おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

二胡教室に行く

2007年01月31日 20時51分51秒 | 日々のウォーキング
周耀錕先生の教室である。夜8時からの教室を昼間の時間の教室へ変更のお願いで行く。ちょうど午後3時の教室にあきがあるということで、体験レッスンを受ける。
結果、午後3時の教室への変更が決定した。夜8時からの教室では、家族に迷惑をかけていたので是で安心する。
宮地楽器の第4回二胡発表会のプログラムを戴く。2月3日14:30より中野ZEROホールで開催される。講師演奏では、ジャー・パンファン先生、シュウ・ヨウコン先生、桑木野宏子先生、小鯖慎人先生、高橋愛先生、武部純子先生、寺岡拓土先生の模範演奏があるそうである。

本日の歩行数10550歩、7kmでした。一月累計223km。

市民自由講座「能・狂言~伝統芸能の楽しみ方」二日目

2007年01月30日 20時05分01秒 | 日々のウォーキング
市民自由講座「能・狂言~伝統芸能の楽しみ方~」第二日目である。
川口川側道をウオーキング
本日の会場は川口公民館である。川口川を上ってゆくと公民館のそばに出る。

公民館の入り口のポスター
公民館に上がる階段の前にポスターが出ていました。

会場
今日の表題、「陰陽について~日本の芸能の原理~」が大書され掲げられていました。
講師は前回と同じ、大蔵流狂言師 重要無形文化財総合指定者 善竹十郎先生です。
前回の講義のなかで、27日(土)の午後3時~5時NHK3CHで能・狂言の番組に出演ということでした。先生は国立能楽堂の舞台で狂言・二人大名(大蔵流)のシテ(大名)を演じられていました。シテとは主役ということも知りました。人が状況によって、その態度の変わる様を面白おかしく表現されていました。狂言の面白さを実感しました。
 

今日のテーマは陰陽についてです。陽と陰は、天の神(天のめぐみ)と地の神(地のめぐみ)から発する、南面して太陽が昇るほうが陽、つまり東、左は陽になるそうです。反対の西、右は陰になります。そして諸々の事柄に陰陽がつけられています。
講義は能の実演をまじえながら、解説されてゆきました。あっという間の一時間半でした。次回は2月6日です。

帰路も川口川の側道をウオーキングです。本日のウオーキング19,258歩、
13kmでした。一月累計216km。

中国語と二胡の会

2007年01月28日 21時41分02秒 | 日々のウォーキング
今日は午前中が中国語会話、午後が二胡の会と忙しい一日となった。

中国語会話の会場
12~3人入ると満員になってしまう会場である。今日は10人ほどの生徒さんである。生徒さんの中には仕事で中国へなんども行き来している人も何人かいる。
今日は珍しく、中学生が体験受講でお母さんと一緒に参加して来た。
数の数え方、時刻の表現について学習する、区切りのところまで授業をしていたら授業時間が30分超過した。12時30分終了。会場までは往復ウオーキングである。



15時より二胡の会定例会に参加する。出席者は9名である。
3月6日の演奏会に向け、全員合奏曲、チーム合奏曲、独奏曲を決める。
合奏曲の音あわせと独奏曲の練習を行う。18時30分帰宅する。

本日の歩行数9,457歩、6kmである。一月累計203km。


馬頭琴を聴く

2007年01月27日 21時26分13秒 | 日々のウォーキング
今日は一段と暖かい陽気なった。3月下旬の陽気だという。
馬頭琴の演奏が聴けるというので、午後から出かけた。

小宮公園の野鳥
小宮公園を通過する。野鳥を観察する、双眼鏡をもった人がチラホラ見受けられる。それに啓発され気を付けて見ると野鳥が結構いるものである。



今日の講義
モンゴルのお正月と題して、日本モンゴル文化協会理事の石川(いしこ)信昭氏の講演です。氏は昨日モンゴルのグランバートルより帰国されたそうです。グランバートルはモンゴル第一の人口100万の大都市です。ただ例にもれずここ数年の急成長でスモッグ等の公害に悩まされているそうです。
モンゴルでは新年を迎えるときでなく、日本で旧正月と呼ばれる時の正月が盛大にもよおされるそうです。ただしその日は、毎年決まった日ではなくチベット仏教の僧侶が難しい計算式より割り出すそうです。今年は二月十八日からだそうです。
氏のお話を聞いていると、昔の日本の正月を思いだします。途中よりビデオ映像でモンゴルの正月を紹介されました。



