合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

290≫ 手首のことなど

2016-02-28 14:51:08 | 日記
 合気道の世界ではよく手首が太くがっしりした人がいます。よほど鍛錬したのであろうことに疑いはありません。合気道人としての風格が感じられます。わたしなどはその逆で、細くてまことに頼りない風情です。

 ところで、合気道の稽古では決して相手とぶつかってはいけない、というのがわたしの認識です。ここで、ぶつかるというのは衝突だけを意味するものではありません。力ずくで押さえる、投げる、無理に関節をきめる(相手を痛めつける)なども広い意味でぶつかることに含まれます。そこで、関節技でぶつかるというのはどういう状況を指すのか、まずはこれを考えてみたいと重います。

 合気道ではよく手首関節を攻めますから、それに耐えうるように少々のことでは音を上げない程度には鍛えることが必須になります。

 手首の強さには二種類あって、ひとつはガチガチに硬くしたもの。なかには『この手首、どうやったら曲げることができるんだろう』と思うくらい鍛えに鍛えた手首の持ち主もいます。ただ多くの場合、望んでそのように鍛えたというよりは、激しい稽古によるケガの結果固まってしまったということが多いようです。このような手首は外力に相当耐えますが、柔軟性に欠けるので対応限界を超えると一気に体勢が崩れたりします。

 もうひとつ、これが理想的なもので、捻りや曲げに素直に対応できる柔軟な手首です。外力への対応範囲が広いと思わせる、とてもうらやましいもので、このような手首の持ち主は生来の特長でもありましょうが、練成当初から正しい鍛錬法を用いていたのでしょう。強い手首は柔らかいのです。むやみに硬いだけのものは強いというのとは違います。

 わたしはほんの少しだけ空手をやったことがありますが、まじめに拳立てをすると比較的短期間で拳頭が鍛えられますし、同時に手首を強くすることができます。わたし自身は拳頭がごつごつになるのは好みませんでした。こじつけかもしれませんが、身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり、という教えが頭にあったせいだと思います。硬い拳頭はわたしには正常ではない状態と見えたのです。その拳こそが空手家の身分証明みたいなものですが、そんなに鍛えて何を殴ろうとするのだろう、過剰品質ではないのかという疑問が解けないままやめてしまいました。

 同じことが合気道における手首の鍛錬にも言えるのではないかと思います。合気道であれ何であれ、若い頃は鍛えただけの反応があるので勇んで鍛錬に励みます。それを否定するわけでは全くないのですが、前述のようにそういう人は往々にして、それと一緒に故障をかかえていることがあります。鍛えたはずなのにその度が過ぎた鍛錬が結果として古傷に変わっていくのです。これが、年齢がいくにしたがってレベル低下の原因となったりします。過ぎたるは及ばざるがごとしというのがよく当てはまります。
 
 さて、合気道は武道ですから実際に使いものにならなければ価値が半減します。ですから、それ(使いものになること)を目指して身体を鍛えるのは至極当然のことです。しかしごく一般的な愛好者(この人たちが圧倒的多数で合気道界を支えている)のレベルで考えると、対人稽古において限界ぎりぎりまで攻めたてることには賛同できません。それは故障を惹き起こすばかりで、かえって鍛錬の道から遠ざかってしまいます。

 修練というのはあくまでも合理的であるべきです。そこからすると、相当痛くなるまで相手の技に対応しない(我慢する)ことは武道的センスというものの対極にあると言わざるを得ません。合気道の受身というのは相手の技を完成させない(未完に終わらせる)ことを目的としています。たとえば、投げ技において、受けは取りに投げられているのではありません。自発的に転がっていくことによって取りの必殺技を最終形に至らせないで中途で終わらせるのが本来の意味です。これは関節技でも同じことで、痛くて押さえられたり飛んだりするのではなく、取りの意図の一歩先を読んで自分から動くのです。

 ところで、立ち技二教(小手回し)で故障することが多い部位は手首でしょうが、昔の硬い畳での稽古では意外なことに膝の皿(膝蓋骨)を傷めることが多かったそうです。技のかけあいは約束ごとだからわかりそうなものですが、それでも急に攻められると痛くて膝から落ちていくためです。やはり注意深く相手の動きを読むことが肝要です。

