てつがくカフェ@ふくしま

語り合いたい時がある 語り合える場所がある
対話と珈琲から始まる思考の場

第8回カフェ報告

2012年01月22日 11時20分27秒 | 定例てつがくカフェ記録
 

第8回てつがくカフェ@ふくしまは、雪が降りしきる中、サイトウ洋食店に21名の方にお集まりいただいて開催されました。
テーマは「幸せって何だろう」。
誰でも話しやすいテーマだろうし、震災以来〈幸せ〉をめぐって考えない人はいなかったのではないか。
そんな思いでこのテーマを設定させていただきました。

さて、割とハッピーな気持ちで対話が交わされるかなと思われたこのテーマですが、思いのほか対立点が際立つ話し合いとなりました。

まず〈幸せ〉については2つの〈幸せ〉概念が挙げられました。
一つは、過去の不幸だった自分と比べることでわかる〈幸せ〉です。
それは過去の自分をふり返ることによって認識できる「考える幸せ」であり、時間的な距離を置いて対象化できる〈幸せ〉のことです。
すると、〈幸せ〉とは不幸な状態があってはじめて成立するものということになりそうです。
「〈幸せ〉と不幸は表裏一体である」、あるいは「〈幸せ〉と不幸は段階的に連続しているものだ」との意見も同様の趣旨として理解してよいでしょう。
ただし、それは必ずしも自分の不幸な状態との比較に限られず、たとえば戦争のニュースなど外部情報との比較を通じて認識できるものだとの意見も出されました。

一方、〈幸せ〉は不幸があってはじめて際立つのかといえば、そうではない〈幸せ〉の瞬間もあるようです。
たとえば、ある晴れた日に縁側でぽかぽかした太陽にあたっているときに「しあわせだなぁ~」と、ふと感じる瞬間などがそうでしょう。
その瞬間は何かとの比較ではなく、それ自体としての〈幸せ〉というべきものです。
そして、それは不幸との比較ではなく、「自然」と心にわいてくるものであり、その意味で「瞬間的な幸せ」と名づけられました。
一見、この〈幸せ〉観は〈幸せ〉は持続するものではないという定義にもつながり、したがって人生はこの〈幸せ〉と不幸をくり返す不断のプロセスであり、絶頂期に行ったかと思えばそこから不幸に移り変わるいう〈幸せ〉観とも結びつきそうです。
しかし、その意見によれば、そのようなプロセスとは切り離された「絶対的な〈幸せ〉」があるというのです。

この他にも、「やりたいことができる状態」、あるいは「やりたいことがある状態」が〈幸せ〉であるとの意見、さらには「家族のためにする満足が〈幸せ〉」との意見も出されました。
そこで共通するのは「満足感」あるいは「自己満足」というものです。
すると、それは「家族のため」と称しつつ、実は家族にとっては傍迷惑な場合もあるのではないか。
つまり、本人と家族とのあいだに〈幸せ〉感のズレがあるのではないか。
そのような疑問に対して、そこにズレが生じることが認められ、その意味で「家族のための〈幸福〉」とは、すなわち自分にとっての満足であるとの意見が示されました。

ここから「〈幸せ〉とは本人がその事柄についてどう思うかの問題である」という明快な命題が引き出されます。
そして、その根底には〈幸せ〉とは人によって感じ方が異なるものであり、人の数だけ〈幸せ〉感(観)があるということになります。

ところが、この命題が確定された直後、異論が提起されました。
それによれば、各人がそれぞれの〈幸せ〉を追求していったとき、他人の〈幸せ〉が衝突することで不幸な事態が生じる問題もあるのではないかとのことです。
さらにいえば、これは「他人に迷惑をかけても幸せは成り立つのか」という問題に突きあたることになります。
この問題については、たとえばストーカーの例が挙げられました。
ストーカーは追いかける相手に執着することを〈幸せ〉と感じているかもしれないが、相手にとってそれは迷惑以上の不幸に他なりません。
果たしてこれを〈幸せ〉といえるのか。
あるいは、パレスチナ問題に対して、お互いが領土確保によって〈幸せ〉を得ようとするなかで、凄まじいまでの殺戮がくり返される状態を、私たちは〈幸せ〉と呼ぶことはできないでしょう。
ここには「他者の了解」を得ることで成り立つ〈幸せ〉もあるのではないかということになりそうです。
さらには、〈幸せ〉という言葉が自分の気持ちを表現することに違和感を覚えるとの意見も出されました。
あくまで、それはある事柄や事態を客観的にみて評価する際に用いる言葉ではないかというわけです。
すると、「第三者的な視点」によって〈幸せ〉は評価されうるのかもしれない。
そのような視点も浮かび上がりました。

両者の〈幸せ〉観の相違を言い表せば、「主観的な〈幸せ〉」と「客観的な〈幸せ〉」、あるいは「自分にとっての〈幸せ〉」と「みんなにとっての〈幸せ〉」ということになりそうです。
さらにいえば、前者の〈幸せ〉観が個人の心理状態の評価を指すのに対して、後者が「事柄の状態」の評価を指す点に相違があるようです。

さて、こうした異なる〈幸福〉観が明確されたことで、議論は相互に何が違うのかについて展開しました。
まず、「みんなの〈幸せ〉」を想定した場合、結局それは「最大公約数」を集約することになるだけであって、小数の〈幸福〉を疎外しかねないし、無理が生じるという意見が出されました。
また、〈幸せ〉を決めるのは「方向性」の問題であり、その「方向性」を決められるのは結局本人しかできないという意見も出されます。
これについてストーカーの例を考えてみれば、ストーカーにとっての〈幸せ〉は「追いかける」という「方向性」に〈幸せ〉が見出されるのであって、追いかけられる相手と結ばれること、つまり「他者(相手)の了解」を獲得することが〈幸せ〉になる条件ではないということになります。
結局は、その人が〈幸福〉になるためには、その人がどのような対象に向かっていくか選択するものであるし、その意味で言うと「自分がやりたいことができる状態」という〈幸せ〉の定義がしっくりくるとのことです。
さらに、その状態が実現するために自由な場や環境という下地が必要であるとの意見も付け加えられました。
ここには〈幸せ〉とは本人にしか知り得ないものであり、持続できるかどうかは「個人の基準」や取り組み次第ということになるとの考え方が示されています。
そして、そこにおいて「他者(第三者)の目(評価)」は自分の〈幸福〉に対して限界づけるものでしかないということになります。

ここには〈幸せ〉が「自由」と関係することが示されているようです。
個人の選択の自由を保障することが、結局は「みんなにとっての〈幸せ〉」になるのではないかという意見もこれに近いでしょう。
ただし、これに対しては自由の保障が必ずしも〈幸せ〉を可能にする必要条件ではないとの意見も出されました。
たしかに、自由が保障されている社会は〈幸せ〉を可能にする十分条件ではあるかもしれないけれど、それによって皆がみんな〈幸せ〉になっているとは限らないというわけです。
では、そうであるとすれば〈幸せ〉は何によって可能になるのでしょうか。

