おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

49966

2009年11月30日 20時01分59秒 | 日々のウォーキング
11月27日~30日間の歩数。

夕方、谷地川コースをスロージョギングで回る。
冬の季節に入ると、ウオーキングに出るのが億劫になるが、エイヤッと気合を入れて出かける。コースに入ると来てよかったなと感じるのである。
今日は風が冷たい日である、頬と耳たぶが冷たくなった。
今日で11月も終わる。
11月実績
  歩数:274,020歩 歩いた距離:191k814m でした。

谷地川風景


庭に椿の花が咲いていました。

椿の隣に山茶花の花も咲いていました。

フォトクラブ

2009年11月29日 20時04分04秒 | もっとデジタル写真を楽しもう
11月14日~28日間の東急スクエア11階いちょう塾学生交流ホールでのいちょうフォトクラブ第2回写真展の展示が終了した。
今日は展示作品の撤去を行った。
展示品の巧拙はありましたが(私の作品は拙の部類)好評のうちに終了しました。
作業終了後、昼食を兼ねた忘年会を近くの居酒屋で行いました。和気あいあいの話もはずみ、予定時刻をだいぶオーバーして終了しました。
いちょうフォトクラブ写真展会場




八王子市民会館ホール
八王子市民会館で開催の「アンサンブルJ合唱団」第3回定期演奏会に行きました。センター元気の先輩Sさんが合唱団で出演したいます。
合唱団96名、プロのソリスト、ソプラノ、アルト、テノール、バスの4名、アンサンブルJ管弦楽団40数名の大勢の演者で演奏は行われました。
午前の関係で第2部のG.F>ヘンデル作曲オラトリオ「メサイア」全47曲の内23曲を演奏されました。素晴らしい演奏で感動をもって聴かせていただきました。


二胡の仲間

2009年11月28日 19時42分25秒 | 二胡
二胡演奏中の舞台

二胡クラブの二泉映月の仲間6人で二胡の演奏ボランティアに行きました。
相武台前町内会の敬老会のイベントで演奏しました。会場は40人くらいの人たちで盛況でした。我々の前では、オカリナ、三味線、物語劇など賑やかに開催されていました。我々は11時50分から20分間の二胡合奏で皆さんに楽しんでいただきました。
演奏曲   ① 太湖船歌
       ② ふるさと
       ③ 荒城の月
       ④ 里の秋
       ⑤ 童神
       ⑥ 八月桂花遍地開
終了後お弁当をご馳走になりました。

谷地川ウオーキングコース
夕方、谷地川ウオーキングコースをスロージョギングでまわる。午前中の快晴の空も曇り、いまにも雨が降り出しそうに変わっていました。明日は雨が降り出すとのことです。

気功同好会

2009年11月27日 20時19分48秒 | 気功同好会
今日は気功同好会の定例会である。お休みが多く7人の出席とすくなかった。
高橋先生の指導により会は進む。準備体操に始まり練功十八功、大極十五勢、行気延寿法等を演練する。先週は欠席したので久しぶりの練功である。
日が短くなり気功の終わる頃、外は暗くなっている。もう帰宅後のウオーキングはできなくなった。

甲州街道の黄葉

46768

2009年11月25日 20時17分51秒 | 日々のウォーキング
11月22日~25日間の歩数。

雨とイベントが重なり、4日ぶりの谷地川ウオーキングです。今日は暖かく、ウオーキングする人たちも多く見受けました。
道端の木に綺麗な花が咲いていました。名前は分かりません。

谷地川ウオーキングコース・山の上の建物は純心女子大学の校舎です。


秋も終わりというのにこんな綺麗な花が咲いていました。


少し早めの忘年会

2009年11月24日 21時27分05秒 | 日々のウォーキング


 まだ11月ですが、忘年会です。

 シニア元気塾四期生会の忘年会が新宿の老辺餃子館にて開催された。

 今回は8名の参加でいつもより少ない参加者となった。女性の参加はゼロでした。

 「餃子の真髄ここに在り 門外不出・秘伝の味 老辺餃子館」の美味しい中国料理を囲んでの忘年会です。
 幹事Mさんの「私の人生観」の講演を拝聴したのち、ビールで乾杯、忘年会に入りました。途中、皇帝鍋(水餃子)の時にはドラの音も賑やかに登場しました。

 シニア元気塾受講から3年が経過、皆さんお互いに打ちとけた間柄となり、会話もはずんだものになりました。13時から3時間の忘年会もあっというまに終了しました。

アンサンブルコンサート

2009年11月23日 21時42分50秒 | 二胡
杜のホールはしもと アンサンブルコンサートに出演する。

二泉映月出演者20名、チャイナ服のユニホームで揃えました。


9時杜のホールはしもとに集合、舞台リハーサル、多目的室での音合わせを行う。
13時00分から15分間のステージに出演しました。
曲目   ① 太湖船歌
     ② 彩雲追月
     ③ 二泉映月
     ④ 賽馬
     ⑤ 紫竹調
でした。
その後 二部、三部のアンサンブルを聴きました。オカリナ(二組)、マンドリン。ギター、尺八、ギター・バイオリン、ギター、クラリネット、トロンボーン、ハーモニカ等のアンサンブルを堪能しました。ドノさん酸ぶるも素晴らしいもので中にはプロ級のアンサンブルもありました。その後、講師の先生の講評があり終了となりました。
終了後の打ち上げパーティに二泉映月5名が参加、ビールで乾杯しました。

二胡の演奏

2009年11月22日 20時29分35秒 | 二胡
第13回さがみはら国際交流フェスティバルに二胡クラブ「二泉映月」の一員として参加した。二泉映月から5人が参加、10時40分より20分間、野外ステージで演奏した。今にも雨が降り出しそうな空模様の下であったが、雨も降らず無事終了した。司会の方は中国の方で、賽馬の演奏に感動したとのべられていました。
演奏曲目は   ① 喜洋々
       ② 婚誓(二胡、フルス、歌)
       ③ 我和你 (二胡、歌)
       ④ 彩雲追月(二胡、月琴)
       ⑤ 賽馬
でした。
終了後、大野台公民館で開催の二泉映月の定例会に合流、先生の指導により明日のアンサンブルコンサート演奏曲の最後の練習を行う。20数名が参加した。

さがみはら国際交流フェスティバル会場



野外ステージで二胡の演奏



明日は杜のホール橋本にて開催のアンサンブルコンサートに出演する
二泉映月20名が出演する。
曲目は  ① 太湖船歌
     ② 彩雲追月
     ③ 二泉映月
     ④ 賽馬
     ⑤ 紫竹調
の5曲を予定している。
午後一番の出演で13時00分~15分の間である。その他にもいろいろなアンサンブルが出演しているので、お近くの人はどうぞご来場して下さい。入場無料です。場所はJR・京王線橋本駅 北口すぐのミウイ橋本7階です。

50244

2009年11月21日 20時46分27秒 | 日々のウォーキング
11月19日~21日間の歩数。

今日はいちょう祭りに出かける。今回で30回目のいちょう祭りだそうだ。
9時半我が家をでる、高尾の小仏関所まですべてウオーキングでまわった。
好天に恵まれ、暖かく人の出も多かった。家に帰り着いた時は16時をまわっていた。

いちょう祭りの始点、いちょう燃える甲州街道の両脇で行われている


燃えあがるように黄葉しているいちょう並木である


街道には12の関所が設けられている


焼き印をいただく、全関所の焼き印がそろうと完歩賞がいただける


燻製研究会の会場、スモークチーズを買う



背高のっぽのパフォーマンス、風船を売っていた


日本・雲南聯誼協会・雲南地方、チベットの地に学校を建設する活動をしているボランティアの団体。八王子日中友好協会でお目にかかったYさんご夫婦もここで活動されていた。


稜南公園会場・沢山の人で賑わっている


稜南公園会場のファミリーランド・レク共和国広場、センター元気の仲間 Iさん、Hさんがここで八王子健康づくり推進協議会の一員として活動していた。


よさこいソーランの甲州街道パレード


小名路関所にて、ビール、焼きそば、トン汁で完歩祝い


今日のお土産各種

ボランティア活動

2009年11月20日 21時23分50秒 | 日々のウォーキング
八王子センター元気主催の第6回傾聴ボランティア養成講座の最終日、私は写真係りのスタッフとして参加した。
午前は車椅子の扱い方の講義と実習が行われた。午後は傾聴ボランティア現場実習の体験報告と伊藤先生の講評とアドバイスが行われた。5日間の講習が終了し、40数名の受講者が終了証を受領した。
ボランティア活動に熱意を持つ人たちは多い、心強いかぎりである。
車椅子介助講習(車椅子の扱い方)


車椅子の操作・介助実習


傾聴ボランティア現場実習報告

雨模様

2009年11月19日 20時52分11秒 | 日々のウォーキング
淺川をサイクリング

午前。曇り空の下淺川土手を自転車で走る。今日は老人ホームで傾聴ボランティアとパソコンのお手伝いである。ちょっと寒い陽気となった。帰り頃より雨が降りだした。
午後は一週間分の食料品の買い物の運転手である。こんなことで一日が暮れる。なんとのんびりしたものか。


26152

2009年11月18日 20時21分40秒 | 馬頭琴
11月17日~18日歩数。
馬頭琴のレッスン

今日は馬頭琴レッスン日である。師はA・バトエルデネ先生です。
「Хоёр нутгийн 3рх」(ホユル ノタク=ふるさと)曲の指導を受ける。ハーモニックス点の弦の押さえが強すぎる、リズムの問題点、モンゴル民謡の強調点(のばすところ)などの指導を受ける。音楽性を要求される。先生のピアノ伴奏で弾くとボロが出てしまう。
この曲は本日で終了した。あとは練習をつんで私のレパートリーに取り入れることが課題だ。

新しい曲が提示された。「Бугын бужиг」(鹿の踊り)である。聴いていると楽しい曲だが、弾くとなると難題である。先生が模範演奏で弾いてくれた。頑張るのみだ。

谷地川ウオーキングコース

午後3時からワンちゃんの散歩、4時から私の散歩、日の暮れが早くなったので皆早いスタートになった。
いつもの谷地川コースをスロージョギングで回る。今日の寒さは師走なみだ、西方の山波もくっきりと浮かんでいた。

一日中雨が降る

2009年11月17日 20時31分50秒 | 日々のウォーキング
私の動く書斎

写真は私の動く書斎と呼んでいる道具入れである。いままでの物が壊れたので新調した。自分の部屋から、食堂、居間へと移動の場合はこれをぶら下げてゆく。必要なものはすべてこの中に入っているのである。
真ん中は未決書類、周りの小物入れには、テープ各種、はさみ、鉛筆各種、消しゴム。ボールペン、インク消し、マジックペン、のり、線引き、ホッチキス、印鑑、爪きり、サンドペーパー、小型スパナ各種、ドライバー各種、精密用ドライバー、5・5mスケール、テスター、懐中電灯、小型ハンマー、ラジオペンチ、カッター、電話器、等々が収納されている。大変便利なものである。