日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





「上」の続き)


 そして千両役者の登場と相成ります。

 ――――

 ●トウ小平、深センに現わる ――怒濤の改革旋風に激震確実[1992/01/24]

 中国の最高実力者、トウ小平氏が19日から5日間、深セン経済特区を訪問した。トウ小平の深セン訪問は2度目で、前回は1984年1月。このときは保守派の反撃で動揺していた特区に「お墨付き」を与え、改革再加速の呼び水となったが、今回もまたその再現となるのだろうか。

 特ダネをスクープしたのは、21日付の地元華字紙『明報』。他紙は完全に出し抜かれた形となった。同紙は中国の現政権に反対する姿勢を明確に打ち出しながら中国国内に有力な情報源を多数持ち、これまでにもいくつかの重要ニュースをものにした。今回のニュースソースは深セン市当局者といわれる。

 ……ていうか洩らしたのは間違いなく深セン市当局者だと後日私は直接教えてもらいましいた。スクープした『明報』の記者が知人でしたので。

 今回の訪問が意図するものは、

 ●自らの健在ぶりを内外に誇示
 ●経済特区をはじめ現在の改革路線を改めて肯定
 ●重要人事が行われる党大会を控えた改革派援護

 ――の3点とみられるが、実際、訪問直前から指導部内で改革派の攻勢が強まる一方、保守派とされる李鵬首相がにわかに改革色を打ち出した。23日には天安門事件で失脚した趙紫陽前総書記の免責確定説まで流れ、トウ小平の目的はほぼ達成された観がある。

 1月23日に流れた趙紫陽前総書記(当時)の免責確定説は事実ではなかったようですが、トウ小平が自ら抜擢した江沢民が意外に使えないキャラ(笑)だとわかったため、この時期にトウ小平が趙紫陽復活を望んでいたということはあるかも知れません。

 「天安門事件で武力弾圧に反対した罪を認めるなら復活を許す」という手紙がトウ小平から趙紫陽に3回にわたり届けられたものの、趙紫陽は「武力弾圧への反対は信念に基づいたもの」としていずれも拒否したそうです。そのうちの1回がこの前後の時期なのではないかと思います。

 「上」で紹介したように江沢民がにわかに改革推進へと大きく踏み込む姿勢を見せるようになったのも、トウ小平にケツバットを喰らったからかも知れませんね。ちなみに「党大会」とは、この年の秋に開催された第14期党大会のことです。ここで異例の抜擢を受け、サプライズ人事だとされたのが現総書記である胡錦涛です。

 ――――

 ●改革派が「勝利宣言」、趙紫陽路線への回帰強まる[1992/02/20]

 [2月20日]2月12日、党の政治局会議が北京で開催され、江沢民総書記がトウ小平氏の談話を下達した。内容は南方視察時のものを基調として、改革開放の拡大を強調。一方で「形式主義」を批判するとともに、「経済工作は目下最大の政治問題」と表明し、「経済にかまけて政治を怠るな」という保守派の主張を封殺している。また「今後10年間、経済成長は条件が整えば6%(GNP)を超えてもよい」とし、李鵬首相が昨年末に設定した5.5%を上方修正。年間指標をタテに、沿海地区の大胆な改革に枠をはめようとする保守派の動きにクギを指した。

 18日付『人民日報』は1面トップで「思想解放」を見出しに使い、上海市指導部の「実行精神」による各方面での業績を評価。
上海の『解放日報』が「思想解放」を掲げて改革推進を主張し、同紙と論争を展開していたことを思えば、これは『人民日報』ひいては保守派の敗北宣言と読める。

 20日には『深セン特区報』が重要論文を発表。その内容は、「経済建設中心の路線は百年は続けねばならない」、「経済が発展すれば問題は全て解決される」、「中央は、深センが中国の特色ある社会主義の先頭に立つことを求めている」――など、トウ小平談話と完全に符合。「効率重視を前提に『高速度』でやれるものはやればよい」とも主張している。一方で保守派の強調する「4つの基本原則」や「和平演変」には全く触れていない。

 実はこの前後、私は休暇を利用して『深セン特区報』の編集部を訪ねてみたことがあります。若年客気というか稚気というか、いま振り返ると随分大胆なことをしたものだと思います。まあそういう真似事がしたくなるほど大局が動きつつあることを実感し、興奮していたのでしょう。見知らぬ日本人相手に副編集長氏が出てきてくれて、同紙の連載する重要論文や経済・政治ともに明るい方向に向かっていることを非常に熱く語ってくれたものです。

