今回は『虚と実』について説明します。
片手取り等で、取りの転換に受けがついて行く動きがあります。演武などでは無いと困る動きです。しかし、このような動きは合気道以外の武道をしている人たちには『なんでついて行くんだろう』となかなか理解しがたいかもしれません。もっとも、合気道家だって、どうしてそうするのかよくわからずに慣れとしてやっている人が案外多いかもしれません。『先生にそうしろと言われたので』といったところではないでしょうか。
取りの転換に受けがついていく合理的な理由は複数あるのですが、本項は転換の解説ではないので、そのうち虚と実にかかわるものだけ取り上げます。
黒岩合気道においては、これは本来、取りが自分から受けの手首などをつかみ、転換動作とともに尺骨部や脈部を圧しつつ技に入っていく際の動きを表す動きであって、受けがついて行くのは簡単に言えば手首を攻められて痛いから、あるいは最初(対面時)の間合いを回復するためです。
黒岩先生はこの、取りが自分から相手の手首をとりにいくのを『実』、一般的に行われている受けがつかみに行くのを『虚』と表現されました。実が実際のかたち、虚は現実にはありえないかたちという意味です。実際に大先生(開祖植芝盛平翁)は戦前の軍隊での指導においては、ご自分から相手をつかまえにいき、ポンポン投げておられたそうです(陸軍戸山学校で教えを受けた方のお話)。実戦においては相手がこちらのためにつかんでいてくれるなどということは全く期待できないので、これは至極当然の技法です。
それでは最初から実の稽古だけをやれば良いようなものですが、これを通常の稽古のように受けが取りの手首をつかむことで、取りは余計な力みを排し、正確な足運びによってスムーズで精確な動きを得られるメリットがあります。
黒岩先生は常々『投げられるまで相手の手首につかまっているような人はいませんよ』とおっしゃっていました。このように受けが勝手に自分から相手につかまっているのを『ごきぶりホイホイ』と同じだともおっしゃっていました。ごきぶりホイホイに捕らえられたごきぶりのように、気の力すなわち腕に気を通せばつかんだ手が離れないという理論によるノリをくっつけて『離れない離れない』と半ば喜んでいる人が少なからずおられたのです。これを合気道における勘違いの代名詞としておられました。わたしはこれを気の力ではなく気のせいと呼んでおります。
これらのことから、転換で受けが取りについて行くか行かないかは本来受けの主体的判断によるべきものだということは分かっておいたほうが良いと思います。取りは主体的に転換する。したがって無理に受けを振り回すような動作は必要ありません。受けは取りの意思を尊重し。こちらも主体的について行く。これが正しい転換と受けのあり方です。
稽古においてよく見受けられるのですが、受けを導くと称して取りが腕を大きく振り回し、取りを中心とした円周上を受けがアタフタついて行くようなのは双方ともそれぞれの役割を理解していないと言えます。
稽古の最初に準備運動とともに毎回行われる転換ですが、あまりに当たり前すぎてその意義が見失われているということはないでしょうか。皆さんも『虚と実』の理論を踏まえ、それぞれの意義を見つけていただきたいものです。ついでに言えば、二代道主吉祥丸先生は転換をするには臍下丹田に気が充満していないといけないとおっしゃいました。
片手取り等で、取りの転換に受けがついて行く動きがあります。演武などでは無いと困る動きです。しかし、このような動きは合気道以外の武道をしている人たちには『なんでついて行くんだろう』となかなか理解しがたいかもしれません。もっとも、合気道家だって、どうしてそうするのかよくわからずに慣れとしてやっている人が案外多いかもしれません。『先生にそうしろと言われたので』といったところではないでしょうか。
取りの転換に受けがついていく合理的な理由は複数あるのですが、本項は転換の解説ではないので、そのうち虚と実にかかわるものだけ取り上げます。
黒岩合気道においては、これは本来、取りが自分から受けの手首などをつかみ、転換動作とともに尺骨部や脈部を圧しつつ技に入っていく際の動きを表す動きであって、受けがついて行くのは簡単に言えば手首を攻められて痛いから、あるいは最初(対面時)の間合いを回復するためです。
黒岩先生はこの、取りが自分から相手の手首をとりにいくのを『実』、一般的に行われている受けがつかみに行くのを『虚』と表現されました。実が実際のかたち、虚は現実にはありえないかたちという意味です。実際に大先生(開祖植芝盛平翁)は戦前の軍隊での指導においては、ご自分から相手をつかまえにいき、ポンポン投げておられたそうです(陸軍戸山学校で教えを受けた方のお話)。実戦においては相手がこちらのためにつかんでいてくれるなどということは全く期待できないので、これは至極当然の技法です。
それでは最初から実の稽古だけをやれば良いようなものですが、これを通常の稽古のように受けが取りの手首をつかむことで、取りは余計な力みを排し、正確な足運びによってスムーズで精確な動きを得られるメリットがあります。
黒岩先生は常々『投げられるまで相手の手首につかまっているような人はいませんよ』とおっしゃっていました。このように受けが勝手に自分から相手につかまっているのを『ごきぶりホイホイ』と同じだともおっしゃっていました。ごきぶりホイホイに捕らえられたごきぶりのように、気の力すなわち腕に気を通せばつかんだ手が離れないという理論によるノリをくっつけて『離れない離れない』と半ば喜んでいる人が少なからずおられたのです。これを合気道における勘違いの代名詞としておられました。わたしはこれを気の力ではなく気のせいと呼んでおります。
これらのことから、転換で受けが取りについて行くか行かないかは本来受けの主体的判断によるべきものだということは分かっておいたほうが良いと思います。取りは主体的に転換する。したがって無理に受けを振り回すような動作は必要ありません。受けは取りの意思を尊重し。こちらも主体的について行く。これが正しい転換と受けのあり方です。
稽古においてよく見受けられるのですが、受けを導くと称して取りが腕を大きく振り回し、取りを中心とした円周上を受けがアタフタついて行くようなのは双方ともそれぞれの役割を理解していないと言えます。
稽古の最初に準備運動とともに毎回行われる転換ですが、あまりに当たり前すぎてその意義が見失われているということはないでしょうか。皆さんも『虚と実』の理論を踏まえ、それぞれの意義を見つけていただきたいものです。ついでに言えば、二代道主吉祥丸先生は転換をするには臍下丹田に気が充満していないといけないとおっしゃいました。