goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

認知症を考える

2016年12月26日 06時07分28秒 | 健康・医療・福祉
近年、高齢化の進展とともに認知症の人が増加しているらしい。
最近では、ようやく64歳以下の非高齢者の若年性認知症も・・・。
徐々に注目されるようになって来たとか。

中年期に多い「もの忘れ」との違いは、こうらしい。
厚生労働省が、2009年に公表した「若年性認知症の実態等に関する調査結果」。
それによると、若年性認知症の推計有病率は、人口10万人当たり47.6人。

全国での推計総患者数は、37,800人。
ちなみに女性に比べて男性の方が、患者数が多い傾向らしい。
この調査結果では、若年性認知症で最も多いタイプは・・・。
脳梗塞等による脳血管性認知症で全体の4割弱を占める。

次いでアルツハイマー型認知症が、全体の4分の1強。
取引先との約束や買い物の内容を忘れた場合・・・。
若年性認知症かどうかを見分けるポイントは・・・・。
忘れた内容を後で思い出せるかどうかだそうな。

取引先や同僚・家族の指摘で思い出すという場合は・・・。
いわゆる「うっかりど忘れ」の分野。
加齢に伴って時々起こる「もの忘れ」の類らしい。

逆に周囲の指摘や時間が経っても思い出せない。
しかもこういうことがしばしば起こるという時は・・・。
認知症の始まりである可能性が高いとか。

そして予防の鍵は、規則正しい生活にあるという。
バランスの良い食事と十分な睡眠。
そして規則正しい生活を送ることに尽きるそうな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙の怖さ

2016年12月23日 04時53分01秒 | 健康・医療・福祉
喫煙の怖さが、またまた話題になった。
イギリスの病院で心臓センター研究チームの功労。

2009年から2012年にかけて・・・。
心筋梗塞等の一般的な心臓発作で治療を受けた成人1,727人のデータを検証。

調査対象の約半数は喫煙者、残りは元喫煙者と一度も喫煙のない非喫煙者がおよそ半々。
すべての喫煙者の心臓発作リスクは、非喫煙者よりも高いのは周知の通り。
しかし、これまでは年齢層ごとのリスクの違いは不明瞭だった。

今回の研究では50歳未満の喫煙者は、同年代の非喫煙者と比較して・・・。
心臓発作に見舞われるリスクが、何と8倍高いとする結果。

研究チームによれば、喫煙者と非喫煙者の心臓発作リスクの差異は・・・。
年齢を重ねるとともに縮まり、50~65歳には5倍。
66歳以上では3倍に縮小するという。

研究の結果によると、喫煙者が心臓発作に見舞われていた時期は・・・。
元喫煙者や非喫煙者よりも平均で10年あまり早かったという。
また、過去に冠動脈疾患を患った人の数は、喫煙者では非喫煙者の2倍に上った。

結論は、喫煙を止めるに限るのだが・・・。
なかなか止められないタバコは、罪作りではある・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の医療費

2016年12月22日 04時25分12秒 | 健康・医療・福祉
病気や怪我等でかかる医療費には、高額療養費制度というものがある。
この制度のおかげで、年収に応じて自己負担する月々の上限が決まる。
とりわけ70歳以上の人は、69歳以下に比べて上限が低く設定。

しかし、膨れ上がる社会保障費に頭を悩ます厚生労働省。
この社会保障費を抑えるため、70歳以上の人の負担額を・・・。
他の世代と同じ上限まで引き上げる方針らしい。

私も高齢者の一人なのだが、また高齢者の医療費の自己負担。
それが、来年から増えることになった。
政治劇場の方向性は、こんな塩梅のようだ。

政府・与党は、年収370万円未満で住民税を支払っていの高齢者が・・・。
病院窓口で支払う医療費の上限額を段階的に引き上げる。
現在、月12,000円の上限が、来年8月には18,000円に引き上げ。

長期治療の患者には、年間の上限額を新設。
また、年収370万円以上の高齢者は・・・。
2年後には上限を撤廃することが既に合意済みとか。

思うに政治の世界では、政務活動費の散財ドラマを熱演するが・・・。
節約意識は皆無で、さながら税金の争奪合戦の景色。
政務活動費や政党交付金、議員報酬の見直し等々。

節税をすべきところ改善せずに、生活弱者の懐をあてにする政治。
美しい国の名に恥じない仕事をして欲しいものであるが・・・。
無理な注文か?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコのにおい対策

2016年11月17日 04時51分45秒 | 健康・医療・福祉
団塊オヤジは15歳から喫煙して喫煙歴47年。
それが60歳を過ぎて体調異変、税金をむしられ命をむしられてたまるか!
そんな不純な動機でタバコを止めて8年近くになる。