馬頭琴の演奏
馬頭琴を演奏して戴いたのは、アヨーシュ・バトエルデンさんです。氏は海外で活躍されている馬頭琴奏者のかたです。今日も演奏会を終わって駆けつけてくれたそうです。今日はモンゴルの民謡を四曲演奏されました、途中、ゲレルマーさん(ジャイカの仕事で来日中)の唄も入りました。その音色を聞いていると、モンゴルの草原の風を感じるようです。



お菓子の山盛り・正月飾り
お菓子を山盛りにして、歓迎するそうです。


スイテーサとボウズ
スイテーサは飲み物です、コーヒー牛乳のようで、甘味は無くちょっと酸っぱい味です。ボウズは小さめな肉まんじゅうで蒸かして食べます。お正月のために数千個も作るそうです。講師のご好意で蒸かしたてのボウズとスイテーサをご馳走になりました。


今日の講座は、NHK文化センター八王子の特別講座でした。
本日の歩行数10,580歩、7kmでした。一月累計197km。

1月25日シニア元気塾に参加する

2007年01月25日 20時35分02秒 | シニア元気塾
一月のシニア元気塾である。今日はいちょうホールにての講演会である。






地方から発信する豊かな生き方~沖縄に見る人生設計~
表題の演目による(株)エスケー・グローバルス代表取締役社長 綾部 修平氏の講演です。
氏は昭和61年よりホテルの建設に始まり、沖縄、フィリピン等における移住事業を手がけてきた方です。今年還暦を迎える、いわゆる団塊の世代の方だそうです。
沖縄諸島の石垣島では「ミニバブル」が発生、土地値が高騰しているそうです。
職業の定年を迎え、第二の人生として南国での生活を希望する人たちへの助言の講演です。私としては、現在の八王子を離れて生活する考えは持ち合わせていませんので、特に感慨のないことでした。私にとしては、年を重ねた現在、見知らぬ土地と見知らぬ人達との生活に飛び込んで行く勇気はありません。




沖縄音楽三線の実演
講演の最後に、沖縄音楽三線教室の関係者の方々による八重山の民謡を演奏していただきました。三線を演奏しながらの民謡の歌です。パシルブシ、ハトマブシ、デンサブシ、最後はアサドヤアユンタで、会場の皆さんを巻き込んでの演奏になりました。彼女等は3月4日(日)、台東区立浅草公会堂で「第二回沖縄音楽三線教室発表会」~沖縄・八重山 唄と踊りの宴(前売り1,000円)を開催するそうです。


今日はいちょうホールへの往復、八王子駅周辺への往復とすべてウオーキングでした。
本日の歩行数20,472歩、14kmです。一月累計190kmです。

第三回高尾山登山

2007年01月24日 20時54分35秒 | 日々のウォーキング
今年の第三回目の高尾山登山です。今日は出足が遅れ10時に自宅を出る。
自転車で高尾まで行き、高尾の駐輪場の一時預かりに自転車を置く。
ここまで一時間かかった。ここより裏高尾の蛇滝口まで歩く。


小仏川の岸辺を歩く



小仏関所跡に出る




蛇滝修験場



十一丁目茶屋に到着
12時15分到着する。ここの無料休憩場で昼食をとる。



薬王院をお参りする。



高尾山健康登山の証の満行
本日で21度目の登山で、満行となった。精進料理をご接待されるが、新年の祈願、護摩法要が立て込んでおり、2月13日以降とのことである。第一回満行のご朱印を戴く。また名札が掲示板に掲載される事になっている。



高尾山健康登山の満行者掲示板
この掲示板には第一回の満行者の名札が掲示されている。この末尾に私の名前が掲載された。二回目以降の満行者は隣に掲示されており、大きさはこの三倍もある。


