合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

135≫ かんながら

2010-08-18 16:07:10 | インポート

 稽古というのは、普通、何かを目指してその準備のためにするものです。何かのための手段です。ところが合気道の場合、合気道を稽古して何かを目指すということが本当にあるのかと考えると、どうも稽古の先には別に何もないのではないかと思いつつ今日まできています。

 昔なら、ある種の人々にとっては必要にせまられたり、あるいは実質的な必要性がなくても社会的な評価を勝ち取るために武術の稽古が求められることはあったでしょう。その場合、武術の稽古は何かを得るための手段でした。

 しかし今は合気道に対して格別そのような要請はありません(国情によってはあることもありますが)。試合があるわけでもなく、せいぜい年に一度か二度の演武会や審査でそれもほんの数分間、いま備わっている能力を披露するくらいです。どう考えてもたったそれだけのために一年を通じて稽古に励んでいるというわけではないでしょう。

 また、スポーツとしてではなく制敵技法としての武道なんて、日本くらいに治安が維持されていれば、やらなくても一向に構わないものです。実際、武道に縁のない人のほうがずっと多いでしょう。伝統文化としての流儀を守る役目のある人以外は世の中に武道がなくても誰も困りません。むしろ社会は武道などというものが本来の機能を発揮させることのない世の中を目指してきたのではありませんか。

 そのような状況下でわたしたちが最も考えなければならないのは、やはり、何ゆえに武道(この場合は合気道)をするのかということに他なりません。すなわち武道家としてのアイデンティティーの確認です。以前にも、合気道というものは何かのために稽古をするのではなく、稽古それ自体が目的であるというようなことを述べた覚えがあります。座禅を例にとって、臨済禅のように、座ることを悟りにいたるための手段ととらえるものがある一方、曹洞禅のように、座ることそれ自体が悟りの表徴であると考えるものとがあり、合気道の場合は曹洞禅のようなとらえ方に近いものだという趣旨だったと思います。論理的にはそれは今でもその通りだと思っています。しかしそれをさらに一歩進めて、禅によってもたらされるものを悟りというように、合気道の稽古が招来する境地をどう把握するか、これは考えておく必要がありそうです。

 やらなくても構わないものに価値を見出せということですから、これはなかなか楽な仕事ではありません。無理やり理屈をこじつけてみても、みんなを納得させるのは困難でしょう。しかし、このごろちょっとした思いがあります。

 合気道には試合がありませんから、勝ちたいという思いは最初からありません。このことは武道をやる上でのもっとも基礎的な欲望から既に離れていることを意味します。変な欲がないということはこの際とても重要なことです。それでも他に欲というか望みというか、そういうものを挙げてみると、健康体でありたい、精神の安定をはかりたい、仲間をたくさんつくりたいというようなものが考えられます。それくらいはまあいいでしょう。そのほか、ちょっとカッコ良く演じて褒められたい、『あの人は強い』と思われたい、組織の中で偉くなりたいなんていうのがあるかもしれません。くだらないと言えばくだらない欲ですが、それが稽古へのモチベーションとなるならそれも結構でしょう。

 それらを全部ひっくるめて、その先にあるもの、それが今回のテーマであるところの、合気道によってもたらされる境地です。それは結局、大先生がおっしゃる『惟神=かんながら』であろうと思います。これには神の思し召しのままにということの他に、いやむしろ第一義として≪神であるがままに、神として≫という意味があり、崇敬の対象である神に自らが同化するということを表しています。つまり主体と客体が一致するということです。  

 それを、思念上のことに止まらず、実際の稽古においても感じ取ることができるようになること、それこそが稽古の究極の目的であろうと思うのです。具体的には次のようなことです。

 わたしたちは自分の意思で技を施します。たとえば、一教を施す自分と、自分によって表現される一教という技がある、というのが普通の見方です。ここでは自分と技は本質的に一体ではありません。客観的に一教を見ている自分がいるからです。しかし、本当は、自分がいなければ一教はないのです。技はわたしという体を通じてしか存在できません。一教というものが自分を離れて独立して存在するものではないからです。それを実感するのは次のような場合です。

 長く稽古を積むことによって、特に意識しなくても体が勝手に動いて一教を施すことができる場合があります。このとき、技を完成させようという意識がないわけですから、自分と技の間には主客を隔てるものがなくなっています。自分が一教をしているのではなく、自分が一教そのものになっている状態です。これが惟神ということなのではないかと考えてみたわけです。

