goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

「山小舎の灯」を歌いながら午後の森暮らしをイメージする。

2017年11月10日 23時57分54秒 | 日記
快晴、早朝の冷え込みで車に白い幕が下りた日。
開店前に常連のお客さんの別荘を訪ね、
昨日お渡しできなかったコーヒー豆を届け、
カシガリ山と八ヶ岳を望み森に囲まれた
朝の別荘を拝見する。

朝に予約の天然酵母パンを焼き、
コーヒー豆とパンをお求めの方が多い金曜日。

夜、月一の歌声喫茶で声を出す。
「山小舎の灯」をリクエストし歌いながら
午後の森暮らしをイメージする。
写真は、月光に照らされる八ヶ岳(11/2撮影)。
さながら八月岳のよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の黒曜石と江戸の風情残る和田宿をご近所訪問する。

2017年11月09日 23時17分23秒 | 日記
厨房機器のメンテナンスで臨時休業しましたが、
思いのほか早く終了し、長和町鷹山の「黒曜石ミュージアム」を訪ねる(写真)。
旧石器から縄文にかけて日本の黒曜石産出の中心にあった霧ヶ峰エリアの展示を見る。
87万年前の和田峠の噴火で黒曜石が生まれ、
3万年前の旧石器時代に黒曜石産出地に集落ができ、
1万年から3500年前には縄文人が黒曜石採掘鉱山を霧ヶ峰エリアに多数作る。

遅い昼食は、中山道和田宿で皇女和宮降嫁時に建てられた古民家の「蕎麦や徳田」で
ダッタンそばと田舎そばを食べる。
2階は古民家カフェでモダンな洋間に窓にはめた障子の明かりが優しい。
窓にはガラス戸も雨戸も無く、雨でも雪でも長いヒサシが守ってくれるとのこと。
大火で和田宿が灰燼に帰した後、
和宮降嫁に間に合わせるため京から宮大工を呼び建てた立派な古民家で
ご主人から和田宿の景観保存についてお話を聞く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉前線、標高1000mの里山に移動中。

2017年11月08日 23時49分45秒 | 日記
小雨模様の曇り日、
書類の整理をし、
コーヒーの焙煎をする。

家の奥さんは、
午後からオカリナの練習に出かけ、
そろそろ始まる干し柿シーズンについて
情報交換をする。

蓼科の紅葉見頃は、
標高1000m辺りの村里に移動中で
里山の紅葉が見事です。
写真は、一昨日の霧ヶ峰ドライブで見た八ヶ岳。

午後の森ブログを訪問してくださる方が
毎日200人前後いらっしゃいますが、
昨日は300人を越えました。
ありがとうございます。

明日、11/9(木)は、厨房機器メンテナンスのため
休業させていただきます。
申し訳ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に備えてタイヤを交換し、雪が降るとできない洗車をする。

2017年11月07日 23時49分10秒 | 日記
快晴、暖かい小春日和の定休日。
スタッドレスタイヤが3年経ち、
ニュータイヤを購入し装着する。
帰宅後、外したノーマルタイヤを洗い、
久しぶりに車を洗いワックスをかける。
自宅での洗車は雪が降るとできなくなるので、
今年最後の自宅洗車か。

写真は、昨日の霧ヶ峰ドライブで見た八ヶ岳。
ニュースタッドレスタイヤでの雪道ドライブが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さんのイイヨ!に誘われ閉店後の霧ヶ峰ドライブを楽しむ。

2017年11月06日 23時56分54秒 | 日記
快晴の月曜日は、
これから霧ヶ峰ドライブに行くお客さん、
霧ヶ峰ドライブを楽しんできたお客さん、
山の話しが盛り沢山の日。

オープンカーで霧ヶ峰ドライブを楽しんできたお客さんから、
「八ヶ岳もアルプスも快晴の青空にクッキリ浮かんで
最高のドライブでした」と聞いて、
閉店後霧ヶ峰をドライブし夕方の八島湿原を散歩する。
誰もいない木道脇のベンチで妻のオカリナから流れる
「あざみの歌」「愛しき八ヶ岳」「キスゲに寄す」「草原」
を聞きながら、初冬の八島湿原に吹く風が心地いい(写真)。
八島湿原ビジターセンターでは残務整理中の職員の方に挨拶をし、
久しぶりに白樺湖すずらんの湯に浸かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする