合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度合格者の<合格体験談>(動画、音声ファイル)

2025年03月26日 18時37分01秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度合格者の<合格体験談>(動画、音声ファイル)

2024年度<合格祝賀会>を2025年3月23日に開催しました

2024年度<合格体験談>(1)(英語)(動画)

2024年度<合格体験談>(2)(英語)(音声ファイル)
http://www.hello.ac/2024.taikenn.2.mp3

2024年度<合格体験談>(3)(英語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(4)(英語)(動画)
https://youtu.be/fMzJYeWIcfk

2024年度<合格体験談>(5)(フランス語)(動画)

2024年度<合格体験談>(6)(英語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(7)(英語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(8)(英語)(動画)
https://youtu.be/4SKOvkhSyns

2024年度<合格体験談>(9)(英語)(動画) 

2024年度<合格体験談>(10(2022年度英語)(2024年度フランス語)(音声ファイル)

2024年度<合格体験談>(11)(英語)(動画) 

2024年度<合格体験談>(12)(英語)(動画) 
 
2024年度<合格体験談>(13)(中国語)(動画)

2024年度<合格体験談>(14)(フランス語)(動画) 
 


2023年度合格者の<合格体験談>&<合格への道>

2023年度合格者の<合格体験談>

2023年度<合格への道>


以上

2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

2025年03月15日 04時00分49秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>のまとめ

合格者数 48年間連続全国第1位達成!




●2024年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の書き方。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「フリーマーケット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物語(予想的中!)
③こけし(
「日本的事象英文説明300選」P.58 



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「オーバーツーリズム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺 
②北陸新幹線(予想的中!)
③醤油 

 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「電気炊飯器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「人力車」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「キャッシュレス決済」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①京都御所
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「花見での飲酒」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①津田梅子(予想的中!)
②平等院鳳凰堂(予想的中!)
③豆まき




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「神社の結婚式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方

 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「日本での落とし物」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「コンビニ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山
③漫才(「日本的事象英文説明300選」P.46


<合格体験記>(3)(コンビニ)(フランス語) 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30~16:30】外国語訳「日本の地震」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


<プレゼン>のテーマ
① 鱧(はも)
② 和歌
③ 暖簾(のれん) (「日本的事象英文説明300選」P.106


<合格体験記>(7)(日本の地震)(フランス語) 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「ゴミ箱」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


プレゼン>のテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま (「日本的事象英文説明300選」P.74



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30】外国語訳「屋形船」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①回遊式庭園
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ (「日本的事象英文説明300選」P.28


 


<敗軍の将、兵を語る!>

残念至極でござる!




以上

2024年度<合格体験記>(32)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語)

2025年03月15日 03時40分35秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(32)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(英語) 

●植山先生へのメッセージ
植山先生、とうとう目標を達成しましたこれでやっとご恩返しができたのではと感無量です。
通訳案内士試験を受け始めてかなりの年月が経ちました。最初はエンジンがうまくかかりませんでしたが、試行錯誤を繰り返してようやくたどり着けました。
面接試験に関してはなんと今回4回目の受検、
何度も失敗し、筆記科目も免除期間を何度も越えながらそれでも諦めなかったのは、先生のメルマガ、教材、そしてメルマガを通して頂いた先輩方の体験談のおかげです。
2023年は2次試験3回目、どうにかしないとと3度目の正直で<模擬面接特訓>も受けましたが、先生から貴重なアドバイスを頂いたにも関わらず、極度の緊張で思うように進みませんでした。しかし2024年の2次面接に臨むにあたり、先生のお言葉を思いだし脳裏に焼き付け、ひたすら集中して学習しました。
それでも2次試験では自分に満足がいかず、「あ~、また不合格だな」と半分投げやりになり、合格発表日もいつか忘れていた有り様でした。
合格発表日、試験結果のメールでマイページで「合格」の文字を見て信じられず、家族に伝えたら官報を見てくれてそれでやっと奇跡が起きたと思えたのです。
本当に長い間、ありがとうございました。
ハロ―の教材は全てプリントアウトしたと思います。た長年使い込んだのでもうボロボロで無残な姿なのですが、思い入れが強く当分処分できなさそうです。
今回の「合格」でとりあえずハローは卒業になるのでしょうか、寂しいですね。
これからも是非先生、そして同じく合格した皆さん、これから試験合格を目指す方々と何らかの形で繋がっていたい気持ちです。
ハローのメルマガ、教材、そして先生のご指導や励ましのおかげです。うれしすぎて適切な気持ちを表す言葉が見つからないのですが、心より感謝申し上げます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
英語に関わる仕事に就きたいと考えていて、有利になる資格ではと思い受検を始めた。その後現在の仕事に転職、念願かなって英語を使う業務に就いたが、ハローのメルマガから離れられなくなり、地道に合格を目指す事になってしまった。

【2】第1次試験対策
<英語>(合格:点数不明)
・なんといってもハローの(教本A)(教本B)、プリントアウトして動画を視聴し、何度も繰り返し学習した。
・過去問を徹底的に学習。知らない単語は全て書き出し記憶した。
・市販の1次試験対策本を購入、試験問題に類似して問題を解いた。もちろん不明な単語は克服。
・NHKの19:00と21:00のニュースほ必ず英語音声で視聴。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本地理>(免除)
・ハロー教材学習から始まり、動画の視聴。教材、過去問、「特訓1800題」に記載してある地方、山、海、川の位置を白地図に書き込んで覚えた。旅行に行っているようで楽しかった。
・過去問 →問題とその答えだけでなく、解答選択肢の一つ一つまで徹底的に位置をチェック。
・一時期地理問題がかなりマニアックで対策に苦労したので、先輩方の経験談から、「旅行業務取扱管理者試験」を受検して1回目で合格。ずっと免除になりかなり負担が軽減された。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d

<日本歴史>(免除)
・ハローの教材、動画視聴。自分で内容をノートに解りやすくまとめた。
・過去問掲載分全てを学習、解答だけでなく、選択肢全てについても、事件や人名などピックアップしてノートに内容をまとめた。
・山川書店の高校日本史B教科書の読み込みとノートまとめ。
・山川書店 日本史Bの書き込み式ノート教材での学習。
・筆記の日本史がとてもマニアックで難しく不合格になった事があり、範囲が広く学習の負担が大きいので免除を狙って歴史検定を受検した。しかし免除基準点に届かず。そこで先輩方の体験談から大学センター試験日本史B受検に切り替えた。今までの学習に加えて大学センター試験用の一問一答式教材で学習。結果こちらは免除に必要な基準はクリア。

(下記を利用しました)

<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pd

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d

<一般常識>(免除)
・ハローの教材読み込み、動画視聴
・教材を基に自分独自のノートを作成し、必要と思われる情報も書き込んだ。
・毎日テレビ、新聞を視聴、購読し、時事問題に関心を持ち続けた。
・過去問を材料に徹底的に学習した。例えば無形文化遺産に関する問題があったら無形文化遺産についての資料を検索、印刷したり、自分で要点ノートを作成した。ァ一般常識ということで学習内容は広範囲にわたるので、キリがないと思った事も多あったが、この資料作成は知識が増えてとても楽しく、通訳案内士試験目的以外でも役立った。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf


<通訳案内の実務>(合格:点数不明)
何度か受検したが、ハロー教材、動画、観光庁研修テキスト、これらさえ徹底的に取り組めば、必ず合格と考えている。
きめ細やかに要点をまとめてある資料、的中していた予想問題、素晴らしい教材だっと痛感している。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、60代以上か。
雰囲気から通訳ガイドを頻繁にされているようには見えなかった(色白でいらっしゃったので)

②外国人試験官の特徴:
男性、30代位。
アメリカ英語で早口な方。フレンドリーで感じが良い。

●試験官からの注意事項など
特になし

●<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました!
③こけし

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)高校生は学校で源氏物語を勉強しますか。
(私)はい、します。
(試験官)昔の物語の勉強は今の高校生にとって面白いのでしょうか。私の経験としては、昔シェークスピアを習った時、つまらなかった思い出があります。
(私)そうですね、あまり楽しいものではないかもしれません。ただ、漫画でもあるので、それだったら楽しめるかもしれません。
(試験官)源氏物語は誰を対象としているのでしょうか。大人、子供、誰でも大丈夫ですか。
(私)多分大人向けだと思います。なぜなら内容はロマンチックな恋愛だからです。

<外国語訳>(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった物や再利用可能な物を売買したり、交換したり活動するとして始まりました。

(日本語訳)(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスで始まりました。公園や広場に人々が集まり、不要になったけれどまだ使えるものを売ったり、買ったり、交換したりしました。物を捨てるのではなく、再利用したり、リサイクルしたりするという考えでした。現在では、フリーマーケットは世界中で人気があり、日本でも、地域の小さなイベントから大規模な市場まで、さまざまな場所で開催されています。

<訴訟>(ハロー確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたら、購入したものが壊れていたので、返品らおうとしたが、返品には応じてくれません。 あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代のお二人のお客様。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、詳細を教えて下さい。
その後、状況を売り手に説明して返金対応を交渉してみます。

●試験官との質疑応答
(試験官)スイッチを入れても動かない。
(私)見せて下さい、本当ですね。
(試験官)言っても返金に応じない。もし似たような物があればそれでもいいんだけど。
(私)わかりまして、交渉してみます。

(1)ご自分の勉強法
・ブレゼン→ハローの教材、過去問を参考にして、出題されそうなテーマに対し、1分半以上になるよう原稿を作り、見ないでスピーチできるように繰り返した。

・プレゼン問題の分析教材が今回の成功の鍵だった。
大河ドラマ関連の出題とあったので、紫式部、源氏物語に注意して練習していたら見事的中!自信につながった。

・外国語訳→ハローの教材、特に過去問の自分でスムーズに訳せるよう繰り返し学習した。そのおかげで語彙が増えた。市販の参考書で、重要表現を学習、様々な文章にも応用できるよう覚えるようにした。

・シチュエーション→ハロー教材の読み込み

・合格体験談を拝読し、自分にあっていると思われる内容については取り入れるようにした。

・迎賓館での「模擬面接特訓(2023年)」受講

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
これらなくして合格はなかったと思う。
ポイントをバッチリ押さえてあり、効率的かつ興味をそそる内容に大変な中でも楽しむことができた。
資格試験取得で免除を狙うのもとても良い方法でが、それもハローの教材で学習をした上で成功した。
もうこれ以上不合格は辛いと意を決して臨んだ<模擬面接特訓>。そのすぐ後の2次試験は先生のご指導をうまく活かすことができなかったが、その翌年には合格に至った。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
インバウンドが劇的に増加している中、スマホの普及で旅行者のみでの旅行の増加や法律の改定など、通訳案内士の位置付けも少しずつ変化していくかもしれない。それでもこの資格を取得できたのは、自分にとって長年の夢であり、学習への取り組みはライフワークになっていた。通訳案内士の為ではなく、日々の生活を彩る知識にもなった。

試験結果に一喜一憂する年月が続いたがそれもこれで卒業、逆にこれから何を目標にしていくかすぐに見当たらず、贅沢な話だが、不思議と心にぽっかり穴が空いてしまっている状態である。

この素晴らしい資格をこれからも多くの方々が目指されるに違いないと感じていて、植山先生のように「無償の愛」は持ち合わせていないが、何か自分にできることがあれば、是非恩返ししたい所存である。

【6】今後の抱負
現在メインの仕事を持っているので、すぐに通訳案内士デビューとはいかない状況。今まで積み重ねた知識を日々の仕事(大学での留学生受入れ業務)にまず役立て、後は地域のガイドボランティアなどにも参加していきたい。
時間が自由に使えるようになってきたら、ガイド業務にも少しずつ関わっていきたい。

【7】我、かく戦えり!

(1)私の<1次レポート>

(2)私の<1次合格体験記>

(3)私の<2次レポート>


【8】<模擬面接特訓> 受講の感想2023年11月19日
植山先生
本日はお忙しい中、<模擬面接特訓>の機会を設けて頂き誠にありがとうございました。
直接ご指導頂いたのは初めてだったのですが、そのお人柄のおかげでしょうか、まるで以前から存じ上げていたような感じで受講することができました。
まずは名前入りファイルを頂きました。受講者おひとりおひとりの名前を記してくださっているのですね、受講生を大切して下さっているお気持ちを感じました。
ファイルを開けると、合否判定の仕組み、合格必勝10原則のご説明そして自己紹介の仕方をご教示いただきました。その中で、生年月日について年号の前にinを入れる入れないで受けとる側に与える印象が変わってくるというのは今まで気づかないことでした。自己紹介は直接合否には大きな影響はないかもしれないけれど、ひとつの前置詞にも深い意味があることは勉強になりました。
次はプレゼンついてです。京都と奈良のプレゼンについて、具体的な数字、それそれのお寺と神社数について歴史的背景からこうなったとのお話しがありその根拠に納得、そうすると記憶するのが面倒な数字も頭にすーっと入ってくる、とても面白く時間があれば他の項目でも深堀して調べてみたくなりました。また大切なことは、ただ単に自分の知識を披露するのではなく、外国人旅行者の立場になって考えるという事です。基礎知識の少ない外国人に、どうしたらわかりやすく、興味を持ってもらえるかを頭に構築して説明することで、日本の旅行も数倍楽しくなるはずです。先生が実際にベテラン通訳ガイドの方からお聞きしたお話しにも触れてくださいました。また先程出した具体的な数字についてですが、それを説明に交えることでより理解しやすくそしてより深く旅行者に興味や感動を味わってもらうことにもつながるという重要性にも気づきました。

今回の受講で自分にとって一番の問題点は何か、先生からのアドバイスはメンタル面、緊張やあせりをどのように克服していくかということでした。自分でも今までの2次試験敗因として、緊張して頭が真っ白になり、学習した内容が飛んでいってしまったことが最大の問題ではないかとは感じていました。プレゼン実践ではお題に和食、正月、枯山水を選択しました。誰でも知っている一見平易なタイトルですが、それでさえ単語が頭から飛んで行ってしまい沈黙してしまいました。本番でこれだったらもうその場でアウトです。ひととおりプレゼンを終えてメンタル面での対策、とにかくあせらない、ゆっくり話す、過度に緊張しないようにとのご指摘を頂きました。改めてご意見を頂きまさにその通りだと納得です。急いで話すこと、緊張することで試験管から見ても私が「ストレスを抱えながら旅行者に説明」の印象がぬぐえず、当然ながらマイナス評価につながってしまいます。「面接試験は早く話すことが目的ではない」と先生がおっしゃって心が少し軽くなりました。また「ゆっくり話す」ことの例で、マッカーサー元帥の退任の際のスピーチを聞いてみてくださいというアドバイスがありました。実際視聴してみたのですが、堂々としているので気持ちも相手に伝わりやすく、聞く側も落ち着いてじっくり耳を傾けることがわかりました。メンタル面をうまく調整することで、落ち着いて旅行者の立場に立った説明、より深い日本に対しての興味や理解を深める通訳ガイドの役割、そして基本的な英語の文法の誤りを減らすという大きなプラス効果も望めるようになります。
3時間以上に渡る<模擬面接特訓>でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。お水やおしぼりを出して頂いたり、ハーゲンダッツもごちそうになり、先生の楽しいエピソードもお聞きして本当に充実した一日になりました。

残り3週間、今の自分のレベルでは合格まで気が遠くなりそうですが、それでも今回の模擬面接特訓での教訓を活かし、できるところまでがんばってみようと思います。この特訓を受けたことでより士気が高まり、問題点を改めて認識できたことで大きな対策にもつながったと感じています。
決意表明でも述べましたが、何度失敗してもここまで続けられているのは植山先生からお送り頂いているメルマガ、無料教材、そしてハローを通じて合格された先輩方の体験題に支えて頂いたおかげです。是非合格して次は自分が体験談を述べて合格を目指す側の方々のお役に少しでも立てればと思う次第です。またこれこそが、長年「無償の愛」で合格に向けて導いてくださっている先生への恩返しです、その為にも残りの時間を有意義に過ごしたい所存です。

以上

2024年度<敗軍の将、兵を語る>(1)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(中国語)

2025年03月15日 03時14分51秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<敗軍の将、兵を語る>(1)【10:00~11:00】(フリーマーケット)(中国語)

●植山先生
豊富な教材や、有益な様々情報の無料でのご提供、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
十分に活用させていただき、1次は何とか突破できましたが、実力不足から2次の突破は叶いませんでした。
今年度が初受験であり、来年度は1次が免除となることから、先般にご提供いただいた、今年度の「2024年度2次口述問題のまとめ」から勉強を再開し、捲土重来を果たしたいと考えます。
引き続き、ご無理をされない範囲で、各種情報提供など、ご指導をよろしくお願い申し上げます。
しかし、これだけ街に外国人観光客が溢れるなかで、受験者・合格者が減少していることを懸念しております。民間外交官とも言われる通訳ガイドは、一定水準の知識・技量を担保された人がその役割を担い、本当の日本の姿を外国人に伝えるのが良いと考えます。
「重箱の隅をつつくような問題が多い」などと揶揄され、外国人観光客の増加と反比例で受験者が減り、合格率も10%と難関となっている現状の通訳案内士試験について、国は、重要な産業となった「外国人向け観光業」における通訳案内士の果たすべき役割をきちんと考え、早急に見直すべきです。

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
・外国人観光客が増加傾向にあるなか、数年後の定年退職以降、あるいは早期に退職し、これまで学んできた中国語を活用した仕事をしたいと考えて受験を決意。
・今回が初受験。「まず外国語の1次免除を取る」と決め、受験を思い立った2023年12月からHSK6級取得のため中国語学習を再開(HSK5級は3年前に合格済み)。2024年3月末のHSK6級テストを受験し、4月末に合格が判明、外国語の一次免除が確定したため、5月から1次試験に向け外国語以外の4教科の勉強を開始。
・学習は、ハローの無料教材、無料音声データ等を最大限活用して実施。(学習した教材の9割がハロー教材)
・学習は、平日の退勤後にカフェで3時間、土日祝は図書館で午後一杯実施。

【2】第1次試験対策
中国語(免除)
外国語の「免除」資格を取れたことで、一次試験において外国語以外の4教科に集中できたことが、一次合格の大きな要因と考える。
「免除」は最大限活用することをおすすめします。

<日本地理>(84点)
・ハローのマラソンセミナーテキストを中心に勉強。ハローのテキストが2010年発行で、その後の内容を補填するため、ユーキャンの「全国通訳案内士速習テキスト(4教科が1冊にまとまった簡素なもの)」を補助的に使用。
・上記2種のテキストの重要事項を、ハローの「都道府県別地図帳白地図」に記入。完成後に、この「自ら記入した白地図」を毎日見返すとともに、通勤時や運転時に、マラソンセミナーの音声を聞く、居間に帝国書院「旅に出たくなる地図帳」を常置し、晩酌時にも見るなどで記憶定着を図った。さらに過去問で出題のクセ等も踏まえた上で、試験に臨みました。
・本番では「山形市の七日町商店街」「郡上八万の水船」「足利銘仙」などは不正解だったが、一般的な問題には、ハローの教材をメインとした上記方法で十分対処でき、合格できました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(70点)
・もともと歴史が苦手で、大学受験も歴史を避けたことから、今回、最も時間をかけて取り組んだ科目です。
・ハローのマラソンセミナーのテキストを、3回転くらい学習。通勤時や運転時等も音声データを聞いて、記憶の定着を図った。セミナー講師の講義が大変上手で、歴史の流れを上手くストーリーとして理解しながら、効率よく要点を押さえて学習することができた。
・フラッシュカード「ハロー日本歴史によく出る写真」を通勤時などのスキマ時間に確認、加えて、山川出版社の「詳説日本史図録」を居間に常置し、晩酌時にめくるなど、文化財の写真を記憶に定着させた。
・NHK「歴史探偵」を録画し、夕食時などに見ていた。今回「松永久秀」が出題されたが、丁度7月24日に特集されていて、正解できた。
・<傾向と対策>は、記載のあった世界遺産の隠れキリシタンが的中。また、直前の復習などで全体の流れを再度確認するのに役にたった。<傾向と対策>の YouTube動画も全て見ました。
・もちろん過去問で出題のクセも踏まえ、本番に臨みました。自己採点が70点とギリギリで、「ダメかも」と思っていましたが、結果、合格していて胸を撫でおろしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(38点)
ハローの「傾向と対策」と植山先生の動画の講義で示された「観光白書の要点」等を踏まえて白書の主要部分を頭に入れ、過去問で出題傾向を掴んだ上で、本番に臨みました。
・白書以外の問題の対策は難しいですが、日頃から新聞2誌に目を通しているせいか、時事問題にもそれなりに正解できて、合格できました。
・「傾向と対策」や、動画の講義で植山先生がさんざん言われていた通り、「国がどのような方針でインバウンドを推進しようとしているのか」など、「国の施策の方向」を大きく捉えたうえで学習することが、非常に大事で、かつ効率的だと考えます。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(36点)
・植山先生が蛍光ペンを入れてくれた「観光庁研修テキスト」「傾向と対策」を一通り読んだあと、「過去問を解き、間違ったところをテキストで復習」という作業を繰り返しました。また、テキストの重要ポイントを数枚の紙にまとめ、スキマ時間に何度も見返し、記憶の定着をはかりました。結果、合格することができました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半と思われる女性の方。あまり感情を出さず、淡々としている方でした。外国語訳の読み上げも活舌よく聞きやすかったですが、喋る速さはゆっくりではなく、外国語訳の読み上げの書き取りは、ポイントをメモするだけとなりました。まあ、自分が緊張していたこともありますが。

②外国人試験官の特徴:
40代前半と思われる男性の方。上下スーツを着た温厚そうな方で、大学の教員かなと思いました。やさしく笑顔で対応してくれ、また助け舟も出してくれました。良い雰囲気を作ってくれて感謝しています。ただ、若干声が小さくて、質問など聞き取りづらかったです。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。

●<プレゼン>のテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました。「厳選125題」から的中!
③こけし

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)源氏物語は、どういう読者が多く、その読者はどういう点が好きなのか。
(私)女性によく読まれている。恋愛の話が多く盛り込まれているからだと思う。
(試験官)男性はこの物語をどう思っているのか。
(私)ハンサムな男性がモテる物語であり、私は光源氏のことが妬ましいため、あまり好きではない。

自分では上記のとおり話したつもりですが、緊張によりたどたどしい語りとなり、先方が私の発言を上記の意味で理解してくれたかは定かではありません。

<外国語訳>(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった物や再利用可能な物を売買したり、交換したり活動するとして始まりました。

(日本語訳)(ハロー確定版)
フリーマーケットはフランスで始まりました。公園や広場に人々が集まり、不要になったけれどまだ使えるものを売ったり、買ったり、交換したりしました。物を捨てるのではなく、再利用したり、リサイクルしたりするという考えでした。現在では、フリーマーケットは世界中で人気があり、日本でも、地域の小さなイベントから大規模な市場まで、さまざまな場所で開催されています。

<訴訟>(ハロー確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたら、購入したものが壊れていたので、返品らおうとしたが、返品には応じてくれません。 あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代のお二人のお客様。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ガイドとして、販売者に対し、再度、返品返金が可能か確認する。
ダメだというならば、このフリーマーケットの責任者に確認する。