(参考:開祖道歌 ・神ながら合気の道を極むれば如何なる敵も襲うすべなし ・神ながら天地のいきにまかせつつかみへのこころをつくせますらを)

 もちろん合気道をするのに、このような考えでなければいけないというのではまったくありません。ただ、大先生が生涯をかけて伝えようとされたものを遺された言葉で探ると、こういうことではなかったかと思うわけです。

 武道なんかしなくたっていい、まして合気道みたいに、いまどき型だなどと、ひとつ間違えば形骸化して強いんだか弱いんだかわからないものを武道と言う枠でとらえる必要がはたしてあるのか、そう思う人も少なからずいることでしょう。それについて、わたしはあえて否定はしません。ただ何かの縁で合気道の門をくぐり、ひょっとしたらここにはいま言った武道の枠とは異なる意味で武道の枠を超えた世界が広がっているのではないかと思うようになった自分がいると、そう感じています。

 


特別講習会のご案内

2010-08-11 15:02:22 | インポート

 残暑お見舞い申し上げます。

 9月26日(日)に講習会を開催いたします。 

 本年3月に、従来の枠を越え、本ブログを通じてお声がけしたものとしては最初の講習会を開催いたしました。不行き届きもあるなか、遠来のご参加もいただき感謝しております。

 このたび(調子に乗って)第2回目を企画いたしました。今回は特に故黒岩洋志雄先生の、最高にして最も根本的な合気道理論に則り、皆さんとともに『あたりまえの合気道』を表現してみたいと考えています。

 東北の片田舎ですが黒岩先生の合気道にご興味のある方はどうぞお気軽においで下さい。参加資格は特に定めておりません。

 詳しくは下記より大崎合気会(合気会宮城県支部)のホームページをご覧下さい。

≪ 大崎合気会 ≫ ←クリック


134≫ 座って思うこと

2010-08-03 15:03:58 | インポート

 わたしは入門当初、座り技が苦手でした。脛骨の上端部が出っ張っていて、膝行などをすると、その出っ張ったところが床に当たるのです。どうも少年期(中学生のころ)に発症したオスグッド病というスポーツ障害のせいらしいのですが、そういうのと縁のなさそうな膝が丸くて滑らかな人がとてもうらやましかったです。その後、多くの人が経験のある、膝の皮が何度も擦りむける稽古を重ねて、人並みに動けるようになりましたが、今でも硬いところに膝のある部分が当たると痺れるような痛みを感じることがあることはあります。

 大先生は弟子が座り技をしていると機嫌が良かった、だから立ち技をしていても大先生がみえるとすぐに座り技をしていたふりをしたと黒岩先生から伺ったのですが、なぜそこまで座り技がお気に入りだったのか、その理由までは聞きそびれてしまいました。大先生がそうでしたから、合気道では座り技のうまい人はなんとなく尊敬されるようです。

 座り技や半身半立ち技の意義や重要性についてはいろいろな説が語られています。それらはいずれもその通りでしょう。しかし、日本人にとって座るということが当たりまえすぎるからでしょうか、武道稽古において、座るという、そのこと自体の意義についてはほとんど語られていないのではないでしょうか。座るってなんだ、と。

 座り技や半身半立ち技の発生が、座るということが今よりも日常的動作として頻繁に現われる時代に、不意の攻撃に対して、座った状態を起点とする対処法として考案されたものであることは自明です。この場合、座ることになにか意味があるのではなく、立つひまがなかったので、しかたなしにそのままで対応したということです。起源としてはそうなのだけれども、やってみたところ、動きが不自由な分、かえって微妙な間合い感覚や滑るような重心移動などが必要とされ、ついでに腰のすわりや下半身の鍛錬にもなるなど、稽古としては思いがけない余禄があったということでしょう。しかしそれら座り技の意義とされるものはやはり後付でしかないのです。積極的に座ることを推奨しているわけではありません。

 座り技はおたがいが正座して向き合った状態からどちらかが攻めかかるということを想定しています。また半身半立ち技では、跪座の状態で立った相手の攻撃をさばくということが求められます。いずれもあり得ないことではありませんが、しかし、そのような状況の出現頻度を考えるとどうしたって稽古の中核となるような性質のものではないと思われます。にもかかわらず大先生は、とりわけ新しい弟子には相当厳しく仕込んだようで、膝がまいってしまってやめていった者もずいぶんいたようです。ここまでくると、これはどうも技法的なレベルで考えるべきものではないのではないかというふうに思えてしかたがありません。

