goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

ビーナスラインを高品質な観光ブランドにするには。

2017年03月06日 23時56分52秒 | 日記
午後、白樺湖池の平ホテルに行き、
信州ビーナスライン連携協議会主催の講演会に参加する。
講師は、スイス・ツェルマット観光局で日本人対応プロモーションなど
政府・自治体の観光戦略を多く担当している山田桂一郎氏。
すばらしい景観、地元食材、健康長寿、高品質が観光ブランド力を高めるキーワードで、
地元住民の「イイネ!」の口コミパワーが重要との話。
ビーナスラインも線ではなく、面での「イイネ!」プロモーションが必要と思われる。

午前中、家の奥さんは、オカリナの公民館利用の説明会に参加し、
午後は店を1人で切り盛りし、
月曜なのに忙しい午後の森でテンテコマイ。

写真は、霧ヶ峰スノーシューで見る
車山スキー場ゲレンデ(3/1撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景に建つ謎の「霧ヶ峰 NAS肩の小屋」、所有者は?

2017年03月05日 23時54分10秒 | 日記
快晴の日曜朝は、
スキー場専用道路になる大門街道。
午後の森も開店と同時に
賑やかな日曜となる。
手網焙煎をしようと生豆を購入した女性のお客さんは、
「アンの家」のドールハウスを360度3回りほど覗き込み、
カリグラフィー、ポーセリングアート、切り絵作品を前に
家の奥さんと話し込む。
「ビーナスラインはどこまで行けますか?」
「八島ケ原湿原から美ヶ原高原の間は冬期通行止めです」
「その間の道路の雪はどうですか?」
「車山肩までの道路に雪はありませんが、八島湿原に向かう道は雪があると思います」
今日もお客さんにコーヒーのセットメニューの観光案内をする。

写真は、霧ヶ峰車山肩の「NAS肩の小屋」(3/1撮影)。
絶景に建つ謎の小屋は所有者不明で、
地元古老の話しでは、バブルの頃は内幸町の銀行が所有していたが
そこが経営破綻した後は分からないとのこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪残る森の静寂を散歩する。

2017年03月04日 23時47分45秒 | 日記
快晴の土曜日の朝、
予約のパンを焼き、
大門街道はスキー場に向かう車が
長い列を作る。

小春日和に
森の残り雪を眺めながらの
エスプレッソコーヒー。
残雪とエスプレッソのセットは好評です。

夕方、雪残る森の道を縫い
緑の村別荘地を散歩する(写真)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天然酵母パン体験コース」開催します。

2017年03月03日 23時32分08秒 | 日記
白いベールが舞い降りた午後の森に
小雪がキラメキながら舞う朝、
今日も駐車場の雪を軽く掻く。
強い日差しが射し
昼前には白いベールは青空に消える。

夕方、諏訪湖畔を走り、
下諏訪で用事を済ませ、
諏訪で本を探す。
写真は、標高1000m以下の雪無しの車と
1200mの雪まみれの午後の森の車が
並ぶ昨日のスーパー駐車場。

天然酵母パン体験コースを開催します。
日時;3/8(水)、9:00~12:00
場所;カフェ 午後の森
申込み先;0266-68-3455
※残席数は、残り2名様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は化粧映えする雪の午後の森。

2017年03月02日 23時34分19秒 | 日記
昨夜からの雪が一日降り続くが、
暖かい水っぽい雪は積もらない。
久しぶりに「サッ」と軽く雪を掻き、
駐車場の黄色線を鮮やかに表わす。
写真は、雪化粧した朝のウッドデッキ。

午後、茅野市役所の方が来店し、
観光や移住促進について情報交換をする。

夕方、町に買い物に行くと
標高900m辺りからは雪無く雨に変わっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする