合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

210≫ 技法考察① 正面打ち

2013-06-26 14:14:20 | インポート

 前回、技は変わってよいのだと申しました。では、どう変わってよいのか、それは社会の要請によるのです。合気道には合気道なりの思想、理念がありますが、その枠のなかで許される範囲において技は変わってよい、とわたしは考えています。もちろん変えてはいけないものはしっかり守るという条件付きですが。現代武道とはそういうものではないでしょうか。

 いや、古流といわれる伝統武術でもそうだったのです(古流だってできたばかりのころは新興武術だったのですから)。流派内における技法革新もあれば分派や新流派の創設という形の革新もありました。それには背景となる社会の変化があったはずです。

 さて、そのような視点からわが合気道の技法の意味を探っていきたいと思います。まず初回は正面打ちです。

 社会背景とか社会の要請ということを考えた場合、現代においてはこの正面打ちという掛かり(攻撃法)が最も説明のしにくい技法ではないでしょうか。原型は刀による真っ向斬りからきたものでしょう。握り拳を鉄槌のようにして頭を打っていく方法が無くはありませんが、合気道の中核技法としての掛かりとはなりにくいでしょう。

 事実、大先生ご自身が『いまどきこんなふうに打ちかかってくるやつはいない』そのようにおっしゃったと黒岩洋志雄先生にお聞きしたことがあります。このことは以前にも記したことがありますが、今回のテーマに重要な示唆を与えるものですので再述いたします。

 大先生がそのようにおっしゃった後、『いまならこうだ』として見せてくださったのが、ほとんどボクシングのストレートパンチのような腕遣いだったということです。そして『正面打ち一教の表はできない。できるのは裏。どうしても表をやりたいなら自分から打っていくようにするのだ』と教えてくださったとお聞きしました。

 大先生も時代性というものを気にかけておられたことがこれでおわかりいただけるのではないでしょうか。ですから、ある特定の技法が確固不変で唯一のものだという考えに囚われるのは益がないと思うのです。

 さてそれでは、大先生公認の時代錯誤的な正面打ちがいまだに稽古における中核技法となっているのはなぜでしょう。

 もちろん伝統を守るということはあるでしょう。しかし、わたしはそれ以上に、受けによる正面打ちの動作そのものが、取りに対する便宜供与であると考えています。正面打ちはまず振りかぶらなければなりません。振りかぶり自体は攻撃の準備動作であり攻撃そのものではありません。ですからこのとき、取りは自分のための間合い(主に距離・方角とタイミング)を作ることができるのです。要するに、受けはわざわざスキをこしらえて取りが自分優位の位置取りをする手助けをするわけです。

 一教表などのように相手のふところに飛び込む(相手正面へ入身する)ことは、とても重要で、なおかつ本来とても危険な動作です。でも、合気道の稽古では受けがちゃんと正面を空けてくれるし、余計な攻撃や防御姿勢をとらないことを約束しています。ですから、それを利用して困難で危険な技法でも練習できるのです。これで上手くならなかったら受けをとってくれる人に申し訳ないですよ。

 合気道のほとんどの技法は入身を伴うものです。ですから、相手との間境を越えてふところに飛び込む入身は合気道の必須技法といえます。というか、合気道は入身を身につけるための方法論ではないかとさえ思えるのです。正面打ちなどはその目的のためにとても考え抜かれた方法であるといえます。

 そこのところに気づかないと、なんで今どき正面打ちなんだ?という疑問が百年たっても解けることはないでしょう。

 合気道は変わってよいのだという話から始まって、逆に、変えなくてよい技法があるのだという結論になりました。それだけ奥が深いということですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。