goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっじすの週休2日制ブログ

通称『ほっじす』の日記&コラムです。時事ネタや「越谷グレイツ」内での話題を中心に投稿します。土日祝は野球の為、休載です!

ふふふ。

2014-06-06 | 日常
6月6日(金)#2415


♪雨雨降れ降れもっと降れ~

ここのところ、週末の天気はずっと良かったので、明日明後日は、久しぶりのぐずついた空模様の週末となるそうだ

なんで嬉しそうなんだよって?


明日。

ふふふ。

仔1号関係の。

ふふふ。

お手伝い当番なんだけど。

ふふふ。

雨天中止だとね。

ふふふ。

当番のスライドはなく、免除なのよ。

ふふふ。

体ゆっくり休めたいけどね。

テンション上がって、どこか出掛けたくなりそう

ふふふ。

かなり先の庭改造計画

2014-06-05 | 日常
6月5日(木)時々#2414


関東も今日、梅雨入りしたそうだ

約1ヶ月半ぐらいかな、今日みたいな天気が増えるんだよね。

鬱陶しい季節になるねぇ…



ほっじす家の猫の額ほどの庭、全然手入れをしてないので荒れ放題になっている

引っ越してきた頃は、仔1号も未だ小さく、行事的なものが全くなかったので、休みの日には庭に花を植えたりする余裕があったんだよね。

まぁ、いいわけがましくなってしまうけど、仔が大きくなったり、増えたりすると、それに連れて他にやることも増えたってことなんだよね。


ほっじすの会社は下町にあるので、近所に三軒長屋みたいな古~い民家があり、家の外の僅かなスペースにキレイに手入れされたプランターとかあるのね

住んでるのは恐らく高齢者ばっかりだと思うので、花を手入れする時間がある、という言い方は失礼かも知れないけど、それが楽しみのひとつになっているのだろう。

毎日、そんなんを見てると、ほっじすも「庭をキレイにしたいなぁ~、癒される庭にしたいなぁ~」とか思う

ただ、真夏に外に出て植物の世話をしてると、ビックリするほど重労働なんだよ

汗だくになるし、腰痛くなるし、ヤブ蚊に刺されるし

なので、今の夢は…


庭に家から繋がったサンルームっていうのかな、ガラス張りのテラスを作ること

調べると、かなりお金掛かるらしいので、やっぱり仔たちが成人した後の話かなぁ…

ほら、これなら梅雨でも花の手入れ出来るし、ガラスに打ちつける雨さえも楽しめそうじゃん

飛ばないボール?

2014-06-03 | 日常
6月3日(火)#2412


仔1号と、何度もプロ野球を観に行って、それでいて未だ叶わぬことがある。

ボールを捕ることと、ビジョンに映ること


今はどこの球場でもオーロラビジョンのような巨大モニターがあって、イニングの間なんかで観客席を映す。

カメラが自分を映してると分かると、みんな嬉しそうに手を振るじゃん。

アレをやってみたいんだけどねぇ


ほっじすが少年時代は、球場ではホームランボールしかもらえなくて、ファールボールは係員が回収に来た。

だから、使用球を手に出来る人なんて本当にいなかった。

最近、と言っても今みたいにメジャー式にボールをファンにバンバンあげるようになってからもう20年ぐらいになるか

それなのに、だよ。それなのに捕ったことがない。


余談だが、最近は投球がショートバウンドしたりしただけでもボール替えるじゃん。

1回打ったボールも、多分ほとんど替えてるでしょ?

ファールボールも全部あげちゃうし、イニングの3アウト目のボールもスタンドに投げ込んだりする。

その度にニューボール出してるわけだが、そんなことしてて、プロ野球の試合1試合平均で、いったいどれぐらボール使うと思う?