 正座あるいは跪座というのは、わが国においてはひとつの作法として大事にされてきました。古いところでは例の魏志倭人伝に、位の低い者が高位の者と出会ったときの姿として、うずくまり跪いて地に手を着く様子を記しています。現代でも神仏を拝むときや偉い人の前でかしこまるときは正座します。つまりは畏れ入りましたという気持ちを形に表すと正座になり、それに少し動きが加わると跪座になるようです。これは礼儀にかなった形ではあるのですが、実利的には姿勢に制限を加えて、動きにくくなるようにしむけたものでしょう。ですから、正座はところによっては懲罰的姿勢とされます。ところによらなくても、現代日本人にとっても長時間の正座は苦痛以外の何物でもありません(まことにだらしない話ではありますが)。

 だからといって合気道の座り技が懲罰であるはずがありません。適切に鍛錬すればメリットがあるのは上記の通りですが、それ以上に、大先生は座るあるいは跪くという動作で宗教的敬意を表現したかったのではないでしょうか。合気道(大先生の)は優れて武術的でありながら同時に宗教的でもあります。大先生自身はその両者をなんの無理もなく一体のものとしてあつかっておられます。ここからここまでは武術的、ここからここまでは宗教的というような区分けはしておられません。武術的表現がそのまま宗教的表現になるのです。ですから大先生の道歌から武術的意味合いを読み取ろうとすることも可能になるわけです。

 いわゆる準備体操のようなものが既にして禊ぎ、祓いであり、各技法がそのまま行法となると理解されています。とりわけ座り技は、神前においてむやみに立たないという作法に則った技法として大事にされたのではないかと思うのです。殿様の前だから立たないで技を施すと理解されている方がいらしゃいますが、それは違うでしょう。火急の際に自分を守ってくれる人間に『立っちゃいけない』なんて縛りをかけるバカ殿はいません。そうではなくて、神前だから、しかも神に奉ずるべき武道だから座り技なのです。そのように考えると大先生が座り技を大切にされた理由が分かってきます。大先生の合気道はつまるところ奉納演武に他なりません。

 さて、そうはいっても武技ですから、こんどはその視点から座り技、半身半立ち技を検証しようと思います。じつはわたしは鍛錬法としてのこれらの技法に問題なしとしません。特に半身半立ち技において、練習上留意すべき点があります。

 そもそもカタ稽古というものは実戦の一局面を切り取ったものではあるけれども、幾十幾百とあるシチュエーションのうちの最も単純な(ということは最もありえない)条件設定になっています。それをもって、まずは身体を錬るようにということです。そのなかで合理的な体遣いを覚えていくわけです。

 そこからすると半身半立ち技の稽古は問題ありです。一般的に高いところ(単なる立ち位置)にいるほうが低いところにいる者より有利だということはありますが、これを問題にすると半身半立ち技がそもそも成り立ちませんから、それは目をつぶることにします。稽古法として問題なのはむしろ、立ち技で身に付けようとする体遣いが半身半立ち技では大きく損なわれるということです。立ち技での動きをそのまま採り入れることはできません。なによりも間合いが違います。また特に上下動については大きく制約されるので、立ち技なら体重を乗せていけばすむものでも腕力に頼ってしまう局面が出てきます。

 たとえば、一教はすり上げ(振りかぶり)も切り下げも腕力だけでやってしまいがちです。しかも、すり上げといってもせいぜい立っている相手の肩の高さくらいにしか届きませんから、上段の崩しといってもはなはだ中途半端なものにしかなりません。また、入身投げなどは受けの肩にぶら下がるような格好で崩しをかけるという、実に不自然な動きになってしまいます。どうしても変化技に頼らざるを得ません。

 わたしはここで半身半立ち技、座り技の稽古についてひとつの提案をしたいと思います。それは、原則として立ち技と同じことができるといっているのを改め、立ち技の鍛錬で身に付けた動きを阻害しない技に限定するということです。そうすると半身半立ち技でできることはずいぶん限られてしまいます。でもそれでよいのです。不自然なことや無理なこと(たとえば半身半立ち正面打ち入身投げといったようなもの。実はわたしはよくやるのですが反省をこめて)はやらないほうがよいでしょう。そのかわり、半身半立ち技ならではの技法を考案することが許されてよいかもしれません。たとえば脛や足に働きかける崩し技法などはすぐにでも採用できそうです。

 とにかく、座り技の伝統的価値観に、さらに新たな価値観を付加していく努力はなされるべきです。長期的には座り技の衰退を危惧するからです。これが一番の心配。