先日、当会会員から『稽古で気をつけるべきは何か』と尋ねられました。もちろんそれは色々ありますが、その時は『相手の反応に期待してはいけない』と答えました。相手の反応とは、こちらがこうしたら相手はこう応ずるはずだ、というような期待値に基づく動きのことです。
どうでしょうか、そのような期待値を前提に形を組み上げてはいないでしょうか。最も簡単な例としては片手取りの転換で受けがついてくるといったことがあげられます。取りは受けがついてくるという前提で動きを組み立てます。ついてこない時は、一瞬とまどった後『ついてこい』と命ずるのではないですか。
少し上達すると、片手をつかませて、それを少し差し伸べると受けがのけぞったり、少し引くと前かがみになったり、相手を好きなように動かせるなんて言い始める(思い始める)わけです。そしてそれを前提に技が形づくられます。たしかに人間は意志と無関係に反射によって動くことがありますが、しかし、よく考えてみると稽古における反射的動きは、厳密には条件反射、つまり稽古によって作られた動きではないでしょうか。試しに合気道経験のない人に片手をつかませて押したり引いたりしても姿勢が崩れるほどの反応は示しませんし、転換でついてくることはまずありません。
こんな素人に効かない技なんてどんな値打ちがあるのだろう、そう思いたくなるのですが、そこはちょっと待ってください。合気道特有の動きの大半は受けによってつくられているということと、それは稽古によって培われたものであることを認識していれば技法の意義を誤解することはありません。
稽古は一義的には、適切な間合いをつくり、最終的には相手の中心を制する、それを目指します。そのために各種技法を駆使してそれを実現する体をつくりあげていくわけです。
動きには、そう動かなければいけない理由があります。例にあげた転換でついてこない人に、ただついてこいと言うのではなく、なぜついてこなければいけないかという理由を説明してあげるべきなのです。もっとも、転換に関してだけでも、ついてくるべき理由が三つくらいあります(以前に述べたことがあると思います)ので、よくよく研究しなければいけません。
とにかく、合気道の稽古は相手の動きに一定の期待をもって技を進めていきますが、うまくいってもそれが自分の実力だとは勘違いしないで精進してほしいものです。
蛇足ながら、受けがこちらの望み通りの動きをせざるを得ない方法があることはあります。逆に言うと相手の反応に期待しない方法ですので、それぞれに工夫してみてください。
どうでしょうか、そのような期待値を前提に形を組み上げてはいないでしょうか。最も簡単な例としては片手取りの転換で受けがついてくるといったことがあげられます。取りは受けがついてくるという前提で動きを組み立てます。ついてこない時は、一瞬とまどった後『ついてこい』と命ずるのではないですか。
少し上達すると、片手をつかませて、それを少し差し伸べると受けがのけぞったり、少し引くと前かがみになったり、相手を好きなように動かせるなんて言い始める(思い始める)わけです。そしてそれを前提に技が形づくられます。たしかに人間は意志と無関係に反射によって動くことがありますが、しかし、よく考えてみると稽古における反射的動きは、厳密には条件反射、つまり稽古によって作られた動きではないでしょうか。試しに合気道経験のない人に片手をつかませて押したり引いたりしても姿勢が崩れるほどの反応は示しませんし、転換でついてくることはまずありません。
こんな素人に効かない技なんてどんな値打ちがあるのだろう、そう思いたくなるのですが、そこはちょっと待ってください。合気道特有の動きの大半は受けによってつくられているということと、それは稽古によって培われたものであることを認識していれば技法の意義を誤解することはありません。
稽古は一義的には、適切な間合いをつくり、最終的には相手の中心を制する、それを目指します。そのために各種技法を駆使してそれを実現する体をつくりあげていくわけです。
動きには、そう動かなければいけない理由があります。例にあげた転換でついてこない人に、ただついてこいと言うのではなく、なぜついてこなければいけないかという理由を説明してあげるべきなのです。もっとも、転換に関してだけでも、ついてくるべき理由が三つくらいあります(以前に述べたことがあると思います)ので、よくよく研究しなければいけません。
とにかく、合気道の稽古は相手の動きに一定の期待をもって技を進めていきますが、うまくいってもそれが自分の実力だとは勘違いしないで精進してほしいものです。
蛇足ながら、受けがこちらの望み通りの動きをせざるを得ない方法があることはあります。逆に言うと相手の反応に期待しない方法ですので、それぞれに工夫してみてください。