません。
そこで、ハローの教本を用いて普段とは違う視点での英語の復習しました(半分ぐらいこなしました)。
英語の過去問題集を5年分ぐらい解いてみたところ、大体合格点でしたが、問題の後半、配点の高い問題の取りこぼしをしたときに70点を割りました。
失敗しないのが大切なので、注意力散漫にならないように心がけました。(学生時代とは違い、試験時間の集中力を維持するのが大変です。)
英語試験の内容は、観光地、文化、地理に関することが多いこともわかりました。
前提として知っていることが出てくると、英文読解をしなくても(ななめ読みでも)解ける問題もありましたので、日本地理や歴史的視点の勉強も有益だと思います。

<日本地理>(1年目85点、2年目免除)
実は、日本地理は難問奇問が出るのではないかと戦々恐々でした。範囲が広いので、ハローの資料をやりきることを目標にして、全部終わらせました。
テキストは古いですが、問題ないです。日本の北から南までの鳥瞰ができました。勉強中に心掛けたことは、「知らないことは答えられない、そして第6感も働かない」ということです。
観光庁のHPも読み込んで、広く浅く知見を広めようとしました。
『旅に出たくなる日本地図』帝国書院をハローの教材以外で利用しました。
サブノートを作りました。観光庁が強調しているところを調べています。
例えば、広域観光周遊ルート、ユネスコ無形文化遺産、各地の特産品などです。
観光庁のホームページを見て最近掲載されたものは読むことを心掛け、資料があるところは印刷して内容の深堀をしました。

<日本歴史>(1年目68点、2年目73点) 冷や汗ものでした。
2018年の4月から準備を始めました。

大学受験のとき勉強していた科目なので結構自信を持っていた科目でした。したがって、ハローの直前対策セミナーの資料を中心に昔の復讐を開始しました。用いた資料は、
①教科書 日本史B     山川出版社    日本史の定番ですね
②山川 詳説日本史図録  山川出版社    写真と図が多いので見ていて楽しい資料ですので、購入おすすめです。
過去問題も3年ほど解いて、合格していたのでさほど心配していませんでした。しかしながら、試験の結果は、自己採点で70点を下回ってしまいました。
早とちりで取りこぼしも10点以上あったのですが、それにしても奇問が多かったと思います。がっかりしてやる気が出なかったのですが、センター試験の願書提出は、全国通訳案内士の試験が終わった後でも間に合いますので、落ち込んでいないですぐに願書を出しておけばよかったと後悔しました。センター試験では難問が出る事はあっても奇問は出ないので、努力は必ず報われると思います。全国通訳案内士の受験を検討されている方は、現代社会80点(一般常識)も同時に受験できるので、センター試験受験を強くお勧めします。

2019年は、日本歴史を突破するのを目標にしていました、ギリギリ幸運に助けられているかなとおもいます。勉強法も少し変え、日本史雑学を鍛えようとおもいました。
ハローの教材は、必ず確認しています。読むだけではなく、記憶を定着させるために、ノートに自分の言葉としてまとめなおしています。
ネットで検索して、歴史上の事象がどのように説明されているかを知ろうと思いました。教科書的な知識も大切ですが、いろいろなことに関連付けないとだめだと感じていました。
文字だけだとつらいので、図書館から本を借りて絵を利用して、目を通して来ました。

橋本麻里の美術でたどる日本の歴史
これだけは知っておきたい教科書に出て来る日本の神社(この本の寺院バージョンも読みました)
一生に一度は行きたい日本の神社100選
学研まんがNEW日本の歴史 → マンガですが、年表を見ながら読むと、日本歴史の流れがわかります。 欄外の説明も興味深い事が書いてあります。
 
テレビでも、ドキュメンタリーの歴史番組は、ビデオに撮って暇な時に見ています。
日本歴史の傾向が昨年から変わったと感じています。特に今年は、高校時代に学んだ日本歴史とは違い、名所、旧跡、観光地、神社、仏閣、美術館などがピンポイントで出題される感じです。
しかもその内容は、その物をみたとか調べたとき、その物に関連した内容は元より、その物に関連した史実が出題される感じです。難易度が高くなってきていると思います。
日本地理や一般常識に連動している出題も多い感じがします。これが日本歴史?????と感じる内容も多いのではないかしら。
すみだ北齋美術館、熊野古道と神社の場所、先進国首脳会議の開催順番などは、複合問題だと思います。

