goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR品川駅 ホーム4店舗 うろうろ偵察

2014-07-10 16:27:55 | お知らせ/コラム
各店の「かき揚げ」が気になっていたので、JR品川駅のホームにある4店舗を徘徊。
26号とか22号、23号というのは、これらの店舗を管轄するJR東日本リテールネットでの呼称です。
※正式には「品川26号 そば」、「品川22号 そば」、「品川23号 そば」
こちらのWebでJR東日本リテールネットの店舗検索が出来ます。→エキナカポータル

実際のホーム4店舗の運営は「株式会社 常盤軒」が現在も請け負っている模様。

総武・横須賀線ホーム(13-14番線) そば処 常盤軒/26号

「常盤軒」の暖簾が嬉しいような寂しいような。
仕出し部門売却の経緯などは「JR品川駅 「常盤軒 (横須賀線ホーム/品川26号)」エントリー参照。


スイカ対応になった券売機。
ここのかき揚げは昔と同系統のイカ入りペラリンコかき揚げ。
だが、何故か、そのかき揚げを使った「品川丼」は提供されていない。
炊飯器の容量などの問題でライスはカレー用に絞って提供しているのかな。

使用する麺は丸山製麺の茹で麺。

山手線ホーム(1-2番線) 中央階段下 そば処/22号


ここもスイカ対応券売機。「常盤軒」の文字はどこにも無い。
かき揚げは「イカ入りペラリンコ」。
あまり前面に押し立てていないが「品川丼」もある。「牛丼」「角煮丼」もある。

京浜東北線ホーム(3-4番線) 大井町寄り階段下 そば処/23号


券売機は店内にあるがスイカ対応。ここにも「常盤軒」の文字は無い。
ココだけは少し嵩のあるかき揚げ(恐らく自家揚げ 何処か(吉利庵でした)で揚げてココまで運んでました)を提供。
他店のイカ入りペラリンコかき揚げとは一線を画す今風。値段も30円高い。
そして、「かき揚げ丼」はあっても「品川丼」は無い。

京浜東北線ホーム(3-4番線) 中央階段下 そば処/24号


以前からゴハン物が充実していた店舗。品川丼、牛丼、こだわりカレー。
そばよりカレーを食べてるお客さん多数。狭いのに皿がデカイ...券売機も店内だし、ギュウギュウ。
かき揚げは「イカ入りペラリンコ」。ここにも「常盤軒」の文字は無し。

まとめると、今や往年の「常盤軒」の名前を掲げているのは「26号」だけ。
「23号」は、他店に先駆けて「サックリ嵩のあるかき揚げ」を導入してる。

常盤軒の仕出し弁当部門を買収し「常盤軒フーズ」を設立した「TKP」は「常盤軒」ブランドを利用して、防府にあるTKPガーデンシティ山口・防府に「品川常磐軒」という洋食レストランも展開。
常盤軒は洋食屋だったっけ??

ま、それはそれ。
品川の各店舗の使っている「めんつゆ」は、まだ「常盤軒オリジナル」の一斗缶だし(ヤマサ醤油 謹製)。
品川丼も2店舗では今も健在。経営環境が変わって行けば、変わるものがあるのは当然だね。

と尻切れトンボのように徘徊は終わるのであった。今回、何も食べてないし......。

路麺先達 リンク集

2014-07-01 21:44:56 | お知らせ/コラム
順不同でーす。ヌケ・誤記などありましたらお知らせ下さい。偉大なる先達の方々♪

足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり LM2さま
ぶんせき室分室 はくぶんさま
陸(オカ)ダイバーのひとり言 acchanさま
門仲的毎日。続・門仲的毎日。 kazさま
蕎啜反射 蕎介さま
知らぬが仏知らぬが仏 pinsukeさま
立ち食いそば覚え書き立ち食いそば覚え書き 立ち食いそばの人サマ
路麺逍遥 kennnyサマ
富士そば原理主義 元祖 富士そばライター・名嘉山直哉さま


SOUL BOMBER ボンさま
暇がない! s.Hじーさま
楽団長の活動日誌-其の弐 楽団長さま

立ち食いそば以外も......
半蔵門線でGO☆3.0 kara3さま
けいのむ 食べたもの作ったもの けいのむさま
世界のごはんとJリーグ(オレンジネイビー寄り)スタジアムグルメ生活 ぱんだたいちょーさま
DK大衆食の旅3 DKさま
そらすの喰歴2 ばかぼんさま
華麗・カレー curryyokoさま
三毛猫ランチ2 三毛猫さま
食ベ歩記☆ ゐさま
ルセロのちょいと一杯 ルセロさま
さてと…めしにするかさてめしアネックス 中林20系さま
向現倶楽部 雅さま
journaux 出挙・親力親為 出挙 いたこさま

非JR系チェーン店 各種リンク

2014-07-01 16:49:11 | お知らせ/コラム
小諸そば 株式会社 三ツ和

富士そば ダイタングループ

ゆで太郎 信越食品 株式会社
ゆで太郎(FC) 株式会社 ゆで太郎システム

梅もと 株式会社 梅もと

越後そば 株式会社 クレア

箱根そば 株式会社 小田急レストランシステム (一部店舗はFC店 ジローレストランシステム)