このあたりから議論は、「〈幸せ〉は個人的なものだから国が何をしなくてもよいのか?」という「みんなにとっての〈幸せ〉」の問題にシフトされました。
たとえば、民主党の管直人政権は「最小不幸社会」の政策的実現を標榜しました。
そこには、たしかに〈幸せ〉は個々人によって異なるのであろうけれども、やはり客観的にみて「不幸」であるものを放置しておいてよいのかとの問いがあります。
憲法25条には「最低限度の生活」の保障が規定されています。
それは「衣食住」の確保というレベルかもしれませんが、たしかに客観的な〈幸せ〉を確保するための条件が示されているものともいえます。
また、自分の力で〈幸せ〉は実現するものという意見に対しては、個人の力ではどうしようもない「不条理」による不幸を個人の問題に還元することに違和感を覚える意見が出されました。
それによれば〈幸せ〉は個人の力で何とかなるとしても、不条理に襲ってくる不幸はいかんともしがたい問題をどのように考えるべきかという視点です。
これに対しては、それは受け入れるべきものであって、いちいち不条理を理由に「他者の評価」が介入すべきではないという意見も出されました。
では、いったい政治は何を目指すべきなのか。皆が目指す〈幸せ〉というものはないのか。
「みんなの幸せ」を放棄することへの違和感が、やはり示されます。
そこにはすべてを自己責任に還元して、他者に関与しないことをよしとする社会への違和感が表明されているように思われました。
しかし、一方で「〈幸せ〉は個人の基準である」という考え方を放棄してしまえば、社会すべてが一方向の価値に向くように強制される全体主義的な違和感も残るでしょう。
個人の〈幸せ〉の追求を阻害しない形で、しかし誰にとっても共有できる〈幸せ〉を政府が必要最低限補完できるような社会は可能だろうか。
果たせるかな、〈幸せ〉の問題は政治的な自由と平等の問題へと接続していくような展開となっていきました。

ファシリテーターから見れば、この両者の立場は対立しつつも、どこか共有している部分があるように思われ、その異同について、もう少し明確化できればよかったのですが、残念ながら毎度のこと時間切れとなってしまいました。
消化不良感は毎度のことですが、ぜひこれをきっかけに〈幸せ〉について考え続けていき、また新たな考えが思いついたときブログのコメントにでもお考えをお寄せいただければ幸いです。

第8回カフェ・参加者感想

2012年01月22日 08時55分57秒 | 参加者感想


昨日、大雪が降りしきるなか第8回の 「てつがくカフェ@ふくしま」 が開催されました。
参加者数は21名。
報道関係の方も3名もいらしていて、このイベントがだんだん世間に広まりつつあることが感じられます。
場所はいつもの 「サイトウ洋食店」。
毎回この会のために、夜の営業の前の貴重な時間を使わせてくださって、感謝の言葉もありません。
人気店ですから、てつがくカフェが終了した午後6時にはすでに予約のお客様が何組も到着していました。
早くお店を出なければいけなかったため、
参加者の皆さまに感想を書いていただく時間がほとんど取れませんでした。
それでも何人かの方が大急ぎで書いてくださったので、それらをご紹介したいと思います。


●色々な考え方を感じられるのがとても良いです。

●幸せって難しいような簡単なようなよく分からないなぁと思いました。色々考えました。

●幸せは自分が決める物だと思っていましたが、そうでは無い考え方の人もいて新鮮でした。

●基本的に、人は 「幸せ」 でも 「不幸」 でもないと思います。積極的に 「幸せだ」 「不幸だ」 と考えなければ、どちらにもならないような気がします。私は、「幸せだ」 とも 「不幸だ」 とも思ったことがありません。普段、人は 「幸せだ」 「不幸だ」 とよく思うものなのか分かりませんでした。ただ、今回のてつがくカフェで、それぞれが 「幸せ」 について考えているのが分かり、おもしろかったです。

●「幸」 と 「不幸」 が表裏一体という言葉が印象的でした。幸せをつかんだ瞬間に不幸に戻される。プロセスに幸せを感じる。自分の幸せ感確立できそうな気がします。


皆さま、どうもありがとうございました。
私も幸せについてこれまで以上に考えさせられました。
いつものように結論は出ませんでしたが、さらに考え続けていきたいと思います。
次回は第1回 「本 de てつがくカフェ」 でお会いしましょう。

ラジオ福島で紹介されます

2012年01月18日 20時21分34秒 | メディア掲載
このところメディアからの取材が立て続けです。
今度はラジオ福島から取材をいただきました。

1月20日、今週の金曜日の朝10時35分から「うつくしまリサーチ」という4分間のコーナーで「てつがくカフェ@ふくしま」をご紹介いただけるそうです。

ありがたいことです。
勤務時間中なので世話人は放送内容を聞くことができませんが、ご興味のある方はぜひ聴いてみてください。





第1回 「本 de てつがくカフェ」 開催のお知らせ

2012年01月13日 17時34分00秒 | 開催予定
先日、第8回 「てつがくカフェ@ふくしま」 の開催をお知らせしたばかりですが、
さらに2月の第1回 「本 de てつがくカフェ」 のご案内も差し上げてしまいます。
私たち世話人が2回先の開催予定まで決めてしまうなんて驚天動地の出来事です。
2012年はなにかものすごいステキなことが日本中で起きてしまうかもしれません。

それはさておき、まずは 「本 de てつがくカフェ」 について簡単に説明しなければなりません。
「本 de てつがくカフェ」 というのは、あらかじめ課題図書を選定し、
それを全員が読んできて、その作品をもとに哲学的テーマについて語り合う会です。
文学鑑賞会とはちがい、作品論や作家論を論じ合うのではなく、
その作品が取り上げているテーマについて、
哲学的・倫理学的な観点から掘り下げていこうとする試みです。
もちろん、ある作品がどんなテーマを取り上げているかは自明ではありませんし、
また取り上げているテーマが1つだけとも限りませんので、
当日になってみないと、どんなテーマが話し合われるかはわかりません。
したがって、あらかじめ設定されるのは課題図書だけで、
議論するテーマまで決まっているわけではありません。
もちろん、課題図書を設定する側には、
こういうテーマを語り合いたいという目論見があるのは当然ですが、
当日の議論がそれに限定されてしまうわけではないのです。
このようにあらかじめの準備が必要な会ですので、たいていは事前申し込み制で、
参加人数を限定・確定して開催されているようです。
今回は別の理由もあって、やはり事前申し込み制で開催させていただきたいと思います。
それでは栄えある第1回 「本 de てつがくカフェ」 の課題図書を発表いたしましょう。

課題図書 : 『dream body』

これは小説ではなくマンガです。
しかも公刊されてはいない非売品です。
作者自身の御要望により、著者名は伏せさせていただきます。
この作品をあらかじめ読んでいただくためには、
参加申し込みをされた方に事前に送付するという手続きを取らなくてはなりません。
そこまでしてでも、ぜひとも第1回の 「本 de てつがくカフェ」 にはこの作品を取り上げたいと思いました。
それくらいファシリテーターである小野原の大のお気に入りの作品なのです。

このマンガは、身体改造という問題を取り上げています。
「てつがくカフェ@ふくしま 特別編」 のときに、
参加者の皆さまからいくつかあぶり出されてきた問題の1つに、
「健康/障がい・・・ありのままの生を肯定できないのか?」 というテーマがありました。
このマンガはまさにその問題を正面から取り上げた作品です。
以前に私はこのマンガについてブログで紹介したことがありますので、
もうちょっと詳しくはそちらをご覧ください (ここをクリック)。
ただし、若干ネタバレ気味のところもありますので、
ここまでのところで、ぜひ読んでみたい、「本 de てつがくカフェ」 にも参加してみたいと思われた方は、
私のブログは見ないまま、今すぐに参加申し込みしたほうがいいと思います。
もう少しマンガの内容がわからないと参加を決められないという方はぜひご参照ください。

今回は先着16名様で締め切らせていただきたいと思います。
現在、作者の方に増刷を依頼しているところです。
参加お申し込みいただいた方に後日、課題図書を配布させていただきます。
なお、2月はこの 「本 de てつがくカフェ」 のみで、いつもの 「てつがくカフェ」 は開催いたしません。
なにとぞご了承ください。
それでは福島で初めての 「本 de てつがくカフェ」、皆さまの参加申し込みをお待ち申しあげます。


第1回 「本 de てつがくカフェ」

課題図書 : 『dream body』

日 時 : 2012年2月18日 (土) 16:00~18:00

場 所 : サイトウ洋食店


     福島市栄町9-5 栄町 清水ビル2階・JR福島駅から徒歩4分・福島駅から313m・℡024-521-2342
     http://ggyao.usen.com/0005016325/