<一般常識>(1年目44点、2年目免除)
ハローの教材と観光庁発行の観光白書を利用して勉強しました。基本はこの2つの教材でよいと思います。
多少の取りこぼしがあっても大丈夫だと思います。アニメの聖地・タイトルなどはいくらやって覚えきれないのでテレビ番組で補いました。クイズ番組なども利用しています。

<通訳案内の実務>(1年目42点、2年目免除)
観光庁の資料を丁寧に2回ほど読みました。

【3】第2次試験対策

①英語の耳を作る目的で、車に乗った時のBGMは『英語で語る 日本事情2020』The Japan TimesのCDを使っていました。
聞いていると英語の細かな単語レベルで文書が知りたくなるところがある、「300選」と被っているところ、被っていないところがわかってくるので、自分の対策書作りに利用しました。

②InputないところにOutputなしです。知らないことは答えられない。これを合言葉にして「300選」をベースにしてプレゼンシナリオを作りました。
基本的には日本語で自分の文書を書きました。(すでに書かれている文書を暗記するよりも、自分で考えたほうが頭に残ります。)。
はじめは「300選」をはじめから読んでいましたが、やり方を工夫しました。ハローの特訓セミナーの英語を聞き始めたてから気づきました。
「300選」の各項目説明の丸暗記を吐き出すという形で、英語で説明することはあまりなく、あくまでも何かのお題の重要な構成要素として各項目が役立ちます。
特訓セミナーの英語の教師の突込みや質問もそうでしたし、そのほうが自然な会話になり、口述試験のときに役に立つと思いました。

具体的には、「300選」の単元ごと(地理歴史、料理、伝統演劇・音楽など)にその中にある、個別の説明をつなぎ合わせます。

例えば、お節料理は「300選」で「お節料理は正月用の特別料理である。
魚、黒豆、昆布巻、野菜などの様々な材料が調理され、漆塗りの重箱に美しく盛り付けられる。」と書かれていますが、これを自分の言葉で膨らませます。
つまり、お正月の説明を追加、魚、黒豆・・・の謂れを調べて追加、漆塗りの有名な産地を調べたり歴史を追加。関連する事象を想定したり、深堀していきます。
ついでにお正月の行事や習慣として、羽子板遊び、出初式、初詣、初詣で有名な神社、お寺などが想定されます。

そのために、図書館から「英語で日本語を紹介する関係の」本を借りてきて自分で作った英語の文書を補強しました。
観光地の紹介、行ってみたい神社のお寺の紹介、日本の世界遺産の紹介、美術の紹介(浮世絵、錦絵、美術館)など本が有益です。

英単語を確認する。:
自分が作った日本語の中に出てくる単語は、Keywordのみきちんと調べる。
私のKeywordとは、何度も登場する単語、一言で言えたら説明が楽になるといった単語です。
例えば、桜前線は(Cherry blossom front)ですが、自己流でも英語で説明できると思います。
しかし、すっきりと単語で言えると安心します。 
日本語の文書を英語で説明するときに適切な英単語が出てこないと戸惑いが大きくなるので、当たり前ということでも英単語の再確認しています。→桜前線は見事に口述試験で出てきました。

文章を声に出して英語でしゃべる。:
ハローの特訓セミナーその1からその3まで2回ほど聞きまわしました。
上記のまとめに飽きてきたとき、疲れてきたときにお散歩がてら(田んぼのあぜ道を歩きながら)聞いていました。
もちろん自分で声に出して説明しました。(田んぼ畑なので声をだして回答を言っていても大丈夫でしょう)。
散歩から帰った時に、先生の言っていた説明を思い出し、上記のまとめに活用します。