 政治局会議を受けて発表されたとみられる同論文が指導部内での合意状況を示しているとすれば、中国は政治面でも、趙紫陽前総書記の絶頂期だった十三大(1987年の党大会)路線に予想外の速さで回帰していることになる。同紙は引き続き論文7篇を連載するとしており、トウ小平の主張を色濃く反映するこの8論文が、次の党大会(年内開催)における基本方針の骨子となる可能性は高い。その内容は最低でも十三大路線を再確認するものになろうが、こうした状況は趙紫陽復活の空気が醸成されつつあることを感じさせる。

 一方で李鵬の守勢が目につく。昨年末に全国会議を主宰し様々な政策を打ち上げていた李鵬だが、最近の発言は改革の大枠に終始し、自らの主導で設定された経済成長率もトウ小平に覆された。トウ小平の狙いが、

 ●資本主義的要素の大胆な導入など改革の「範囲」拡大
 ●改革派による政策運営

 ……にあることを考えれば、李鵬は具体策を語る資格を失いつつあるのかも知れず、任期満了となる来春以降の首相続投が微妙になってきている。

 「上」にてふれた全人代における「李鵬赤っ恥事件」はこの翌月(1992年3月)に発生します。事態の急変ぶりにうろたえていたのかも知れません。

 14日の『人民日報』は除隊を控えた軍人に対する民用技術研修の成果を報じ、トウ小平が1985年に続く軍の兵員削減に乗り出すことを示唆した。兵員削減は限られた予算内で近代化を図るためには避けて通れないが、軍の政治的影響力を弱める一面もあることから抵抗が予想され、保守派に反撃の機会を与えかねない。この時期にそうした改革を断行できるとすれば、やはりトウ小平は「勝利」を達成したということになろう。

 ――――

 ……観察日記は以上です。このあと、全人代(全国人民代表大会=立法機関)直前に党中央政治局全体会議が開かれ、トウ小平の主張に沿った形の公報(コミュニケ)を発表。改革派の勝利が改めて確認されます。このころはまだ党重要会議の開催予告がなく、閉幕翌日の中国国内紙の報道ではじめて開かれていたことがわかる、という時代でした。

 この会議の公報が文字通り改革派の勝利宣言ということになります。この日の『深セン特区報』が忘れられません。この報道に合わせ、紙面の半分(ハーフページ)という異様な大きさでトウ小平の写真を1面トップに掲載したのです。その常識を超えたレイアウトを見た私は戦慄したというか寒気が走ったというか、何だか文革の時代に逆戻りしたようで、ああやっぱり中国なんだなあと実感したものです。

 ――――

 「上」でふれた江沢民と李鵬のそれぞれの演説から読み取れる政治姿勢の微妙な違いとか、李鵬の演説内容が追い詰められるにつれて微妙に変化していく(単語ひとつがついたか消えたかがシグナルになるケース・権力闘争編)、といったことだけに留めるつもりが、懐かしさもありつい長くなってしまいました。

 でもこれでチナヲチの醍醐味の一端が伝われば……って無理ですよね(笑)。またああいう派手な権力闘争を見てみたいものです。もっと見てみたいのはやっぱり中共政権が潰れることですけど。中共が潰れて国がバラけて、さてどうなるかをたっぷり見物したいものです。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )





 麻生外相発言とその波紋が気になるところですが、目下の状況は前回及びその【追記】で書いてしまったので、このネタはあと1日寝かせて様子をみることにします。

 誤解のないように強調しておきますが、今回の一件は麻生外相の発言が問題だったのではなく、中共政権がそれを捉えて大騒ぎしたところに原因があります。ここまでの流れからすると唐突かつ大袈裟に思えるリアクションですが、その唐突さと騒ぎっぷりには、政争の気配を感じざるを得ません。

 【追記】でふれたように、麻生発言を捉えて大騒ぎしたと思ったら、間髪入れずにその火を消す動きが出ました。実は「新華網」(国営通信社の電子版)ひとつを眺めていても、この1日ばかりでその他様々な怪文書が出現しては飛び交っていて面白く、実に楽しく綱引きをやっているなという印象です(笑)。

 注目の日中外相会談がAPECの場で実現するのか、どうか。韓国入りした李肇星外相(外交部長)や秦剛・外交部報道副局長は
「たぶん無理」という趣旨の発言を日本人記者団に対し行っています。

 ただ日中首脳会談(小泉・胡錦涛)については
「可能性はまったくない」と断言したのに対し、外相会談の件は「無理ぽ」と言いつつも含みを残した微妙なトーンになっている。……それはたぶん綱引きの行方次第で、勝敗がまだ明確になっていないから、口を濁しているのかも知れません。

 「無理ぽ」という記事は中国国内メディアにも流れているのですが、いずれも共同電や時事電を中国語に翻訳し直しただけのもので、現時点ではオフィシャルな形で白黒をはっきりさせた記事はまだ出ていないのです(私の見落としがなければ、ですが)。……という訳でこの話題はあと1日放置プレイということで。

