O道場には優秀な仲間、というか先輩が何人かいらっしゃいました。その中の一人Nさんは某大学院で建築を専攻されていて、当時二段だったと思いますが、とても柔らかい体使いをされる方でした。受けが無理なく気持ちよく倒されるような動きのできる方で、現在わたしも、そのような合気道を心がけています。
Tさんはわたしより少し後に入門されたのですが、わたしと同じ大学の一年先輩です。最も多くいっしょに稽古をした仲間です。彼は高校まで剣道、大学一年の時はボクシングをしていて、基礎体力に優れ、鋭敏な武道センスを持った方でした。Tさんもわたしもまだ白帯のころ、Nさんらといっしょに全日本合気道演武大会に出場したことがあります。そのころは日比谷公会堂が会場で、それなりに賑々しい雰囲気はありましたが、現在の日本武道館での大会と比べるとまだまだ家庭的雰囲気があったような気がします。白帯で道場を代表するわけですから、多少の晴れがましさとたくさんの気負いであふれていたことを思い出します。どんな技を披露するかも自分たちに任されていました。Tさんとふたりで考えて、突きの捌き(月の砂漠みたいですね オヤジギャグです)をしましたが、とりあえず一番下っ端ですから、先輩方にはお褒めの言葉をいただいた記憶があります。
その少し前くらいから、やはりNさんたちに連れられて西尾先生の稽古に顔を出すようになっていました。東京の滝野川に大蔵省印刷局の工場があり、そこの武道館が稽古場でした。西尾先生は当時大蔵省の職員で、以前からそこに合気会でも最も古い地域、職域の支部を設立しておられました。印刷局の武道館では月に一回、有段者を対象に稽古会を開いていたのですが、わたしとTさんが無理にお願いして白帯で参加させていただいたのです。きっと足手まといだったと思いますが、丁寧にご指導いただきました。演武会での突き技も、実は西尾先生直伝です。
西尾先生は青森県のご出身で、お酒が好きでした。話し言葉の端々に青森訛りが出て、同じ東北出身のわたしは親近感を持っていました。夏の暑いころ、稽古後に道場近くの居酒屋で、ビールで喉を潤しながら雑談(もっぱら合気道の話題です)している折り、わたしがいずれ田舎に帰って道場を開いたら指導においでいただけますかと尋ねたら、ニコニコしながら『ああ、行ぐよ行ぐよ』とおっしゃっていたのが懐かしいです。
ところで、西尾先生の稽古に、わたしの大学の合気道の会で副将をしていたM君を連れていったことがあります。例の、わたしが入会し損なった会のメンバーです。学内の別のサークルでたまたま知り合ったのです。その時はわたしも彼も初段でしたが、彼は稽古の途中から息があがって、辛そうでした。帰りがけに、『これまでしたことのないような動きだったので、稽古についていくのが大変だった』と言っていました。わたしはひとにすぐれて体力があるというわけではありませんが、この時は普通に稽古できていました。また、体力に限っていえば学生の会のほうが上だと思っていましたから、なにか不思議に感じました。そういえばTさんも入門したてのころは、『体力には自身があるんだけど、なんか息が続かないな』と、やはり同じようなことを言っていたことがありました。体の使い方が違うと息遣いも違ってきて、持ち前の体力がそのまま生かせないことがあるのですね。長持ちする体使い、息遣いというのも稽古によってもたらされるものの一つということでしょう。
また、そのころでも西尾先生の合気道は進化を続けていました。例えば、受けに取らせる手の出し方が前回の稽古の時と違っていたりするのです。掌を下に向けて差し出していたのを、次の稽古では上に向けるように指導されるわけですから、こちらは混乱してしまいます。そのようなことがあって、合気道は、これで完成ということはないんだなと思ったりしました。後にこのことを黒岩先生に話したことがあります。その時は『本当は合気道というのは開祖が亡くなった時点で終わったんですよ。あとには○○さんの合気道、△△さんの合気道という個別の合気道が残った。だから技や動きの意味をよく考えて、常に工夫を重ねていかないといけない。そうでない人は自己満足で終わってしまいますから』とお話くださいました。黒岩先生のおっしゃる通りだとすると、当時、西尾先生は四十代後半でしたが、ご自身としては発展途上という認識だったということでしょうか。
黒岩先生の指導を受けるようになったのは、西尾先生の稽古に参加させていただくようになった一年くらい後ではなかったかと思います。やはり先輩の紹介で錦糸町にある道場に伺ったのが最初でした。初めのころはTさんといっしょに両先生の指導を並行して受けていました。その後、Tさんは西尾先生に、わたしは黒岩先生にとそれぞれ師事すべき先生のもとで別々に稽古をするようになっていきました。三年かけて良師を探せという言葉もあるようですが、このへん、ご縁というものかもしれません。
わたしはそんなふうな押し掛け弟子で、いい先生についたと勝手に喜んでいました。ですから今でも『選んでいただくのはありがたいですけどね、こっちにも弟子を選ぶ権利はあるんですよ』と言われてしまいます。
次からまた、黒岩先生に教えていただいた技や話について書いていきます。