ほっじす、気になって調べてみた。


正解は10ダースだそう。

10ダースだよ120個だよ

もの凄い数だよねぇ。


仔1号とプロ野球観戦に行くと、いつもこのボールを狙っている。

内野スタンドで観ることが多いので、ファールは結構飛んでくる。


先日、近所の少年野球関係の方がボールをGETした

F大谷二刀流が投手として投げたボールがファールになったものだそうだ。

この少年野球関係の方、当然ながら仔1号のコーチでもあったわけだからよく知ってるんだけど、ほっじすがその話をしたら「マジで超スゲェ~」と言っていた


一昨日の日曜日、ナント、このボールを頂いてしまった

仔1号のリアクションが面白かった

しばら~くボールを眺めて「これ、大谷が触ったんでしょ?スゲェなぁ~、超スゲェなぁ~」を連発。

急に、超有名人と接点が出来たような気持ちになったんだろうね


ありがとうございました。仔1号、宝物にしたようです

新旧ロゴマーク

2014-05-30 | 日常
5月30日(金)#2410


今日、もの凄く懐かしいものを発見してしまい、思わず写メを撮ってしまった


ほっじす世代が学生時代に、国鉄(日本国有鉄道)はJR各社、電電公社(日本電信電話公社)はNTT、専売公社(日本専売公社)は、JTへと民営化されていた。

だから国有企業だった時代のロゴマークなんて懐かしく思う。

今日は、そのロゴマークを仕事先で発見してしまった


これは電電公社のロゴマークだった。

なんか、古い機械が壁にくっついていたんだけど、そこをよく見るとこのマークがあった。

家の黒電話が繋がっているコンセントみたいなところに、このマークあったよね?


そしてこのマークを見たら、もう1つ思い出したマークが。


これは、帝都高速度交通営団のマーク。今の東京メトロだね。

この2つのロゴマークって似てるな~と、少年時代ずっと思ってたのね

小学生ぐらいの時は、違いが分からなくて同じマークだと思っていた。

「なんで、電話についてるマークが電車についてるんだろう??」ってマジで思ってたよ


会社は変わってなくても、時代に合わせてロゴマークを変える企業って結構多いよね。


プロ野球で、例えばジャイアンツなんかの入団会見や契約更改の会見などの後ろに貼ってある旗はエンジ色に白で「G」1文字だけのシンプルなもの。

あれが正式なマークなのかね?