 ――――

 それなら今回はといえば、

「中国の外交部報道官記者会見や要人の重要講話などは単語単位にまで注意する読み方をしなければならないものです。単語ひとつがついたか消えたかがシグナルになるケースも少なくないので、注意深く読まないとうっかり読み過ごしてしまう、ということを改めて強調しておきます」

 と偉そうなことを前々回に書いてしまいましたので、その「単語ひとつがついたか消えたかがシグナルになるケース」の実例をいくつか挙げてみることにします。……実は今回の靖国参拝以降の流れの中でも、

「『靖国』に言及するようになった」
「『靖国』という固有名詞を使わなくなった」
「『小泉』という固有名詞を使わなくなった」

 といった実例を示してはおります。大きな流れと言いますか、事態が展開し推移していく中で、単語ひとつが「出てきた」「消えた」という僅かな変化を捉え、それを捉え得たことに大いなる悦楽を覚える。……これは私だけでなく、中国観察オタの方々であれば身に覚えのある点かと思います。一連の流れの中にあって「出てきた」「消えた」が意味するものは、往々にして事態が新しい段階に進んだことを示唆するものだからです。

 もちろん、その後に「微妙な変化」が現れた意味合いをあれこれと探ってひと理屈こねてみる、というのもチナヲチの楽しみのひとつです。この点、プロの研究者やマスコミ関係の皆さんの場合どうであるかは存じ上げませんが、私のように純粋に娯楽として楽しんでいるチナヲチオタクにとってはそういうものなのです。

 ――――

 御託が長くなり過ぎましたがマターリ行きましょう。今回は標題にあるように、中共政権における事実上最後の本格的な権力闘争となった1992年のケースを取り上げてみます。なぜそんな昔のことを、と言われそうですが、権力闘争という恰好のネタであること、それに当時私は香港在住でチナヲチがしやすく、その観察日記がたまたま手元に残っていたことによります。観察日記といっても当ブログ同様大した内容のものではありません。

 1992年の全人代(全国人民代表大会=立法機関)において、当時首相だった李鵬が全人代恒例の「政府活動報告」を発表しました。ところがその内容のひどさに「何だそれは」とブーイングの嵐が沸き起こり、会期内に開かれた各分科会で散々ダメ出しされた挙げ句、結局150カ所以上も朱筆を入れられた(修正された)という空前絶後の李鵬赤っ恥事件、それを当ブログで紹介したときに上記「観察日記」を再利用したことがあります。

 この1992年というのは、トウ小平が人生最後の政治攻勢を発動した年です。同年1月下旬に経済特区の深セン市に突然現れたトウ小平が、当時改革の最前線であった深センや広東省を視察しつつ、改革路線を大肯定したいわゆる「南巡講話」を発表。その一連の行動によって、社会主義イデオロギーから外れまいとして事あるごとに改革開放に異を唱えてきた「保守派」を実質的に壊滅させてしまったのです。

 同時に1988年秋から続いていた経済引き締め政策に幕が引かれ、改革加速路線へと大転換することになります。それ以降は「改革が大前提」とするトウ小平思想が錦の御旗となり、中国経済はイデオロギーに翻弄されて大きなブレを起こすこともなく現在に至っています。

 まあ論より証拠。というより面倒なので一部を省略・加筆しつつ観察日記を引き写すことにします。m(__)m

 ちなみに、文中の緑色の部分は現在の私からの注釈です。

 ――――

 ●改革派が再び優位に――今後の政局に展望[1991/11/08]

 八中全会の開催を控え、改革派と保守派の水面下での争いが活発になってきた。10月以来、江沢民、李鵬、李瑞環といった指導者たちが国内各地を視察しているが、こうした動きも多分に八中全会を意識したものであり、
その際の発言にはそれぞれの政治的立場を反映して、改革の速度・内容について微妙な違いがみられるのが興味深い。

 8月のソ連激変で危機感を強めた保守派は、『人民日報』や雑誌『求是』を使って攻勢をかけた。上海の『解放日報』が改革推進のために「思想解放」
(イデオロギーの呪縛から自らを解放し、柔軟な現実的思考を心掛けよう、というもの)を呼びかけたのに対しては「姓社・姓資」(その政策が社会主義的か資本主義的かという問いかけ=資本主義的な改革政策は行わない、という意見)を以て反論し、『求是』は趙紫陽を「個人独裁による全面的西洋化を企んだ」と名指し批判。

 改革は必要だが、「四つの基本原則」(社会主義の道、人民民主独裁、共産党の指導、マルクス・レーニン主義と毛沢東思想)の枠から外れてはならず、またこれを軽視してはいけないというのが保守派の主張だ。先月末には『光明日報』が「力を結集して経済建設を行い、決して政治を無視してはならない」という文章を掲載した。