2次口述試験は、自然な会話をするように行えばよいのかなと思います。そのために、いろいろな日本の事象やテーマ、地理、交通事情を知っていないといけません。

桜前線の英訳をした後、試験官とやり取りしています。

(試験官)東京に桜を見ることを楽しみにして来ました。すべて桜が散った後でした。どうにかして桜を見たいのですがどこかほかの場所がありませんか。 
私の対応策は、
ー 頭の中で、お客様は、桜を見に行くことが絶対で曲げられないと思ったので、東京以外の場所に連れ出したいと考える。
ー 東京に固執されたら、どこの桜が遅くまで咲いているかな、多摩丘陵の桜の名所は?高尾山のそばに桜の名所があったかな?
ー 桜の美しい映画(最後の手段)とかないかな???
(私)桜を見に行きたいと言われていますが、東京エリアでの桜見物に固執しますか?
(試験官)A little bit flexible. 
(私)東京エリアを離れましょうと提案。長野県まで行けますか?
(試験官)顔が曇る
(私)JRや高速バスに乗って2-3時間で到着しますので、そんなに遠くないです。先ほど説明した、桜前線を考慮すると、長野県は山なので、温度が低く、東京よりも桜の花が咲くのが遅いです。東京エリアで今の時期、桜を見るのは難しいと思います。
(試験官)オーケーと言う返事をもらう。
(私)長野県の桜の名所に高遠があります。日本の中でも有名で、多くの観光客が来ます。とてもきれいですよ。
(私)この後、高遠の説明をしました。東京で見る桜(ソメイヨシノ)に比べて、ピンク色が濃くてとてもきれいです。お城の跡がお花見の公園です。・・・・・

(私)時間があれば、松本城、雪の積もった中央アルプスと桜の対比なども説明して旅行の良さをアピールしようと思っていましたが、、、、
(試験官)日本人の試験管が、終わりですという発言をして、終了。

本日はありがとうございました。と挨拶をました。
外国人の試験官が、今度高遠に行きます。情報をありがとう。と言われたので、一緒に行きましょうと返答。

以上


2019年度<合格体験記>(58)(英語)

2020年03月11日 11時25分47秒 | ●2019年度<最終合格体験記>

2019年度<合格体験記>(58)(英語)

●英語(メルマガ読者、教材利用者)

【1】受験の動機
フランス語の通訳・翻訳者、現役の全国通訳案内士です。
今更ながら、英語の必要性を身に染みて感じてきました。
*担当言語の通訳に行っても、通訳としての出番は減る一方で、英語の meeting を聞きながら議事録を取ることのほうが増えた。

*担当言語の企業様さえ英語の資料しか用意しなくなってきた。
*翻訳も、英語から担当言語への翻訳は、日本語からの翻訳と同様の扱い。
*ガイド業務中、グループのお客様が、困ってる観光客を見つけると、「助けてあげて」と連れてきて、問題を解決してあげると皆が喜んで、自分のことのように、いっぱいお礼を言ってくれたり拍手してくれる。自分が引率するお客様の前で英語を話せないといけない。
*ガイド証をさげて仕事いると、それを見つけて、外国人観光客が色々聞きに来る:英語で話すしかない。
*そもそも、自分が引率するお客様からさえ、「英語もできるよね?」と言われる、当たり前でしょという雰囲気。毎回、「あまりできないのよ……」と言うのも嫌になってきた。
*「英語のライセンスもあるでしょ」とまで言うお客様が出てきた。と、このように、英語ができないと面目がたたなくなってきました。

⇒⇒⇒ならば、英語ガイドできるようにすればいいのではないか?
ならば、やってみよう、と思いたちました。


【2】第1次試験対策

<英語>(たぶん75点)
英語だけがマークシート方式なうえに、現役ガイドなら、英語力がなくても難なく分かる設問の配点が多いという有り難い試験構成。
70点が合格なら73点でOK、75点で充分と、低空飛行突破を設定。
YouTubeで、最初の6課あたりまでお世話になりました。
特に、和英訳はとても良くできていて、そのまま現場で使えます。

<日本地理>免除
<日本歴史>免除
<一般常識>免除
<通訳案内の実務>免除


【3】第2次試験対策
準備は、最低限目標としたテーマの1割ほどしかできませんでした。
先生がメルマガで流してくださった英文を、できるだけ見るようにしました。
思うように準備できなかったので、試験にも行きたくなくなりましたが、来年の下見のつもりで行きました。


参考書:

①『CD2枚付 全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格! 対策
オススメ ☆☆☆ 3星

文字も大きいのは助かるが、ブ厚くて使いにくい。2冊に分ければいいのに。
この本の絶大なインパクトは、「入った瞬間に合否が決まる」のフレーズ!
確かに、≪この人を、ガイドとして送り出したいかどうか?≫は、入った瞬間から見られていると思う。
プレゼン問題部分は、文章があまり好きになれなかったので使いませんでした。
通訳問題にトライするもすべて玉砕し、今年はボツ確定と思ってしまった。
私の英語力が無さ過ぎて、うまく活用できなかったもよう。

②『日本の観光名所100選』(語研)
オススメ ☆☆☆☆☆ 5星
各観光地が重点ポイントを踏まえて解説されており、とてもよくできてる。
充実したQ&Aは、そのまま試験問題になりそうなほど。
重要表現も書き出され、辞書無しでOK、補足情報も充実。
しかも、昨年はこの本から出題もされている。
今後も頼りにしたい1冊。

③『全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策』(語研)
超オススメ ☆☆☆☆☆☆ 6星
前半は一次の直前対策、後半の二次対策はとても有効。
2次対策部は、プレゼンと通訳練習が同時進行でできる構成と内容で秀逸。
最初1/3を過ぎたあたりまでしか準備できず、あとは駆け足でしたが、繰り返し読みこみ、頼りきりました。

④『英語で説明する日本の文化』(語研)
オススメ ☆☆☆☆☆ 5星
日本部分だけを読んでもためになるほどの内容で事典的。
実際は、「そこまでは要らないでしょう」という詳しい内容も多いが、読み流すだけでも一度は目を通しておきたい一冊。
試験準備にも有効、むしろ現役ガイドこそ必携。

⑤プレゼン対策
【カラー版 英語で紹介する日本事典】
超オススメ☆☆☆☆☆☆ 6星
ナツメ社 2000円+税
カラフルなイラストと写真いっぱいの本が2100円で買えるなんて夢のようです。
プレゼンの対策にもなります。かなり新しい日本事象までカバーしてます。
実際のツアーに持参して、お客様にお見せしたいほどですが、コッソリ写真に撮られてしまったりすると著作権侵害になるので、お客様の前には出しませんが、これは使えます!

(注)ホテルのランクは、星5つが最高ななか、6つ星と言われる一部のホテルがあります。それに倣い、超オススメ本を6つ星としました。


【2次試験本番】

生年月日の「年」を言い間違えて直して、、、汗。(20年分も若い年を言いかけた)
自分の住んでる町について話すように言われたのに、すっかり忘れて促され、汗。
すかさず、東京駅から北に50キロ、電車で片道1時間半、とも付け加えた。

プレゼンのテーマは3つともアウトで、目の前真白、チコちゃんに叱られそうなほど、ぼ~~っとしてしまい、30秒はたちどころに過ぎ、メモは白紙のままプレゼンに突入。

「ビアガーデン」について、片っ端から思いつくまま話しました。
---まだ1分経過しないのか?、ヤケに長い…---と思っていたら、終了の合図をされ、がちょ~ん。。。Thank youも言えないまま、立て続けに質問へ突入。
⇒【1分】の時間感覚を身につけておく必要があります!

「日本人はみんなビースが好き」「とりあえずビール」
「今はお酒よりもみんなビール好き」「大事な輸出品」などと言いましたが、ガイド的には、「和食にもよく合います」と言うべきであった、あとの祭り。

質問に関しては、ビアガーデンは屋外にも設置されるが、外は夏は蒸し暑いし、蚊が来るので、
エアコンがきいたレストランにいるほうがいいですよとオススメ。
⇒この「オススメ」がポイントアップに繋がった可能性があります。
頷いて「蚊は嫌だね」と、納得してくれたからです。


<通訳問題>
日本では、案内が日本語だけのところが多いので、外国人旅行者が困る。
特に、地震や台風などの自然災害が発生した場合は、外国人旅行者は、どうしていいか分からない。
電車などの交通機関も、いつ動くのかも分からない。
したがって、通訳ガイドは正確な情報を伝えて揚げる必要が高まっている。

問題集では通訳問題はすべて玉砕したので、すっかり諦めていましたが、そのイメージを消し、普段、自分の担当言語でやってる通訳業務のように、「仕事」だと思い、しかも1回しか言ってもらえないので、全神経を集中させて落ち着いて臨んだところ、なんとか言えました。
難しい問題ではなかったので、運がよかったのです。
途中、順番を間違えたところがありましたが、落ち着いて訂正しました。
訂正すること自体、減点になるとは思えません。


<シチュエーション>
新幹線で移動中、地震が発生して新幹線が止まってしまった。
アナウンスは日本語だけでお客様は意味が分からない。
そして、とても怖がっている。どう対応しますか?