カープは紺地に「H」だしね。

いずれも今のイメージカラーとは全然違う

でも、ほっじすはそういうのってカッコいいと思っちゃうんだよな~

だから、電電公社のマークも「こっちのがカッコいい」と思った

スケ点

2014-05-29 | 日常
5月29日(木)#2409


あぁ~、スケジュール調整の木曜日がきた

って、仕事の話じゃなくて、週末の話だす


昨季は、手探りでやってるところがあったんだけど、あっち立て、こっち立てとやってたらヘトヘトに疲れちゃってね。

だから今季は極力、自分が「こうしたい」と思うところに参加するようにしてるんだけど…

なかなかね、そうもいかんもんで。

「当番」みたいな、何が何でも優先しなくちゃいけない強制的なものもあるし、役目を頼まれることもあるし。

そんなんで、その調整をするのが木曜日から金曜日なんだよね~


各コミュニティの関係者のお顔を思い浮かべると、申し訳なさでいっぱいになることが多い木曜日。

それもあと1年ぐらいで解放されるかなぁ…

運動会

2014-05-26 | 日常
5月26日(月)#2406


先週末の土曜日は、仔2号の小学校の運動会の観戦

お昼は一緒に食べるので、朝から夕方まで滞在することになる。

仔2号は、リレーの選手とかでもないので、出場種目が3種類しかないんだけどね

でも、知り合いも多く、グレイツGM家も観戦されてたので、時間潰しには困らないんだよな。


午前中は徒競走がメインなんだけど、仔2号、スポーツやってる運動神経のいい子に練習ではど~しても勝てず、いつも2位だったそうだ

親は、仔2号も大きくなったなぁ~とは思うけど、それでも早生まれだからなのか、同級生の中では小さい方。

体を使うことで、人に勝つのは結構大変だろうと思う

まぁ、中学生ぐらいになれば、早生まれのハンデなんて埋まるんだろうけどさ。

そんなんで、「2位でも立派なもんだよ」というのが我が家の考えだった。

がっ

3年生の徒競走が始まり、女子からのスタート。

女子最終組から1つ前のスタートだった仔2号を見つけて、注目していると…

大外の第6コースをスタートしてすぐにコーナーがあり、ここまではトップ

そりゃそうだ、大外だから

「ここからインコースの速い子に詰められちゃうんだなぁ~」と思っていると、案の定、詰めてくる子。

でも

仔2号もなかなか粘っている

僅かな差のまま最後の直線

残れるのか差されちゃうのか


ゴール。

ほっじすが観戦した位置からゴールラインは遠かったが、仔2号がゴールテープを切ったように見えた。

写真判定…

ではなく、「1」のビブスを着けた決勝係の子の動きに注目。

仔2号を含め、3人ぐらいが団子状態でゴールに飛び込んだが、そのうちの誰を探すのか



なんと、仔2号の手を引いた


実は前日、「即席で足が速くなる」というのをネットで見て、それを伝授しておいた。

それが功を奏したが知らんが、本番で1位になれて本人が一番嬉しかったようだった


昼前にPTA競技の綱引きに任意参戦。

Yちゃんが最後の運動会だから、嫌がるGMを無理矢理誘った

その綱引きにも勝利したが、これがめちゃくちゃダメージあった

仔1号の時は、PTAリレーも走って少年野球の子たちから声援浴びてたのになぁ、年々体力が無くなりますわ

禁止ですよ

2014-05-23 | 日常
5月23日(金)#2405


今日は暑かった

昨日との気温差、朝との気温差で余計にそう思うのかも。

明後日日曜日は、この辺でも30℃を超える予報になってるよ

熱中症にならないのはもちろんだけど、急激な寒暖差は、体調や精神バランスも崩しやすくなるみたいだから用心だね。


明日は仔2号の運動会。

小学校の運動会は、各学年に少年野球チームで知ってる子たちがたくさんいるので、意外と退屈しなかったりする

まっ、自宅も遠くないから、簡単に往復出来る安心感もあるのかな。

もう、父兄競技に出られるほどの体力もないので、ゆっくりと観戦する予定


保護者宛ての手紙には「校内での飲酒・喫煙は禁止」と書かれているんだけど、昼間っから屋外でレジャーシート広げて、それていて天気が良くて、なんてなったら…

缶ビールとか缶チューハイとか、飲みたくなっちゃうんだろうなぁ…

またコッソリと、学校の隣のコンビニで飲むかなぁ


バカな親だなぁ

せっかく、他にな~んにもない休日なんだから、それぐらいさせてくれよぉ。

風呂水

2014-05-20 | 日常
5月20日(火)のち#2402


風呂の残り湯を利用して、洗濯している家庭って多いと思う。

今は、洗濯機に風呂水を吸収する機能も普通に付いてるしね。


ほっじす家の洗濯機の風呂水利用機能が故障(?)してから数か月が経つ。

前に、当ブログにも投稿したと思うけど、洗濯機のアラームがやたら鳴る症状が出たので修理を頼んだら、故障ではなく、単なる排水障害だった

洗濯機から流れ出る排水に混ざる、細かいゴミが排水口に溜まると水の流れが悪くなり、それを感知した洗濯機のセンサーがアラームを鳴らして運転停止するのだ。

つまり、ゴミを取り除けば症状解消

今回の風呂水機能も、多分その類の事だと思うので、修理すればいいのだが、最近、不便を感じてない。

むしろ、最後の1人が入浴後に、洗濯機のホースを湯船に入れる方が面倒に思うぐらい。

ここに発想の転換というか、今までそうするべきだ、と思っていたことが果たして正しかったのかどうか?という疑問が湧いてきた。


そもそも、残り湯を使うのって、水を捨てるのがもったいない、という発想からでしょ?

真冬なんかは、水道水よりも多少水温が高いから、汚れが落ちやすいというのもあるかも知れないけど。

ほっじす家も最初、残り湯を使えなくなったので、そのまま流していた。

確かにこれは心が痛む。

恐らく、真水の確保に苦しんでるような国では、こんな水でもキレイな方だろう。


そこで

入浴の最後に、この残り湯で風呂掃除をすることにしてみた。

入浴中に、極限までお湯を減らし、その残りで掃除する。


洗濯には水道水を使うことになるのだが、でも考えてみれば、翌日、風呂掃除に水道水を使うなら同じことじゃね?

それに、これをやる利点に気が付いた。


風呂に生えるカビは、ある程度の気温と湿度が必要だ。

風呂場は、それに適してるからよくカビが生える。

ほっじす家は、昨年から銀イオンコートの燻蒸でカビを生えにくくしているが、これも2か月ほどしか効果が続かない。

ところが、洗濯機の風呂水機能が使えなくなってから、風呂場にあまりカビが生えない。

これは、その日のうちに掃除して湯船を空にしてるからじゃないか?と思う。

ほっじす家の場合は、翌朝にタイマーで風呂水使ってを洗濯してたからね、どうしてもお湯を一晩残すことになっていた。

今は湯船にお湯が無いから、湿度も温度も今までより下がってるはずだ。

それがキレイに保ててる要因ではないか?


風呂のカビに悩むご家庭があれば、一度、その辺を変えてみたらどうだろう?

入浴後の掃除は面倒くさいけど、でも、どうせ次の日やるなら同じだからねぇ

夏っぽく

2014-05-14 | 日常
5月14日(水)のち#2398


初夏を通り越して「夏」だな

暑かったもんねぇ~

でも、長期予報では冷夏になるのでは、とのこと。

エルニーニョ現象の前兆があるらしく、エルニーニョの時は日本は冷夏、暖冬傾向になるということだ。

真夏、涼しいのはありがたいけど、長雨や豪雨など、災害が多くなるんだよねえ


そんなニュースを聞いていた仔1号は「おっ夏涼しいのかぁ、いいねぇ」と、分かってんだか分かってないんだかの発言をしていた


仔たちの中学校、小学校は春に運動会があるので(春といってもこの時期だけどね)、2人とも今、練習の真っ盛りのようだ。

特に小学生は、これからほぼ毎日、何かしら運動会の練習するんじゃないかな。

昨晩、仔2号には「暑くなるから熱中症に気をつけな」と言っておいた。

「大丈夫だよ、体育館練習だから」

「体育館とかのがなりやすい時もあるんだよ」

そう、こんな時期はそれほど暑く感じなくても、体が慣れてないせいで熱中症になりやすいらしい。

体育館とかプールとか、屋内や水の中だから「炎天下で熱中症」と結びつけるとあまりピンとこないけど、そんな油断も危ないらしいんだよねー

油断しそうな仔2号には、よ~く教えておいた。


当ブログ閲覧のみなさんも、本当に気をつけてね。

寝ちゃだめ

2014-05-07 | 日常
5月7日(水)#2393


GWで連休だったので、当ブログもお休みしていました。


今年のGWは、まぁ~本当に何もしなかった。

4日日曜日にグレイツ活動に顔を出したぐらいだよ、本当に


4月に入り、仕事で面倒くさい事態が多発してた

体力的精神的にかなりまいっていたので、意図的に連休はゆっくりしたんだけどね

人生初めてじゃないか?ってぐらい、ゴロゴロと寝てばっかりの連休を過ごした。

おかげで体力的には回復してきたのだが、昨日の寒さ

アレにまた体力を奪われた

ビックリするぐらい寒かったよねぇ?


昨日は仔1号関係の手伝いだったのだが、天気予報では「最高気温は22℃ぐらいになるでしょう」なんて言ってたから、家を出る瞬間まで半袖も視野に入れていた。

が、しかし

玄関開けて一歩出たらエラい寒いじゃん

冬と同じ格好してもいいぐらいだったと思う。

とりあえず、スタジャンを羽織って出かけたのは、ほっじすにしては大正解

このスタジャンが無かったら途中で凍ってたな



次の長期休みは夏休みってことになるんだろうが、ほっじすは毎年長くは休めない。

でも、夏休み(盆休み)は、気力・体力バッチリ、遊ぶ気マンマンで迎えたいけどなぁ。