ファシリテーター : 小野原雅夫

費 用 : ドリンク代 300円 

参加申し込み : 事前に世話人まで下記メールまたは左欄メッセージにより参加申し込みをお願いします。

          折り返しのメールのやりとりにより課題図書の受け渡し方法をお知らせいたします。

問い合わせ先 : fukushimacafe@mail.goo.ne.jp


※てつがくカフェ@ふくしまではA5サイズのチラシを作成しております。
もし、チラシを置いていただけそうなお店や公共機関、学校等ございましたら、
世話人までご一報いただけると幸いです。

てつがくカフェ@ふくしま世話人

毎日小学生新聞に載りました

2012年01月05日 11時50分03秒 | メディア掲載


先日行われた第7回てつがくカフェ@ふくしまの開始前に、毎日小学生新聞の記者の方から取材がありましたが、その取材内容が毎日小学生新聞(1月5日付記事「哲学しよう:/下(その1) 各地に哲学カフェの集い」)に掲載されました。


当日のカフェの様子や、小野原さんの「哲学カフェの意義」は「その場の空気に押されて黙るのではなく、対等な関係で真剣に語り合う向こうにいい未来があると思っています」という言葉が記載されています。

このほかにも毎日小学生新聞では「子どもと哲学」を特集しており、「哲学しよう:/下(その2止) “根っこ”の疑問に向き合う」や「哲学しよう:/中(その1) 絵1枚で鑑賞1時間」など興味深い記事もあります。
哲学的な対話が、これからの未来社会を築いていく子どもたちにとって必要な営みであるものとして注目していただいているようです。

「てつがくカフェ@ふくしま」としましても、大人たちによる対話に止まらず、小中学高校生にも関心を持ってもらえるような哲学的対話活動を展開できればと思っています。







第8回てつがくカフェ@ふくしま開催のお知らせ

2012年01月01日 16時41分59秒 | 開催予定
あけましておめでとうございます。
苦難の年2011年に船出したこの催し、
2012年も引き続きお引き立てのほどよろしくお願い申しあげます。
さて、年明け早々、第8回てつがくカフェ@ふくしまの開催が決定いたしました。

テーマ : 幸せって何だろう?

昨年10月の 「特別編」 以来、震災、原発事故がらみのテーマで議論してきました。
そこで論じられていたことは、テーマは何であれ、
けっきょく私たちにとって 「幸せ」 とは何か、ということだったような気がします。
これも哲学がずっと取り組んできた根本的な問いです。
〈3.11〉 以後を念頭に置いてもいろいろ考えられるでしょうし、
あの問題からひとまず離れても考えておかなくてはならないテーマだろうと思います。
幸せとは何なのか?
このことについて皆さんとともに語り、考えあいたいと思います。

日 時 : 2012年1月21日 (土) 開催時間 16:00~18:00

場 所 : サイトウ洋食店


     福島市栄町9-5 栄町 清水ビル2階・JR福島駅から徒歩4分・福島駅から313m・℡024-521-2342
     http://ggyao.usen.com/0005016325/

費 用 : ドリンク代 (珈琲300円)

事前申し込み : 不要(直接会場にお越しください)
         ご不明な点は下記の問い合わせ先までご連絡下さい。

問い合わせ先 : fukushimacafe@mail.goo.ne.jp

お茶を飲みながら聞いているだけでもけっこうです。
飲まずに聞いているだけでもけっこうです。
通りすがりに一言発して立ち去るのもけっこうです。
わかりきっているようで実はよくわからないことがたくさんあります。
ぜひみんなで額を寄せあい語りあってみましょう。
なお、てつがくカフェ@ふくしまではA5サイズのチラシを作成しております。
もし、チラシを置いていただけそうなお店や公共機関、学校等ございましたら、
世話人までご一報いただけると幸いです。

てつがくカフェ@ふくしま世話人