<条件>
あなたは個人のお客様をご案内中で、特にその後の予定に制限はありません。

植山先生が強調される通り、「とにかく喋る」、これに尽きます!!!

*怖がっているお客様を安心させること。
*対応に関して、エージェントに電話をして現状を説明し、担当者からの指示を聞き、JRのアナウンスも待つ、という基本姿勢が、適切とされる対応だったと思われます。

お客様は【京都に夕方までに着かないと困る】と言うのに対して
⇒いま一番大事なことは、あなたの安全です。
⇒列車は遅れたら払い戻しができるから、それも悪くない。

お客様の安全を優先したことが、適切と判断されたか思う。
払い戻しに関しては、「2時間以上遅れたら特急料金は払い戻し」ですが、本番では緊張していて、詳細情報はすっかり飛んでしまって言いませんでしたが、
「払い戻せる」と聞いた外国人男性試験官が、リアルに反応を示してしまい、「そうなの、知らなかった、悪くないね~」と喜んで笑い出してしまい、つられて、日本人女性試験官も笑い出してしまいました。
この日本人女性試験官が、現役のベテランガイドと思われ、彼女はきっと、「テキト~なこと言っちゃって」と可笑しくて笑ったものと思われます。

また、これまで、日本では新幹線の事故は起こっていません。(⇒少し古いかも)
2011年の地震の時は、地震の前に新幹線が止まりました。(⇒これはホント)
だから地震によるケガ人は出ていません。
⇒これには、頷いていました。
このように、日本の新幹線の安全性とテクノロジー高さもアピール。

帰り路、【伝家の宝刀】を抜くのを忘れた!!!と氣付きました。
それは、皆様ご存じでしょうか?

スマホのアプリ、Safety Tips
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000136.html

これは、ガイドをしていなくても、自然災害の多い日本にいるのですから、スマホに常駐させておくと便利です。
地震情報、気象警報、噴火警報、熱中症情報、医療機関、交通機関、非難勧告、などの情報が見られますし、自分の居住地を登録すれば、
日々のお天気と翌日の天気と気温が、ご丁寧に℃と華氏と両方で表示されます。
観光庁が満を持して開発したアプリですから、2次試験で災害系の問題が出たら、これを、【日本の観光庁が開発した素晴らしいアプリ】とアピールすれば、心象は大幅up、それが点数にも反映されることでしょう。
なんといっても、観光庁の試験なのですから!

1次試験と違って、2次試験は、相手が人間ですから、印象をよくするに越したことはありません。

また、植山先生があれほど強調しておられるにも拘わらず、普段着で来てしまった方々も少なからずいました。
その瞬間に減点されていることが、どうして分からないのでしょうか?
ガイドは旅行をして歩くので、動きやすい服装と靴は必須ですが、初日、お客様をお迎えする日は、ビジネス仕様です、
よほど、次の行程が変わった場所でない限り。
お客様だけでなく、私達のお仕事自体に対する礼儀でもあります。

入室してから、荷物を置き、着席するまでの所作も見られています。
濃い視線をビシビシ感じました。
一般的な就職の面接試験と同じですから、所作がぞんざいならば、仕事もぞんざいだろうと判断されて当然です。

当日は、入室した瞬間に、「この人を、ガイドとして現場に送り出したい」と思っていただかないと、スタート地点に立つことができません。

すっかり諦めきって下見のつもりで行った2次試験でしたが、最後は、みんなで大笑いして楽しい時間を過ごせた試験でしたので、終わったとき、ダメでも楽しかったからいい、と思えただけではなく、合格をいただき、優しいお二方の試験官さんには、心から感謝申し上げます。

しかし何よりも、植山先生の、黙ったらその時点終わり、「とにかく喋る!」のメッセージが、ジェットエンジンになりました。

もちろん、少しでも多くの時間を作って準備をしなければなりませんが、この試験を受ける方々は、勉強の時間を作ること自体が大変な方が多いでしょう。
少ない時間でいかに効率的に準備をするかは、とても大事です。

これから少しづつでも精進し、そのうち、英語の団体を引率して、お客様に喜んでいただけるツアーをしたいと願っております。

●植山先生

これまで本当にありがとうございました。
あらためて、感謝申し上げます。
時節柄、どうぞお体をお大切にお過ごしくださいませ。

以上