合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

365≫ 正面打ちのこと

2019-09-30 19:38:56 | 日記
 先日、わたしの会の稽古で正面打ち一教の稽古をしました。主に子どもが多い時間帯ですが大人の初心者もいっしょでした。

 今回の稽古の肝心なところは、実は一教はどうでもよく、狙いは正面打ちです。正面打ちは、普段の稽古では受けが前足を一歩踏み出せば手刀が取りの額に届くという前提で行いますが、実際には間合いが遠すぎて手が届かないことのほうが多いようです。これは当会に限らずどちら様も似たようなものではないでしょうか。距離の足りない分を埋め合わせるために取りも一歩踏み出してちょうど良い間合いにしています。それもまあ悪いことではないのですが、本来作るべき間合いとは違いますので注意が必要です。

 そういうことをわかってもらった上で今回は、相手との距離を6尺(畳の長辺)くらいとって、受けは歩み足で間をつめるようにし、ちょうど良い間合いだと思ったところで正面打ちをするように指示しました。その際、取りはあえて何もしないでただ突っ立っているように命じました。すると、数歩進んでもまだ間が遠すぎて空振りする者が多いようでしたが、これこそが今回の稽古の目的です。普段の間合いのいい加減さをわかってもらいたいと考えてやったことです。全然相手に届かない打ちは正しい稽古とはいえません。取りは何もしないで良いわけですから。

 以前にも書いていることですが、片手取りや肩取りなどは相手をつかんだ(つかまれた)時点で間合いが決まってしまいます。その稽古を繰り返して自分にとって適切な間合い感覚を身につけていくわけです。ここで、間合いが自動的に決まってしまうのに自分にとって適切かどうかがわかるのかという疑問が出てくるでしょう。これはもっともですが、それは間合いというものを感じ取ることのできた次の段階の技法で解決できます。これは今回のテーマの主眼ではないので簡単に言いますと、受けが手首や肩をつかもうと思った位置(空間)を体捌きや足運びでずらしてやるのです。つまり取りたいところで取らせない動きをするということです。これは機会を改めて述べてみようと思います。

 わたしは間合い感覚の養成こそが日々の稽古の主要な目的のひとつだと考えていますので、上のような稽古の工夫も大切だと思います。正面打ちなどは入門後すぐにも教えられますが、これは実際はとても難しい技法です。間合いを自分で決めなければならないのですから、初心者のための基本技法というレベルではありません。でも、難しいからこそ入門時から時間をかけて覚えていくべきものだと考えてください。だからこそ子供と初心者の時間帯での稽古です。でも、きちんとできる大人も決して多くはないのですよね。

 正面打ちにはそれ以外にも考えるべき要素がたくさんあります。それらもいずれ機会を改めて考えてみましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。