長かったバンクーバーオリンピックも閉幕した。
ところで、ノルディックスキー距離女子30キロクラシカル競技。
日本の女子選手が大活躍・・・堂々の5位入賞。
最後の5キロに(余力を)取ってあるから、焦ったら駄目。
飛び出したくなる気持ちを抑えて、自分に言い聞かせる・・・。
ゴール目前で、溜めていた脚力を爆発させた。
競技場に入った後に勢いよく2人をかわしてゴール。
相手を見ながらの駆け引き・・・そのパワーの凄さに絶句。
最後は、スプリント力だったとか・・・。
しかし、その裏で選手を支えた日本チ-ムのワックスマンたち。
彼らにも、メダルを贈りたいくらいだ・・・。
本来、湿った雪は日本の得意とするところらしい。
ところが今回の五輪コースは、経験が役に立たない。
通常は、柔らかい雪を固めるのは、硫安(硫酸アンモニウム)。
ところが今回のコースは、「塩」を使っていたとか。
スキーの滑る要素は、板が1番。
2番が、ストラクチャーと呼ぶ滑走面の細かい溝。
3番が、ワックスの順で重要らしい。
ワックスマンたちは、滑らない原因把握に悩んで試行錯誤。
そして、最も時間をかけたストラクチャーが大当たりした。
微妙な天候変化に適切に対応した彼らの活躍。
いぶし銀のように、まぶしく光る・・・。
4年後の2014年は、ロシアのソチで開催予定。
次回の第22回冬季オリンピック・・・クラシカル競技の戦い。
選手と裏方が一体となって、メダルをもぎ取って欲しいものだ。
ところで、ノルディックスキー距離女子30キロクラシカル競技。
日本の女子選手が大活躍・・・堂々の5位入賞。

最後の5キロに(余力を)取ってあるから、焦ったら駄目。
飛び出したくなる気持ちを抑えて、自分に言い聞かせる・・・。
ゴール目前で、溜めていた脚力を爆発させた。
競技場に入った後に勢いよく2人をかわしてゴール。
相手を見ながらの駆け引き・・・そのパワーの凄さに絶句。
最後は、スプリント力だったとか・・・。

しかし、その裏で選手を支えた日本チ-ムのワックスマンたち。
彼らにも、メダルを贈りたいくらいだ・・・。
本来、湿った雪は日本の得意とするところらしい。
ところが今回の五輪コースは、経験が役に立たない。
通常は、柔らかい雪を固めるのは、硫安(硫酸アンモニウム)。
ところが今回のコースは、「塩」を使っていたとか。
スキーの滑る要素は、板が1番。
2番が、ストラクチャーと呼ぶ滑走面の細かい溝。
3番が、ワックスの順で重要らしい。
ワックスマンたちは、滑らない原因把握に悩んで試行錯誤。
そして、最も時間をかけたストラクチャーが大当たりした。
微妙な天候変化に適切に対応した彼らの活躍。
いぶし銀のように、まぶしく光る・・・。

4年後の2014年は、ロシアのソチで開催予定。
次回の第22回冬季オリンピック・・・クラシカル競技の戦い。
選手と裏方が一体となって、メダルをもぎ取って欲しいものだ。
