タイトルに武器術と書きましたが、厳密には現今の合気道に武器術はありません。あるのは刀取りとか杖取りとかの対武器術です(これも、あくまでもそのかたちを利用して間合いやタイミングを身につける修練ですが)。大先生ご自身は剣、槍、銃剣術などの各種武器術をおおいに研鑚されましたが、それをまとまった形で残してはおられません。なんらかのお考えがあってのこととは思いますが。
岩間におられた頃に教えを受けた斉藤守弘先生が大先生直伝と銘打って合気剣、合気杖を教授されましたが、一部の地域、人脈にとどまり、最終的に合気道の正規教程に組み込まれるまでには至りませんでした。他の指導者も独自に剣術や杖術を考案しておられますが、やはりいずれも市民権を得たとはいいがたい状況です。
わたし自身は刀取りや杖取りがあるのなら、せめて初歩的な剣術や杖術があってもよいのではないかと思っています。基本的な刀や杖の扱いも知らないで稽古に用いるということがあってはならないし、その道の専門流儀に対しても礼を失していると思うからです。
実はそれだけではなく、合気道の稽古に得物を使うことにはメリットがあります。以前にも書いたことですが、合気道の体遣い、足遣いはややもすればいい加減になりがちです。右足が出るべきところで左足を出しても、なんとなくお終いまで行ってしまう、ということはいくらでも見受けられます。本人も気づかないし、見ている人や先生も気づかない。わたしはそういうのは自分でやるのも見るのも気持ち悪くて我慢なりません。
しかし、道具(得物=武器)を使うことによってそのようないい加減さを『矯正』できます。武器に限らず、道具というものは使う人に適正な姿勢を『強制』するからです。正眼の構えといえば、ほとんどの人は(すべての人と言えないところが苦しいですが、最近は)右手右足を前に刀を構えます。そのように、武器術には、こうあらねばならないという決まった姿形があります。ノコギリでもノミでも、包丁でも箸でも、正しい使い方をしないと能率が上がらないばかりか、ヘタをすれば自分を傷つけてしまいます。いわんや武器をや、です。
それに比べると合気道は良くも悪くも、そのへんがユルイのです。それを得物を使うことによって、適正な構えや動きを強いることができます。適正な動きとは、手足が意味のある連動(れんどう)をすることです。
武芸十八般という言葉があり、それにふさわしい武術家が昔はいたのでしょうが、現代に生きるわたしたちは武芸に使える時間は限られています。一般の合気道家(合気道愛好者)で考えれば、他武道を学ぶということは、そのための時間を合気道の稽古時間から割かれるということです(それでなくても少ないのに)。有意義だということはわかっていても、実行に移せる人はそう多くないでしょう。
ですから、得物の初歩的な扱い方や作法くらいは合気道の正規教程に組み込んでほしいと思うのです。とは言っても、武術流派がいろいろあるように、剣の振りひとつとってもいろいろな考え方があることでしょう。そこで大事なのは、われわれは剣術家や杖術家になろうとしているのではないということです。合気道の向上のために剣や杖の助けを借りるのだから、本当に初歩の、基礎、基本のところを学べばそれでよいという心構えが必要なのです。それ以上のことを求める人は、それが可能な環境にあるのでしょうから思うようにご精進なさればよろしいのです。
まずは、正眼の説明をしなくてもよい、木刀といえども刀身を持たない、座るときにどこに置けばよいか、人の通るところには置かない、せめてその程度でもわかれば第一歩でしょう。
=お知らせ=
黒岩洋志雄先生の合気道理論に則った技法をご紹介する 第7回 特別講習会を 11月17日(日)に開催いたします。
詳細は左のリンク欄から≪大崎合気会≫のホームページをご覧ください。