goo blog サービス終了のお知らせ 

午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

午後の森の冬は、軒先の干し柿と野沢菜のグリーン。

2011年11月20日 22時46分17秒 | 日記
開店前、野沢菜を購入し、
野沢菜漬け準備に天日干しをして
余分な水分を飛ばす(写真)。

昼間、外気温14℃、
明るい日差しに暖められた室内は21℃で
ストーブが要らない暖かさ。
その暖かさに誘われて、
多くのお客さんに来店していただきました。

夜は、4℃の外気温。
ストーブで暖まる。
明日は冷え込みそう。

長野県縦断駅伝競走は、地元全諏訪が1位でゴールした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧が上り、ランナーが下る午後の森前の大門街道。

2011年11月19日 22時43分19秒 | 日記
朝霧に包まれ、
濃いミルクの中に沈んだような午後の森。
一日降り続く雨に、
霧も薄まり柔らかいベールで蓼科を包む。

朝、千曲市から大門峠を越えて来店されたご家族は、
濃い霧の中の運転でかなり疲れたそうです。

写真は、雨の「カフェ 午後の森」前を走る
「第60回長野県縦断駅伝競走」の選手。
今日の長野―岡谷間の順位は、
①上田東御小県、②長野市、③全諏訪、④上伊那、⑤松本市、
⑥飯田下伊那、⑦全佐久、⑧須坂上高井、⑨大町北安曇、⑩安曇野市、
⑪千曲坂城、⑫中野下高井、⑬塩尻東筑木曽、⑭上水内、⑮飯山栄。
明日の松本―飯田間で最終順位が決まる。
信濃の国は、群雄割拠の戦国時代のように燃える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山中、「トキンの岩」に登り天空に広がる北アルプスを見る。

2011年11月18日 23時59分50秒 | 日記
一昨日の11/16、
蓼科山登山の後で寄った「トキンの岩」
最近新しくできた看板では「兜巾の岩」(写真)。
高さ100m程の岩の塊は、鎖や登攀路表示も無く、
一人で登るのは心配だったが、
「エエイ!ここまで来たら行ってみよう!」と
誰もいない高度感ある岩場を登る。
祠が祀ってある頂上からは、
雪を戴く北アルプスが屏風のように天空に広がっていた。
蓼科の山奥にある巨大な岩塊にパワーをもらった。

今日は、一日中ストーブを点ける肌寒さ。
夜、天然酵母パンの仕込みとコーヒー焙煎をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の蓼科は、秋から冬への順応日。

2011年11月17日 23時14分02秒 | 日記
午後の3時間ほどを除いて
ストーブを点けっぱなしの一日。
でも、風は無く日差しが明るい小春日和。

お客さんも、
「今日は暖かいね」と言いながら、
ストーブの暖かさに心地よさそう。
小春日和は、秋と冬の汽水域のようだ。

写真は、蓼科山山頂からの白樺湖ビュー(11/16撮影)。
蓼科山登山口に駐車のナンバープレートは、
練馬、成田、所沢2台、三重、川崎2台、長野の計8台。
さすがに百名山は、県外ナンバーが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中登山の蓼科山で360度パノラマに浸る。

2011年11月16日 23時44分31秒 | 日記
快晴の定休日、
蓼科山に登る。
御泉水自然園上の七合目一の鳥居登山口を
9時にスタートし10時40分登頂(写真)し、
雪を戴くアルプス、八ヶ岳、白樺湖の
360度パノラマを見る。
1時間40分の急登の連続、
足元は浮き小石で慎重に歩を運び、
意外とキツイ登りだった。
10年程前の夏と残雪期に登っているが。

12時40分に下山し、
しばし大河原峠方面にドライブする。
トキンの岩、大河原ヒュッテを回り、
無人の蓼科仙境都市を探検する。
トキンの岩は巨大な岩の塊で頂に祠があり参拝する。
アルプスの峰々を一望に見渡せる
パワースポットのような場所である。

3時に帰宅し灯油を購入する。
ℓ83円、4~5日前は80円、半月前は79円でした。
灯油の値上がりを今日のニュースでも伝えていた。

夜、白樺湖すずらんの湯で温まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする