てつがくカフェ@ふくしま

語り合いたい時がある 語り合える場所がある
対話と珈琲から始まる思考の場

第2回アートdeてつがくカフェ報告―IN はじまりの美術館―

2015年11月28日 09時46分54秒 | アートdeてつがくカフェ記録
去る11月22日、猪苗代町の「はじまりの美術館」で第2回アートdeてつがくカフェが開催されました。
テーマは伊藤峰尾さんの作品群です。
哲学カフェに先立ち、峰尾さんによるワークショップと、館長の岡部さんとのお二人によるギャラリートークが行われました。

(若干予定を前倒ししてしまい、遅れて参加された方には大変ご迷惑をおかけしましたこと、伏してお詫び申し上げます。)
ワークショップには、歴代最年少の1歳の方にもご参加いただきました。
さすがにてつカフェにはご参加いただけませんでしたが、今回は15名の方々にお集まりいただき、素敵な美術館内のカフェで対話がくり広げられました。
以下かなり長いですが、対話の全記録です。


こういった描き方って、今自分がやろうとしてもできないと思い、すごく斬新で羨ましいと思いました。

こういう描き方ができないというのは、どういうことですか?

やっぱり、微妙にはみ出たりとか、私たちはきっちりきれいに描かないといけないということが身に沁みついていて、微妙にバランスを崩しているようなところが、逆に書いてみると難しいような気がします。

描こうと思っても描けない?昔は描けたということですか?

おそらく5歳3歳の頃ならば書けた。自由にもっと描いていたんじゃないかな

僕もそう。子どもの頃、すごく絵を描くことが好きだったのに、たぶん学校でうまく書かなければいけないと思った瞬間から、図工で落ちこぼれた記憶があって、その前の時代のことをもいだして、急に描きたくなって描かせてほしいといって、さっき名前を描きだしました。



それはどういう気持ちで書いていたんですか?

ビデオでも伊藤さんの創作風景を見させてもらったし、目の前でジーッと字を書いている伊藤さんの描く姿に、こんなに一本一本の線を大事に描いていなかったなぁと思い、うまいか下手かをばかり気にして描いていたなあと思っていて、文字をこんなに時間をかけてゆっくり描いていることがすごく楽しかったです。

私もパッと見たときにものすごく楽しいだろうなと感じました。言葉の意味が面白いというよりは字が飛び出していて、ちっちゃい子なんかは描きたくなるだろうなと思いました。



福祉と美術をどうかかわっているのか教えて下さい。

この美術館の社会福祉法人が運営母体なのですが、私たちが仕事に出かけているように、知的に障がいがある方も、作業場で仕事に代わって何か日中の活動として、造形や絵を描く捜索活動に取り組んでいて、その支援をしている中で、ものすごく面白いものが生まれている。それで、ここだけで留めているのはもったいないと思うのがありありとあって、それがこの活動のきっかけだった。精神障害者の方を知ってもらうための足掛かりになるように始まったのがべーすにあります。

私も養護学校に勤めていて、たしかに、もったいないと思う作品がたくさんあって、どうしたらいいのかなと思っていました。

目の前に障害がある人に関心を持ってもらう前に、こんな面白いのがあるんだけれどどうですか、と作品を提示した後に、実はその方に障害があるということを知ってもらい関心をもってもらえればと思ったのですね。

障がいがアートの価値にフィルターをかけてしまうのか、それとも関係なしに純粋なアートとして評価はできるのでしょうか?

楽しいと皆さん感じていたのだけれど、伊藤さんの作品は、言葉だとあまりうまく表現できないけれど、絵や文字で自分を表現する楽しみと、言葉だと受け止められないけれど、文字によって別世界を捉えているのだなと理解することができると思います。その障害という理由があるから楽しむができると感じました。

楽しむという言葉が出ているんですが、それよりもコミュニケーションが、その作品を通じて成立する、その橋渡しとしてその表現されたものがあるなとすごく感じています。いわゆる美術品とか、アートとは明らかに違う。でも、それに並ぶものもときドーンとあったりするけれど、それとは別にその人の存在に一目を置く、認めると言った意味にこの作品はなるなぁと思っています。

すると、伊藤さんの作業そのものを観ている必要があるのでしょうか?

いや、あの作品の中にその姿勢は表れているのだと思います。先ほど、子どもの頃なら描けたという、ヘタウマとは異なる、完成された線を峰尾さんの作品から感じられたのですよ。あの揺るぎの内線なんかほれぼれしますよね。名前の筆跡もそう。熟練の成果だと思った。楽しむというより、造り続けているという感じがする。そういう意識なんじゃないかな。

そうですね。たしかに「楽しんでいる」というよりは、職人みたいなイメージがありましたね。

これは誰かが見て、自分の絵を見て楽しんでもらうために企画していのでしょうか?

アールブリュットが、ここ10年ほどでじわじわ認知度が上がっていますけれど、いちばんはその人たちの存在と力が、障碍者と遠ざけていたものを、ちゃんと向き合うようにしてくれたのではないでしょうか。

今のお話に関して言うと、アールブリュットの取り組みを国内でされている方のお一人が、アールブリュットと障がい者との関係を、「立つ瀬」という言い方をしていたことを思い出しました。その方が社会の中で存在意義を見直されるような観点に似ているなと思いました。どうしても、障がいを持っている方というのは、お世話になるとか、お世話しなきゃというイメージを持たれてしまいますが、そうではなくて、その人の役割が生まれるものかなということです。

その人の存在ということと立つ瀬が結びつくというのは、この作品が社会とその人の存在を媒介するものだということですかね。



いま、感じていることは芸術とは何なんだ、ということです。

私も、まったくそう思っていました。もっと言うと学校で習っていたあれは何だったのか、という問題ですね。

社会とつながる媒体は他にもあると思うのだけれど、あれがアートだと言えるのは、どこにあるのか?アートとして価値があるのはどこにあるのか?

もし、その伊藤峰尾さんの障がいを知らずにこの美術館に来た場合と、知らずに見に来た場合には違うんだろうか。私は知ってきたので、そのイメージを持っているのですが、その辺のことを聞きたいです。

まったく知らずに来られた方はいらっしゃいますか?

はい。私は知らずに来たのですが、独特な感じの感性があるなと思っていて、私も字よりも顔の方が面白いと思うけれど海外で評価されたのは文字の方であるというと、アートの方が受けるというのは価値観が違うのかな。



そこにはオリエンタリズムがあって、それで認められたということもあるのではないでしょうか。

そういう意味でアートや芸術というものを認めるというか、読み取るというか、その価値を認める感性は、日本の場合、フランスを経由しないと認めるということはなかったけれど、日本の浮世絵の絵師たちが見ていたら、僕は認めたような気がするんですね。そういうところまで、いっているかどうかの話だと思う。

西洋の芸術を媒介にしなくても、価値があったということですか?

フランスのある人たちが見て、評価したというのは彼らの感度の方がよかったと言うだけの話です。ただ、日本にもぜんぜんいなかったかと言えば、江戸の絵師や岡本太郎が見たら評価したんじゃないかな。

フランスから認められたから、これがアートとして成立したというのはどうなのかな?

フランスに認められたというよりは、日本の現代社会の中では失われていたものに風穴をあけたというだけじゃないかな。

それは、「芸術作品としての客観的なレベルがある」という立場のような気がするんだけれど、僕はそもそも学校で美術を習って、特に現代美術にふれたとき「?」と思ったタイプで、なんだ客観的な価値なんてなくて、画商が主観的に「イイ」って言ったらイイってことになるんじゃないかと思って、時代時代によって変わるものなのだろうと思ってしまいました。ある時代までは美しく技術を高めて描くというのがあった気もするんだけれど、いつからかそれが壊れてしまって、あとはその価値を主観的に決める人がいるかいないかというだけの問題になっているだけじゃないかな。そこが僕とは対立しているかなと思いました。

いや、考えとしては同じです。音楽も含めて、芸術には、みんなその作用が働いている気がしています。

僕もお二人は同じ考えだと思っていて、こういう絵を見て、見ただけではそのすごさがわからないので言語化できなくて、ピカソの価値もわからなかった。見ただけですごいことは感じられるのだけれど、それがなぜなのかはわからない。だから、それを見て説明してくれる人がいないといけない。芸術はすごいと感じられるけれど、わかることとは違うと思う。だから、芸術を評価する媒介者がコミュニケーションツールとしていないと、わかりあえないのではないでしょうか。

現代アートの何がすごいかというと、何でもありに見えるんですけれど、今までのアートの流れや文脈を乗り越えて、この作品が生まれて評価されたかという点にあるのですが、峰尾さんの作品の場合は、そういうものとは別に、個人的な人生の中での文脈の中で生まれてきたというものとして、そういう系譜とは区別できるのではないかと思います。

その作品に対して評価者というか、芸術の専門家しか評価できないのか。

そういう系譜とは関係ないということで、アールブリュット、生の芸術ということなんでしょうね。

どこからがアールブリュットなのか。誰かの価値判断が入ってアートなのか?そうではなくて、それ自体に価値があってアートなのか?アートの語源は技術ですが、技術をもって芸術性を入れてつくられた表現の受け手がいて成立するもので、精神的な反応を受けるもの、それは誰かが評価したからアートになるのではないのかなと思うんです。だから我々の仕事は、これはアートだと紹介しているわけではなくて、おもしろいよねと紹介しているところなんですよね。

アートは、この社会を作っている営みだけれど、その中でこの社会を豊かにするものを生み出す技をふるう人、それをアーティストと呼ぶんじゃないかな。

峰尾さんの絵を見て書きたくなるのも一つだし、誰かに説明されなくても刺激されるものもある。それがどこかに潜んでいて、生活の中に出てきてプラスに作用する人なのかな。種をまくすべを持っている人なのかな。

それを社会とつなげるのが難しいなと、いつも思うんです。展示の仕方とか。たくさんあるんだけれど、認めてもらえるように社会とつなげて。

紹介の仕方、展示の仕方を含めて正解がなくて、試行錯誤しながらやっているんだけれど、障がい者の作品だと思ってこられた方と、そうじゃない方との場合との見え方の違いも美術館側としては意識しなくてはいけない。でも、何でキャッチされるかはわからない。

そうすると、誰かの反応がアートの条件ということになるということでしょうか。

専門家がいそうなのであまり言いたくないんだけれど、有名な作家の作品を展示してありがたがってみるという鑑賞の仕方が一方にあるけれど、それとは別に、ワークショップは皆が参加してやる別のアートの在り方があって、それは対極的。楽しむという意味でいうと、もっと身近にあっていいし、線引きなんかしなくていいと思うんだけれど、それはそれで一つのアートとしてあっていい。けれど、音楽と同じように美楽というか、それは身近にあっていいと思う。それとは別の芸術性は別のところにあっていいのかもしれない。

芸術性のあるアートと楽しむアートは別だということですね。

学校教育では美術教育としてやっているけれど、それは技術を教えているんだけれど、その前にある表現したいという衝動があって、その前に技術の方が先に教えられることで、衝動を失わせてしまうんじゃないかな。

そこに専門家という考え方から、カネになる将来への道筋というところに特化して考えると,俺は無理とか、やっても意味がないという風にしかならないのではないかな。

役に立つ、役に立たないの話になっちゃうしね。

教養にも入れられちゃっているよね。人として知っておきなさいとかね。

でも、美術の授業と勝手、あなたが表現したいことを表現していいよといっても、そんなに表現したことがないようで、逆に、技術があって初めて表現することができることがある。

手がかりがあって、はじめて書きたい文章も書けるしね。



アールブリュットは、表現したいことがあって表現しているものなのですか?

そうですね。アールブリュットの定義の一つには内なる衝動に従って表現されたものとか、正規の美術教育を受けていないというものがあるんですが、自分たちの取り組みの中では、その定義と相いれないものも出てきたり、障がい者の作品がいわゆるそうだという見られ方をされてきているところも危惧されているところです。

でも、それでかえって保障される気がするんですが。

アールブリュットがその人の居場所という意味で保障されるという意味では、たしかに。

言い方は悪いけれど、それで保障されると社会からの見方も、すごいなとわかってもらえた方が手っ取り早いかなと思いますが。

美術館を運営する自分たちも、そこはすごく感じていて、障がいに関する理解が欲しいとか、地位向上は別にあるので、アールブリュットという国際的な基準に位置づけられるということは保障されるんだけれど、逆にそこに縛られちゃうというか、そこで新たな区別や差別も生んでいるのは確かなんですよね。ま、ステップだとは思っているんですが。で、結局、最初の話に戻ると、アールブリュットとアートは何が違うんだ、ということになるんですよね。なぜ、アールブリュットと言わなければいけないのだ、と。

正当な美術制度からも自由なのがアールブリュットの意義だったはずなのに、アールブリュットが制度化されてしまうと、制度からから自由になろうとしたものが、元も子もなくなってしまいますよね。

そもそもアートが正規の美術教育をけた人だけの特権なのか、ということになってしまうし、そうじゃないよねという逆転の発想もあるし、アートの定義に照らしても、そんな正規の美術教育を受けることが成立条件だとされてはいない。その人の持っている技術で、創造性をもってつくられたものが、誰かの心に響くということがアートだとしたら、アールブリュットに垣根はないのかなと思う。けれど、ずるいですけれど、ステップとしては使ってしまっていますね。

少し前の話に戻りますが、芸術を表現しようという衝動が誰にでもあるのか、ないのか?

個人的な話ですが、ウェブのデザインを仕事にしている中で、美術が実は嫌いだったんですが、美術をやってきた人はこだわりがある分だけ、実際には使いにくいデザインが多いんです。夫は音楽関係の仕事をしていて、彼はアーティスティックなことをしているんですが、彼は追及していくタイプですが、その分、欠けている部分もあります。だから、芸術への情熱なんかは特別なものなのかなと思うところがあります。

はじめは中学校で教えていたのですが、養護学校での勤務になってから自分も自由になった気がします。テーマをもって中学生に自分の気持ちを表現しなさいと言っても、言って書かせるもんじゃないなと思いました。

高校で美術を教えているんですが、ついつい生徒には表現したいものがあるでしょと言いがちなんですが、私はどちらかというと表現したいものが先にあるのはすてきだなと思うのですが、私はどちらかというと技術から先に入るタイプで、自分で表現したいものが何なのか、今でも悩んでいます。

やっぱり何もないところから何かを生み出すのというのは、一般的に抱かれがちな幻想で、ある程度外部から刺激があってはじめて自分の表現ができると考えられるのではないかと思います。生きていて違和感とか感じることとか葛藤があって、何か生まれてくることはあるケースもあるとは思いますが、皆がみんなあるわけではない。そういう人には無理に表出させなくても、遊び心から創作させるやり方もあるのかなと思いました。

峰尾さんも最初から絵を描こうとしていたわけではないですよね。最初は、お父さんに名前くらい書けるようになれと言われて、ひたすら職人のように名前を描いていた。そのうち、なぜかそれが意図せずに作品として評価されるようになっていったのだろうけれど、本人は作品を作っている意識はなかったのですよね。

ぞうですね。作品をつくっていると意識してきたのは、評価され始まったからじゃないかなと思います。

日本人って、ほとんどアートとか芸術という言葉は、輸入されてきた言葉なので、江戸時代に人たちも自分たちは芸術をやっているなんて思っていたわけではないし、技法という言葉も当時の明治期に輸入されて、無理やりつくられた概念の上に今の我々があるということだと思います。そこから入って説明すればするほど、わからなくなってしまうのではないかと思います。

職人というならいいですよね。江戸時代の絵師たちは、飯の種として仕事をしていた職人さんたちですよね。もっと直接的に言うと生きる糧のために仕事していた人たちですよね。

一連の会話の中で大事なポイントがあったなと自分なりに思ったのですが、自分で何か表明したいのがアートだとすると、峰尾さんは自分の名前の練習をしていただけで、あとからアートだと評価されて初めてどうなったわけですよね。すると、別に内からの衝動とアートの因果関係はないのではないかなと思いました。

写経のように練習していた時というのは、それ自体は訓練だったのが、それが評価されたときに自分の存在が認められたというのは大きいのかもしれないね。

あの展示物は実際に練習されたものなんですか?

