蛾遊庵徒然草

おこがましくもかの兼好法師にならい、暇にまかせて日頃感じたよしなし事を何方様かのお目に止まればと書きしるしました。

誠心誠意の生涯―最後の幕臣・川路聖謨(としあきら)のこと―

2006-05-29 11:33:39 | 読書感想(ぜひ読んで見て下さい!)
5月28日(日)曇りのち夕方薄日差す。朝15度、午後暖し。

  『村人がどんな食事をしているのかと思い、朝夕の食べ物をださせたところ、…そば殻と冷えの粉のなかに、ほんの少し米を混ぜただけのものであった。…豆粒ほど口にいれてみたが、とても呑みこめるものではなかった。…私たち役人の着物、食物(給料)は、全てこのような暮らしの中から絞り集めた民の膏(あぶら)である。そのことを思えば一文たりとも無駄にはできない。』

  これは、幕末、日露和親条約締結の日本側全権(外国奉行)として、ロシア帝国プーチャーチンと困難な交渉を重ねる中で、プーチャーチンからその誠実かつ豊かな人間性と知性を高く評価され、幕府瓦解に際しては、引退して中風の身でありながら、家人に悟られないように用心しつつ、割腹の上、ピストル自殺により劇的な生涯を遂げた、幕臣・川路聖謨(1801~1868)が、若き日、佐渡奉行を命じられ、島内巡検の見聞を、母に書き送った日記「島根のすさみ」(東洋文庫刊)に出てくる一節である。

  彼はまた、こうも書いている。
『十三万石の領内の民百姓の暮らしの良し悪しも、自分の心がけ(施政)にかかっている。たとえ衣類一枚ぬすまれたと訴え出る者があれば、それは自分の日頃の心配りが足りないのだ。そう思うと少しも油断はできず、心を休めている暇はない。』と。

  私は、無責任な政治家や、公務員の腐敗、堕落事件が報じられるたびに、パブロフの条件反射の犬ではないが、誠実無比な幕府官僚であった川路聖謨のことを思うのである。
 どうして、この人物のことを、松下政経塾(?)や特に公務員の研修で必読の書として普及させないのかと、甚だ残念に思う。この人物の言行が頭の隅にほんの少しでもあれば、破廉恥は言わずもがな、無責任なことはできなくなるのではと思うのだが。

  敢えて言えば彼の姿勢が立派すぎて、講師自身が、わが身に比べて恥ずかしくなり、それで敬遠されてしまうのかもしれない。
 私自身にしたって、もし彼の部下だったら、ちゃんとどの辺まで付いていけたかどうか心許ないのが正直なところである。

  彼自身も言っている。自分の心に適う家来はなかなかいないと。今の我々が時代劇なんかで見る侍社会は、上司の命令一つでどうにでもなるように思うが、いつの時代も組織の中の人間関係は面従腹背が幅をきかせていたようである。

  私が、川路聖謨のことを知ったのは、昔、大仏次郎の長大な小説、「天皇の世紀」で、実に魅力的な人物として描かれているのを読んでからだ。そして彼に関する本が他にもないかと探した。この「島根のすさみ」は、その中の一冊である。

  幕末の著名人でも、他人が書いた伝記の類は多いが、本人が自分の手で自分の言葉で書いた著書は甚だ少ない。百年余り前のそれも候文のため、直ぐには少々意味の取りにくいところもあるが、一字一句に著者の息遣いまで伝わってくる。実に当時の時代の雰囲気までもが、リアルにドキュメンタリーとして、こちらに見えてくるのである。

  川路聖謨という人は、多忙にも関らず実に筆まめなひとで、女性的なほど心細やかな人柄であったようだ。
そして、今なら確実に、偉大なブロガーになったのではないかだろうか、なんて想像させられるほどである。

  幕末というと、近頃、近藤勇や土方歳三の新撰組ばかりが取り上げられるが、あんな連中は、時代遅れの、暴れん坊の、ドサクサまぎれの、一旗狙いの、殺戮集団(近藤等は士道にもとるとしては、連合赤軍並みに仲間を処刑しておきながら、自分はおめおめと流山の米屋の土蔵に隠れているところを切腹もできずに、ひっ捕まって千住で打ち首獄門の体たらく)と極言したら、どこからか闇夜の礫が飛んでくるだろうか?。
  こんな人物を美化して大河ドラマに仕立て上げた、NHKや三谷何とかの気が知れないというもんだ。おや、これはとんだ脱線をしてしまった。

  それよりも、この川路聖謨とか、罪無くして謀殺・虐殺されたに等しい気宇壮大な構想力と実行力に富んだ幕末幕府官僚、小栗上野介(1827~1868)のことをもっと多くの人に知ってもらいたい。そして、今の政治家、偉いお役人様にはゴルフなんかしている暇があったら、川路聖謨の著作でも読んでつめの垢でも煎じて飲んでもらいたいものだ。
と、思う今日この頃、さて皆様はいかがお思いでしょうか?。

 ー追記ー

 川路聖謨著作:他に「長崎日記・下田日記」、「東洋金鴻」いづれも東洋文庫(平凡社)
 小栗上野介:最後の幕臣ー小栗上野介 星亮一著、中公文庫

■ 川路聖謨補遺: 豊後国日田(大分県日田市)の幕府代官所下級吏員、内藤歳由の次男に生まれる(1801年)。12歳のとき江戸に出て、幕府御家人、川路家(小普請組、90俵三人扶持)の養子となる。勉学に励み「日ごとに未明より出で、暮れに帰るがごとく奔走」し、18歳のとき、勘定所の筆算吟味役に合格(財務省、初級試験に匹敵か、今でいうノンキャリアである)、その後は才能を認められてとんとん拍子に出世、最後は幕府閣僚にまでなる。しかし、晩年は将軍継嗣問題で井伊直弼の逆鱗にふれ、蟄居を命ぜられ不遇の内に中風に倒れ、1868.3.15官軍の江戸城総攻撃の報を受け、家人は避難させ自分だけは麹町の屋敷に残り自決したのである。
 私が、彼を尊敬するのは、自らの出身階層を生涯忘れず、彼なりに既成制度の枠の中で庶民(被治者)のこと国家利益を常に頭に置いて公務に生きた人物だからである。
 これに比べ、スケールの違いはあるが、太閤秀吉なんかは、自分の出身階層のことなんか振り返りもせず、むしろ自分の出自を美化し、いかにすれば百姓を押さえ込めるか、自らが良く知る百姓の弱点を逆手にとり(刀狩、太閤検地等)、あまつさえ無知無謀、誇大妄想の朝鮮への海外出兵で、内外の人民を塗炭の淵に追い込んだ暴君でしかなかったのではないか。
 謂わば、自己の出身階層の裏切り者でしかなかった。こんな人物の本質を見ずして、その人生行路の上昇過程だけに目くらまされて、今も拍手喝采する人々の気が知れないと思うのだが。
 そして、今もこの手の成り上がり者が、跋扈跳梁して止まないのは、皆様ご承知のとおりである。
 (5月29日、追記)


最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感動しました! (さくら)
2006-05-29 19:16:43
そんな立派な方がいたとは全く知りませんでした。

しかも大分県出身とのこと・・・。お恥ずかしい限りです。



せめて義務教育で歴史上のこのような人物を学ばせなければなりませんね。そして公務員の研修でも。



それにしても川路聖謨氏(氏というのも変ですが)の日記には深く心を打たれました。またいつか本も読んで見たいと思います。



先日「白洲次郎 占領を背負った男」を読みました。

白洲次郎他、戦後の日本の復興の為に、体当たりで米国と渡り合った政治家たちのことが書いてあります。

プライドを持ち続けた姿勢に感動しました。



さて今日は大分合同新聞に投稿しました。

もちろん社保庁の一件です。でも主人も公務員なので「匿名希望」にしてしまいました。少し過激な意見なので掲載されないと思いますが、書いてスッとしました。
返信する
掲載されますように! (蛾遊庵徒然草)
2006-05-29 22:59:21
<感動しました! (さくら)>との感想、ありがとうございました。