●試験官との質疑応答
(試験官)それでも相手が同意しない場合はどうするのか?
(私)(詰まって発言できないでいたら)
(試験官)(助け舟を出してくれて)交換することは可能なのだろうか。
(私)そうですね!私から交換について、販売者に確認してみます。
(試験官)日本では、どんな有名なフリーマーケットがあるか?
(私)豊洲市場の近くで(東京ビックサイトと言いたかったが出て来ず)、漫画の大きなフリーマーケットと聞いたことがある。
(試験官)あなたの住んでいる地域では、有名なフリーマーケットはあるか?
(私)市民が開催する小さなものはあるが、大きくて有名なものはない。

・全く考えたこともなかったテーマで焦り、シチュエーション欄があるのを見ずに質疑を始めてしまいました。途中で気付きました。
・しどろもどろでした。今まで机上の勉強ばかりで、会話の実践経験がほぼゼロだったため、質疑応答で思ったことが、すぐ口から出てこなかった。過去の二次レポートも見て「会話練習が重要。受験までに、オンライン会話レッスンを受講しよう」と思っていたのですが、多忙もあり、結局受講しないで受験日を迎え、この有様となりました。

●ご自分の勉強法
・「日本的事象英文説明300選」の中国語版2種を、まず自分なりの単語に置きなおすところから始めました。ただ、自分は「300を覚える時間的余裕はない」と判断し、「厳選125題」を中心として、それに最近話題(ハロー注意報で発出された「書道」「日本の伝統的酒」等)を付け加え、150程度に絞り勉強しました。(この厳選125題のなかに「源氏物語」がありました!)
・中国語の2次試験については、市販のテキストがありません。よって、上記の「300選」と、ChatGPT、DeepLなどのAIの力を借りて、自分なりのテキストを作り勉強しました。
・また、中国語に関して、300選の音声ファイルがないため、無料でつかえるAmazon Pollyで上記の自作テキストの音声ファイルを作り、通勤時等に繰り返し聞きました。
・また、「食べ物を説明する構文」「建築物を説明する構文」など、基本構文を作り、単語を入れ替えれば、一つの構文で数種の物を説明できるようにしていました。
・上記のように、対策はしていたものの、実践の会話対策は、怠っていました。私は留学経験や駐在経験がないため、本来、実践の会話対策を「オンライン会話レッスン」などで一番頑張るべきでした。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の中国語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
・全てを目一杯活用させていただきました。ご提供、本当にありがとうございました。
・初受験であり、そもそも「この試験がどんなものか」から勉強する必要がありましたが、教材やレポート、体験記などを通じて、試験の概要、受験対策、受験時の雰囲気まで、全てを効率よく事前に把握したうえで、受験することができました。
・2次試験は、何が出るかわからないので、範囲が果てしないです。よって何度も挫けそうになりながら、ハローの教材や、合格体験記などを見て、「皆も、これらの教材を使って、挫けそうになりながら乗り越えたのだ。自分もできる!」と自分を鼓舞しながら、進むことができました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
・来年度もメルマガ・セミナー等で情報提供いただけると大変ありがたいです。ただし、植山先生のご負担にならない範囲で結構です。「徹夜してまとめた」などと見ると、心配になります。
・私のような「英語以外の言語の受験者」は、過去問の回答や音声ファイルの入手に苦労していると考えます。ただし、新たに出てきたChatGPTや、WEB上で提供される外国語の音声読み上げ機能など、自習で勉強を進めるにあたり有用な新たなツールが登場してきています。そのような情報がありましたら、紹介いただけるとありがたいです。
・上京するのに飛行機が必要な田舎に在住しているため、2次セミナーや<模擬面接特訓>に気軽に参加できないのが残念です。今後、出張の機会と重なったりした場合、ぜひ参加したいです。

【6】今後の抱負
・1次・2次とも初受験です。今年度は2次を突破できませんでした。
・私は、留学・駐在等の経験がなく、ずっと机上で中国語の勉強を進めてきたことから、2次の実践会話対策が不足していました。「1次の合格が判明したら、オンライン会話レッスンを使って2次対策をしよう」と考えていたのですが、多忙にかまけ、満足に会話対策をせずに2次試験を迎えてしまったことが、敗因と考えています。
・来年度は「一次試験が免除」となることが救いです。今後、じっくり2次対策のみに励み、令和7年度試験で捲土重来を図りたいと考えます。引き続き、ご指導をお願いいたします。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/eec3ef9e8c59dbc98009de379a4f4297

以上

2024年度<合格体験記>(31)【15:30~16:30】(日本の地震)(英語)

2025年03月14日 15時27分04秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(31)【15:30~16:30】(日本の地震)(英語) 

●植山先生へのメッセージ
昨年夏、「日本的事象英文説明300選」をきっかけにいただいた植山先生、ハロー通訳アカデミーとの接点が無ければ、今日の合格には至らなかったと思います。
貴重なご縁をいただきました事に深く感謝申し上げます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者)

【1】受験の動機
60歳定年退職を機に、今後10年間続けられる社会での活動と貢献を考え、次のステップとして全国通訳案内士受験を志しました。海外勤務(18年間)を通じた異文化体験、日本の歴史、伝統、文化への興味、巡礼を通じてお世話になっている寺社の方々に何らかの形で貢献したい気持ちが背景にありました。
受験を決めてから第1次試験までの期間が1ヶ月少々しかありませんでしたが、退職後、受験準備に優先的に時間を使える環境の下、出来るところまでやってみようという形でした。

【2】第1次試験対策
<英語>(73点)
全受験科目の過去問に一通りあたった中で、合格ラインとの乖離が一番小さそうだったので、第1次試験では他科目の対策を優先し、英語についてはあまり触れた事が無かった日本的事象の単語と英語表現に絞りました。
しかしながら、本番では英語力の粗が随所に出て、迷いに迷った解答が運良くいくつか合っていた上で、合格ラインギリギリの自己採点結果でした。語学は積み重ねで、ごまかしは効かないのは分かっていたつもりでしたが、改めて曖昧になっていた部分を認識させられ、第2次口述試験に向けての大きな反省点となりました。
 
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(77点)
過去問にあたった結果、ある程度分かる地域(8割以上は正解)とほとんど知識がない地域(正解3割以下)が極端に分かれていました。また、観光に関する基本的な知識(国立・国定公園、温泉地、景勝地等)が全般的に浅かった為、先ずは北から南まで各都道府県別の観光地情報を地図帳も使いなが一通りおさらいしました。
一次試験の対策中、後述の日本史同様、一番時間と労力を使ったと思います。
その上でどうしてもなじみが薄い場所(一度も行ったことが無い、どうも興味が持てない、等)は記憶が定着せず、ある程度は仕方が無いと割り切った上で、出来るだけ弱点地域を少なくする努力を直前まで行いました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(86点)
大学受験は世界史で、日本史の知識はかなりまばらで時代間の繋がりも曖昧でした。
過去問にあたった結果、地理同様にかなり知っている時代・分野と知らない時代・分野が両極端でした。
海外生活を経て、日本の歴史、伝統、文化への個人的な興味は近年強かったので、この機会に学び直しのつもりで図録年表なども使いながら、古代から近代までを通して自習しました。
幸い、妻が歴史好きで面白そうなYoutube動画を見つけてきて、夕食時に解説してくれたりして、単に受験の為の記憶作業では無く、歴史を理解する視点で前向きに準備を進める事が出来ました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pd


<一般常識>(38点)
受験対策としては、「観光白書」と観光庁資料に絞りました。
観光白書と過去問、傾向と対策(資料)を行き来しながら、ポイントになりそうな項目、内容、数値を理解して頭に入れていく事に注力しました。
傾向と対策資料(過去問)に、観光白書からの出題部分(年次、ページ)を記載いただいているのが本当に助かりました。この資料が無かったら、効率的に準備する事が出来なかったと思います。
近年の産業、経済、政治トピックスについては、付け焼き刃の対策ではなかなか対応し難く、普段からどれだけ意識してニュースに接しているかだと思いますが、受験準備、本番試験を通じて改めて知識と理解の浅さを痛感しています。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf


<通訳案内の実務>(45点)
<一般常識>と同様、「観光庁研修テキスト」と傾向と対策(資料)に絞って準備しました。
ここでも「観光庁研修テキスト」傾向と対策(資料)に、過去出題部分と出題年を記載いただいているのが本当に助かりました。出題頻度や年次から、ポイントになりそうな部分を重点的に学習する事が出来ました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

【3】第2次試験対策

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年の女性。穏やかで丁寧な雰囲気、話し方。特に笑顔等は無いが、こちらの話す事には時折うなずきながら、ご対応いただいた。

②外国人試験官の特徴:
白髪、髪を後ろで結んだ中年(高年?)の男性。カジュアルな服装、眼鏡。
<シチュエーション>のやり取りの中で「UKから来たのだが」とおっしゃっていた。先方から積極的にくる感じでは無く、こちらの話す事を吟味しながら、割と短いセンテンスで応対してくる印象。

●試験官からの注意事項など
・入室後、荷物は横の椅子に置くこと、机の上の白紙にメモを取ってよい事、メモは持ち帰らない事が
 日本人試験管から説明された。
・<シチュエーション>の事前説明では、日本人試験官より「読み上げ終了後、ただちに通訳を始める事、1分以内で通訳する事。」との注意があった。

●<プレゼン>のテーマ
① 鱧(はも)←これを選択しました!
② 和歌
③ 暖簾(のれん)

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)京都の鱧は懐石料理で食べられるとのことだが、実際どこで食べられるのか?
(私)京都市内には懐石料理を出す伝統ある日本料理店がいくつもあるが、特に清水寺や八坂神社がある東山地区にそういったお店が多いです。
(試験官)そういうお店での食事は高いのでは?
(私)確かに高いですね。もしお試しされたいなら、ランチがより手軽な値段でおすすめです。
(試験官)ランチはいくら位か?
(私)5千円位でしょう。
(試験官)ディナーになるといくら位か?
(私)1万円は超えると思います。
(試験官)それは飲み物代は別で?
(私)はい、飲み物代は含みません。でもチップは料金に入っているので不要です。

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

●<シチュエーション>(ハロー確定版)
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(ハロー確定版)
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
地震についてご心配されていると伺いました、今回地震は初めてのご経験ですか?と外国人試験官に話しかけました。
以下、やり取り。

●試験官との質疑応答
(試験官)そうだ、UKから来たので地震の経験が一回もないし、どういうものかNO IDEAでただ不安だ。
(私)そうですよね。私も以前欧州に住んでいたので、そちらで地震が無いことは知っています。欧州は地震が無くていいなと思ったものです。確かに日本は地震が多いですし、私達も来たらやはりびっくりします。でも、ほとんどの地震は少し揺れるだけで、30秒程で終わります(←この時、間違って30分と言ってしまい、えっ?と言う顔を両試験官がされたので、慌てて、
すいません、30秒の間違いです!と訂正しました)
(試験官)なるほど。
(私)先ずは、正確な情報を得る事が大事です。日本では、放送によって地震後すぐに震源の場所やレベル、交通への影響などの情報が提供されます。それを踏まえて、例えば遠くの地震であれば実際は何もしなくてよいです。
こんな説明で大丈夫ですか?
(試験官)はい。
(私)1990年頃からは、国の厳しい耐震基準で建物が建てられており、今の様な建物にいれば先ず心配ありません。
(試験官)今は8階にいるが、地震が来たらやはり動いた方がよいのか?
(私)いや、このような新しい建物は厳しい耐震基準後のものなので、ここにいて先ずは情報を得る方がよいです。すぐに外に出ようとして予期せぬ事故やトラブルに遭うリスクを避けるべきです。
(試験官)OK

●ご自分の勉強法
第1次試験終了後、第2次試験の準備に着手しました。試験日まで3ヶ月程でしたが、<プレゼン>について、
(1)テーマについて語れるだけの知識
(2) それを英語で話す基本の英語力
(3)日本的事象に関する英単語力、が必要だと思いますが、着手時点では受験レベルまでにかなりのギャップがありました。「日本的事象英文説明300選」の効果的な使い方を踏まえて繰り返し聞くから入りましたが、やっていく中で自分の口から出せる英語は自分で言葉でないと限界があると考え、300選や過去出題テーマを参考に最終的に130テーマ程の英語ドラフトを作り、それをSpeechifyという読み上げアプリで聞く、聞いた直後に口に出す(シャドウイング)を繰り返しました。
英語としてのドラフトの正確さが課題ですが、可能な範囲の方法ながらそこに意識して取り組む中で、第1次試験で認識させられた英語の粗の改善に少しは繋がったのではないかと思います。過去の体験記などでは効率的にも勧められていないやり方でしたが、今回もし合格出来たら、来年はフランス語での受験にもチャレンジしたい事もあり、ドラフトはその際の自身の資産になると考えました。今回選択した「鱧」は、準備していた「懐石料理」で京都の懐石を紹介する題材として考えていたので、結果的に上手く応用が出来ました。

<シチュエーション>では、合格体験記を参考に、相手の身になって対応する事、相手と会話のやり取りをする事を特に意識しました。一生懸命説明しようとすると、どうしても一方的に話してしまいがちになり、今回の試験中も途中で、あ、いかん!と思いブレーキを踏む場面がありました。
相手の顔、反応を見ながら、伝えたいことをきちんと話していくのはなかなか難しいと思います。これまで経験してきた会議や交渉などであれば、むしろこちらの意見や主張を述べている間は相手に口を挟ませない位のつもりでしたが、通訳ガイドは先ずはガイドされる方あってのコミュニケーションである事、今後も意識していきたいと思います。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
何よりも、全国通訳案内士試験の受験準備、対策に必要な情報を、すべて無料でオープンに開示され、簡単にアクセス出来る様にしていただている事、感謝の念に堪えません。自身について言えば、こちらで開示いただいている情報、受験生に分かりやすく整理、加工いただいている各資料が無ければ、第1次試験の受験さえおぼつかなかったと思います。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
今後とも、受験生の為に全国通訳案内士試験への道を開いていただければと思います。また、通訳案内士の活躍の為のご指導、ご支援を引き続きいただければ幸甚に存じます。

【6】今後の抱負
今回、ハロー通訳アカデミー様をはじめとするご支援、家族の理解と協力を得て、全国通訳案内士の資格をいただく事が出来ました。来年又は無い、と決めて過ごした短い様で長かった半年余りの受験生生活を経て、今は正直ほっとした気持ちが大きいのですが、早々にモードを切り替え、この結果を次に繋げるべく、しっかり考え、準備したいと思います。

以上

2024年度<合格体験記>(30)【15:30~16:30】(コンビニ)(英語)

2025年03月14日 02時32分11秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(30)【15:30~16:30】(コンビニ)(英語)

●植山先生
植山先生はあらゆる面でとてもとても魅力的なお方で、いつもお会いするとにこやかで、博識なジェントルマンで憧れるお人柄です。
全国通訳案内士試験の受験を通じて、先生のことを知ることができただけでも大きな収穫でした。

●英)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者、旧生徒)

【1】受験の動機
コロナ禍で生活が一変し、20年働いた会社の解雇、出産を経験しました。自分の得意な事、好きな事を考えると外国の人と関わる仕事、サービス業、且つ子どもがいるので、時間に制限がつけられる仕事をしたいと思い、軽い気持ちで
受験しだしたのが、妊婦のころ。その後は出産直後や子育てが忙しく、受かる科目もあれば、免除された時に他の科目が受からず、いたちごっこのようになっていました。
子どもが幼稚園に通うようになり、まとまった自分の時間がとれるようになりようやく2024年に全科目そろって合格しました。

【2】第1次試験対策

<英語>免除)(TOEIC speaking 170点 TOEIC writing 160点)
英語は得意なので、全く勉強しませんでした

<日本地理>(71点)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<特訓1800題>(文字データ)
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<日本歴史>(77点)(2023年度の点数です)
(下記を利用しました)
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!

ムンディ先生の講義をYouTubeで視聴し勉強しました。

「一冊でわかるイラストでわかる 図解日本史」
「改訂版 詳説日本史B」

<一般常識>(32点)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)

<通訳案内の実務>(41点)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性、英語はあまりお話しにならない雰囲気。事務的なことなどをしてくださったのではないかと推測。

②外国人試験官の特徴:
とてもニコニコしている50代くらいのニュージーランドご出身の男性。面接を楽しんでいるように感じました。

●試験官からの注意事項など
教室のドアの小さい窓からの前の面接している様子をのぞいている方は注意されていました。

●<プレゼン>のテーマ
①茅の輪くぐり
②高尾山←これを選択しました!
③漫才

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)ケーブルカーにも乗っていけるんだね、いい事教えてもらった!
(私)はい、そうなんです。

<外国語訳>(ハロー確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

(英語訳例)(ハロー確定版)
In Japan, convenience stores can be found all over the country, and most of them are open 24 hours a day, making them very convenient.
At a konbini (Japanese convenience store), you can buy daily necessities and a variety of food items such as onigiri (rice balls), bread, sweets, snacks, and ice cream. Some stores also sell tickets for events and transportation. Additionally, some convenience stores offer tax-free shopping, making them popular among foreign tourists.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大変申し訳ありませんが、日本ではお会計前に商品を食べてしまったり、あけたりしないいんです。。。!
私もオーストラリアに住んでたので、これが普通と思われるのはよくわかりますし、私もやっていたので、お気持ちはよくわかりますが、、店員さんには習慣が違ってわからなかったと伝えますね。

●試験官との質疑応答
(試験官)これってまるっきりだめなの?
(私)そうなんです、日本ではだめなんでs。
(試験官)会計前に食べて良いお店はありますか?
(私)おそらくないと思いますが、スーパーやデパートで試食させてくれるところはあると思います!
(試験官)なるほど!

●ご自分の勉強法
植山先生からいただきました、頻出のトピック、先生の予想問題を chatGPTを使ったりしながら、ひたすら1分半ぐらいで一人で話してました。自転車に乗っている時なども。植山先生の書籍、「日本的事象英文説明300選」の音声を家事をしながら聞いていました。

(下記を利用しました)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
日本地理は動画をひたすら聞いて繰り返し聞いていました。
プリントも全て手元に用意しました。
2次の対策は先生のところで対策をしていただきました。いろんな面での心構えも先生からのお言葉は説得力があり、とてもとても役にたち、励まさられました。

【5】今後の抱負
自分で小さいながらも起業する!

【6】今後の抱負
自分で小さいながらも起業する!

【7】<2次レポート>

【8】<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11 月14 日)
本日は<模擬面接特訓>を受講させて頂きまして誠にありがとうございました。
一次試験の時から先生のYouTube配信はずっと繰り返し拝見し、直前対策なども見ておりましたので、実際にお会いできた時は感激してしまいました。
先生はとても穏やかで、博識で観察眼がおありの想像してた通りの素敵なお人柄でした。
日々の育児や家事や仕事が忙しく、中々自分で落ち着いて勉強できる時間が持てず、用意が整ってない自信のないままここまできてしまい、先生の特訓を受ける日になってしまいました。
試験ではこんなふうに答えれば良いと漠然と考えていた事が今日の先生の特訓を受講する事によって、ポイントを抑える事ができました。
試験時間は約10分。その中で先生から教わったフレーズフレーズを取り入れながら答えたら良いのだ!と。
また、試験だから、と身構えて話すのではなく、外国人観光客に説明するように話す。ということを再認識できて良かったです。思えば、外国人の友人と話す際ごく自然にできている事がなぜ試験になると、そんな事を忘れてしまうのか、、、と。
試験では短い時間で、頭の中で話す内容を組み立ててプレゼンテーションしなければなりませんが、先生から教わった、抽象的なこと→具体例、階層を意識しながら文章を組み立てると言うことを念頭に勉強、練習に励みたいと思います。
苦労して一次試験を通過できたので、全国通訳案内士合格!!必ずしたいです。
植山先生から本日頂きましたアドバイスを無駄にする事なく、残り数週間集中して勉強していきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
改めまして本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

以上

2024年度<合格体験記>(29)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語)

2025年03月13日 23時52分57秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(29)【14:00~15:00】(日本での落とし物)(英語) 

●植山先生
「何が何でも、今年合格するんだ!」の言葉を胸に、合格することができました。これもひとえに、植山先生の力強いサポートのおかげです。
ありがとうございました。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者)

【1】受験の動機
かつての同僚が、数年前に通訳ガイドになり、とても楽しそうに仕事をしておりまして、私にもできたら良いなあ、と思ったのがきっかけです。

【2】第1次試験対策
<日本歴史>(免除)
<通訳案内の実務>(免除)

<英語>(免除)
2023年に一次試験で敗退。この時、地理と一般常識がNGでした。
2024年は、一次合格も、二次試験の準備は十分だったとは思えない状態でしたが、現在の自分ができる限りのことはやりました。
「日本的事象英文説明300選」も、全てを覚えることは叶わず、自分ごととして考えられる項目を中心に、説明の仕方を意識して理解し、音読し、時間を計りました。
実は、先生の受験に望む姿勢については、参考にさせて頂きました。
試験会場の下見、イメージトレーニング、睡眠の大切さ、などは、ややもすると疎かになりがちなところだったかもしれません。
 
(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)

<日本地理>(72点)
昨年不合格でしたので、今年はコツコツとマラソンセミナーも利用し、勉強しました。また、過去の問題は、2019年以降を3回ほど実施し、自分の弱点を掴みました。

<一般常識>(35点) 
こちらもマラソンセミナーを拝見しました。データ的にはアップデートが必要なものもありますが、日本の文化等はよくまとまっており、参考にいたしました。また、観光白書の読み方、視点といったことを丁寧に講義してくださったので、傾向と対策は2度以上拝見しました。
実際の試験は、間違っているもの問題は、どれも苦戦したというのが正直なところです。
そんな中で、国宝指定の城問題は、講義と、覚えてしまえば勝ちの語呂合わせのおかげで自信を持って答えられた問題でした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50代くらいか、ネイティブの英語ではないと思います。タイムマネジメントに集中。

②外国人試験官の特徴:
女性、40代後半か、アメリカ英語、おおらかな印象。

●試験官からの注意事項など 終始和やかな雰囲気づくりをしてくださった印象があります。

●<プレゼン>のテーマ
① 参勤交代←これを選択しました!
② 忍野八海
③ 鏡もち

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)参勤交代は、何かベネフィットをもたらしたか?
(私)街道が出来て、宿場町もでき、商業的にも有益であった、と言いたかったですが、街道が出来て・・・ で時間切れでした。(試験官)

<外国語訳>(ハロー確定版)
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まずは、私がサポートするので、落ち着くように。 (と言えれば良かったが、私がサポートするので、あるいは、I am here to support you. といったことばがうまく出なかった) その上で、最後にみたのはいつなのか?、 形は? 色は?といったことを聞き、ホテル内にあるかもしれないので、その点は、ホテルの人に伝えましょう。日本は、おとしものが返ってくることが多いので、大丈夫ですよ。と落ち着かせようとしました。

●試験官との質疑応答
(試験官)どうしましょう。こんな状態で今日、東北にいけるのかしら?
(私)私たちは、個人旅行ですので、時間の調整ができます。お財布を探しましょう。どんなお財布なのか教えてくださいますか?
(試験官)丸くて、小さくて、赤い財布。クレジットカードも入っているの。
(私)クレジットカードが入っているのであれば、まずはそれを止めましょう、と言おうとしたところで、時間ぎれ.

●ご自分の勉強法
シチュエーションは、なかなか勉強がし難いところでした。お話できるような勉強法は残念がら、ございません。

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
メルマガは、モチベーションの維持に非常に役立ちました。
動画は、早回しで聞きながら、気になったら、再度、その部分をしっかりと聞く、という形で、全体を俯瞰することと、その中でのポイントをつかむ、という点で、参考になりました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
至れり尽せりです。資料がとても豊富なので、その中で何をやるのが自分に適しているのか?を見極めるために、合格体験記とかを参考にさせて
頂きました。

【6】今後の抱負
合格はしたものの、実際には、すべてこれから、なので、ひとつづつ、前向きに取り組みたいです。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f40ea32564b57f1ae71031db4a225457

(3)私の<2次レポート>

以上


2024年度<合格体験記>(28)【14:00~15:00】(神社の結婚式)(中国語)

2025年03月13日 23時25分10秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(28)【14:00~15:00】(神社の結婚式)中国語 

●植山先生
おかげさまで今回合格することができました!
このご報告をいつか植山先生にできたらとずっと願っておりました。
数々の資料、数々の講義、数々の励ましのお言葉をいただき本当にありがとうございました。ハローの資料を指針とさせていただき、今回、合格できましたこと、心より植山先生に感謝申しあげます。
ハローを知るまでは、たった1人の孤独な挑戦でした。ハローを知ってから、先生がいつでもまだ見ぬ受験生を応援してくださっていると知り、また、先輩たちが試験情報、勉強法なども後輩のために大きな心でシェアしてくださり、1人で戦っているんじゃないという心強さを感じることができました。なんて素晴らしいコミュニティーと出会わせていただけたことかと思います。
合格までの長い道のりを続けてこられたのは、本当にハローのおかげと思っています。
今、合格できて本当に嬉しく思っています。この人生での幸せな感覚を味わえていること、まさに植山先生のおかげです。心から感謝を申しあげます。

●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、)

【1】受験の動機
長く中国で仕事をしていましたが、諸事情で一時帰国の際コロナになり、中国に戻ることができなくなってしまいました。
仕事も止まってしまい、せっかく時間ができたので、中国語のブラッシュアップ、そして、自分に欠落している日本史と日本地理の知識を身につけるべく、通訳案内士試験に挑戦してみようと思いました。もし受かったら、その後日本にいながら、中国と関わる仕事が再開できるのではないかという望みもありました。

【2】第1次試験対策
<中国語>(免除)(HSK6級

<日本地理> (免除)(旅行業務取扱管理者(国内)
地理の本試験はあまりに奇問難問で出題範囲がさっぱりわからず、歯が立たないと思い、免除に切り替えて勉強しました。
旅行業務取扱管理者(国内)試験は、参考書と問題集を一冊づつ、一日3時間弱、3ヶ月の勉強で取ることができました。
本試験地理で受けるよりずっと楽だと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<日本歴史>(免除)(日本歴史検定2級 
日本史も本試験は癖があり、免除に切り替えて勉強しました。
歴史検定2級は、山川の教科書(細部の注釈を含む)を一冊マスターしていれば、ほぼ答えられる問題なので、ボリュームはありますが、試験範囲が明確な試験なので、やっただけ確実に得点できる素直な問題でおすすめです。合格ラインも高くはありません。
1日3時間(あくまで目標でちょっと盛ってます)、半年くらい勉強しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<一般常識>(免除)( 2023年度合格)(35点)
こちらも範囲がわからないので、テレビや新聞で観光に関わることがあったら気に留めておくくらいしか対応ができず、ハローの資料と観光白書に頼りました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


<通訳案内の実務>(免除)( 2023年度合格)(48点)
ハローの資料のみで十分合格点取らせていただけました!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、40歳〜50歳くらい?すらっと背の高い、声の小さめな方でした。マスクをして話され、私はあまり耳が良くなくて聞こえにくく、「大変申し訳ありませんが、聞き取りにくいので少し大きな声で話していただけますか?」と中国語でお願いしてしまいました。そうしたら、快く少しボリュームを少し上げて話してくれました。印象は柔らかく威圧感はありませんでした。

②外国人試験官の特徴:
女性。40歳前後?最初、どちらが中国人かわからなかったです。笑顔ではないですが、時々頷いてくれたり、しっかりと話を聞いてくれている印象を受けました。個人的に聡明そうな素敵な女性だな〜と感じました。この方も静かに話される方でしたが、聞き取りには問題ありませんでした。

●試験官からの注意事項など
入室すると「荷物をこちらに置いて、ここに座ってください」と言われ、指名、生年月日、出身地を中国語で言ってくださいと言われました。
テーブルにはA5くらいの紙が1枚、ボールペンが1本ありました。自分のペンも持っていましたが、何も言われませんでした。メモをとっていいこと、メモは持って帰らないことなど説明が始まると同時に問題用紙が表向きで配られました。
問題の中から一つ選び30秒後に初めてください。2分以内で話してくださいというようなことを言われました。説明は全て日本語で日本人男性がされました。それでは始めてください〜30秒後に再度、始めてくださいと言われ開始しました。

●<プレゼン>のテーマ
①2024年問題
②日本武道館
➂寿司の食べ方←これを選択しました!

<私のプレゼン内容
寿司には、押し寿司、巻き寿司、握り寿司(途中でわからなくなり初めから言い直しました)などいくつか種類がありますが、握り寿司の食べ方についてお話しします。一番美味しい食べ方は、まず手を綺麗にして、お寿司を手で掴んで、ひっくり返して刺身部分に醤油をつけて、できれば一口で食べると良いです。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されていますが、寿司はその一つですので、もし日本に旅行にいらっしゃる機会があれば、是非日本の本格的なお寿司を召し上がってみてください。

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)寿司をひっくり返して食べるのですか?
(私)完全にひっくり返してしまうと寿司が崩れてしまうので、少しだけ回転させて刺身部分に醤油をつけます。
(試験官)箸で食べてもいいですか?
(私)はい、もちろん大丈夫です。私も(手で掴むのは)恥ずかしいので、箸で食べています。箸で食べる人も多いですが、江戸っ子や寿司が好きな寿司通の人は手で食べる人が多いです。(←江戸前寿司が浮かび、江戸っ子と唐突に言ってしまい後悔しています)

●<外国語訳>(ハロー確定版)
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

(英語訳例)(ハロー確定版)
During the wedding season in spring and autumn, you may see a traditional Shinto wedding ceremony at a large shrine. The bride and groom, dressed in beautiful kimono, walk through the shrine grounds, following a Shinto priest and miko (shrine maidens).This scene attracts the attention of visitors and foreign tourists, many of whom take photos with their cameras or smartphones. Many tourists are fascinated by the beauty of traditional Japanese weddings. A Shinto wedding at a shrine is one of the most symbolic and elegant ways to experience Japanese culture.

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大変大変〜申し訳ありません!!!(かなり大袈裟に 真不好意思〜〜!!!)警備員が撮影禁止と言っています。この神社は花嫁行列の撮影を禁止しているそうです。近くにとても写真写りがいいところがいくつかありますので、そちらをご紹介させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか?
(回答を言わず会話から始めてしまいました。試験官によっては会話から始めたりそうでなかったりするようでお気をつけください)

●試験官との質疑応答
(試験官)警備員はお寺の職員ですか?
(私)はい、そうです。
(試験官)わかりましたが、なぜ撮ってはいけないのか知りたいです。
(私)それは肖像権の問題です。このお寺自体が撮影することを禁じているそうです。花嫁さんの方からも撮られたくないという要望が出ているのかも知れません。
(試験官)外の撮影はいいのですか?
(私)はい、建物などは全く問題ございません。ただ、人物撮影は、肖像権やプライバシーに関して最近日本はとても厳しくなっております。大変申し訳ありませんがご理解くださいませ。
(試験官)神社で結婚式を挙げるのと、お寺で結婚式を挙げるのはどう違うんですか?
(私)神社で結婚式を挙げる場合は神様に結婚を誓い、お寺の場合には仏教の仏様に誓います。それから、三三九度という交杯儀式が神社ではありますが、お寺で結婚式を挙げる場合は三三九度はありません。(後で調べたら、仏前結婚式でも聖杯という三三九度とおなじ形式の儀式がありました〜大失敗! 花嫁行列の有無を問われたのだとわかりました)
(試験官)新婦の?服装は同じですか?
(私)はい同じです。新婦は白無垢などの和服に綿帽子や角隠しを被ります(これも後で調べたら微妙で、お寺の場合は打掛を着られるが神前ではダメだとか、どちらを着ても問題ない等、色々な記述があり、未だ求められた正解が何かわかりません)

●ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」を天天中文のオンライン家庭教師と中国語に訳し、何度も目を通しました。
<鉄板厳選128題>と過去問から2分の原稿をオンライン教師と一緒に160くらい作りました。世界遺産についても2分の原稿を作りました。都道府県名、中国語で言えるように覚えました。が、繰り返し見直す時間がなく、資料作っただけで終わってしまったものが多かったです。通訳案内士道場のオンライン2次試験対策に参加しました。

(下記を利用しました)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年〜2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度〜2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度〜2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度〜2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
どの教材も丁寧で大変参考になりました。特に、第2次口述試験対策として無理難題に対する模範解答を作ってくださったのがありがたかったです。また、プレゼン項目をすぐに検索できるように Wikipedia 等のリンクをつけてくださったこと、大変な作業だったと思いますがとてもありがたかったです。本当に助かりました。ありがとうございました。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
ここまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
2次口述試験では、植山先生からいただいた合格必勝「最後のアドバイス!」
自分の実力が100%発揮できたら、それで大満足!」と考えること。
を読ませていただいたおかげで、いろいろ考えずに、あまり緊張もせず、当日実力の80%くらいは出せたと思います。これが合格に繋がったと思っています。
例えば、神社の巫女が訳せなくて「服務員=店員やサービススタッフ」と訳してしまったり、神前結婚式の交杯儀式が寺ではない(三三九度とは言わないが実際には交杯儀式はある)など、かなり失敗もしていますが、自爆せずに堂々と間違ったのが良かったのかもしれません。

【6】今後の抱負
私は以前に20年北京に住んでおりまして、たくさんの中国の方にお世話になりました。この資格を通して、いつか中国の方々の何かお役にたてて、ご恩返しができたらと願っています。この資格試験の項目は、通訳ガイドとしてだけでなく、日本人としての教養を深めるのに役立と思います。やっとスタートラインに立てたという思いで、今後とも学びを続けていきたいと思います。

【7】私の<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9b9fd4d6036f0492df65dde82c039855

以上

2024年度<合格体験記>(27)【13:00~14:00】(キャッシュレス決済)(英語)

2025年03月12日 02時00分55秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(27)【13:00~14:00】(キャッシュレス決済)(英語)

●植山先生へのメッセージ
先生、やりました。
ハロー通訳アカデミーと同い年の私が、ハロー通訳アカデミーの広告で通訳ガイドの資格の存在を知り、4度目の挑戦を経て、合格に至ることができました。
予備校で多額の出費をすることなく、ハロー通訳アカデミーの財産のおかげで学習を有効に進めることができ、合格できました。
午前8時30分に官報で名前を確認した時、先生に直接「やりました!!」と報告メールを送りたくなるくらい、とてもうれしかったです。
<模擬面接特訓>では、遠方から参加した私に特別に長時間の特訓をいただき、今でも感謝の気持ちは褪せません。
先生への恩返しとして、本日は記憶の限り、次回以降受験される皆様のため、ここに体験記を記します。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
数十年前、語学雑誌でハロー通訳アカデミーの広告を見て、通訳ガイド試験の存在を知りました。
それから、語学で唯一の国家試験として昔から意識していました。学生時代、英語を流暢に話す社会人学生の方が、英検1級と通訳ガイドの資格を持っておられたので、あこがれの資格でした。
この度、自身の英語力をアピールする資格として取得を目指しました。

【2】第1次試験対策
<英語>(免除)英検1級で免除。
<日本歴史>(免除)前年度一次試験合格。
<一般常識>(免除)同様に、前年度一次試験合格。

<日本地理>(73点)
公式ブログに掲載いただいた過去問は全て解きました。
地図の資料を携えて会場に入りました。
マラソンセミナーも2回聞きとおしました。
「これで駄目ならダメだ!」と言い聞かせて試験に臨みました。
気持ちで7割を超えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(45点)
過去問は全て解きました。
傾向と対策はもちろん、先生が編集された「観光庁研修テキスト」は試験直前に何度も通読しました。
ポイントを絞った資料のおかげで、試験前から6割は超えられる自信を持って試験に臨めました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

【3】第2次試験対策
●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
40~50代の女性。英語での会話はありませんでした。こちらが英語で話しかけると外国人試験官が英語で答えてくださいました。日本人試験管の指示はすべて日本語で、英語を一言も聞くことなく面接を終えました。英語を話していけない、というルールでもあったのかもしれません。

②外国人試験官の特徴:
50代の男性。緊張していて記憶が乏しいのですが、聴解が楽で、アクセントに癖はないと感じたので、おそらくアメリカです。とても聞き取りやすく、ユーモアがあり、印象からして大学の英語教員と思われました。

●試験官からの注意事項など
緊張のため、細かい指示については覚えていません。
最初に、日本人面接官から、名前、生年月日、どこから来たのかを英語で言うよう日本語で指示を受けました。
それから、外国人面接官からプレゼンテーマを描かれた紙を受け取り、日本人面接官から日本語で「30秒で考えなさい」などと指示を受けました。時間計測は日本人面接官の担当でした。

●<プレゼン>のテーマ
①京都御所←これを選択しました。
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)京都御所の良さは?
(私)歴史的な建造物もあるし、日本庭園だってある。
(試験官)オーバーツーリズムの問題はないの?
(私)他の所より幾分まし。清水寺とかと比べたらのんびりできる。
(試験官)京都には他に観光名所はあるの?
(私)もちろん、たくさんあります。清水寺は素晴らしい眺めで外国人に大人気です。清水寺に至るまで二寧坂にはお店がたくさん並んでいて、お土産を買うこともでき、大変便利です。

●外国語訳の日本文(ハロー確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>ハロー確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、
店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>ハロー確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
ここはウナギが有名なところで、他にもウナギを食べられる店がある。その中でクレジットカードを受け入れてくれる店を探してくるから待ってもらえないだろうか。

●試験官との質疑応答
(試験官)この店の評判が良かったからこの店が良いんだ。
(私)店の人に掛け合ってくる。電子決済が流行っているので、ひょっとしたら、準備している段階かもしれない。まずは、本当に受け付けられないのか確認してくる。
(試験官)Good luck!(笑)ところで、どこかに日本円を引き出せるところはないか?
(私)あります。JR京都駅周辺には外貨両替ができるし、そのほか、大規模な施設ではクレジットカードでキャッシング(*正しくは「購入」)できるところもある。一番近いところに案内するから一緒に行きましょう。
(試験官)ありがとう。ところで、京都には他に良い食べ物はないのかい?
(私)(私)もちろん。たくさんある。特に「おばんざい」は有名です。
「おばんざい」とは京都で育てられ、収穫された野菜で、特別なものです。
ぜひ食べるべきです。

●ご自分の勉強法
二次試験で不合格になりたくなかったので、プレゼンのヒントを得ようと、市販の参考書も手元に置いていたのですが、結局、ほとんどハローの無料教材を使用しました。
特に、「日本的事象英文説明300選」の書籍と音声教材は肌身離さず携えていました。
補足情報やパラフレーズなど予備知識を多く書き込んでいて、二次試験のバイブルと化していました。
特に、「鉄板厳選128題」は繰り返し唱えました。
結局、復習用教材として、またお守りとして、試験会場に持って行ったのは「日本的事象英文説明300選」だけでした。市販の書籍でこれに匹敵するものはないと断言できます。「300選」で自分の知識が足りず、理解が浅い項目については、図書館に行き、日本の文化や歴史を取り扱った辞典や書籍など英語の書籍で表現を調べ、表現の幅を広げました。
特に、わび・さび、はもっと簡単で自分の知っている単語で説明したいとこだわって調べました。

(下記を利用しました)
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全てです。本当に全てです。
こちらが申し込まなくても、先生の方から送ってきていただけたので、
学習のペースメーカーとして大変助けられました。
特に、2016年の「2次口述試験対策特別セミナー」の資料は秀逸でした。
この資料を読んだとき、「これだ!!」と思いました。
私が今回、二次試験に立ち向かえたのはこの資料によるところが大きいです。
ほんとに、「これでダメならダメです」の資料です。この北川式の発想はどの参考書にも書かれていませんでした。「300選」だけで合格できると私に確信させた資料です。本当に貴重な資料です。これだタダなんて・・・。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
先生が無料でこれだけの資料を提供くださる利他の精神にすがってここまでこれました。
これまで現存する予備校でのセミナーや教材を使用したことがありますが、不快になったことが度々あり、私はハロー通訳アカデミー一本でここまで来ました。
植山先生に合格報告をできることをうれしく思っていますし、安心しています。
受講者のことを親身になって考えてくださっているのはハロー通訳アカデミーだけです。
本当にありがとうございました。
合格祝賀会、以前は”絶対にいきます!”と気合を見せましたが、異動時期とかぶっているため参加できないかもしれません。それでも、出席できる権利をいただけたら、調整頑張ります!

【6】今後の抱負
全国通訳案内士という称号に恥じない英語力を維持し、向上させ、人のために活用したいと考えています。
マネタイズのためだけの資格ではなく、外国語(英語)ができる人だと周囲から見られることを自覚し、学習を継続させていきます。

【7】我、かく戦えり!
(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/083982ebc94d1033d547b16105ffce60



【8】<模擬面接特訓>(2024年11月22日) 受講の感想
本日はお忙しい中、個人レッスンを受講させていただき、心から感謝いたします。
ハロー通訳アカデミーの存在は数十年前から存じあげていましたが、本日、対面で
レッスンいただき、感激いたしました。
本日は、プレゼンを階層として構成するよう護士といただき、大変参考になりました。
他の方の体験談でも読んで知っていたのですが、本日、自分のスピーチをもとに
階層とは何かをご指摘いただくと目から鱗が落ちる思いでした。
総論から各論、相手が外国人観光客だと思うこと。これらも直接先生からご指摘いただいて腑に落ちました。
二次試験は今年が初めてです。しかし、ハローの資料には4年前から学習の参考にさせていただいておりました。
一次試験に合格した今年、よくよく考えてみると、ハローの教材に支えられたことが一次試験合格の要因だと感じております。
本日は地方より馳せ参じましたが、それに見合う学びを得られました。
遠方から参加して本当に良かったと思います。本番に向けて自信がつきました。
合格祝賀会には必ず参加します。これが決意表明です。
本日はありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格祝賀会>のまとめ(2016年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたも、いつか<合格祝賀会>へ!
●2023年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e45b452cbaddcd4a3466d43e396e8dab

●2022年度<合格祝賀会>(ヒルトンホテル)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d0cc68b86d70b3a26cc35608c67de61e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(1)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3aa1204ddb1a194e0f99e28c2e2ca45e

●2016年度<合格祝賀会>ご感想(2)(ハイアットリージェンシー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1a71e024b813d65ddfacd8c12af94912

以上

2024年度<合格体験記>(26)【11:00~12:00】(人力車)(英語)

2025年03月12日 01時14分04秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(26)【11:00~12:00】(人力車)(英語) 

●植山生先へのメッセージ
本当にありがとうございました!!
植山先生にはYouTubeでの講義、資料、模擬面接、セミナー、教材(「300選」、「でる単」)等でお世話になりすぎていて、何とお礼を申し上げれば良いのかわかりません。
この試験に合格できたのは植山先生のお陰です。改めまして心より感謝申し上げます。

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者、<模擬面接特訓>受講者)

【1】受験の動機
・学生時代美術史を研究しており、日本の美術品の魅力を海外の方に伝えたかったから。
・私自身旅行が好きなこともあり、旅を通じて日本の風土・料理・芸能・美術を海外の方に知っていただきたかったから。
・学習塾で15年以上社会科・英語を指導してきたため、日本地理・日本歴史・英語に関しては基本的な知識は習得できているという自負があったから。
・TOEIC Writing Testで190点取れ、英語の試験が免除となったから。
などです。

【2】第1次試験対策
<英語>(TOEIC Writing Test(190/200)により免除)
<日本地理>(免除)(旅行業務取扱管理者試験合格により免除)
<日本歴史>(免除)(歴史検定(日本史)2級合格により免除)
<一般常識>(合格)
<通訳案内士の実務>(合格)

(1)<外国語>(英語)(TOEIC Writing Test(190/200)により免除)
TOEIC Writing Testであっさり190/200点を得点できました。(免除に必要な点数は170点です。)その後数回ほど受けていますが、ほぼ毎回190点を得点できています。
特にこれといった対策はしていませんが、強いて言うなら、オンライン英会話「Value English」での英検1級二次対策が奏功したのかと思っています。レッスンはスピーキングですが、宿題でライティングが課され、英作文の力が知らず知らずのうちに伸びていたのかもしれません。
TOEIC L&Rや英検1級で免除に必要な結果を出すよりも断然簡単ですので、第1次試験で英語の免除を狙われる方は是非TOEIC S&Wを受けていただきたいです!二次口述試験にも役立ちます。

<日本地理>(旅行業務取扱管理者試験合格により免除)
2022年度、日本地理の試験は不合格でした。そして免除のために「国内旅行業務取扱管理者試験」を受験し、合格できました。また今年度(2024年度)「総合旅行業務取扱管理者試験」を受験し、合格できました。
2022年度、通訳案内士の一次試験から2週間後が「国内旅行業務取扱管理者試験」の試験日で、試験対策は実質1週間ほどしか行えませんでした。
それでも合格できたのは、植山先生のお陰です。植山先生が提供してくださった資料や動画のおかげで下地が既に出来上がっていたため、わずかな勉強時間でも合格できました。植山先生、本当にありがとうございます。
余談ですが、通訳案内士試験の<日本地理>より「国内旅行業務取扱管理者試験」の方が平易だと感じます。
「国内旅行業務取扱管理者試験」は良心的な問題が多く、過去問題を数多く解けばそれほど難儀せずに合格点に達することができました。
通訳案内士試験の<日本地理>は年度によって難易度の乱高下が激しく、努力が報われにくい試験内容となっている印象があります。
また「国内旅行業務取扱管理者試験」は、旅行業法等についても出題されるため、<通訳案内の実務>の対策にもなります。
<日本地理>の対策に苦しんでいらっしゃる方は、「国内旅行業務取扱管理者試験」を受験されることを是非お勧めします。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<資料>(2022年度版を使いました。)
http://www.hello.ac/2023.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)(2022年度版を視聴しました。)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e0139ff65fa1f7a29f6fe1d1acca4088

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(歴史検定【2級日本史】合格により免除)
2022年度、歴史検定【2級日本史】に合格し、免除できました。
植山先生もメルマガで仰っていた通り、「歴史能力検定【2級日本史】」の方が通訳案内士試験の<日本歴史>よりも平易だと感じました。
<日本地理>同様、通訳案内士試験の<日本歴史>も年度によって難易度が乱高下している印象です。
<日本歴史>の過去問題を20年以上分解いたのですが、年度によって難易度がバラバラです。小学生でも攻略できるような平易な問題ばかりの「あたり」の年がある一方、難関大学受験生でも苦戦するほどの難問揃いの「はずれ」の年も見受けられます。
「はずれ」の問題に当たった場合、それまでの努力が水泡に帰すことになります。そうならぬよう、是非「歴史能力検定【2級日本史】」を受験されることをお勧めします。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<資料>(2022年度版を使いました。)
http://www.hello.ac/2023.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<解説動画>(YouTube)(2022年度版を視聴しました。)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4e190fb13b31d24ab57fa6a1f9622e14

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(自己採点:38点)(合格)

<受験の感想>
この科目に合格できたのは100%植山先生のお陰、特に『●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)』のお陰です。
2023年度、切り口が変わり、大きく難化した科目で、どう対策すれば良いか検討もつかず途方に暮れていました。
「図解でわかる 時事重要テーマ100」や「公務員試験の時事問題」、と言った書籍を読んだり、中学受験対策用の「じじもんスクラム」(https://jijimon.jp/review/2025/)で問題を解いたりしていましたが、いずれも通訳案内士対策に特化したものではないため、「これでいいのだろうか」と不安でした。
しかしながら植山先生の講義を通して最適なアプローチを見出すことが出来、お陰様で本番でも功を奏しました。
植山先生はYouTubeの講義の中で、「未知・未習の事項が問われても、推理・考察すれば正答できる。」という主旨の格言を仰っています。このお言葉のお陰で合格できたといっても過言ではありません。
それまでの私はただひたすら「観光白書」に記載されたデータの丸暗記に邁進していました。
勿論暗記も必要ですが、それだけでは昨年度のような難問奇問には到底太刀打ちできません。
そこで観光業界の現状を把握した上で、「考える」姿勢が重要になってきます。
「観光白書」の数値を片っ端から丸暗記していくのではなく、「なぜその数値になったのか」「この先どうなるか」などを常に考えながら、「思考判断力」「推理力」を養っていきました。
本番では、前述した植山先生の金言のお陰で攻略できた設問が多々ありました。
具体的に申し上げますと、問4、問6、問9、問10などです。
問9、問10などは「観光白書」とは関係ありませんが、上記のアプローチを応用することで正解を選べました。
科目の性質上、新聞やニュースで情報収集に努めることはもちろん重要です。
しかしそれ以上に、前述した「思考判断力」「考察力」を養うことの方が肝要なのではないかと感じました。
植山先生に、そのような意識の改革をしていただいたお陰で、余裕を持って合格できました。
植山先生、本当にありがとうございました!

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<通訳案内の実務>(自己採点:33点)(合格)
<受験の感想>
長い記述を読ませる問題だらけで、現代文の試験かと錯覚するほどでした。とはいうものの<観光庁研修テキスト>から出題されており、結局は過去問題の焼き直しのような問題がほとんどでした。過去に出した設問を手を替え品を替え出題しているだけです。難化はしていますが、努力が報われる内容にはなっています。<観光庁研修テキスト>を軸に、ハローの教材を活用し、植山先生の講義をしっかり聴けば合格点を超えるのは容易です。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

【3】第2次試験対策
合格させていただきましたが、正直なぜ合格できたのか今でもわかりません。絶対不合格だと確信していました。
不合格となった昨年の方が英語をよどみなく話せていました。試験終了後の雰囲気も良かったです。
それに引き換え今年はプレゼンで何度も詰まり、シチュエーション問題もあっさり終わってしまいました。
(唯一「外国語訳問題」は手応えがありました。)

●試験官の特徴
特徴は以下の通りです。外国人試験官がアジア系だったため、最初どちらの方が外国人試験官か判別できず、動揺しました。
昨年度の和やかでアットホームな雰囲気とは異なり、企業の採用面接のような凜とした雰囲気でした。

①日本人試験官の特徴:
男性、50代ぐらい?とても冷静沈着、クールな方でした。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代〜40代前半ぐらい?若いアジア系の方でした。終始笑顔で、フレンドリーで素敵な方でした。

●試験官からの注意事項など
これに関しては、ガイドラインや植山先生がお作りになったセミナーの資料に書かれている通りでした。
日本人の面接官の方が以下の通り読み上げられていました。
「今から通訳案内士試験二次口述試験を始めます。はじめにプレゼンテーションを行います。紙を渡しますので、その紙に書かれたトピックについて話してください。メモを取っても構いません。・・・」
昨年とは異なる点として、以下のような点が挙げられます。
①名前・今住んでいるところ・生年月日を日本人試験官より「英語」で質問された。(昨年度は日本語でした。)
②プレゼンのテーマが書かれた紙は、日本人試験官の指示の後、外国人試験官から渡された。(昨年度は入室後早々と外国人試験官が机上に置いてくださったので、実質1分以上準備する時間があった。)
面接官との距離が昨年の倍ほどあった。恐らく2mぐらい。教室も広かった。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震←これを選択しました!
②三三七拍子
③飛騨高山

テーマを見た途端、ゾッとしました。どれも馴染みがなく、ほとんど話せない。苦肉の策で①を選びました。
通訳案内士の試験のため、南海トラフ地震のメカニズムについて説明しても仕方がない(というかできない)ので、「地震にあわれた経験のない外国人の方が、日本国内で地震が起きた時に適切に対処できるガイドになりたい。」というような内容に重きを置いてプレゼンしました。(今思えばこれが勝因だったのかなと思っています。)
「南海トラフ地震」それ自体よりも、日本が地震大国であることを中心に話したと思います。
極度の緊張で何を話したかほとんど覚えていません。沈黙はNGなので、とにかく口を動かそうとしました。が、なかなか言葉が出てこず、涙が出てきてしまいました。自身の惨憺たるプレゼンに嫌気がさし、正直もう帰りたくなりました。
また緊張及び深刻なテーマのため、終始ひきつった笑顔しかできませんでした。
また「南海トラフ地震」を英語でなんと言えばいいのかわからず、南海を”Southern sea"などと訳してしまいました。
正しくは「The Nankai Trough Earthquake」とそのままでよかったのですね。
帰宅して私が持っている参考書で調べたのですが、3つのトピック全て「日本的事象英文説明300選」「英語で語る日本事情2020」「カラー版 英語で紹介する日本事典」「通訳問題200問」「英語で説明する日本の観光名所100選」「英語で説明する日本の文化」のいずれにも掲載されておらず、更に過去問題にも出題されたことがないものばかりでした。テーマを見た途端、凍りついてしまったのも無理はないです。
他の回で出されている「しゃぶしゃぶ」「しょうゆ」「日本武道館」なんかはいくらでも話せたのに、、、と二次試験速報を見てガッカリしてしまいました。
特に「しゃぶしゃぶ」は、「日本的事象英文説明300選」」(p.28)にも掲載されており、植山先生が<予想問題>で取り上げてくださっていたこともあり、楽勝だったと思います。サービス問題ですね。
またハローの特訓セミナーを繰り返し聴いた自分としては、Ron Pompeo先生のご解説がほぼそのまま頭に残っており、自分にとって最高のトピックでした。(”swish”という単語もこのセミナーで知りました!)
「食べ物」のプレゼンは話題を広げやすく、話していて楽しいですね。「外国人観光客の方に是非味わっていただきたい。」という思いで笑顔も自然に出てきます。
プレゼンの練習も「食べ物」をメインに進めていました。植山先生の<予想問題>中心に、練習を重ね、料理本なども参考にしながら、日本の主な料理ならほぼ何でも答えられるレベルにまで高めました。
ところが本番では食べ物と関係ないテーマばかり、人生そう上手くはいかないものですね。
この「しゃぶしゃぶ」の回【16:30~17:30】の受験生の方に嫉妬しても仕方ないですが、このテーマなら合格できていたのに!と悔しい気持ちになりました。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私は地震があまりない国から来たんだけど、地震が起きたらどうしたらいいの?
(私)まずしゃがんで、机の下に潜って、机の脚にしっかりつかまってください。揺れが収まったら、直ちに建物から出てください。
(試験官)ありがとう。
2024年度<合格体験記>(26)【11:00~12:00】(人力車)(英語)質問ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。

副業で中学生に英語を指導しているのですが、中学校の英語の教科書「HERE WE GO!」(光村図書)に上記の質問の答えが端的に掲載されていたため、そのまま話しました。
ご参考までに、
Unit 5 How Do We Stay Safe?
https://m-manabi.jp/07c/eigo2/u14/p3.html

<外国語訳>(ハロー確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

(英語訳例)(ハロー確定版)
A rickshaw is a vehicle with two large wheels and a passenger seat. It is pulled by a rickshaw driver. From the Meiji era to the early Showa era, rickshaws were used like taxis today. Now, you can enjoy a rickshaw ride in tourist areas such as Asakusa. The rickshaw drivers wear traditional clothing and guide you through the city while telling interesting stories about the area

<シチュエーション>(ハロー確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>(ハロー確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
何と外国人試験官の方から質問がありました。
オンライン英会話では、毎回こちらから話しかけて会話を進めていたので、思わぬ番狂わせに動揺してしまいました。
「3人で乗ると危ないので、もう1台人力車が必要」と解決策を答えたかったのですが、外国人試験官の方に先に答えられてしまいました。

●試験官との質疑応答
(試験官)3人で乗りたいんだけど、どうしたらいいかな。
(私)お子様含めて、3名で人力車にご乗車されたいということですね。
(試験官)もう1台人力車を頼めばいいのかな。(言われてしまった!と大きく動揺してしまいました。)
(私)そうですね。それがベストだと思います。3名で乗車するのは危険ですからね。俥夫に尋ねてみますね。
(試験官)わかった、そうするよ。ありがとうございます。
(私)他に何かお困りのことはありませんか?
(試験官)特に大丈夫です。ありがとう。
(私)お役に立てて嬉しいです。他にもお困りのことがございましたら、いつでも、どこでも、どうぞご遠慮なくお尋ねください。
(試験官)ありがとう。

オンライン英会話の先生から、「シチュエーション問題はお客様とのコミュニケーションが大事だから、話すぎるな。できるだけ短く話すこと。一方的に話すのは絶対に駄目。」と常日頃から指導を受けていたため、なるべく端的に答えるように努めました。
そうすると上記のような質疑応答になってしまいました。
なんとか「会話継続」させなければと思い、必死に食らいつきましたが、あっさり終わりました・・・。時間が押していたのでしょうか。
"By the way"を使って浅草の観光についてでも話したほうがよかったのでしょうか。
ただ、トラブルが解決してからでも、無理にお客様に話をさせるのが果たして良いガイドなのかという疑問も湧きました。
(合格したから今だから言えることですが、この判断は間違っていなかったと思います。植山先生のおっしゃる通り、「余計なことは言わない方がいい。」のですね。)
ちなみに「小学生」という<条件>のため、「子供を膝に乗せる。」「子供を抱っこする。」などの回答は不可のようです。
(「小学生未満」なら大丈夫ということです。)
以下ご参考までに、

東京力車さま
https://tokyo-rickshaw.tokyo/qa/

えびす屋さま
https://www.ebisuya.com/question/

浪漫屋さま
https://romanya-kanazawa.com/faq


「人力車をもう一台頼む」以外の選択肢として「人力車は高いので、もう1台頼むより、お子様を膝に乗せたり、抱っこされた方がよろしいかと思います。」
などとうっかり答えなくてよかったです。
間違えた情報を提供するいい加減なガイド→不合格となりかねないですから。
植山先生がよく仰る、「話せば話すほど危険」とはまさにこのことですね。