高幡そば/万葉そば 株式会社 レストラン京王

えきめんや 株式会社 京急ステーションコマース

秩父そば-西武レクリエーション (東村山店/清瀬店/武蔵境店/上石神井店)→ウエスコ
狭山そば-ウエスコ (所沢/新宿五丁目) ※「つのはず深大寺そば」もウエスコ

めとろ庵 株式会社 メトロプロパティーズ(ちかてつそば方南町は委託)

しぶそば 株式会社 東急グルメフロント

相州そば なかや商事

吉そば 株式会社 ノア

いわもとQ 有限会社 ライトスタッフ ※神保町店(PART II)=FC店かも?

スマル亭 望月食品工業 株式会社

鐘庵 株式会社 鐘庵

そばの神田 東一屋 かんだ商事 有限会社 (そばの神田 東一屋 公式facebookページ)

かのや(新宿西口/新宿東南口/上野/新橋) - 株式会社かのや食品

文殊 - 株式会社 文殊(本社所在地:両国駅前店2F)

かめや - 龜屋一睡亭

せんねんそば - 株式会社 阡年グループ

笠置そば - 関東チルドフーズ事業協同組合 笠置そばシステムズ

嵯峨谷 - 株式会社 越後屋(東京都港区 代表取締役・江波戸千洋)

そば新(蒲田西口/京急蒲田/自由が丘/御茶ノ水/西新宿 小滝橋通り/新富町)/天亀そば(荻窪/西川口)
     - フジフード商事(ちよだ鮨 関連会社)
      ※神田 今川橋の天亀そばは親戚? / 京急蒲田店 跡地の「とよじ」は関連??

亀よし(新川)/天かめ(江戸川橋/半蔵門/門前仲町/両国)/亀島(茅場町/新川)/永坂庵(新小川町→「亀島」屋号変更/本郷3丁目) - 運営形態が不明ながら「株式会社総合スター」の関与が濃厚

かくや(浅草橋/両国) - 株式会社旭

魔術師と呼ばれた課長

2013-09-20 06:26:34 | お知らせ/コラム
課長でなく化学調味料、化調でした (;^_^A
路麺界の大物フィクサー・ケビンさんが、最近、完全無化調ツユに切り替えた「よもだそば」さんにお願いをして、新旧ツユの食べ比べ、つまり、無化調と化調入りツユの比較をさせていただきました。
日本酒で口を濯ぎつつ… σ(^_^;)

従来のカエシに化調が入ったツユをかけそばで♪
圧倒的な旨味が一口含むとガーンと来ます。
これはこれでおいしい。スゴイぞ♪ 化学のチカラ。
余韻が長く、味わいが平板とも言えるかもしれない。

無化調カエシの新ツユ。
「むらめん 茹で麺 黒そば」を模してスタートしている個性の強い自家製麺の生麺に対抗すべく天然ダシを強めに使っているツユ。
カツオ節などより昆布系に傾いた感じ。
やはり、旨味の複雑さ、後味の良さ、スッキリしで飲み口も爽やかです。
こちらも負けずにおいしい。

天然ダシで互角の旨味を出すためには相応のコストが掛かりますから、値上げをしないで無化調に切り替えるのは企業努力の賜物ですね。

化学調味料は人類の偉大な発明である事も確かです。
無化調信仰も判らなくはないですが、適量を上手く使う事ができれば良いのかもしれません。
洗練された科学は魔術と見分けがつかない物のように思えます。

いや、しかし、並べて食べ比べると「鉄の舌」の私でも違いが明確に分かって面白かったです。
もう二度と旧ツユはもう食べられないんだなぁ…。
よもだそばさん、ケビンさん、ありがとうございました ( ´ ▽ ` )ノ


今週の週替りそばに乗ってる「坊ちゃんかぼちゃの天ぷら」
とても小ぶりのカボチャで生産者は手間が掛かりそうですがうまかった。

協力 : よもだそば 公式Webサイト

あと3日…(。-_-。)

2013-09-04 13:49:50 | お知らせ/コラム
ボンさんも来てくれた新京成 新津田沼駅の「おか田」。
◆参照blog Go on patrol ♪ Okada 「そば処 おか田」@新津田沼

おぉ、ホントにジャズがBGMで流れるお店になってる♪
券売機も「Suica/Pasmo対応」になってるし。
◆これまでのレビューエントリー、店舗情報はこちら


春菊天そば+ちくわ天(350円+100円)

今回、むらめんの茹で麺なのは確認したけど、前回までの麺とは別の物か。
前ほどツルっとしてないような、葛西駅前そばで使ってるヤツに似てる。
むらめんの麺もラインナップたくさんあるからな。
ツユも気持ち濃い目でございました。


食べると貰える「サービス券」。5枚集めるとかけ一杯無料。
これをいただく際に......「申し訳ないんですが、今週で終わりなんです」と言われました。
えぇぇぇぇぇぇ!!