この後、山頂に上り、三号路から一号路を経て帰路についた。
本日の歩行数23,272歩、16kmでした。一月累計176kmです。


市民自由講座に参加

2007年01月23日 20時37分27秒 | 日々のウォーキング
川口公民館で開催される市民自由講座に参加した。
今日はすべてウオーキングで行く予定で、自宅を出る。淺川に出て、その側道を上流へ進む、市役所前より北淺川に入る。1時間25分で到着した。

川口公民館
川口公民館は川口市民センターも併設されている立派な建物である。



市民講座会場
五分前に到着した会場は、皆さん着席されていました。


今日の表題は「能・狂言伝統芸能の楽しみ方」の第一回「能・狂言とは~歴史・発生と発展」です。
講師は、大蔵流狂言師・重要無形文化財総合指定保持者 善竹 十郎先生です。
先生は羽織袴姿で登場しました、りんとした態度とよく通る大きな声にどぎもを抜かれました。
冒頭、重要無形文化財の人間国宝と総合指定保持者との違い、狂言の家元、和泉流と大蔵流についてを解説されました。
能・狂言の発生、奈良時代から江戸時代までの流れを逸話を交えながら解説されました。
今回の講義の中で印象に残った事柄は「日本の文化は摺り足の文化である」という言葉です。
相撲・お茶・お花の中にも摺り足は取り入れられています。ひとつには大変綺麗に見えることです。もう一つは、農耕民族である日本民族は大地の恵みに感謝し、豊作を祈念し常に大地の神に触れていたい念から摺り足となったのではないかということです。
先生の闊達な講義にあっという間の一時間半でした。
本日の歩行数18、742歩、13kmです。一月累計160km。一人想定の四国遍路は23番札所 薬王寺通過です。

暖冬の気配

2007年01月21日 20時44分48秒 | 日々のウォーキング
小宮公園の弁天池に行く、例年は凍りついている池が今年は凍ることも無く、鴨がのんびり泳いでいる。暖冬を感じる出来事である。
今日は午前中、中国語教室に参加、数字の読み方、表記を教わる、夏老師はさすが大陸の人、12時00分終了の授業時間が区切りのつくまで45分も延長しました。その熱意に感謝です。
帰路小宮公園に寄る。

弁天池の風情
鴨が人の気配でそばへ寄ってきました。



散策路

公園の散策路もバードウオッチングの親子の三人連れ、二匹のダックスフンドをひきつれた子供達の一団、夫婦連れで歩く人達、カメラを構える老人、等々にぎやかな小宮公園でした。


本日の歩行数10、820歩、7kmです。今週合計62km、一月累計147kmです。

講演会に行く

2007年01月20日 21時04分03秒 | 日々のウォーキング
曇り空、いちだんと冷え込む日である。今日は講演会を聞きに新宿まで行く。


講演会の会場
会場は新宿にあるカタログハウス本社ビルの地下一階のセミナーホールでした。


講演会の案内
今日の演題は「昭和史・日本国憲法こぼれ話」です。講師は半藤一利さん、作家で昭和史の研究家です。主催はカタログハウスの学校・暮らしのセミナーです。

14時から15時30分の講演です。200人くらいの入るこじんまりした会場です、15分前頃に会場に入りましたが八割方椅子はうずまっていました。
半藤先生は私より11歳年上の方ですがすらりとした長身で、恰幅の良い風貌のかたです。私も先生の著書「昭和史」を購読しています。司馬遼太郎や松本清張などとの交遊録の記事も拝見していました。
先生の話は闊達で、時間を忘れ引き込まれてしまいます。
昭和20年連合軍のポッダム宣言を受諾する時の状況、その後の憲法改正のゆきさつについてを解説されました。
このときの憲法制定については連合国軍の一方的な押し付けだけでは無く、当時の政府、有識者等による議論を踏まえたものであり、国民の民意をくんだものでもあったようです。
現在、憲法改正が叫ばれている中で慎重な検討の必要性を実感しました。
本日の歩行数、11,584歩、8kmです。一月累計140km、一人遍路は、22番札所、平等寺通過です。

新年会

2007年01月19日 21時37分58秒 | 日々のウォーキング
今日は忙しい、午前は歯医者での治療。午後は気功教室、夜は昔の職場のOBの新年会である。
気功教室は香功中級、八段錦の六段までそして内養功動功のうちの延寿行気法の指導を受ける。今日の参加者は16名です。少しづつですがメンバーが変わってきています。
18時15分より駅前のやるき茶屋にて新年会である。昔の会社のOB5名、現役1名が参加、まだ引き続き元の会社で働いている人が多く、話題は仕事の話に終始する。また四月に再会を約し解散となる。写真はウオーキング途中のひよどりトンネルの夜景です。
本日の歩行数14,601歩、10kmでした。

二胡の会定例会

2007年01月18日 21時03分55秒 | 二胡
1月18日午後、昼食を兼ねた二胡の会新年会がイタリア料理店にて開かれた。
その中で各自の今年の抱負が述べられた。又、3月6日に身内だけの演奏会が開かれるがその時の演奏曲目で盛り上がった会となった。
その後、会場を移し通常の二胡練習会が行われた。

茅ヶ崎から小田原へ

2007年01月16日 21時42分15秒 | 東海道を歩く
7時30分自宅を出発。駅まで三キロメートル、ウオーキングで行く。
八王子発8時24分茅ヶ崎行きに乗車する。9時43分茅ヶ崎駅に到着する。
東海道五十三次、京都まで歩こうの第四回目である。本日の参加者31名、10時茅ヶ崎を出発する。天候に恵まれ晴天の天気である。

茅ヶ崎駅を出発する


南湖の左富士の碑
富士山の眺めの良いところだが、あいにく今日はかすんでいた。



相模川を渡る
11時00分相模川を渡る。



平塚駅前を通過する
11時25分平塚駅前を通過する。


平塚宿江戸見附




平塚宿脇本陣跡


平塚宿高札場跡



平塚宿本陣跡



平塚宿問屋場跡



平塚の塚




平塚宿京方見附跡



高麗山


茅葺きの家



化粧(けわい)井戸



大磯宿一里塚



大磯八景・化粧坂


大磯宿江戸方見附跡


大磯宿北組問屋場跡


大磯宿本陣跡




東海道の松並木


旧伊藤博文邸・滄浪閣



大磯城山公園


城山公園展望台よりの展望


江戸から十七里(約68km)の碑


国府本郷の一里塚



現在の松並木



松屋本陣の跡



小田原市に入る



小田原城址江戸口見附跡




小田原駅前に到着

小宮公園から八王子駅周辺へウオーキング

2007年01月15日 20時14分47秒 | 日々のウォーキング
天気も良く、暖かい陽射しに誘われ小宮公園から八王子駅周辺を歩く。

ひよどり沢の流れ
公園の中にある小さな沢で、ひよどり沢と名付けられている。きょうは水がよく流れていた。


東京の名湧水
ひよどり沢をたどって行ったら、水源にでました、東京の名湧水の木碑が立っていました。

郵便局に寄り郵便物を受領、宝くじ売り場で年末ジャンボの当選券を換金(3,000円)私の小さな々幸運です。
本日の歩行数11,378歩、7kmです。一月累計92km。

中国語に挑戦

2007年01月14日 21時15分34秒 | 日々のウォーキング
新たに中国語に挑戦です。今回こそ三日坊主にならぬよう取り組みたいと思っています。

燕京中国語学校の日曜クラスに入りました。先生は夏老師です。私の目標は来年に中国シルクロードの旅に行くことです。
今日の出席者6名、自己紹介です。「初次見面請多芖照」
本日の歩行数9041歩6kmです。一月累計85km、一人仮想遍路では、17番札所、井戸寺を通過しました。




どんど焼き

2007年01月13日 20時24分10秒 | 日々のウォーキング
14時より毎年恒例の町会主催のどんど焼きが行われた。
皆さん、門松、しめ縄、お札やお守り、だるま等を持ち寄り焼いてもらいました。



この写真を撮ったら、デジカメの電池が無くなりあとの写真は撮れませんでした。
どんど焼きの山はニケ所に立てられ、燃えあがりました。婦人部の人たちの作った白酒も振る舞われました。ひとしきり燃え上がった後、町会で準備された紅白のだんごが三個ついた長い竹棹を戴き、皆さん思い思いに残り火で焼いて持ち帰りました。子供達も集まり、冬の風物詩を楽しみました。
本日の歩行数4243歩、3kmです。