合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

120≫ 武術性の意味 

2010-01-28 15:59:25 | インポート

 このたびの黒岩洋志雄先生のご逝去に際し、このブログを通じ多くの方から哀悼のお言葉を賜りましたこと、門下に連なる者として心から御礼申し上げます。

 いよいよもって、自分の責任と能力において先生の遺産を次代につなぐ役割を果たすべき時が来たという思いです。皆様からの一層の叱咤を望みます。

 さて本題です。 

 先般申し上げました世界標準作りにあたっての2番目の確認事項であります≪現代武道における武術性の意味≫について今回は考察いたします。正確にいうと、現代武道たる合気道に対し、必ずしも闘争技法としての武術性が期待されているわけではなく、また合気道家自身もそれを是とする現状が本当に正しいのかを確かめようということです。これもまた、わたしの勝手な思い入れではなく、開祖植芝盛平先生(大先生)をはじめとする先師方の言動をもとに、その意味を明らかにしてまいります。

 大先生は愛と和合を説かれ、争いの手段ではない、世界平和や社会の向上に寄与する武道としての合気道を世に示されました。このことは合気道が現代社会に受け容れられるための最重要要件であろうと思います。ただしここで争いの手段ではないという意味は、単に卑怯未練に争いを避けるということではなく、圧倒的な差をもって勝利するだけの力量を持つゆえに争いを未然に防ぐことができるということであらねばなりません。その力量を身につけることこそが日々の稽古の中心であるべきなのです(わたしがその力量の持ち主であるということではありませんのでお間違いなく)。

 このことは終生武人であられた大先生にとってはごく当たりまえのことだったのではないでしょうか。大先生は≪勝つ≫ということを合気道理解の中核に据えておられます。たとえば、合気道の技の解釈について問われた際に『要約して「正勝」「吾勝」「勝速」になります。正勝は正しきに勝つ。吾勝は自己に与えられた天の使命に打勝つ。勝速とは速きに勝の心いきです』とおっしゃっています。この言葉はよく用いておられますが、もともとの出処は古事記の神代などに登場する≪正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命:まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと≫に由来します。この神は天照大神と建速須佐之男命との間に諍いが起きたとき、勝った(どちらが勝ったかは異説あり)ことの証として誕生した神です。ですから、命名の原点において勝つことが意識されていた神であり、大先生はそこから引用されたのですから、≪勝つ≫ことは武道たる合気道の重要なキーワードといえます。もちろんそれは単に敵対するものに勝つというようなレベルのものだけではないことは言うまでもありません。

 また、二代道主吉祥丸先生は、『合気道が武道である限り、それは飽くまでも強くなければならない。どんな邪まなものが来ても、いかなる不正な事象に対しても、断乎としてこれを払いのけて、正しきを護るだけの強さは常に持っておらなければならない』(合気道:光和堂)と明確におっしゃっています。ここまではっきりと方向を示されたら、わたしたちが何をすべきかはもはや議論の余地がありません。すくなくとも日々の稽古においては一つひとつの技法と丹念に取り組み、体を錬り、≪遣える合気道≫を目指して努力するのが本来のあり方です。

 ただし勘違いしてはいけないのは、一つひとつの技法と丹念に取り組むといっても、それがそのまま武術的に、というか制敵技法として有効であるということではありません。言い方を変えれば、そのままでは遣える合気道とはならないのです。なぜならば、見える形で表されているものは技法の一表現形式ではあるけれどもその全てではなく、しばしば真実は巧妙にあるいは意図的に隠されているからです。

 大先生は、同じ技を二度見せたら盗まれるといって、弟子の前でも一回だけやって見せてさっといなくなってしまうのが常だったそうです。そんなことですから、それぞれの技法がもつ意味を懇切丁寧に教えたとはとうてい思えません。しかし開祖であり指導者であるわけですから、ニセモノを教えたわけではありません。自分が示したものの中から本当の価値を探り当てろ、それをわかった者が技を継げばよいということだったのでありましょう。合気道の上達には真面目な稽古以外に特別の才能を必要としませんが、あえて言えば、この真実に気付く能力が将来を左右することはあるかもしれません。

 表には本物を出さないというのは伝統武術にもよく見られる考えで、それはやはり武術が持つ危険性への配慮(悪用されないため)と見破られて敗れることへの警戒心からくるものでしょう。同様の対処をしておられたということになると、大先生の武人としての面目躍如たる語り草ではあります。

 さて、以上のように、合気道が闘争技法としての武道、武術の埒外にあるものではありえないことはご理解いただけると思いますが、だからといっていたずらに敵だとか勝敗だとかの言葉を持ち出して薄っぺらな闘争心や功名心を煽るのはまともな大人のなすべきことではありません。そこのところを吉祥丸先生は前掲著において次のように戒めておられます。

 『およそいかに立派なものと思われ、どんなにすぐれたと考えられるものであっても、それが永久不変の本質を備えると共に、その時代に正しく即応して生き得る社会性がなければ本物ではない』。

 つまり、武道としての矜持を保ち日常生活に資するものであるべきだということです。その上での武術性であって、現代に生きる武道として、社会に善を働きかけ、その社会と調和することこそが先人の願いであり、わたしたちの務めであることを忘れてはいけないでしょう。

  

 

 


訃報

2010-01-20 10:58:08 | インポート

Photo_2

 わたくし本ブログ管理人が38年の長きにわたりご指導を賜りました(財)合気会師範 黒岩洋志雄先生が1月19日にご逝去されました。

 本ブログにおいてわたくしが述べていることどもの多くは先生の教えに負うところ大であることは既に幾度も申し上げているところですが、それは合気道の真の姿を示そうとされた先生のご意志を多くの方にお伝えしたいと考えたからでです。

 あえて平坦な道を選ばず、独自の視点、切り口から虚飾を剥ぎ取り真実を明らかにするとともに、その上で合気道が至高の武道であることを示された先生の姿勢は傑出した才能に裏付けられたものであり、その理論と技法は今後とも容易に他の追随を許さないものであり続けるでしょう。

 わたくしはこれからも本ブログを通じ、その教えの一部でも、心ある合気道家の皆様にお伝えできれば先生のご恩に報いることができるものと考えております。

 以上、まずは読者の皆様にご報告申し上げます。

                    (財)合気会宮城県支部 大崎合気会  角田 稔

 追記

 早速哀惜のお言葉を賜りましたbook様、修行者様、誠にありがとうございます。そのお気持ちを励みに一層の精進に務めます。

 


119≫ 合気道の徳

2010-01-14 14:12:37 | インポート

 人生を豊かなものにするために、わたしたちは日々の生活に趣味や娯楽を取り入れ、その助けとします。そういう中でわたしたちの場合は何らかの縁で合気道に出会いました。世の中には面白くて楽しいものがたくさんある中で、あえて合気道を選択し、今もって続けているからには、そこには他にない優れた点があるからだろうと思います。それがいったい何であるのか探ってみようと思います。

 一般の方でも≪武道≫といえば≪心身の鍛錬≫とすぐ口をついて出てくるくらい、武道には楽しさ以前に体を鍛え身を修める手段としての役割を期待されています。ここで、身体の鍛錬はわかるとしても、武道と心の鍛錬がどのように結びつくのかについては少々考察が必要です。

 普通は、厳しい稽古を乗り越えることで忍耐力がつくとか、克己心がつくといったような捉え方がなされます。ここでの心の力は直接的には己自身に向けての精神の強さであって、他に対する配慮を意味するものではありません。それはそれで結構ですが、道を通じて身に付けるべき徳とは要するに≪道徳≫であって、これは社会の一員としての個人が全体の幸福にいかに寄与するかということを眼目とします。

 道徳は善悪という概念と基準が確立されていることを前提に成り立ちます。しかしながら武道そのものに善悪を判断し、かつ善を勧める機能が内在しているというわけではありません。そのようなものは、日本においては儒学などを通じて教育されてきたのであり、したがって、武道をすることがそのまま道徳的人間をつくることにつながるということではないのです。

 ところが、合気道においては開祖の遺された哲理により、合気道をすること自体が世界に平和をもたらす営みであるとされています。なぜかと問われても、その因果を正しく説明することはわたしにはできませんが、開き直って言えば、座禅をしたり南無〇〇と唱えれば悟りに至るとか救済されるということだって合理的に説明することは難しいのと同じです。このあたりが合気道が宗教的側面を持つといわれる所以です。

 開祖の身近におられた方々の中には、この領域とは距離を保っていた方が多いようで、開祖ご自身が『嫌うべきものではないのに』とぼやいておられたとかおられなかったとか。いずれにしろ、合気道がそのような背景をもった武道であることをわたしたちは認識しておくべきであろうと思いますし、素通りするわけにもいきません。

 これは開祖の霊的直感と神道の素養にもとづく宇宙観によるもので、その核となる観念は≪むすび≫です。むすびとは陰陽、強弱、表裏といった対照的な力の和合によってあらゆるものが産み出されるという考えです。その原理を武産合気(たけむすあいき)と称します。森羅万象の形成から日常的現象にいたるすべてがむすびによって成り立っていて、むすびに順なるものが善であり逆なるものが悪ということです。合気道はそのむすびの武道的表現であって、それがそのまま禊であり祓いであり、そして生成のエネルギーであるとしています。したがって合気道をすることによって世界を清らかにし、豊穣の世を作り上げることができるというのが開祖のお考えで、これを地上天国の建設と表現されました。

 もちろん、そのようなことに頓着せず、一般の武道と同じようにただ純粋に合気道を楽しむことにまったく問題はありません。ただその場合、道徳を語るにあたっては別に教学を導入することを求められるかもしれません。

 ところで、開祖の哲理は宗教的ではあっても宗教そのものではありません。宗教は信じないとその哲理の恩恵に与ることはできませんが、神道がそうであるように合気道が依って立つ哲理は信ずることを強制しません。そうであっても、宇宙の仕組みを知らなくても太陽の恩恵を平等に受けているように、また自分の知らない自分以外の多くの存在のおかげで生かされているように、意識するしない、認める認めないにかかわらず、わたしたち合気道家が開祖の宇宙観の中にあることには変わりないのです。ですから、わたしたちは何事もないかのように普通に生き、そして合気道から汲めども尽きぬ、清らかで優しく強い力を吸収していけばよいのです。

 わたしたち一人びとりの力は微々たるものですが、合気道に親しむことによって、自分自身の日常生活をより豊かなものにすることはもちろん、少しでも世界平和と人類を含む全ての存在の和合に貢献していると考えると一層楽しいではありませんか。これを合気道の徳と申します。


118≫ 世界標準元年

2010-01-06 12:16:29 | インポート

 あけましておめでとうございます。

 昨年は皆様から貴重なご意見やお励ましのコメントを頂戴し、心から感謝しております。本年も、無い知恵をふりしぼって拙い考えを述べてまいりますので、どうぞご笑覧ください。

 さて、昨年末に、力量もわきまえず世界標準を確立すると宣言いたしました。これは、現在の合気道界がかかえる諸課題を抽出し、それを検証しながら、一定の理念のもとに合理的技法を提示しようとするものです。

 合気道は良かれ悪しかれ間口の広い武道です。そのため、多くの指導者によって様々な考えや技法が伝えられてきています。それについてわたくしが師事する黒岩洋志雄先生は、『大先生は巨象のような方で、ある人は鼻に、またある人は尻尾など、ごく一部に触れただけなのに全てわかったような気がしているのは大間違いです。だから自分が正しくて他は違うなんて言っちゃいけません。みんな少しずつしかわかっていないのだから、それを自覚して後に伝えていかなければならないんですよ』とおっしゃっています。

 いずれにしろ各先生の教えは大先生直伝であると否とにかかわらずそれぞれに一理あって、何を核とすべきか後進の者にはいささか選択に悩むところです。迷った時は原点に立ち戻るのがよいと言われますが、その原点たる大先生ご自身が最晩年まで理念や技法の進化を止めませんでした。ですからわたしたちはその流れのすべての時点に共通する要素を見出して自らの立脚点とするしかありません。開祖壮年期から最晩年まで、変わらずに合気道に内在していた理念、それはすなわち≪武≫の精神です、あたりまえですが。

 ≪武≫という概念は、自己と相手を想定して成り立ちます。その相手に≪勝つ≫ことこそ武道の本来の目的です。その相手は個人であったり複数であったり、また組織、団体であったりしますが、晩年の大先生においては自分自身や天地宇宙にまで拡がりました。そしてその中身は制圧するものから和するものへと変化していきました。しかしながらそれは≪勝つ≫ことを放棄したことを意味しません。勝つことの意味が変わったのです。ついでに言うと、合気という言葉はもともと剣術において双方の力が拮抗して抜き差しならない状態をいうのだそうですが、合気道においては拮抗ではなく均衡を尊重することが大切だと思います。

 わたしたちが合気道を修業するにあたり、多くは大先生のそのような晩年のお姿やお考えに依拠しています。しかし、直弟子の先生方のお話を伺うと、大先生は宗教家的な雰囲気を醸し出しながらも、核のところにおいては最後まで武人であったと皆さんおっしゃいます。要するに、圧倒的な力を持ちながら、その力を愛と和合の世界建設に向けられたということです。これは高い精神性とそれを裏打ちする武術性こそが合気道の本来の姿であり、そのどちらが欠けてもそれは真正の合気道ではないということを意味します。そのような認識、立ち位置を明らかにしてこの後の話を進めてまいります。

 この先、既述のものと重複する文章が頻繁に出てくることになると思いますが、これは理念や技法の確立にあたり、その時々に断片的に述べたことを再構築する作業に必要なことですのでどうぞご理解ください。

 さて、世界標準を作り上げるにあたって、次のようなことを確認してまいります。

 ①合気道の徳とは。

 ②現代武道における武術性の意味。

 ②地道に稽古することでだれでもが上達できる方法の提示。

 以上を次回以降逐次述べてまいります。具体的な技法解説についてはこれまでも一部触れてきておりますが、やはり文章の限界を感じておりますので、その本質部分(是非わかっていただきたいこと)を述べるに留め、それ以上のことはいずれ写真や動画を使いこなすことが出来るようになった時にご紹介回申し上げることにいたします(それでもやはり直に手をとらないと伝わらないことも多いのですが、そんなことを言っていたら世界標準が泣きますので)。

 今回は駄弁を弄しました。新年のめでたきに免じてご容赦ください。

 それでは今年も頑張って稽古してまいりましょう。