 大分県出身を狙ったわけではなかったのですが、こうゆうときの偶然ておもしろいですね。

 日田はお近くですか?。現地には多分、川路聖謨生誕の地、幕府日田代官所跡ぐらいの標識が出ているのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?。



 さて、社会保険庁は、ますます窮地に落っこちそうなようすですね。

 さくら様の投稿も掲載されるといいですね。

 もし、万一、没になったことが明確になりましたらこのコメント欄に書き込みされてはいかがですか?。

 この、コメント欄は、読む気になれば何方でもお読みいただけるよう公開となっております。



 私も、機会がありましたら、「白洲次郎 占領を背負った男」読んで見たいと思います。



 でも買ったままの本が、「まだ、読んでないぞー」て周りに多少あり、困っています。



 ああ、それから先日つい図に乗って「モニタリング」なんてゆうような厚かましいことを申しましたが、どうかご放念ください。

 お心に何がなし止ったときに、一言いただければ望外に存じますので。



  ご主人が、公務員とのこと。我が家と同じですね(今は退役の身ですが)。私は、いつも家内の職場での話しを聞いていて、いつもわが身に引き比べ、その厳しさを頭に置いて、自戒するとともに周囲をも多少、仲間よりは厳しい目でみるようになりました。よかったと思っております。

  そして、<プライドを持ち続けた姿勢に感動しました。>とおっしゃるように、人間プライドをなくしたらおしまいですね。



  今、不祥事を起こしている人々は、皆、人間として一番大切なこの「プライド」を、とっくの昔にどっかに捨ててきたか、始めからそんな上等なものの持ちあわせが無かった輩なのかもしれませんね。

 と、感じる次第です。



 



返信する
コピーが脱落、補足いたします。 (蛾遊庵徒然草)
2006-05-29 23:11:25
 さくら様、上記私のコメント、冒頭の部分、<感動しました!(さくら)>との感想ありがとうございました。

ですので悪しからず。



 <…>を、コピーしたつもりが、アップされたのを読み直してみたら、脱落しておりましたので、補足させていただきます。
返信する
掲載予定です。 (さくら)
2006-05-30 22:31:51
今日新聞社の方から電話をいただきました。

「匿名じゃないといけませんか」との確認でした。



一部感情的なところを訂正することにして名前を出すことにしました。



とくに立派な意見ではありませんが、今の国民の気持ちを書いたつもりです。

近日中に掲載されると思います。

後押し、有難うございました!



日田は車で45分くらいでしょうか。

今「日田の天領水」が有名になりました。

落ち着いた静かな町のようです。
返信する
「風雲児たち」をご存知ですか? (破壊王子)
2006-05-30 22:40:23
作者はみなもと太郎。幕末の群像劇を描くためその遠因たる関ヶ原の合戦から歴史を紐解こうという構想から、ほぼ江戸通史になってしまった歴史大河ギャグ漫画です。連載スタートが1979年。ようやく松下村塾開塾の段まできました。川路はもちろん江川坦庵や阿部正弘という歴史教科書では一行で済まされる人も丁寧に描いて行くうちに脱線の連続なんですが、それもまた素晴らしい。

もし未見でしたらオススメです。

さて秀吉批判について異議アリです。

ある物を賞賛するのに他を貶める方法はどうなんでしょう?元々武士は武装農民です。(映画「七人の侍」は良く出来た嘘なのです。時代考証でいえばメチャクチャです)刀狩は言わば武装解除でありそのまま放っておけば戦国の世が長引いただけ。それこそ無駄な血が流れ続けた可能性が高いのはないですか?

信長の延暦寺焼き討ちもまた然り。あの時代の大寺院は武装してて当たり前。僧兵なんて仏教の教義からは有り得べからざる存在です。坊主が丸腰はそれ以後の常識であり、この頃は寺院は武装勢力だったのです。



朝鮮出兵も失敗に終わったために批判が多いですが、アレキサンダー大王、始皇帝、チンギスハーンの例にもあるように、膨れ上がった軍勢を維持するために、国内統一から海外派兵の流れは秀吉の専売特許でもないのです。むしろ世界史的には常識です。この時代のスペイン、ポルトガルがやってきたことに比べれば秀吉のやったことなんかヒヨコの羽ばたきに過ぎませんよ。この失敗から厭戦気分が拡がったとも言えるのです。

自分の出自云々も、正室のおねとの会話は尾張弁丸出しだったといいます。

彼は自分の権威の正当性を血筋に求められないために足利義昭の猶子になろうとして断られたりしてます。その後藤原氏の猶子になり更に豊臣の新姓を下賜されて公家と武家を乗り越えたわけです。

法律論的にいえば事後法ですか?過去の事例を現代の法で裁くのは反則です。歴史もまた同様だと思います。秀吉の時代と幕末では身分の違いの感覚は違うのです。現代もまた然りです。16世紀の日本人(そもそも日本人の概念すらあったかどうか)20~21世紀の視点で語るのは正直如何なものかと思いますがどうでしょうか?

返信する
投稿採用おめでとうございます。 (蛾遊庵徒然草)
2006-05-31 07:22:01
 さくら様



 投稿採用おめでとうございます。

 貴女様の率直なご意見と正義感、そして明快な文章が、編集者の心に通じたのではないでしょうか?

 反響がたのしみですね。



 どんなご意見なのか、知りたいところですが当地では、大分合同新聞ですか、読めなくて残念です。
返信する
歴史認識の重大な視点の提示と感じました! (蛾遊庵徒然草)
2006-05-31 12:29:57
 破壊王子様、ご丁寧なコメントありがとうございました。



 先ず、<ある物を賞賛するのに他を貶める方法はどうなんでしょう?>。お見事!、面取り、一本参りました。(笑)



 ただ、<貶める>というのは、そのもの本来の真価を承知していながら、故意に悪く言うことの意と私は理解いたします。



 この意味において、私は、秀吉の事跡を見るとき、日本史上における我々今日あることに裨益していないと考えるからです。

 俗に「信長が搗いた餅を、秀吉が捏ねて、喰うは家康」という譬えがありますが、まあ先人が評すがごとく「捏ねた」程度の功績はあったかと思います。

 

 しかし、先日も、日本人が好きな歴史上の人物は誰か、というようなクイズ番組をやっていましたが、そこでも秀吉はベストテンか何かに入っていました。この国民的人気にのっかってか、10年に一度ぐらいの感覚で、NHKは大河ドラマで手を変え品をかえて、秀吉の出世物語絵巻を繰り広げてくれます。



 そして、たまには石川五右衛門を幼馴染に仕立て上げて、晩年の秀吉の悪行を多少批判してみせます。

 だが、そこに流れている通奏低音は「さあ、皆さん、秀吉は偉いじゃあないかですか?、一介の浮浪者、貧乏足軽の小倅から徒手空拳、智恵と才覚と人心収攬で天下人まで上り詰めた。私たちも、特にこれからのお若い方は、希望をもって邁進しいたしましょう!。人生は薔薇色です。格差社会なんて言葉に水打たれずにがんばりましょう!」という国民叱咤激励メッセージではないでしょうか?。



 しかし、史実での秀吉の事跡は、自分一身の利益確保第一以外何を遣った人物か、そして、身内の親族さえもその時のご都合次第で、持ち上げ最大限に利用したり、殺したり以外、私は知りません。

 

 これに比べて、信長は、今、NHKで佳境に入っていますが、叡山焼き討ちとか、荒木村重の謀反に対する徹底的な報復とかその残酷、酷薄な一面をみせています。

 しかし、信長は、これもどこまでが彼の独創かは分かりませんが、楽市楽座に見られるように既得権益を破壊し、叡山焼き討ちや天皇からの官位の授与を拒否するなど、中世、人々をがんじがらめにしていた盲信や権威を、痛快なまでに破壊し人間を生まれではなく能力にによって評価するなど、日本人の生き方に、おおきな革新をもたらしたことは否定できないのではないでしょうか?。



 長くなりますので、これ以上はやめますが。家康にも、それは言えます。



 これらの検証は、決して貴方様のおっしゃる、<法律論的にいえば事後法ですか?過去の事例を現代の法で裁くのは反則です。歴史もまた同様だと思います。>には、当たらないと愚考するのですがいかがでしょうか?。



 もし、貴方様のおっしゃることに従うとすれば、我々は歴史の評価など無意味となり、全て当時の価値観では、それはそれでしかたなかったとなってしまうのではないでしょうか?。



 それでは、あの太平洋戦争の日本史上未曾有の失敗についても、我々は何も言えず何も反省できず、何も学び得ないことになってしまわないでしょうか?。



 我々が歴史を学ぶのは、過去の先輩たちが遣ってきたことの中から、或いはその生き方から、今後私たち自身や私たちの子や孫が、より良い社会に暮らせるようにするためには、そこにどのような学ぶべき、物事の考え方や遣り方があるかという、ことではないでしょうか。



 貴方様のおっしゃる、<法律論的にいえば事後法ですか?過去の事例を現代の法で裁くのは反則です。歴史もまた同様だと思います。>は、歴史をいかに見、いかに評価し、考えるかについて、歴史そのもを単なるヒエダノアレイの古事記のような伝承におわらせるのか、それとも今後の私たちの生き方の糧とし智恵とするのか、実に重大な視点であると感じた次第ですが少し事大主義に陥ったでしょうか?。



 大変、大げさな反論となり恐縮です。

 貴方様の気迫に押され、こちらとしても知らず知らずのうちに力が入りすぎたようです。

 でも、こうした真剣な真面目なお話あいができること、ブログのすばらしさについて改めて実感いたしました。



 末筆になりましたが、ご教示いただきました「風雲児たち」大変面白そうですね。機会をみて読んでみたいと存じます。ありがとうございました。



 山家の隠居の長談義に、お付き合い申し訳ありません。(合掌、笑)

返信する
秀吉の弁護人になるとは思いませんでした(苦笑) (破壊王子)
2006-05-31 23:30:41
信長が本能寺で死ななければ、秀吉に出番が回ったかどうかは疑問ですね。彼にお鉢が回ってきた結果、やったことは信長の宿題をやっつけただけなのかもしれません。大坂築城は有名ですが大陸進出をも信長が視野に入れていた可能性は高いのです(安土城の内装など)。

歴史を過去をもって現在を照らし、更に未来への指標とすることはやぶさかではありません。が、そこに偏見があってはいけません。



>秀吉の事跡を見るとき、日本史上における我々今日あることに裨益していないと考えるからです。

弁護人として反証させていただきます。

・天正15年の惣無事令。豊臣平和令ともいう。狭義には豊臣政権の私戦禁止令

・信長の叡山焼き討ちに隠れていますが、高野山の武装解除を行っていること。

・宗教戦争を終息させるための行動としての大仏建立と千僧供養

要するに武装寺院勢力の牙を完全に抜いたのです。それまでは「不殺生」のはずの仏教集団が「自分達の権利を守るためなら相手を殺すことも辞さない」のが常識だったのです。

今日、我々日本人が宗教に免疫が出来ているのは信長(叡山や一向一揆の弾圧)秀吉、(前拠)家康(檀家制度など)と順におって動いてきたらではありませんか?



信長の宿題を秀吉がこなし秀吉の宿題を家康がこなした、と本来は見るべきなのでしょう。こねたのついたのと分けて語るべきものではないのかもしれません。歴史は流れていくものですからぶつ切りにしてしまうと見失うことがあります(だからこそ「風雲児たち」は言いのです!)





最後に余談ですが秀吉の右手、指が6本だったことはご存知ですか?

別に珍言奇説ではありません。宣教師ルイスフロイスの著書にあり、裏づけとして前田利家の「国祖遺言」にもあります。(「太閤様ハ、右之手、おや由飛、一ツ、多六御座候」)

利家によれば、「若いときに切り捨てたほうがよかったのに、あとまで残していた」「信長が『六つめが』などと異名で呼んでいたのに・・・」

日ごろからキッタハッタの戦国の世、指一本斬りおとすなど造作もないことなのに、上司に馬鹿にされても安易な手段をとらなかった訳です。しかも少なくとも天下人となるまでは別段隠そうとしているわけでもなかった。



秀吉を語るのに、足軽(実際はそれ以下の流民の可能性が高い)の身分からの出世が語られがちですが、肉体的なハンデ(現代ではなく戦国の世)をバネにした視点で語ることもまた必要だと思います。

長々の駄文、大変失礼いたしましたm(_ _)m















返信する
脱帽です! (蛾遊庵徒然草)
2006-06-01 11:35:32
<最後に余談ですが秀吉の右手、指が6本だったことはご存知ですか?…>



 いやー、知りませんでした。宣教師ルイスフロイスの著書、確か「日本中世史」だったでしょうか。大阪城で彼が秀吉に謁見したときの印象記に「彼は、小柄で尊大で、その顔は黒く、ネズミのようだった。…」とあったようなのは、記憶しているのですが。そうでしたか。



 でもいくら偉人とはいえ、こうゆうことって野口英世が火傷を負った拳のことがクンプレックッスとなり、一念発起の原動力となったように、秀吉という人格にとっても、何がなし相当の影響をおよぼしているでしょうね。



 まあ、それにしても川路の人格を比喩するに、秀吉を持ち出したのは、鶏頭を割くに牛刀をのきらいはいなめなかったですね。



 歴史に大変ご造詣が深いご様子、私のは濫読、雑駁

それで一丁前の見解を示そうなんておこの沙汰とご笑覧ください。



 また、何かお目障りなことがありましたら、ご遠慮なくご指摘くだされば幸甚に存じます。
返信する
Unknown (フミ)
2007-07-31 23:43:46
こんばんは。
川路聖謨翁の事跡を調べたく検索しておりましたら、こちらがヒットしたのでお邪魔しました。
川路翁については幕末の幕閣の中でも傑出した人物であり、今後もっとその経歴や人となりが巷間に知られるようになるとよいと常々考えております。

ところで、新選組を比較対象に出されておりましたね。
管理人様の一私見から出たものと弁えて拝読しましたが、それでも最近は新選組研究も進み、新選組についてかなり誤った知識が一人歩きしていたのを徐々に修正していこうという動きが出ております。
幕府と徳川家に対して真摯に忠勤を働いたのは、川路翁も近藤勇も同じです。
ぜひ機会がありましたら21世紀になってから出た新選組研究書、特に歴史学者が著した研究書をご一読頂ければ、と願ってやみません。
ちなみに幕府方で薩長に殺されたのは、記事内でも挙げられていた小栗上野介と近藤勇だけです。
他の人間は徹底抗戦した榎本武揚も松平容保公も含め、殆どが命を奪われずに済みました。
この事実の持つ意味を今一度お考え頂きたいと思います。
返信する

コメントを投稿