2024年度<合格体験記>(30)【15:30~16:30】(コンビニ)(英語)
●植山先生
植山先生はあらゆる面でとてもとても魅力的なお方で、いつもお会いするとにこやかで、博識なジェントルマンで憧れるお人柄です。
全国通訳案内士試験の受験を通じて、先生のことを知ることができただけでも大きな収穫でした。
●英)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<模擬面接特訓>受講者、旧生徒)
【1】受験の動機
コロナ禍で生活が一変し、20年働いた会社の解雇、出産を経験しました。自分の得意な事、好きな事を考えると外国の人と関わる仕事、サービス業、且つ子どもがいるので、時間に制限がつけられる仕事をしたいと思い、軽い気持ちで
受験しだしたのが、妊婦のころ。その後は出産直後や子育てが忙しく、受かる科目もあれば、免除された時に他の科目が受からず、いたちごっこのようになっていました。
子どもが幼稚園に通うようになり、まとまった自分の時間がとれるようになりようやく2024年に全科目そろって合格しました。
【2】第1次試験対策
<英語>(免除)(TOEIC speaking 170点 TOEIC writing 160点)
英語は得意なので、全く勉強しませんでした
<日本地理>(71点)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
<項目別地図帳>
<都道府県別地図帳>
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
<特訓1800題>(文字データ)
第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
<最終合格体験記>(2018年~2023年)
<日本歴史>(77点)(2023年度の点数です)
(下記を利用しました)
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
ムンディ先生の講義をYouTubeで視聴し勉強しました。
「一冊でわかるイラストでわかる 図解日本史」
「改訂版 詳説日本史B」
<一般常識>(32点)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
<通訳案内の実務>(41点)
(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
【3】第2次試験対策
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性、英語はあまりお話しにならない雰囲気。事務的なことなどをしてくださったのではないかと推測。
②外国人試験官の特徴:
とてもニコニコしている50代くらいのニュージーランドご出身の男性。面接を楽しんでいるように感じました。
●試験官からの注意事項など
教室のドアの小さい窓からの前の面接している様子をのぞいている方は注意されていました。
●<プレゼン>のテーマ
①茅の輪くぐり
②高尾山←これを選択しました!
③漫才
●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)ケーブルカーにも乗っていけるんだね、いい事教えてもらった!
(私)はい、そうなんです。
<外国語訳>(ハロー確定版)
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。
(英語訳例)(ハロー確定版)
In Japan, convenience stores can be found all over the country, and most of them are open 24 hours a day, making them very convenient.
At a konbini (Japanese convenience store), you can buy daily necessities and a variety of food items such as onigiri (rice balls), bread, sweets, snacks, and ice cream. Some stores also sell tickets for events and transportation. Additionally, some convenience stores offer tax-free shopping, making them popular among foreign tourists.
<シチュエーション>(ハロー確定版)
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
<条件>(ハロー確定版)
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大変申し訳ありませんが、日本ではお会計前に商品を食べてしまったり、あけたりしないいんです。。。!
私もオーストラリアに住んでたので、これが普通と思われるのはよくわかりますし、私もやっていたので、お気持ちはよくわかりますが、、店員さんには習慣が違ってわからなかったと伝えますね。
●試験官との質疑応答
(試験官)これってまるっきりだめなの?
(私)そうなんです、日本ではだめなんでs。
(試験官)会計前に食べて良いお店はありますか?
(私)おそらくないと思いますが、スーパーやデパートで試食させてくれるところはあると思います!
(試験官)なるほど!
●ご自分の勉強法
植山先生からいただきました、頻出のトピック、先生の予想問題を chatGPTを使ったりしながら、ひたすら1分半ぐらいで一人で話してました。自転車に乗っている時なども。植山先生の書籍、「日本的事象英文説明300選」の音声を家事をしながら聞いていました。
(下記を利用しました)
<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと
日本地理は動画をひたすら聞いて繰り返し聞いていました。
プリントも全て手元に用意しました。
2次の対策は先生のところで対策をしていただきました。いろんな面での心構えも先生からのお言葉は説得力があり、とてもとても役にたち、励まさられました。
【5】今後の抱負
自分で小さいながらも起業する!
【6】今後の抱負
自分で小さいながらも起業する!
【7】<2次レポート>
【8】<模擬面接特訓> 受講の感想(2024年11 月14 日)
本日は<模擬面接特訓>を受講させて頂きまして誠にありがとうございました。
一次試験の時から先生のYouTube配信はずっと繰り返し拝見し、直前対策なども見ておりましたので、実際にお会いできた時は感激してしまいました。
先生はとても穏やかで、博識で観察眼がおありの想像してた通りの素敵なお人柄でした。
日々の育児や家事や仕事が忙しく、中々自分で落ち着いて勉強できる時間が持てず、用意が整ってない自信のないままここまできてしまい、先生の特訓を受ける日になってしまいました。
試験ではこんなふうに答えれば良いと漠然と考えていた事が今日の先生の特訓を受講する事によって、ポイントを抑える事ができました。
試験時間は約10分。その中で先生から教わったフレーズフレーズを取り入れながら答えたら良いのだ!と。
また、試験だから、と身構えて話すのではなく、外国人観光客に説明するように話す。ということを再認識できて良かったです。思えば、外国人の友人と話す際ごく自然にできている事がなぜ試験になると、そんな事を忘れてしまうのか、、、と。
試験では短い時間で、頭の中で話す内容を組み立ててプレゼンテーションしなければなりませんが、先生から教わった、抽象的なこと→具体例、階層を意識しながら文章を組み立てると言うことを念頭に勉強、練習に励みたいと思います。
苦労して一次試験を通過できたので、全国通訳案内士合格!!必ずしたいです。
植山先生から本日頂きましたアドバイスを無駄にする事なく、残り数週間集中して勉強していきますので、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
改めまして本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
以上