おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

秩父34観音霊場巡り結願する

2009年05月07日 21時10分26秒 | 秩父34観音霊場めぐり
秩父34観音寺霊場めぐり結願しました。
10時西武秩父駅前集合.小雨降るあいにくの天気となりました。今日は18名の参加者で、観光バス(28人乗り)に乗って、お先達さんの先導による巡礼です。
24番、25番、32番、31番、33番、34番の順で6ヶ寺を巡りました。

24番札所光智山 法泉寺由来 




116段の石段を上ったところにある観音堂・このお寺には山門が無く、観音堂前面左右に仁王尊が取り込んで建てられている



白山観音を信じ、僧より頂戴した楊枝を使い、遊女口中の病癒えるの絵馬




25番札所岩谷山 久昌寺 由来



久昌字山門を入るの図



久昌寺観音堂


久昌寺観音堂建立にかかわりのある、鬼女伝説の絵馬



観音堂を抜け池の向こうに久昌寺本堂と弁天堂がある


池の面に咲ける蓮の花一輪あり



久昌寺本堂





32番札所般若山 法性寺山門


山の斜面に建っている法性寺観音堂


法性寺観音堂の裏にある洞窟、



31番札所鷲窟山 観音院由来


観音院山門・日本最大の石造仁王像が納まる


用意されている杖を借り296段の長い石段を上る、左右の足元にたくさんの句碑がある



巨大な岩の岸壁の下に観音堂が建つ、その岩の上60mから聖浄の滝が落ちる




33番札所延命山 菊水寺案内


菊水寺本堂


菊水寺本堂アップ・「子孫繁盛手引き草」「子返し(間引き)」の絵馬は本堂内にあり撮影禁止でした



34番札所日沢山 水潜寺参道に入る


水潜字本堂


現代俳句協会会長 金子兜太翁の句碑、地元皆野町の出身である


水潜寺本堂の脇に日本百観音結願堂があった



秩父34観音寺巡礼の結願証をいただく

秩父34観音霊場巡り5日目

2009年04月23日 20時48分19秒 | 秩父34観音霊場めぐり
秩父鉄道白久駅に10時半集合する。今日は22名が参加、30番札所、29番札所、28番札所、27番札所、26番札所の5箇所を回ります。
秩父巡礼は今日で5日目ですが、なぜかよい天候に恵まれています。きょうも五月ばれさわやかな気候である。

10時30分秩父鉄道、白久駅に集合した


白久駅より坂道を登ること15分ほどで30番札所法雲寺に到着した


法雲寺本堂


法雲寺の絵馬


法雲寺を巡礼後、秩父鉄道に乗り、武州中川に下車する。29番札所長泉寺の道の途中にある清雲禅寺にて昼食休憩となる。しだれ桜の名所である。



29番札所笹戸山長泉院に到着


長泉院本堂


長泉院絵馬


28番札所石龍山橋立堂本堂、背後に武甲山の岸壁が屹立し、空高くそびえたっている。



橋立堂の御本尊は馬頭観世音菩薩、馬の像の祠もある。


橋立堂由来


橋立堂絵馬


橋立堂絵馬

橋立堂本堂の象の彫り物


橋立堂本堂の裏に屹立する断崖絶壁


27番札所、龍河山大淵


大淵寺本堂


大淵寺絵馬


大淵寺本堂の裏山空高く、観音像が祀られている


26番札所萬松山円融寺に到着


円融寺本堂







西方から見た武甲山の眺め







秩父札所巡礼4日目

2009年04月09日 22時01分36秒 | 秩父34観音霊場めぐり
秩父34観音霊場巡礼の4日目である。秩父線大野原駅に10時20分集合する。本日の参加者は、JASSクラブの面々18名である。
天気快晴暖かく、ハイキング日和である。今日は19番札所より23番札所を巡礼する。