 
要するに「経済も大事だけどそれよりもまず政治(イデオロギー)優先」というのが保守派の主張でした。

 しかし最近では、9月末に開かれた中央工作会議で経済の引き締め政策終了を決定し、経済改革の再推進が確認されたのを転機として、「経済建設が最重要任務」とするトウ小平の主張をタテにした改革派の勢いが目立つようになった。

 李瑞環は上海視察の際に「習慣勢力や主観・偏見」を打破しない限り改革の深化は望めないと語って「思想解放」を訴え、「姓社・姓資」を暗に批判。江沢民は4日に新華社を視察し「人民を党の総目標へと導くことが報道部門の使命だ」と発言、「政治」
(社会主義イデオロギー)を強調する一部新聞・雑誌へ暗にクギを刺した。

 
「暗に」「暗に」と、こういう秘め事めいた行動を読み取る作業がオタにはたまらないのです(笑)。


 楊尚昆もこうした動きと歩を同じくし、喬石は政治体制改革(行政改革程度だが)の必要性にも言及。また社会主義建設における「科学技術」の重要性が改革派によって盛んに強調されるが、これも保守派の「イデオロギー重視」に対する批判とみられる。

 
結局はトウ小平が突如出現して大立ち回りを演じることで局面を一気に転換させてしまうのですが、それ以前から1989年の天安門事件以降鳴りを潜めていた改革派の蠢動ともいうべき動きがあったことがわかります。

 ――――

 ●江沢民総書記、保守派を暗に批判[1992/01/20]

 江沢民総書記は先ごろ、視察先の上海で「改革・開放の深化」「思想の解放」に言及し、保守派を暗に批判した。一方でこの論調は、経済政策を主導する李鵬首相の姿勢とも微妙なくい違いをみせている。改革に関して江沢民は、

「さらに思想解放を進めて改革の歩みを速め、経済建設に専心しよう」

 と、改革の断固推進を強調。このニュースを1面トップで扱った『人民日報』(海外版)は、その隣に李鵬の中央民族工作会議における演説を掲載したが、李鵬はその席上で、
「今年から改革の歩みを適当に速める」とあいまいに表現。改革推進を語る際「適当に」をかぶせなかった江沢民との政治姿勢における微妙な差を感じさせる。

 
「思想解放を進めて改革の歩みを速め、経済建設に専心しよう(=経済優先、イデオロギーは二の次)」と大きく踏み込んだ江沢民に対し、「今年から改革の歩みを『適当に』速める」と煮え切らない李鵬の姿勢が対照的です。

 1989年の天安門事件以前によくいわれた「思想解放の促進」は、昨春以来、上海の『解放日報』がこれを掲げ、保守的な論陣を張っていた『人民日報』(国内版)と改革論争を展開したことで急浮上。

 権力闘争の代理戦争としてメディアが使われるのは中共の伝統ですね。言うまでもないことですが、「解放日報vs人民日報」は「改革派vs保守派」と同義です。

 この論争自体は昨年10月、上海を視察した李瑞環政治局常務委員が「思想解放の促進」を訴えたことで『解放日報』に軍配が上がった観があるが、今回、上海で江総書記が改めてこれを語った意味は大きい。注目されるのは、前述の演説で改革加速には煮え切らない観のある李鵬までが、
少数民族地区の幹部に「思想解放」を求めたこと。最近、田紀雲、喬石といった他の指導者にも改革の加速化を求める発言が目立っており、状況は改革派に追い風。李鵬の微妙な軌道修正は、こうした勢いに押されたものなのかも知れない。

 ――――

 李鵬は煮え切らないようでもありますが、約1カ月前(1991年12月末)に開かれた国務院会議の席上では経済改革について、

実施の前には試験段階を踏むという原則のもと、適度に加速し、積極的に慎重に(改革を)推進する」

 と、改革推進に際して実に様々な前提を設ける(笑)といった極めて慎重な姿勢を表明していました。年明け後(1992年1月初め)の全国経済体制改革工作会議でも、

「改革は
安定した条件の下で行わなければならない」

 と条件をつけていましたから、その条件すら取り払った
「今年から改革の歩みを『適当に』速める」という発言は、李鵬が李鵬なりに政治的姿勢の大きな軌道修正(改革派への歩み寄り)を行ったことを示すものです。かなり追い詰められていたのでしょう。

 ……ちなみに上の観察日記は1月20日分ですが、実はその前日の1月19日にトウ小平が深センに出現し、生涯最後の権力闘争を発動しています。それが香港紙『明報』にスクープされるのが観察日記の翌日である1月21日。李鵬の大幅な軌道修正の背景にはトウ小平による大攻勢もあったのでしょう。

 ――――

 昔話なのに長くなりそうですみません。


「下」に続く)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )