合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

86≫ 転換

2008-11-24 15:47:36 | インポート

 今年の夏、道主をお招きしての講習会に参加しましたが、道主の転換の動きは想像以上に速かったのが印象的でした。稽古、講習としては、ちょっと速すぎるかなと思いましたが、道主がそうされているのであれば、それが現在の基準なのでしょう。

 大先生が転換を毎回の稽古のはじめに採用されたのにはいくつかの理由があるはずです。大事な体捌きだからということだと思いますが、ではどこがどのように大事なのか、そのあたりのことを考えてみたいと思います。

 まず、転換は入り身とともに合気道を代表する体捌きで、相手の攻撃を避けながら、自分優位の位置取りをするための動きです。180度も回るというのは複数の敵を想定する合気道の特色でもあるでしょう。実戦であれば、その出来、不出来で自分の生命を守れるかどうかを分けるとても大切な動作です。

 そうであるからこそ、正確な動きを身に付ける必要があるのですが、単に180度回ることは、合気道の稽古をしようとするくらいの人にとっては何でもない動きです。でも多くの場合、それは武術的に見て意味のある動きにはなっていません。手、足、腰の構えが本来あるべきかたちになっていないのです。その理想的なかたちを文章で説明するのはもとより諦めていますが、それぞれが信頼する指導者の構えを真似るにしても、まずはゆっくりと確認しながら動いてみることが大切だと思います。

 そのようにして、いくつもの技を学ぶ大前提として転換の動きをまずは学ぶのです。一教がどうだとか四方投げがこうだとかいう前に、体捌きのひとつとして正しい転換の動作ができていなければ、技そのものが精彩を放つことはないでしょう。

 転換のもうひとつの意味は、臍下丹田を意識、鍛錬するための動作であろうと思います。このことはバックナンバー32で簡単に触れていますが、もう少しこだわってみたいと思います。丹田を意識する動きであるとはだれかに教わったわけでもありませんし、いろんな教本を調べてもどこにも書いてありません。わたし自身の修行から感じたことです。

 いや、どこにも書いていないと言いましたが、実は関係した文章があることはあるのです。以前にも引用した吉祥丸先生のご著書≪合気道≫で、転換法を説明する中に、《なお、腰は言うまでもなく中心をなすものであるから、転換の際の安定には特に注意しなければならない。それには、常に臍下丹田に気を込める練習が必要である》とあります。しかしこれは論理がひっくり返っているのです。転換をするために丹田に気を込める練習が必要なのではなく、転換こそが丹田の鍛錬法なのです。

 ただこれも稽古に馬齢を重ねてきただけの一介の田舎武道家の思いつきですから大ハズレの論かもしれませんし、まして道主であられた方の教えを素直に受けとめないのは甚だ畏れ多いことですが、その場合は臍下丹田の高さに掌を上に向けて構える姿勢の意味をどなたかに説明していただかないといけませんね、これは。

 ところで、臍下丹田は気の集まるところ、気を錬るところであるといわれますが、物理的実体として存在するものではありません。あくまでも修行、稽古の結果として得られる個々人の感覚でしょう。しかもそれは、客観的な評価基準のない、あいまいな、よくわからない、思い込みかもしれない感覚です。そのような、きちんと説明できないものを変に有り難がるのはわたしの流儀ではありませんし、そもそもわたしは《気》がわかりません。

 ただ、臍下丹田といわれるところは、ほぼ体の重心ではあるので、体移動に伴う力の出どころであったり、動きの中心であったりというふうに、自己の主体性を意識させてくれるものではあります。

 要するに、丹田を意識するということは、運動としては重心を意識するということと近似のことです。体を動かすことはバランスを崩すことです。構えるということはバランスを整えるということです。これを一連の動作として行う場合、丹田(重心)を意識するととてもスムーズにつながっていくのがわかります。

 稽古にあたっては、棒立ちにならないようにひと腰落とし、その高さを保って動くと、バランスを崩しつつも姿勢は崩れない動きができますし、下半身に適度な負荷もかかって鍛錬になると思います。その場合も、速さではなく、意識の置き所を確認しながら、ゆっくり運ぶことが大事です。

 転換でもうひとつ大切なこと、それは相手をそのままにして自分が回るということです。よく、相手を導くという言い方をして、受けを振り回している人がいます。このことは以前にも述べていますが、まったくの間違いです。自分にできることは自分が回ること、相手が回るかどうかは相手の勝手です。転換は、実はこのことを教えようとしているのではないでしょうか。それを多くの人は逆に受け取ってしまっているのではないかというのが、わたしの結論です。


85≫ 腕遣い

2008-11-11 16:19:21 | インポート

 これまで合気道としての体捌きを語るときは足遣いを中心に話をしてきています。一方、手や腕についてはあまり多くを語っていません。しかしそれは、体捌きにそれらが関係ないということではありません。腕の振りが体移動を助けることもありますし、手の位置を基準に体を運ぶこともよくあります。そして、体捌きによって現出した空間で、具体的に技を施すのは手や腕ですから、体捌きと協調しつつ常に最適の位置を確保していなければなりません。

 黒岩洋志雄先生の指導においては、体の前面で球の表面をなぞるように腕を動かす遣い方(フックのように)や肘をしぼって掌底を突き上げる動作(アッパーカットのように)を教えていただきました。当初、合気道的な腕遣いになじんだ身には奇異な感じがしたものですが、それこそが本来の遣い方であることがわかると、それまでの動作があまりに外面的すぎる(見た目の美しさや派手さの割りに相手への力の伝達が弱い)ことに気づきました。とにかく、これができれば合気道における腕遣いのかなりの部分がカバーできるという優れ物です。今回は、それを中心にわたしが理解した範囲での腕遣いをお伝えしようと思います。

 フックのような腕使いは、基本的には四方投げなどの横の崩しに対応する動きです。

 逆半身片手取り四方投げは、一般的には、掴みにきた受けの手首をとり、掴まれたほうの腕とともに刀を振りかぶるようにして相手の腕をくぐり、振り返って倒すという動作になります。あるいは、相手の前面に踏み出す動き(転身)を伴う場合は相手の掴み手を自分の手刀で切り落とすようにしてから、同じように振りかぶることが多いと思います。

 これを黒岩先生のやり方では、相手正面に一歩踏み出す(右手首を取られている場合は左足)のは同じですが、相手の手を掴み返す腕(この場合は左)は、フックを出すような感じで手首を巻き込むようにします。そうすると受けは前に吊りだされて、これが横の崩し第1弾となります。そこから、初めに掴まれたほうの腕(右)を同じようにフックぎみに振り出すと四方投げの崩し第2弾となり、ここから相手の腕をくぐっていきます。このように左右の横の崩しをかけていくのが黒岩式の特徴です。

 この横の崩しにつながる腕遣いはいろんなところで使えます。

 まず、相半身片手取りで相手の腕をくぐる場合、腕をフック状に振り出すと受けの肘が上がりますのでくぐりやすくなります。逆半身での転換も腕は同じように動かすのが黒岩流です(手解き技法ですが、いわゆる《実の稽古》では自分から掴んでいきます)。一教の裏で肘を掴むときも同じ動きで、押し下げるような感じで抑えていきます。

 当身技法としてとらえればフックや肘打ちになります。

 もうひとつの、肘をしぼって掌底を打ち上げる腕遣いは縦の崩しを表し、一教がその代表です。ここで最も肝心なのは、肘をしぼるということです。これはわたしが黒岩先生に何度も矯正されたことですが、ほとんど逆サイド(右手なら左側)からアッパーが繰り出される感じになります。それくらい肘を十分にしぼることによって、力が体の真ん中から腕を通じて相手に伝わっていくことが実感されます。

 天地投げの上げ手もこの腕遣いで、下げ手はその返しの動きです。天秤投げで相手の腋の下から差し込む腕もこれです。

 当身技法としてはアッパー、喉もとや脇下への抜き手となります。

 このように、横、縦の崩しにつながる動きがフックやアッパーカット(これらは人類普遍の闘争技法です)の腕遣いと共通するということは、合気道の動きの中で腕を動かす様々の場面においていくつもの当身の機会があるということに他なりません。

 合気道の流れるような動きの中に、普段は意識されない働きを秘めていることを多くの合気道人は知っていてよいのではないかと思います。