●ご自分の勉強法
<「日本的事象英文説明300選」>
二次試験対策とはいうものの、何をやったらいいのかわからなかったため、
とりあえず「日本的事象英文説明300選」を片っ端から覚えていきました。
3月ぐらいから、「日本的事象英文説明300選」の音声ファイルを聴きながら、暗唱を少しづつ進めました。
まずは最重要且つ攻略しやすい「UNIT③ CUSINE」から始め「UNIT② SIGHTSEEING」→「UNIT④ THEATRICAL ARTS AND MUSIC」→「UNIT⑨ LIFESTYLE」→「UNIT⑥ SPORTS AND GAMES」などなるべく馴染みのある、面白そうなUNITから順番にマスターしていきました。
一方、「UNIT⑫ ABOUT THE JAPANESE」など、手強いUNITは後回しにしました「Wabi&Sabi」は12月になってようやく覚えられました。(汗)
「丸暗記決定版」である「日本的事象英文説明300選」を丸暗記することは残念ながら最後までできませんでした。
当初は「スーパー高校生さん」を目指していましたが、夏が過ぎた頃から現実を思い知り、「300選」さんとの付き合い方を再考するようになりました。
とりあえず<鉄板厳選128題>だけでもマスターしようと、音声ファイルもDAW(Logic Pro)でエディットし、それを聴きながらオーバーラッピング・シャドウイング・暗唱に勤しみました。

前述したように「300選」を全てマスターすることはできませんでした。ただ「300選」を通し、数多くの「ジグソーパズルのピース」、即ち単語や表現など「断片」を手に入れることができました。説明文をそのまま暗唱できなくても、「300選」の内容が断片的にでもストックできていれば、あとはそれを繋ぎ合わせ、さらに「北川式パターン対処法」を活用すれば、例え初見のトピックでもそれなりのプレゼンテーションになるのではないかと考えました。

<Value English>
どれだけ「300選」を覚えても、実際に外国人の方とSpeakingができなければ二次試験に合格できない=通訳案内士になれないため、秋から「Value English」というオンライン英会話スクールで実戦練習を積むことにしました。
私は「通訳案内士2次口述試験(スピーキング) 対策」というコースを38回(体験レッスン1回+5回コース×7+2回(短期)コース×1)受講しました。
講師の方はフィリピン人の先生なのですが、日本人の私以上に日本についてよくご存知で、自分の無知さを思い知り、日本人であることが恥ずかしくなりました。(汗)
「除夜の鐘が108回鳴る理由」や「高野山が外国人観光客に人気がある特筆すべき理由」など、数多の日本的事象について、フィリピン人の先生に学ばせていただきました。
またホスピタリティーやアイコンタクトなどについても相当鍛えていただきました。
試験日前日はご無理を申し上げて5時間もレッスンをしていただきました。
先生にお褒めの言葉をたくさん頂戴し、自信を持って試験会場へ向かえました。

「Value English」は少数精鋭を謳っており、非常に優秀な先生ばかりで、あらゆる分野に精通されていらっしゃいます。
ですので今後もお世話になる予定です。

<「でる単」その1、その2>
「300選」の表紙に「ハローの試験にでるシリーズ③」と書かれており、シリーズ①とシリーズ②は何か気になり、また自分の語彙力不足を常々実感していたため、メルカリ経由で購入できました。購入してとても良かったです。
特に「でる単」のシリーズ②にはお世話になりました。英検やTOEIC対策では学習できない単語が網羅されています。これで語彙力にある程度自信を持つことができました。

<「全国通訳案内士試験「英語2次(口述)」合格! 対策」>
三修社から出版されている表紙が緑の本です。
書店では入手できなかったため、直接出版社に連絡して購入しました。
苦手意識が強かった「外国語訳」問題を、メモの取り方含めて練習しました。
「テーマ別想定質疑リスト」の問題は良いのですが、答えがないのが難点です。また「プレゼンテーション」対策の問題は、解答がハイレベルすぎたため使いませんでした。最後の語彙リストは役に立ちました。

<過去問題(2013〜2023)>
ハローのブログに掲載されている過去問題(2013〜2023)を直前期に全て解きました。
プレゼン、外国語訳問題を、本番通り時間を計り、トピックを選び、メモをとり、口を動かし、10年分解き切りました。
特に苦手な「外国語訳」問題に関しては、iPhoneの読み上げ機能を利用して、本番通りに解きました。
模範解答については、「Chat GPT」に英訳させたものを参考にしました。
その際「簡単な英語に訳して」「中学生レベルの英語に訳して」などと必ずリクエストを加えました。
あまりに高度な語彙や文法を使われると、参考にならないためです。

<「カラー版 英語で紹介する日本事典」>
昔「外国語訳」問題の種本になっていた本です。
絶版のため、メルカリで購入しました。
カラフルで内容も充実しており良書なのですが、全部読むには時間が足らず、結局辞書代わりに活用しました。

<「英語で説明する日本の文化」「英語で説明する日本の観光名所100選」>
こちらも昔「外国語訳」問題の種本になっていたため購入しました。情報量が多く、読破はできませんでした。
なかなか面白い本ですが、正直歴史学者や宗教学者を目指す訳でもないのに、ここまでの詳細な知識は必要か?と思いました。外国人観光客の方がこんなこと知りたいのかな?と思う情報まで載せられています。辞書的に使うと良いのかもしれません。

<「通訳問題200問」>
これは試験1ヶ月前に購入しました。
通訳問題に苦手意識が強かったのですが、既に過去問題を解ききっていたため、更なる通訳スキル増強のために購入しました。
平均で1日に20題ほど解いていきました。iPhoneでダウンロードした音声を流し、メモを取り、本番通りの時間(1分〜1分30秒)で訳していきました。
過去問題をしっかり分析されていることは十分に伝わったのですが、模範解答にいわゆる「超訳」が散見され、模範解答としてはどうなのかと疑問に思いました。
問題自体は優れているため、模範解答は「Chat GPT」に英訳させたほうが好ましいと思います。

<ハローの教材(<2次セミナー>など)>
植山先生が毎年提供してくださるオリジナル教材(無料!)で、今回も大変参考になりました。本当にありがとうございます。
特に苦手意識の強かった外国語訳の後のシチュエーション問題の対策については、何度も資料を読み、講義を聞き、参考にさせていただきました。
また最新のもの(2024年版)のみならず、過去に植山先生が作成された動画・資料も殆ど活用させていただきました。
同じ問題であっても、異なる切り口でお話しされていることもあるので、できる限り多くの動画を拝見しておいた方がいいです。
植山先生から全てを吸収する勢いで、動画をほぼ全て視聴、資料もダウンロードできるものは全て印刷して熟読しました。
[ハロー通訳アカデミー]チャンネルで過去の動画も視聴できます。
https://www.youtube.com/@gu6970/videos

(下記を利用しました)
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
全てです。特に過去に出された<シミュレーション(あなたならなどうする?)>問題の植山先生のご解説には大変救われました。あれは独学ではどうしようもありません。
また<プレゼンテーション>問題の過去のトピックの緻密な分析には感動いたしました。
植山先生から全てを吸収する勢いで、何度もセミナー動画を繰り返し視聴し、資料を拝読いたしました。
本当にありがとうございます。
加えまして「特訓セミナー」の動画・音声も大変役に立ちました。
Ron Pompeo先生の英語のご説明が大変わかりやすく、何度も拝見・拝聴しました。勉強になるだけでなく、ときおり雑談を交えて話して下さるので、退屈することなく、とても楽しく学習させていただきました。
且つ生徒さん(とりわけ「特訓セミナー」の動画の女性!)のSpeakingが内容・発音ともにハイレベルで、常々憧れを持ち、ずっと目標にさせていただきました。
また植山先生は毎年YouTubeでの講義及び資料を無料でご提供してくださっています。
その全てが貴重な情報の宝庫ですので、最新版だけでなく、バックナンバーも活用させていただきました。
今後受験される方は是非ブログを遡り、過去に植山先生がお創りになられた資料もご活用されることを強くお勧めします。

【5】ご意見、ご感想、ご希望
貴重な資料、動画(しかも無料!)をご提供いただきまして、本当にありがとうございました。
またセミナーや模擬面接特訓のためハロー迎賓館にお邪魔し、植山先生に直接お会いできた際は感激いたしました。
ここまでお世話になった植山先生に、「合格」という形で恩返しさせていただくことができ、嬉しい限りです!
通訳案内士の試験を通して、植山先生という素晴らしい恩師に出会えたことは自分の財産です。
今後ともどうぞ、お体にお気をつけてご活躍ください。
繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

【6】今後の抱負
はっきり言って想定外の合格で、今でもうわの空です。
何かの手違いかもと疑ってしまいましたが、官報には自分の名前が掲載されており、合格証書もきちんといただきました。
今の自分にはまだまだ通訳案内士としてデビューできるだけの実力は備わっていないと自覚しています。
合格はさせていただきましたが、引き続き勉強を続けたいと思います。
研鑽をしっかり積み、「全国通訳案内士」の名に恥じないガイドに成長したいと考える所存です。

【7】我、かく戦えり!

(1)私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2590ba8d14c0f1d348c3466dc50623d0

【8】<模擬面接特訓>(2024年10月27日) 受講の感想
●植山先生
いつも大変お世話になっております。
本日はお忙しいところ、<模擬面接特訓>を受講させていただきまして、誠にありがとうございました。
この度の<模擬面接特訓>の中で、植山先生から大変有益なアドバイスを沢山いただきました。
プレゼンテーションに関しては階層のお話が中心となり、何について話すか優先順位を考える際、「旅行者の視点」に立って考えることが重要であるということを教わりました。
たった2分という厳しい制限時間の中では、選択したトピックの魅力を全てお伝えすることは不可能です。
そこで話すべき内容の取捨選択が余儀なくされるのですが、
その選択を誤ると、外国人観光客(面接官)が欲する情報と異なる、枝葉末節ばかりのピントがずれたプレゼンテーションとなるわけです。
世界遺産や国宝などに登録されているもの、
最古、最大、最長など、「最」がつく建造物、自然物を軸に据えると良いというお話を頂き、
それらが整理されたものが「薄い」旅行書というお話はまさに目から鱗でした。
早速そのような旅行書を購入し、参考にしようと思います。
また私は昨年「琵琶湖」についてプレゼンして不合格となったのですが、
「日本最大の湖」「近江八景」「彦根城」「竹生島」「琵琶の意味」などの地歴に関するものだけでなく、
「ウインドサーフィンなどのレジャーについて言及すると良い」と植山先生から教わり、目から鱗でした。
考えてみれば訪日外国人の方は旅行という「気晴らし」で日本を訪ねられているのですから、知識や教養だけでなく「娯楽」についてもお伝えすべきというのは、ご最もなご見解ですね。
社会科の先生のようにただ知識を伝えるのではなく、「旅行者の視点」に立ち、「楽しませる」というエンターテインメント性が必要であることを認識いたしました。
また私は緊張すると早口になる悪癖があるのですが、外国人観光客に正しい情報が伝わらないどころか、余裕のないガイドと認識されてしまいます。
サッチャー女史やマッカーサー元帥の話す英語などを参考に、ゆっくりとした心地の良い話し方についてお話いただいたので、そのような話し方を普段から心がけようと肝に銘じました。
雲の上の植山先生がマンツーマンでご指導してくださるということで大変緊張しておりましたが、とても優しく気さくに対応してくださり、リラックスして模擬面接特訓を受講できました。
箱根に纏わるトリビアなど、面白い話も沢山していただきました。
美味しいお水までいただき、本当にありがとうございました。
破格の受講費でここまでの内容をご提供してくださった植山先生に、心より感謝申し上げます。
是非次回も受講させていただきたいです。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

以上