やはり、立地が悪く、お客さんが来ない...昨夜、撤退を決定したそうです。
お昼時でも人の流れの無いこの場所では、お客さんはパラパラ程度。

GW明けから僅か4ヶ月。今週土曜(9/7)が最終営業日になります。あと3日。
サービス券をお客さんに配るたびに、閉店を説明しておられました。

今日の店員さん女将さんなのかもしれません。
Sobaさんの本に載せて貰った事をとてもうれしそうにしてました。

むらめんの茹で麺をおいしく食べられる店が近くに無くなってしまうのは、とっても残念ですが、また、春日の本店で体制を立て直して、もっと良い場所に新店舗出して下さい。
今度は春日にも行かなくちゃね。


閉店日 9/7のかき揚げそば(350円)
あー、茹で麺にマッチしてるなぁ。
サービス券の配布も無く、寂しい限り

当初、生麺使用だった冷やしメニューは客数と賞味期限の関係からか冷凍麺使用になっていたようでした。

「つだ沼そば」のワンコインセット

2013-08-25 15:36:19 | お知らせ/コラム
津田沼にある「つだ沼そば」。
◆通常レビューエントリー、店舗情報はこちら
この店では定番のミニカレー丼セット(550円)などの他に季節ごとに変わるワンコインセット(500円)がある。
丼タレがイマイチ好みで無いのだが、今のワンコインセットは食べておこうと思った。
というのはミニ丼が路麺好きなら反応せざるを得ない「いか下足と紅生姜のかき揚げ丼」だから。


どこにもミニ丼とは書いてないのだがミニなのです。
丼の直径は11センチ位のミニ丼なので、載ってるかき揚げも8センチ位。
紅生姜と細かく切った細めのいか下足が結構たくさん入ったかき揚げ。
味は「たこ焼きを揚げて丼タレに浸して載せたら、こうだな」という期待を裏切らない味でした w

次のメニューに変わる前に、一度、賞味あれ♪

ドドーンと「そば うどん」

2013-07-15 11:22:37 | お知らせ/コラム
弥生軒のあるJR我孫子駅。
その南口を出て、八坂神社を過ぎ、

坂を下って手賀沼方面へ。
手賀沼公園まで来たら、今度は左へ手賀沼を回り込むように歩いて行くと我孫子高校の手前に「えいちゃん」はある。


定休日でした…火曜と日曜。
メニューを見ると定食屋さんぽいね。
どどーんと赤字に映える「そば うどん」の白抜き文字には見覚えがある。
柏の「そば一」のと瓜二つ。ほらね。

同じ施工会社の手によるものかな?
東葛/沼南スタイル。

鰻屋さんと蕎麦屋さんがたくさんある手賀沼のほとり。
水面を渡る風は爽やか、八坂神社祭礼のためバス終日運休で炎天下を延々歩きましたが、とても涼しかった(ウソ)。

そば えいちゃん@我孫子 [美味しいもの大好き] by 偉大な先達 たーぼーさん

我孫子、柏は利根川を隔てて、私の故郷「取手」とお隣さん。
知っているようで知らないこともたくさんありますね。
「道の駅 しょうなん」も近いので、また来ます。もちろん、歩いて♪♪

葛西に「やしま」がやってきた

2013-07-11 12:45:04 | お知らせ/コラム
西葛西の「やしま」は高架橋耐震補強工事のため5月に休業となっておりますが…。
※参照エントリー 西葛西 「やしま」

なんと、隣駅の葛西に新しい店舗が出来ていた!

葛西メトロセンター第1の一番奥、突き当たり左。駅からも一番遠い。前から空いてたとこだね。

※一番左の下側の空いてる所が「やしま」。突き当たりのどん詰まり…。
※「葛西駅前そば」は、一番右の上。駅にも近い良い場所

気になるので…やしまさんに電話してみた所、なんと!明日オープンだそうです♪♪

西葛西の工事が終わったら、2店舗体制になるのかもしれませんねぇ。
【追記】やはり、凸電していたsobaさん情報によると「あくまで仮店舗」らしい

紀州屋製麺?紀州屋製麺所?

2013-07-05 19:31:35 | お知らせ/コラム
立ち食いそばには欠かせない麺。
東京には想像を遥かに上回る「製麺所」が存在する。
※参照資料:東京都製麺共同組合

組合に加盟していない所もたくさんあるだろうし、
親戚なのか、たまたまなのか?同じ名前の製麺所も多いので実に奥深い。

台東区橋場の「めん処おばた」の隣は「小幡製麺工業」
湊橋たもとの「たまそば」の麺は杉並区成田東(南阿佐ヶ谷)の「小幡製麺」。

京らく、新和そば、千曲、富士そばが使っているという「紀州屋製麺」は、
それぞれ、西新宿の方なのか?初台の方なのか? 謎は尽きない。ゆっくり調べよう。
※規模を考えると「富士そば」は西新宿の方かな…対外的には中華麺メインみたいだけど

西新宿の(株)紀州屋製麺
初台の紀州屋製麺所
代表者の苗字は違うから、たまたま近くにあるんだろうか。