合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

181≫ 一人がため

2012-06-18 15:33:49 | インポート

 【多様な価値観が共存する現代、いろいろな技芸や楽しみごとがある中で、なぜ合気道なのかという問いに正面から向き合い、揺るぎない確かな道を見つけたいものです】

 これはわたしの主宰する会のホームページに載せている一文です。その問いにまさしく正面から向き合ってはいますが、揺るぎない確かな道は未だに見つけ出せていません。合気道の門をくぐってから40年以上もたつのにです。実に情けないことではあります。

 合気道に関わるいろいろな行事などで元気溌剌振舞っている人をみると、本当にうらやましく思います。もちろんどんな方でも様々なご苦労を背負っておられ、それと同居しての、あるいは克服してのお振る舞いでしょうから、そのことには大いに敬意を捧げるものです。そのような方にとっての合気道は心や体を元気にしてくれて、日々の暮らしにストレートに益するものとして親しまれているのだと思います。

 一方、生きる時間の多くを、つまり行動することも思惟することも何らかの形で合気道に関係づけずにはいられない、不器用な生活をしていると、ふと、自分はどうしてこんなことをやっているのだろうという思いにとらわれることがあります。これが、職業ならそれなりの割り切りも可能なのですが、職業というのが経済的に生活を支えるに足るものであることを意味するのなら、わたしにとって合気道をすること、あるいは指導することは職業でさえありません。さりとて趣味というには少々深入りしすぎてしまいました。

 そんな状況で、仮にわたしが合気道をはなれても、誰も何も困らないのではないか、そういう自分自身さえ困らないのではないか、そんなふうにも思います。そして事実そうなのでしょう。にもかかわらず、それでは何故、かほどに合気道というものにこだわって生きているのだろう、それが今回のテーマです。

 前置きが長くなってしまいました。その分早々と結論を言ってしまいます。

 わたしにとって、なんのために合気道をしているのか、それは、わたしたちの原点であり最終目標でもある開祖の合気道と直接向き合い、合気道開創の理念を我がものとするためです。

 な~んだ、とっくに結論が出ているじゃないか、そう思っていただいてもいいのですが、この答えはついさっき(といっても数日前)たどり着いたのです。もちろん、わたしの思考は薄々そのようなところに導かれるのではないかという予測はありました。それが確信に変わったのは、ずいぶん前に読んだ本にあった親鸞の言葉を思い出したことによります。

 いきなり抹香臭い話になって恐縮ですが、親鸞は当時(13世紀初頭)浄土の教えを広めつつあった法然の専修念仏の門に入り、すべてを法然に預けきり、自身も後に浄土真宗と呼ばれる一流を開いた人です。わたしはここに師と弟子との最高のかたちを見出すものですが、それで終わってしまえば後の真宗があったかどうかわかりません(わたしは信徒ではありませんので念のため)。

 ここで親鸞の次の言葉が俄然光ってきます。『弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためなりけり』、これは親鸞の言動を弟子(唯円とも)が書き留めたと言われる歎異抄の一節です。阿弥陀如来はすべての衆生を救うため、気が遠くなるほどの時間をかけて思いを巡らし、願を立て、そしてそれは既に成就されている、だから信ずる者はみな救われる、というのが浄土の教えです。親鸞は、その阿弥陀の計らいはすべて自分に向けられたものである、と言っているのです。

 そこには阿弥陀と自分の他は誰もいない、弟子はもちろん、敬愛の限りを尽くした師の法然さえいない、阿弥陀と向き合っているのはただ自分ひとりだけ、そのような、絶対の存在の前に佇立する究極の個の認識があります。

 ああ、これだ、これがわたし(あるいはわたしたち)が到るべき境涯であり心象であろうと思ったわけです。もちろん、合気道家であるわたしたちにとって向き合うべき対象は開祖でありその理念です。ただし、阿弥陀様は自分のほうから救済にやって来てくれるのですが、開祖のもとにはこちらから礼を尽くして(つまり真摯な修行を積んで)迎え入れていただく必要があります。それに手を貸してくださるのがわたしたち各々の直接の師であるということです。いかに生きるか、なぜ生きるかという、哲学や宗教における永遠のテーマを、わたしたち合気道家は開祖と向き合って合気道という方法で乗り越えようということです。 

 合気道が武術から発展したものである以上、各人の工夫はあってしかるべきです。しかし、それが開祖のお示しになった理念から外れるものであっては、ことの善し悪しとは別にそれは既に合気道とはいえません。別の武術です。このような当たりまえのことになかなか行き着かず、山の麓でどうどう巡りしていたようです。ご尊影やお言葉はいつも身近にあるのに何かのフィルターを通してしか見ようとしていなかったということでしょう。

 難解を極め、しかも広大無辺な開祖の教えですが、身にまとった夾雑物を取り去って素直に向き合えば一番肝心なところが見えてきます。

 そしてそれは、わたし一人のためでありました。 


180≫ 二態二種二面

2012-06-04 16:38:42 | インポート

 先般、第50回全日本合気道演武大会が挙行されました。節目の大会にご出場された方々に敬意を表するものです。ネット上にはその映像がたくさん投稿されており、観に行けなかった者にとってはとても便利でありがたいことです。

 わたしの場合、このような行事があると何かにつけ人のアラ捜しをして、いちゃもんをつけたがる性向がありますが、ごく身近な人から『そういうことは自分がやってから言いなさい』と諫言をいただきました。ごもっともです。

 わたしは昭和40年代の後半に、全日本演武会がまだ日比谷公会堂で行なわれていたころ、O道場から白帯を締めて出たことがありますので一応演者の気持ちはわかっているつもりですが、その後は傍観者であり続けています。ですから、自らは安全圏にいて勝手なことを言い放つのはたしかに卑怯で身の程も知らず、また年甲斐もなく料簡の小さいことではあります。だから今回は批判ではなく批評ということでご理解願います。

 さて、中堅、若手の方が張り切って演じておられる一方で、大御所たるご年配の先生方は淡々とした演武を見せてくださいました。その陰には永年にわたる修練があり、また幾多のご苦労があったことを思えば、いぶし銀の輝きといいますか見た目以上の深みが感じられます。また、ある程度の年齢で数分間の演武を続けることは体力的に結構大変なのですが、しっかりこなしておられるお姿から日頃の鍛錬がしのばれます。

 加えて、比較的基本の技や動きを採用しておられることにも、その意図を推量させられ興味をひかれました。やはり、演武の意図といいますかテーマをはっきりさせて演じていただくことで、直接の師弟関係にない者にとっても学ぶべき点が指し示され、観る意義が生まれます。

 演武会に出る目的に、わたしは二種類あると思っています。ひとつは日頃の稽古の成果を披露すること。もうひとつは自分の考える合気道を外部に紹介、開陳することです。前者はどちらかと言えば年少者や若手、中堅の方々、後者は指導的立場にある方々の持分ということになるかと思います。もしそれが逆だと、大いに落胆するか反対に逸材を見出すことになるか、それはそれで面白いのですが。

 そのようなことも含め、演武会のあり方はもっと工夫されてよい段階にきているかもしれません。

 話は変わりますが、特定の世界にだけ通用する価値観があります。その他の、つまり一般の人にとっては価値のないことで優劣をつけ、結果に一喜一憂するのは当事者ばかりという、考えてみれば他愛ないものです。

 合気道の世界にもそれはあって、とりわけわたしなどは爪先の向きがどうだとか肘の開きがどうだとかに気を向けながら稽古を続けていますが、そんなのは部外者にとっては本当にどうでもいいことです。でも、世の中のあらゆることはどうでもいいことで成り立っているのではないかと思うこともあります。その、どうでもよいことの中の比較的比重の大きそうなものを『大事なこと』ということにしているに過ぎないのではないでしょうか。

 ただ、そう言いきってしまうことは、人間存在の意味を考えるという永遠の命題からの落伍につながりかねません。わたしたちは(わたしは、というのが正しいでしょう)そのどうでもいい合気道というフィルターを通して生きるということの意味を見つけようとしているのですから。であれば、合気道にはそれに見合う中身(フィルターとしての能力)がなくてはいけません。

 ではその中身とはどういうものであるか、それが前回触れた武術性であると考えています。すなわち戦う技術です。その概略については既に述べていますが、もうひとつ付け加えておきたいと思います。それは、武術性というものの二面性についてです。どういうことかと言いますと、戦う技術というのはとりもなおさず勝つための、もしくは負けないための方法ですが、同時にそれは何もしなければ負けるという状況を前提に組み立てられているという事実です。勝ちを考えるということは負けを考えることとイコールです。

 あるいはまた、取りと受け、あるいは仕太刀と打ち太刀といってもよいのですが、それらは本質的に同等の理合のもとにあります。たまたま異なる役割を課せられているに過ぎません。その、ほんのちょっとした違いが勝敗を分けるという厳然とした事実は歴史上の武術家の多く語るところです。

 どうもわたしたちの頭は、生きることを考えるときに、死ぬことを触媒にするとわかりやすくできているのかもしれません。流行りのポジティブシンキングとはだいぶ様子が異なります。

 そのような、二面性から生まれる緊張感が普段の稽古に生かされているかどうかが、武術性を語る上で、そして武術性から導きだされる精神性を考える上で重要ではないでしょうか。合気道という武道が、人が生きるために益するか、あるいはどうでもよい営みであるか、ここが分かれ道になると思います。

 最初の話題にもどれば、わたしは以上のような側面を演武で表現できているかどうかということに興味をひかれます。合気道は動く禅だと言う方もいます。そうであれば、動きのなかに生きるための哲学が込められているはずです。それを表現してこそ武技を披露する意味が立ち現れると思うのです。