 関節技をかけられたとき変に頑張って強さを誇示するのはよしたほうが良いでしょう。むしろ、稽古相手が正しい動きを身につけられるように応じてあげることのほうが意味があります。鍛錬の度合いは特別な目的をもっている人(ケガをしてもそれ以上に得るものがあると考えている人)以外は、つつがなく稽古が進むことがよほど大切です。稽古の目的をはっきり認識することが肝要です。

 そもそも小手回しなどで攻めてくる敵というものは想定しにくいですしね。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手首のこと、受身のこと (秋山 勇浩)
2016-03-01 23:19:08
先生、ごぶさたしております。

>取りの意図の一歩先を読んで自分から動くのです。
ちょうどそのことを思い起こしておりました。
季節柄の偶然でしょうか。何か嬉しい気持ちになりコメントいたしました。

残念ながら今年は都合により黒岩先生を偲ぶ稽古と懇親会には参加出来ないのですが、またの機会にぜひよろしくお願い申し上げます。
返信する
木の葉のように (a_mond)
2016-03-02 00:24:01
agaさん、こんにちは。

私は流派のせいと時代もあって壊し合いのような稽古のなかで合気道を始めました。

幸い部活の砲丸投げで身体を鍛えて丈夫だったおかげで壊される前に考えを改める猶予が自分にはありました。

私は木の葉のようにヒラヒラと受けたいので『軽い』と言われると嬉しいです、体重は100キロ近いのですが。

当時の環境で壊されないようにするには投げた感触は与えつつ重さを感じさせないような受けが最善の方法でした。
(紙風船のように軽くてもある程度の張りが必要という事でしょうか)

軽さを求めて早受けすると逃げたと感じて追っかけて来るのでピッタリでないといけません。

今はまた考えが違ってきて最初から間に合っている身体であれば大丈夫だと思っています。
返信する
勘どころ (aga(管理人))
2016-03-02 12:10:37
秋山 様、こんにちは。
今年もお会いできると思っておりましたが残念ですね。

大切なことというのはほんの些細な事象のなかに顕れるような気がします。それに気づくかどうかで以後の道筋が決まっていくのでしょうね。

貴ブログを折々拝見しております。ご活躍のご様子で何よりです。一層のご精進をご期待申し上げます。


a_mond 様、こんにちは。

わたしは臆病で欲深なので、ケガをして、痛いうえに稽古ができなくなるなどという理不尽な目には極力あいたくありません。それで、わたしが主宰する会の一番のモットーは稽古でケガをしないことです。
常に言っていることですが、護身術でもある合気道の稽古をしてケガをするくらいなら、しないほうがよほど身を護ることになると、これは本気で思っています。

《投げた感触は与えつつ重さを感じさせないような受け》というのは言いえて妙です。みんながそのようにすると全体としてレベルアップすること間違いないでしょう。


秋山様にしてもa_mond様にしても、いろいろ考えながら稽古の勘どころを見出していくという姿勢には、言葉遊びではなく至誠を感じます。
返信する
今になって、感じる事は (Book)
2016-03-03 19:13:03
ご無沙汰いたしております。年金生活になりまたので、体の具合もあり、合気道は体を動かす程度になり、変わって杖道を24年ぶりに始めて1年を経過し、居合と共に1週間に4回は体育館に行っております。こうして他の武道も同時稽古しますと、合気道の稽古はどうあるべきなのだろうか、もちろん私にとっての課題ですかが、自分なりに考えるようになりました。しかし、時は既に遅しの感です。一番感じるのは、正直申しますと、合気道の稽古は不思議だな、と言う事です。昔、大真面目で、なんだかんだと考えて来た事はなんであったのであろうか。今更不思議に思うのです。老いたる証拠でしょうか。でも 年代を問わず元気で稽古されてる方は沢山おられますから、私にとっては、本ブログを始め励みになりますよ。
返信する
未完の武道は楽しい (aga(管理人))
2016-03-04 11:22:05
Book様、こんにちは。

わたくしも考えることだけは人様に負けず劣らず考えてきたつもりです。その結果わかったことは、あまたある教えや価値観のなかから何を選択し、そこにどれだけ自分の主体的考察を織り込むことができるかが大切なのではないかということです。

このごろ、歳をとったことを喜ばしく感じることがあります。若い頃には夾雑物に惑わされてよく見えなかったものが、余分なものをそぎ落とした結果、今になって明確になってきたことが少なくありません。それをさらに追究していきたいと考えています。

いくら歳をとろうが、あらゆる時が真理に向う過程ですから、おたがい健康に気をつけて頑張っていきましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。