いよいよ技法の各論に入ります。技法各論といってもこのブログをお読みいただいているのは一定程度合気道に親しんでおられる方々でしょうから、動きの一つひとつを説明することはいたしません。技を技としてものにするために必要な要素を提示いたします。
さて、合気道の技は投げ技、固め技、投げ固め技に分類できます。投げ技は入り身投げ等、固め技は一教等、投げ固め技は四方投げ等です。そしてそのいずれの技も崩しを施さないと成立しません(気で飛ばすなどというのは論外です)。
このうち四方投げはヨコの崩しを前提とします。ここであえて横ではなくヨコとしているのは、左右方向ということに限定せず、水平面上の崩しという意味だからです。水平面上ということは左右のほかに前後なども含みます。じつはこれがわたしが長いこと勘違いしていたことなのです。
以前は四方投げはヨコの崩しということだけ認識していましたので、受けの腕を必要以上に横に引っ張るようなことをしていました。そのため自分の腰を限界までひねっていました。そうすると受けは関節に痛みをおぼえて抵抗したり、逆に腕が伸びきっても崩しになっていないということがありました。
そこで生前の黒岩洋志雄先生の動きを思い出して頭の中で吟味すると、先生は自分も相手もほとんど無理のない動きをしていることに気づきました。腰をひねるようなこともなく、足の運びは歩くかのごとく自然でした。それで2点わかったことがあります。以下動きを分解して説明いたします。
最も単純に、静止状態からの自分右半身片手取りとします。まず受けの左手首をとり。それと左足を自分と相手を結ぶ線の直角方向に進めます。ここまではおわかりと思います。以前はそこからさらに腰を深く左にひねるように崩しをかけていました。そのほうが受けがより崩れると考えたからです。ここで、前述のように自分は腰のひねりのせいでバランスがとりにくくなり、受けは肩関節に痛みを覚えて抵抗するようになります。これでは理想的な技法とはいえません。
そこで黒岩先生の歩くような足運びに思い至ったわけです。つまり、腰を左にひねるのではなく右足を一歩受けの体側に進めればよいのです。これに近い動きは多くの方がやっていると思います。なんだ、それでは難しい工夫なんか必要ないではないか、と思われるかもしれません。もちろん、初代、二代道主が磨き上げてきた技法ですから誰がやっても大きく違うはずはありません。しかしここで問題なのはヨコの崩しの方向なのです。わたしはヨコにこだわるあまり、左への腰のひねりで受けを崩そうと考えていたのですが、左ではなく前に進んでも受けにとっては水平面上の崩しであることに変わりはないということにやっと気づいたと、そういうことなのです。この、ほんのちょっとの方向、角度の違いが大きな飛躍につながると感じられた瞬間です。
そしてもうひとつ、上のように、どの方向に進むかは手首ではなく肘を意識するということに気づきました。要するに受けの肘ががヨコ(この場合は前)に移動することで崩しにつながるのです。黒岩先生の四方投げは、ヨコの崩しと言いながら受けの腕は縦に丸くなっていましたが、その理由がこれです。わたしもそのようにやっていて、当初はなぜなんだろうと思うだけで、あえて問題とせず過ごしてきましたが、理由がわかってやっと疑問が解けた思いです。なお、受けの肘を前方向にもっていくためには自分の右腕(肘付近)を受けの腕(これも肘付近)に密着させながら右足を進めると無理がありません。
今回から個別の技術について述べ始めましたが、表現の拙さから、やはり動きを文章で理解していただこうというのは随分無理があるかもしれません。どうか皆様の想像力で補ってください。
さて、合気道の技は投げ技、固め技、投げ固め技に分類できます。投げ技は入り身投げ等、固め技は一教等、投げ固め技は四方投げ等です。そしてそのいずれの技も崩しを施さないと成立しません(気で飛ばすなどというのは論外です)。
このうち四方投げはヨコの崩しを前提とします。ここであえて横ではなくヨコとしているのは、左右方向ということに限定せず、水平面上の崩しという意味だからです。水平面上ということは左右のほかに前後なども含みます。じつはこれがわたしが長いこと勘違いしていたことなのです。
以前は四方投げはヨコの崩しということだけ認識していましたので、受けの腕を必要以上に横に引っ張るようなことをしていました。そのため自分の腰を限界までひねっていました。そうすると受けは関節に痛みをおぼえて抵抗したり、逆に腕が伸びきっても崩しになっていないということがありました。
そこで生前の黒岩洋志雄先生の動きを思い出して頭の中で吟味すると、先生は自分も相手もほとんど無理のない動きをしていることに気づきました。腰をひねるようなこともなく、足の運びは歩くかのごとく自然でした。それで2点わかったことがあります。以下動きを分解して説明いたします。
最も単純に、静止状態からの自分右半身片手取りとします。まず受けの左手首をとり。それと左足を自分と相手を結ぶ線の直角方向に進めます。ここまではおわかりと思います。以前はそこからさらに腰を深く左にひねるように崩しをかけていました。そのほうが受けがより崩れると考えたからです。ここで、前述のように自分は腰のひねりのせいでバランスがとりにくくなり、受けは肩関節に痛みを覚えて抵抗するようになります。これでは理想的な技法とはいえません。
そこで黒岩先生の歩くような足運びに思い至ったわけです。つまり、腰を左にひねるのではなく右足を一歩受けの体側に進めればよいのです。これに近い動きは多くの方がやっていると思います。なんだ、それでは難しい工夫なんか必要ないではないか、と思われるかもしれません。もちろん、初代、二代道主が磨き上げてきた技法ですから誰がやっても大きく違うはずはありません。しかしここで問題なのはヨコの崩しの方向なのです。わたしはヨコにこだわるあまり、左への腰のひねりで受けを崩そうと考えていたのですが、左ではなく前に進んでも受けにとっては水平面上の崩しであることに変わりはないということにやっと気づいたと、そういうことなのです。この、ほんのちょっとの方向、角度の違いが大きな飛躍につながると感じられた瞬間です。
そしてもうひとつ、上のように、どの方向に進むかは手首ではなく肘を意識するということに気づきました。要するに受けの肘ががヨコ(この場合は前)に移動することで崩しにつながるのです。黒岩先生の四方投げは、ヨコの崩しと言いながら受けの腕は縦に丸くなっていましたが、その理由がこれです。わたしもそのようにやっていて、当初はなぜなんだろうと思うだけで、あえて問題とせず過ごしてきましたが、理由がわかってやっと疑問が解けた思いです。なお、受けの肘を前方向にもっていくためには自分の右腕(肘付近)を受けの腕(これも肘付近)に密着させながら右足を進めると無理がありません。
今回から個別の技術について述べ始めましたが、表現の拙さから、やはり動きを文章で理解していただこうというのは随分無理があるかもしれません。どうか皆様の想像力で補ってください。