おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

二胡の夕べ

2006年10月31日 22時28分41秒 | 日々のウォーキング
日本二胡学会記念演奏会に行く。

中野ZERO小ホールにて午後7時開演された。

出演者は、シュウ・ヨウコン、ジャー・パンファン、ジャー・パンシン、寺岡拓士、小鯖慎人、中西桐子、揚琴・セイ・エイケン、ピアノ・西本梨江の面々でした。
皆さん持ち味を出しなかなか良い演奏会でした。
印象に残ったのは、シュウ・ヨウコンさんの豫北叙事曲と中西桐子さんの三門峡暢想曲でした。どちらも大作の曲で熱演でした。シュウ・ヨウコンさんは本場中国の演奏を見せてくれました。中西桐子さんは多分高校生だと想いますが素晴らしい
演奏で抒情をかんじさせてくれました。彼女は本場中国のコンクールで活躍しているそうです。

本日の歩行数 9744歩、約6.8km。

滝山城址ウオーク

2006年10月30日 20時21分48秒 | 日々のウォーキング
今日の小鳥
今日も沢山の小鳥が我が家の柿の木を訪れてきました。

常連の雀です。


いつもの目白のようです。


よく見かける鳥です。









滝山城址を歩く

午後3時から5時にかけて、滝山城址を歩きました。1ヶ月ぶりの滝山城址です。
林の中は、落葉が進み少し明るくなっています。下草も刈られていました。




中の丸です、人影も無く静かなたたずまいです。



本丸跡です、下草はまだ刈られていません。


携帯電話の歩数計は9月にこわれ動かなくなっていました。万歩計は10月の四国遍路の途中でこわれて使えなくなってしまいました。そんなわけでこのところ歩数を記録しなくなりました。今日、気がついたのですが3日前から携帯電話の歩数計が動きだしていたのです。そこで今日は歩数を記録します。
本日の歩行数 14,063歩。歩行距離は約9.8kmです。

秋の一日

2006年10月29日 20時41分50秒 | 日々のウォーキング
今日の小鳥


下から見上げて撮影すると黒くなってしまう。



午後の陽射しの中の目白、いつも来る小鳥か、ふっくらと太っている。

今日は朝方は雨が降っていたが午後には陽射しがでてきました。

今日は秋の天皇賞、テレビ観戦しながら、インターネットで馬券を購入、馬連で百円当たりました。私の小さなギャンブルです。

家庭菜園

2006年10月28日 21時04分30秒 | 家庭菜園
収穫



四国遍路などでご無沙汰していた畑へ久しぶりに行く。
もう皆枯れているかと思っていたが、ピーマンがしっかりと実を付け、大きく実っていたのにはびっくりした。茄子とシシトウも何とか実をつけていた。


今日の小鳥

大型の小鳥達は一斉に柿の木には群がらない、一羽づつ交代で食べにくる、皆で見張りながら順番に食べにくるようだ。









今日の小鳥

2006年10月27日 19時57分51秒 | 日々のウォーキング
小鳥の来訪
今日も沢山の小鳥が柿の実をつつきにきました。
動きが早く、警戒心も強く、写真に撮るのに苦労します。


柿の木に来る前に、近くの電線で、安全を確認してから柿の木にきます。


目白も毎日来ている鳥です、とても太ったようです。何羽も一緒にきます。


雀もグループできます。


ちょっと柄の大きい鳥は、小さい鳥を追い払ってしまいます。


今日のウオーキング

きょうはウオーキングはお休みでした。

ニ胡の会

2006年10月26日 20時33分43秒 | 二胡
今日の小鳥
今日の小鳥の来訪者です。








二胡の会

久しぶりの二胡の会である。皆さん元気な様子で安心する。

基礎練習、合奏練習のあと独奏曲発表

「月夜」(6級の曲)、「森吉徳馬」「燕になりたい」「月の砂漠」「花」「剣舞」等が披露された、私は新疆民謡「打起手鼓唱起歌」を演奏する。
皆さんの二胡の演奏は、着実に進歩されていました。 


日本橋から川崎へ

2006年10月24日 22時46分32秒 | 東海道を歩く
日本橋道路元標



日本橋に設置されている道路元標である。旧道路法で設置が義務付けられていたが、現道路法では道路元標に関する規定は無いという。
現在日本橋を始点とする国道は 
   国道一号(大阪迄)    国道四号(青森迄)    国道六号(仙台迄)
   国道十四号(千葉迄)  国道十五号(横浜迄)  国道十七号(新潟迄)
   国道二十号(塩尻迄)
である。
10時、東海道を五十三次「京都まで歩こう」のメンバー24名が集合した。


里程標

里程標があった。京都まで503km、これから歩く距離である。


出発

10時10分出発する。今まで降っていた雨もやんだようだ。


京橋通過


ビルの谷間に、京橋の橋の欄干の一部が史跡として残されていた。


ゆりかもめ新橋駅




10時50分新交通ゆりかもめの新橋駅の下を通過した。
5年前、ゆりかもめの新橋駅延伸工事に関係したことがある。わずか5年の月日の経過であるが、回りには超高層ビルが立ち並び様変わりしているのには驚かされる。


西郷・勝会見之地碑


大きなビルの敷地の片隅にこの碑はあった。薩摩藩屋敷内で会談は行われたそうであるから、この辺は薩摩藩の屋敷があったのであろう。その面影は現在では、何も無い。

品川宿本陣跡(聖跡公園)


12時30分品川宿本陣跡に到着した。本陣は明治天皇が休憩した行在所として使われたことから「聖蹟」の名が残り公園となっている。ここで昼食をとる。


旧東海道


国道の脇のところどころに旧東海道の道が残っている。



旧東海道の道は現在では商店街の感じで、戦災にも会っているので古い建物は無い。わずかに二軒、昔を感じさせる家があった。

鈴ケ森刑場遺跡



道路に挟まれた、狭い一角が刑場跡の碑として残っている。









はりつけ台、かえん台の碑があり、丸い穴、四角い穴が刻み込まれた大きな石が残っている。何か生々しく、夜はここを歩きたくない思いにかられる。

多摩川の土手に到着




15時40分多摩川土手に到着。川崎まであと一キロメートルである。


いよいよ神奈川県だ



多摩川の橋を渡ると、いよいよ神奈川県である。
本日はこの先の郷土資料館の前で解散となる。本日の歩行距離は22、3kmであった。    

OB会

2006年10月21日 22時55分14秒 | 日々のウォーキング
10月21日昔の職場のOB会に出席する
皆さんお元気です。お元気だから出席できるのですね、欠席されている方はちょっと心配になります。
私も定年後五年ですから後輩も増えてきて、OBの中堅になってしまいました。
写真は二次会のカラオケです。カラオケ大将が歌っているところです。

10月19日シニア元気塾

2006年10月19日 21時06分21秒 | シニア元気塾
午後二時より、いちょうホールにてシニア元気塾の10月講座として公開講座が行われた。
内容は、歴史家 樋口 豊治先生の講演で「大久保長安と八王子宿」である。
現在の甲州街道沿いに八王子の町が形成された経緯、陣屋をまもる砦の様相もかね備えているという、また大久保長安の活躍をおりまぜ講演されました。
また一つ知識が増え、八王子に対する愛着もまた一つ増えました。

告別式

2006年10月19日 20時45分21秒 | 日々のウォーキング
柿の実と小鳥

今日は三羽の小鳥を撮りました。







小鳥も毎朝楽しみに突つきにくるので、柿の実を採るのはあきらめました。

告別式

10時30分より市の斎場にて友人の告別式が執り行われ、私も式に参列した。
彼は定年後も嘱託で継続して働いていたので、たくさんの人が式に参列され大層にぎやかになった。彼もにぎやかなことの好きな人柄であったので、彼らしい葬式になったのかな、などと思いをめぐらしました。




友が逝く

2006年10月18日 21時10分56秒 | 日々のウォーキング
柿と小鳥



小鳥が柿の実を突つきにきました。撮影に成功、ほかに何羽か違う種類の小鳥が来ましたがピンボケになりました。

友が逝く

今日がお通夜です。歩くとまだ足が痛いので車でゆきました。
彼は67歳でした。膵臓癌であっというまに逝ってしまいました。残念です。
昔はよく一緒に飲んだものでした。この頃酒豪といわれた人たちは、なぜか67歳位で逝ってしまいます。私も後二年悔いを残さぬよう生きねばと肝に命じる出来事です。