最近は、タバコの煙はもとより、タバコを吸った場所にも嫌煙感を覚える始末。
そんな中で、厚生労働省のユニークな取組みに納得。
同省の取組みは、こんな塩梅。

タバコのにおいの持ち込みはご遠慮を・・・。
なんと庁舎の屋外喫煙所の利用時間を制限。
更に喫煙後は遠回りをして、においを落としてから庁内に入る。

そんなルールを作ったそうな。
11月10日から実施し始めたという。

東京五輪・パラリンピックに向けて・・・。
罰則付きの受動喫煙対策の導入をめざす厚生労働省。

まずは自らが、模範を示すと言うが・・・。
勤務時間中の喫煙だろ?
遠回りさせたら、それだけ勤務懈怠の時間が長くなるだけ。

いっそのこと、勤務時間中は喫煙禁止!
喫煙は昼休みだけ!
その方が、国民の理解を得られるというものである。

霞が関は、どうしてこんな緩い対策しか考えないのだろうか?・・・。
やっぱり、お役所仕事だなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料が変わる?

2016年10月24日 06時42分53秒 | 健康・医療・福祉
最近、病院で交付される薬の処方箋。
これを院外薬局に持って行くが・・・。
薬代が高くなっているのには、驚いてしまう。
ジェネリック薬が、もっと普及して欲しいとさえ思う。

ところで永田劇場では、介護保険料の計算方法を検討中とか。
40~64歳の高収入のサラリーマン等など。
彼らの保険料負担を増やす「総報酬割り」の段階的導入に向け調整。

しかし、負担増となる経済界は反対。
この「総報酬割り」は、収入に応じて介護保険料を決める仕組みのようだ。

現在は、収入に関係なく加入者数に応じて算出。
このため、所得が大企業より低い中小企業の会社員の負担。
これは相対的に重くなる仕組みとなっているそうな。

劇場は、来年度にも導入したい考えのようだが、さてさてどうなりますやら。
ちなみに全面導入した場合、厚生労働省の試算ではこんな塩梅。
1人当たり月額平均727円増で5,852円となり、1,272万人の負担が増える見通し。

一方、中小企業の会社員が加入する全国健康保険協会は・・・。
241円減り4,043円となり、1,653万人の負担が軽減。
段階的導入か?、うまい技を考えるもんだ。

それならついでに、薬代の安くなる施策もして欲しいなぁ~。
こっちは、関係団体からの政治献金という鼻薬。
これが効いて無理なのは分かるんだが・・・。

何とかお願い!安倍くん!ねっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院での連続異常死

2016年09月28日 05時16分43秒 | 健康・医療・福祉
神奈川県横浜市の病院で、入院中の男性が死亡した事件。
死因は、点滴に異物が混入されてのことだった。
ところが、この男性が亡くなる2日前に死亡した男性(88歳)。

この方も、界面活性剤による中毒死だったことが判明。
9月20日、点滴に消毒液を混入されて中毒死した方と同じ病室に入院中だった。
一方、この病院で勤務する看護師が、FNNの取材に応じた。

それによれば、7月から9月の間に、およそ50人の高齢者が死亡していたと証言。
看護師はこう語る・・・。

異常でした。だから、4階はおかしいという話を・・・。呪われているんじゃないかと。
7月から、ちょっとしてから一気にバタバタと。
最初は1日1人だったけど、それが3人になり、5人になりという状況・・・。

警察は、事件との関連を調べるというが、絶対に真相を解明して欲しい。
点滴に異物を混入した連続殺人の様相を呈して来た。
やばいなぁ~、この病院・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙のリスク

2016年09月02日 06時46分30秒 | 健康・医療・福祉
国立がん研究センターが、受動喫煙による肺がんリスク。
その評価を「ほぼ確実」から「確実」に引き上げた。

複数の論文を統合・解析研究の結果・・・。
受動喫煙のある人は、ない人に比べて肺がんになるリスクが約1.3倍となった。
そしてこれに伴って、がん予防法を提示するガイドライン・・・。

「日本人のためのがん予防法」の喫煙記述は・・・。
他人のたばこの煙を「できるだけ避ける」から「避ける」に修正。
健康を害する等と呑気なことは、言っている余裕はなくなった。

肺がんのリスク評価のアップグレード・・・。
これでもタバコを販売、吸い続けるのだろうか?
税金をむしり取るタバコという悪魔の煙。

喫煙者は、美しい国に命を捧げているような景色。
と言うことで私は、喫煙者のそばに近づかないことにした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太り過ぎの人は・・・。

2016年08月08日 05時53分08秒 | 健康・医療・福祉
ちょっとショッキングなニュースを目にした。
過体重や肥満の人の脳は、老化が加速している兆候があるらしい。
医学的に過体重の人の脳は、大脳白質の各測定値が、痩せた人に比べて著しく低いそうな。

英ケンブリッジ大学の科学者とその研究チームによる発見・快挙。
20歳から87歳までのボランティア500人ほどから収集したデータを調査。
その結果、過体重のグループでは、年齢が中年を超えないと白質密度の格差が現れなかった。

ということで脳の脆弱性は、中年期以降に高まることが示唆されたという。
ちなみに40歳の過体重の人の脳は・・・。
老化が10年進んでいると考えられるらしい。

そして脳の大きさは、老化が進むにつれて自然に小さくなる・・・。
しかし過体重や肥満の人は、白質の減少量が大きいと言う。
肥満は万病のもとと言われるが・・・。
やはり太り過ぎは、健康には良くないらしい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の水素水

2016年08月05日 07時11分35秒 | 健康・医療・福祉
健康志向のブームで水素水が熱い。
水素を溶け込ませた水素水の商品が市場に溢れ、人気上昇中。
良く分からない水素水だが、水素濃度の高さを競う数字の競争景色。

容器に表示された数値は、実際の濃度なのか疑問もある・・・。
市販の水素水商品は、こんな塩梅の表示。
水素濃度1.8~2.7PPmとか0.3~0.8PPm等の数字。

それがどれだけ健康効果のあるものなのかチンプンカンプン。
ただこの数値は、生成時や充てん時のものらしく・・・。
店頭で買って飲む時は、容器の隙間から水素が少しずつ抜けて行くようだ。

賞味期限も出荷時から約9か月ほど・・・。
水素水に関する基礎知識では、こんな説明。

①水素水の定義はない。
②効果が研究されているのは水素であり、水ではない。
③プラスチック容器だと、店頭販売時にほぼゼロになっている。
④健康な人が飲んだ場合の効果、これのデータはほとんどない・・・。

これでは、買ってまで飲む必要性が全く見い出せない・・・。
なんじゃ、水素水という商品は?・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼酎の効能

2016年07月23日 04時49分09秒 | 健康・医療・福祉
鹿児島大大学院医歯学総合研究科が、粋な研究を発表。
本格芋焼酎に血糖値の上昇を抑制する効果があることを臨床実験で確認した。
担当の乾教授は、こう語る・・・。

芋焼酎は、食事に注意すれば糖尿病を心配する人たちでも比較的安心して楽しめる。
そして臨床実験は、こんな塩梅だ。

健康な30代から50代の男女3人ずつ計6人。
入院してビール、清酒、芋焼酎、水の4種類を・・・。
アルコール量が40gになる配分で1週間おきに1種類ずつ飲みながら夕食を摂る。

そして食事後1時間と2時間、12時間の3回採血。
血糖値を下げるホルモンであるインスリンとアルコール濃度を測定。
その結果、6人の平均値で芋焼酎の濃度がいずれも低かった。

1時間後の血糖値では水が約50%上昇したが、芋焼酎は約15%にとどまった。
血糖値抑制のメカニズムは、まだ研究途中ではっきりとはしていない。
しかし教授は、こう筋読み・・・。
芋焼酎の麹成分が、筋肉への糖の取り込みを促進するのかも知れない。

芋焼酎は、ブーム時から比べると出荷量は減少傾向。
鹿児島県酒造組合では、アピール材料が増えるのはありがたい、と喜ぶ景色。
こうなりゃ、団塊オヤジも自分で臨床実験をしてみようか。

飲み過ぎだけは、胃肝臓(いかんぞぉ~)と心して・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿からがんを見つける

2016年07月03日 06時40分22秒 | 健康・医療・福祉
日立製作所と住友商事グループが、画期的な研究成果を発表。
人の尿から乳がんや大腸がんを見つけ出す・・・。
その鍵となるのが老廃物だそうな。

この老廃物は、血液の中を回って尿と一緒に排出される。
そこに着眼して、尿に含まれる成分の違いで・・・。
がんの種類まで判別することができるらしい。

尿に含まれる糖や脂質等の老廃物を解析・・・。
その結果、乳がんや大腸がんの患者と健康な人の尿の違いを判別する。
そんな判定が可能になった・・・。

凄い研究をしているもんだ!
研究している日立製作所研究開発グループは、こう語る。
がんを早期に発見し、治療を得られるようなシステムを確立。

それによって受診率を向上し、がんの早期発見に繋げる・・・。
更に嬉しい言葉が続く・・・。
乳がんや大腸がん以外の研究も進める・・・。

健康診断だけでなく、自分で尿を採取して医療機関に送る。
それだけで簡単に検査ができる技術。
それの早期実用化を目指す!

こりゃ、実現したらノーベル賞ものだ!!
頑張れ!研究チーム!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙の恐怖

2016年06月03日 06時01分38秒 | 健康・医療・福祉
5月31日は、世界禁煙デーだったそうな。
そんな時にギョぎょぎょのギョ!?
びっくりするようなニュースが目に飛び込んで来た。

ナント、職場の同僚が喫煙している場合・・・。
受動喫煙の影響で死亡する人が、年間推計15,000人だとか。
厚生労働省の研究班の調査である。

前回の調査は2010年で、この時は6,800人と推定。
5年後の今回の調査では倍増。
これまで受動喫煙は、肺がんや心筋梗塞等に因果関係があるとされていたが・・・。
前回の調査以降、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされた。

そのため死者数の大幅増というが、健康上の大きな問題に浮上。
厚生労働省は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて・・・。
受動喫煙対策を強化するというが、そう悠長には構えてはいられまい。

北海道内でも受動喫煙防止条例が施行される自治体が出始めたが・・・。
いっそのこと、ニュジーランドのようにタバコ価格を思い切って大幅値上げ。
喫煙者を経済的に追い詰めて、空気のおいしい街づくり。

そんな有効打を打てないものかなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉分野の賃上げ

2016年05月03日 04時44分24秒 | 健康・医療・福祉
安倍さんが重視する「1億総活躍社会」。
それに関して国民会議を開催。
席上、保育・介護分野の人材不足を解消するため・・・。
2017年度から保育士は、実質2%の給与引き上げを行う考えを表明。

介護士も「他産業との賃金差がなくなるよう処遇改善を行う」と述べ・・・。
月額で約1万円引き上げる方針。

安倍さんは、(処遇改善は)財源を確保しつつ、17年度から実行する。
5月中に『ニッポン1億総活躍プラン』の閣議決定ができるよう・・・。
作業を加速して欲しい、と関係閣僚にも指示。

結構づくめであるが、17年度予算案で2,000億円程度の財源が必要とか。
福祉分野の賃上げは結構なことであるが、さてさてどうなりますやら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケとロボット

2016年03月16日 05時46分41秒 | 健康・医療・福祉
介護施設で高齢者を殺めた事件には心が痛む・・・。
ところで介護の現場では、カラオケがロボットとともに市場を開拓。
そんなユニークな取組みが進んでいるらしい。

第一興商はNTTと、エクシングはソフトバンクとそれぞれ連携して・・・。
介護施設にロボットカラオケシステムを展開。
歌と体操、クイズを組み合わせて楽しみながら健康増進を目指す。

「みなさん。温まってきましたかぁ~」。
「ボクはモーターがポカポカしてきたよぉ~」。

こんな調子で歌や体操で場が温まると、ロボットが絶妙の合いの手を入れる。
そして高齢者が、楽しめるかどうかは司会者の腕次第だと言う。
現場では、歌などのコンテンツ以上に盛り上げ役の確保が課題とか。

質の高い人材を集めるのは、簡単には行かないようだ。
ただロボットが、人間の司会者に代わるまでには、まだまだ時間がかかりそう。
音声認識は完璧でなく、場の空気を読むのは難しい。

でも普通の人を引き立てて、名司会者に変えてしまう魅力を持ち合わせているとか。
ということでロボットが、介護現場の救世主になるのも遠い話ではないようだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんを診断するセンサー

2016年01月22日 06時57分11秒 | 健康・医療・福祉
最近は、がんに関する話題のニュースがやけに目につくが・・・。
今度は、国立研究開発法人の物質・材料研究機構が中心になってこんな研究。
呼気のにおいを分析し、含有物質を高精度で判別。

つまり人の息だけで、がんや糖尿病等の疑いを診断できる。
そんな高精度センサーが開発され、2022年にも実用化される見通しとか。

数ミリ四方の小さいチップであるセンサーに搭載された「膜」。
それが呼気の特徴を検知し、がん患者の呼気に含まれる特有の物質の有無等をチェック。
がんの疑いがあるか判定する仕組みだそうな。

将来的には、センサーをスマートフォン等に組み込んで・・・。
個人でも手軽にチェックできるようになる可能性もあるというから二重に驚く。
凄い時代である・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする