蛾遊庵徒然草

おこがましくもかの兼好法師にならい、暇にまかせて日頃感じたよしなし事を何方様かのお目に止まればと書きしるしました。

石牟礼道子著「春の城」を読む。

2014-02-28 23:23:05 | 読書感想(ぜひ読んで見て下さい!)
2月28日(金)晴れ。春のような一日、3~18℃

「春の城」。石牟礼道子全集 不知火 第13巻所載を、県立図書館で借りてきて、541頁、3日がかりで一気に読んだ。
 寛永14年10月25日(1637年12月11日)、島原半島の南端、口之津を中心に島原藩・松倉勝家の暴政(過酷な貢税と暴虐なキリシタン弾圧)に抗して、同様の苛政に苦しめられていた対岸、唐津藩領の天草諸島の領民が、天草四郎時貞をを盟主に起こした島原・天草の乱の発生の要因から、翌、寛永15年2月28日(1638年4月12日)一揆勢が立て籠もっていた原城が落城するまでの悲史が丁寧に描かれている。

 最後、幕府軍の原城総攻撃。ここまで一人ひとり丁寧に描かれてきた登場人物が次々に殺されていく…。

 強大な権力への絶望的な抵抗が無残に粉砕され皆殺しにされていく…。

 そのやりきれない終局の唯一の救いは、乱後、幕府軍の鉄砲奉行を務めていた鈴木三郎九郎重成が、改易された前領主に代り天草の代官に任命され、文字通り命がけの善政をしいたことである。
 彼は、現地に入り、前領主が実高2万1千石しかない藩領を4万2千石と称し、それにあわせて年貢をかけていたことを知り、幕閣に年貢半減策を懸命に上申するが、前例がないとして聞き入れられない。思い屈した鈴木重成は切腹して憤死する。驚いた幕府はその息子に父の跡をつがせ年貢半減を認める。

 後にこの事実を知った天草の住民は、彼を神とし祭り今に至るという。

 徳川三代、家光の時代、同じ武士階級に属する為政者官僚でも、その人柄により、被支配される領民の側からすれば、天地の差となるのだ。

 このことは、今の時代も少しも変わっていないのだ。
 北朝鮮の圧政、今、現在進行形のシリアの内戦、ウクライナの政権崩壊と混乱。

 著者が、この小説の執筆を思い立ったのは、1971年12月6日、『今は亡き川本輝夫さんをはじめとする水俣病未認定患者とともに、チッソ東京本社に籠城したときである。…酷寒の夜、支援の学生たちと共に路上に寝ていると、プラタナスの枯葉が舞い落ちて頬にまつわることもあった。…その時、原城に立て籠もった名もなき人びとの身の上がしきりに心に浮かんだ。…』とあとがきにあった。

 天草で生まれたという著者にとって、約400年近く前の島原・天草の乱はその身近な風土と共に、抗いがたい強大な権力に敢えて命を賭けて抵抗した人々のことは、決して過去の人々とは思えなかったのだろう。

 その著者の思いは、飢饉のありさまを書くにも、不順な天候の雲行きから麦の穂の一粒一粒の稔りの違いまで語られていて、今、現実に自分がその畑にたたされているような現実感を受ける。
 
 これは、著者が若き日、自ら畑を耕し、種を蒔き、下肥を天秤棒で運び、作物をそだてた生活があったからこそではないだろうか…。
 そして、乱にいたるまでの平穏な日々の暮らしの中の人々の優しい心のゆきかい。これもまた、著者その人の優しさから自然に滲みでてくるのではないだろうか…。

 なにはともあれ、今までこんな現実感、日常感のある時代小説は読んだことがなかったように感じた。

 読み終えて気がつけば、今日、2月28日は、旧暦ではないが、「春の城」その原城が落城した日だった。あまりの偶然に驚いた。



“枡添要一”、こんなお方が東京都知事でいいのだろか?!

2014-02-10 23:17:58 | 時事所感
2月10日(月)雪ばれの快晴

 昨日、2月9日(日)、東京都知事選挙。夜、8時、NHKの開票速報。早々と枡添候補の当確を報じていた。
 私は、直ちにTVのスイッチを切った。投票前日の予想通りだ。
 今回の主要候補者。枡添、細川、宇都宮、田母神の4氏。前都民、元都職員の一人として無関心ではいられない。

 だが、もしこの茅か岳山麓の住民にならず、都民の一人としてだったら、今回の選挙。誰に投票しただろうか…。この4人の方々の誰一人にも積極的に1票を投ずる気になるお方は見当たらない。
 しいて棄権をしないためには細川さんだっただろうか…。だが、いかんせんお年だ。75歳。もう世間様の第一線にでしゃばるものではなかろうに…。このお年で何ができるというのだろうか…。
 やはり、いったん優雅なご隠居生活に入られたお殿様は、趣味の茶碗作りが一番世間様に迷惑をかけない生き方ではないか…。

 次の宇都宮氏、元日本弁護士連合会会長様。このお方にも、死ぬまで田舎弁護士を勤めた祖父を身近に見ていた身としては、親近感をもてなくもない。だが、週刊誌の記事で、前回の都知事選で親身になって応援した方が、その人間性や政治手腕について、くそみそに書かれたいたのを読んでげんなりしてしまった。

 そして田母神氏。元航空幕僚長、元空将。このお方のいろいろの場でのご発言を仄聞したところのわが印象は、大日本帝国軍人、それも大東和戦争を主導した陸軍参謀本部員の再生ではないかとさえ思った。
 戦後、約70年。ついに天皇陛下のおわします皇都東京ににふさわしく、軍人出身の方が東京都の首長になって1千3百万都民を代表しようとされるご時勢になったのだ。
 なんという有為転変か…。このお方の主張の延長線上には、大日本帝国再興のため、再度、米国、中国、ロシア相手の世界大戦も辞せずとの壮大な夢をおもちではないのか…。
 というわけで、私にとっては論外のお方だ。

 そしてここで真打登場。枡添要一閣下を俎上にあげねばなるまい。
 先日、2月6日発売、2月13日号、週刊文春には、『元側近議員告発、「政党助成金で借金2億5千万円返済」枡添要一投票前スキャンダル!』なる記事が掲載された。
 これによれば、自民党を離党して新党改革の代表となり、政党助成金2億3千万円とかを受け取りながら、それを荒井幹事長と二人で山分けし、枡添氏は自分が借り入れた2億円だかの銀行からの借入金を綺麗に返済したとか。
 しかも政党事務所を夫人名義のマンションを借りたことにして800万円もの家賃を支払ったとか…。めっぽうお金にこまく意地汚い方らしいとお見受けできる…。

 次に、本日発売の「女性自身」の新聞広告には、『枡添要一(65)愛人の母怒激白「あの男は人の道に外れてます」資産3億6千万円でも認知の実子に「金はやらん!!」』との記事。

 そして少し前の週刊誌には姉が生活保護を受けているのに対して何の援助もしないというような記事の見出しもあった。

 さらに今は昔、枡添氏が大学教授時代の著書、『母に襁褓をあてるとき――介護闘いの日々』(1998年/中公文庫、2000年)を私は読んで感動した。
 ところがこれも後で事実とは、大いにことなることがボロされた。実際の介護にあたっていたの姉だったとか…。
 とにかく、このお方、自分を売り出すことに、自分の利になることには、極めて長けていられるらしい。

 こんなお方が、福祉行政の拡充を錦の御旗に日本で2番か3番目に偉いお方に出世あそばされていかなる都政の舵取りをなさるのか…。天下の見物のではないか…。

 昔、中学の漢文の時間に、政治家の理想像は、「修身斉家治国平天下」と習った。ところが、枡添新都知事閣下は、この理想像となんと乖離があることか…。
 まず、女性関係については、英雄色を好むで、女性を次から次に好きになることについては、私も同好のよしみで格別の異議申し立てはする気はない。
 だが、その結果、一度は愛した女性を、お金の問題で泣かせるような男は最低ではないか…。
 そして、さらに実の姉の急迫を、事情はどうであれ、びた一文の援助を拒むような人物が、福祉行政の充実発展なんていったところで、何処まで期待できるのだろうか…。
 どうせ自分の懐はびた一文痛ますことなく、天下の公金、税金をあっちにまわすかこっちにまわすかの違いだけということではないか…。
 それなら枡添閣下でなくとも誰にだってやれそうではないか。

 とにかく東京都民並びに都職員の皆さんは、こんないかがわしいいわくつきのお頭をいただいてこれから少なくとも4年間、どんな思いを味あわされるのだろうか…。

 ところで、この記事を書くにあたり、インターネットで検索していたら、早くもこんな記事がアップされていた。

『「舛添要一氏の都知事当選について 辞任はいつ頃?」弁護士 猪野亨のブログ』と。