19番札所 飛淵山 龍石寺 由来



桜も満開、龍石寺本堂



絵馬



龍石寺より見る武甲山



20番札所 法王山 岩之上堂 由来



岩之上堂本堂



21番札所 要光山 観音寺由来



観音寺 本堂



絵馬 鏑矢を放って火難を追い払った古事にちなむ



22番札所 華台山 童子童 由来



参道入り口にて、武甲山を背に座す地蔵尊



童子堂山門



童子堂山門の仁王像 ユーモラスな表情をしている




童子堂 本堂 境内を借り昼食をとる 



讃州人犬化の古事にちなむ 絵馬




23番札所 松風山 音楽寺 22番から山道を二百から三百メートルを登る



音楽寺 本堂 JASSの面々納経(開経げ、般若心経、十句観音経など)をしている図




音楽寺 銅鐘の由来

秩父困民党蜂起の戦闘開始を告げたときの鐘

観音像が鋳込まれている




絵馬




音楽堂よりの武甲山の眺め




武甲山と桜




秩父公園橋 前長1km、高さ数百メートルはあろうか、巨大な橋である




橋上からの武甲山と秩父の町並み

秩父巡礼

2009年04月02日 18時43分01秒 | 秩父34観音霊場めぐり
JASSの企画の「秩父札所巡りハイキング」の第3回に参加する。西武秩父駅に10時に集合、20名が参加した。
今日は13番~18番札所を巡礼した。しだれ桜が各所で満開となっていた札所ですが、天気快晴ながら北風がやけに冷たい一日でした。、

13番札所 旗下山 慈眼寺の由来



慈眼寺本堂、境内のしだれ桜が満開であった。



第15番札所 母巣山 少林寺 本堂



秩父事件で殉職した二人の警察官の碑が祀られていました。



慈眼寺境内のしだれ桜の向こうに武甲山がそびえている。



今宮神社の龍神木、樹齢千年の龍神木に龍王のお姿が顕れました、奇跡として祀られています。



14番札所 長岳山 今宮坊




16番札所 無量山 西光寺、 回廊があり四国八十八寺のご本尊の像が祀らていた、一回りすると功徳があるという、感慨を持って一回りする。

西光寺境内の満開のしだれ桜、この下で昼食をいただく



17番札所 実正山 定林寺




18番札所 白道山 神門寺(ごうどじ) 境内の松の緑が清々しい





武甲酒造を見学する、武甲山の伏流水で醸造する銘酒である。純米原酒「生一本」をお土産で買う。

25310

2009年03月19日 21時10分24秒 | 秩父34観音霊場めぐり
今日の歩数

秩父34観音札所巡り第二日目
10時25分西武秩父線横瀬駅に集合する。JASS会員21名が集合した。
今日は、9番、8番、6番、7番、12番の札所を巡礼した。天候に恵まれ、4月下旬から五月の陽気になり汗をかきかきの巡礼となった。

7番札所 明智寺


明智寺境内にある、文塚(昔女性の願いを納めたという)と観音像


9番札所から8番札所への道の中間に延命地蔵尊が祀られてありました



8番札所 西善寺・開創は文暦元年1234年

西善寺境内のなで仏、体のあちこちがてかてか光っていました。

西善寺境内の樹齢600年のもみじと六地蔵尊



6番札所 ト雲寺本堂

ト雲寺由来

本堂の軒に飾られている禅客の額

ト雲寺境内より眺望する武甲山と麓の町並み

ト雲寺境内の薬師如来堂

ねがい地蔵堂





7番札所法長寺山門

法長寺本堂

恵比寿大黒天

法長寺由来

牛伏せ堂の由来のある法長寺、伏せた牛の像あり





12番札所野坂寺山門

山門内に牛に乗った観音像あり

野坂寺本堂

野坂寺由来

山門の軒に仏陀の像あり

本堂軒下に額縁絵あり

本堂の欄干の龍の彫り物あり、見事ンつくりである。


31183

2009年03月05日 21時34分19秒 | 秩父34観音霊場めぐり
秩父34観音霊場めぐり一日目
秩父34ヶ所観音霊場めぐりの旅、JASSクラブ鈴木さんの企画で開催されました。た。お先達はJASSクラブの中島さんです。3月~5月で6回の予定で回ります。今日は、28名方が参加されました。
10時30分西武秩父駅に集合、路線バスにて1番札所に向かいました。
今日は1番、2番、3番、4番、5番、10番、11番札所を回る予定です。

第1番札所 誦経山 四萬部寺山門


四萬部寺本堂

四萬部寺境内の石像群 

11時四萬部寺に到着、お先達の先導により「開経偈」「般若心経」「十句観音経」「称名」「ご真言」「普回向」を読経する。
私は、納め札及び写経を納め、納経所にてご朱印をいただく。
11時30分二番札所へ向かう。田園風景、杉並木の中を山上へ30分ののぼり道です。

二番札所 大棚山真福寺


真福寺境内 石仏

真福寺 本堂