そうですね。日ごろの日課になっているものです。

そうすると、芸術は日本人にとってはフィクションだし、後付けのものだということになる。
峰尾さんの作品を見るときに、何の知識がなくても、文字って誰でも書けるじゃないですか、だから峰雄さんの作品みたいなものは、誰でも想像しやすいんですよ。時間とか、そのときの心情とか。そこから手がかりにして、ひたむきさの感情というか、そのときの心情とかを観る人がもっと膨らませて、感情を感じられるだけでいいんじゃないかなと感じ、それをアートとして見ようとしなくてもいいし、紹介するときに、「これは芸術だ」とか「アートだ」とかは、知らない人には邪魔になるだけかもしれません。

「障がい者」というのも邪魔になるかもしれないですよね。

「私は芸術わからないから」といっちゃうことも邪魔かなと。

よく、大人の人たちが言うことですけれど、ピカソもしっかりした絵を描いて、練習した時代があったうえでキュビズムにいったと言いますよね。あまり好きじゃないけれど、先日ネットでホリエモンが言っていたんですけれど、お寿司屋さんの弟子として修業したことのない人が、パリで三ツ星レストランを取ったとかなんとかということで、修行とか訓練とか関係ないんだということを書いていました。そこから先がうまく言えないんですが…

旨けりゃいいんだということだよね。

修行しないと、そういうレベルになれないんだという神話が必要な人たちがいるんだという話なんですよ。

それにつながるようなことをさっき思っていたんですが、それが芸術であろうが何であろうがいいけれど、これに表されているものに何かを感じてしまって、これは何を表しているんだろうと、こちら側が勝手に色々考えて何かを読み取って。たとえば、その前に柿がたわわになっているんですよね。これと伊藤さんの作品が同じだと感じた。これもいのち、いのち、いのち。どちらも「いのち」が表されているんだと読み取って悦にいっていたんです。だから、寿司を出されて誰が創ろうと、こっちが味わっちゃう。認めるのに何も条件はいらない。

それはすべてをカッコに入れるというか。誰が創ったとか、出自だとか関係なく判定できるということですかね。

という受け止め方を僕らはできるはず。ただ、認める眼力というのは、それになりに熟練を経た人の目に適うものがそこに備わってしまっていて、そこに見出す人があるというものだと思うけれど。それはまた別の話だと思うんです。

そこにもうちょっとこだわりたいですね。やっぱり眼力は必要なんですかね。

いや、眼力を持っちゃった人は世の中にはいる。

岡部さんの最初の話ですよ、これはアートですと紹介するのではなく、これいいなと思ったものをどうだろうかと知ってもらいたいとおっしゃっていましたが、それこそ美術教育を受けた人じゃないと評価できないのか。そういう眼力を持った人が評価すると価値の高い作品になるのか。そのへんを聞きたいな。

それはひっくり返されることが絶対あると思うんですよ。たまに小学生と美術館でいっしょに鑑賞することがあるんですけれど、その時に難しいことを考えたり言ったりしている先生よりも、小学生や中学生の方がズバッと本質をつかんでしまう時があって、何も説明していなくても、それを作品からキャッチできることがある。いくつかの段階はあるかもしれないけれど、経験とか年齢にこだわらずそういうものがあるということを信じたいな。



ゴッホみたいに生きている間には見向きもされなかった作品が、突然評価され始めちゃう仕組みってどうなっているの?

やっぱり、よく言われるように時代が追いついたということじゃないですか。

その時代が追いつくって何?

小学生が評価したものがすべて時代の最先端の芸術になるとは、私は思いませんが、今言ったようにその本質をつかむことができる子たちがいて、その中で新しい時代の価値観が飛び出して、それが時代の最先端ということになっていくと思うんですけれど、私は別に皆が最先端になる必要はないと思っていて、自分が好きだと思ったやつをやっていけば、何より自分のためになると思うんです。

私は高校の美術講師をやっていて、どちらかというとデッサンとか見たものをそのまま描くのは得意としてきたんですね。でも、自分に欠けているのは、本当に表現したいという気持ちなんです。やっぱり自分は外部からの刺激が足りないなと思うんです。幅を広げていかないと表現者としていい作品が作れないなと、この場で思いましたし、これからの課題だと思いました。

会津で精神障がい者の方々と関わっているものです。今日は障碍者の伊藤さんが描いた作品ということで入ってきたんですが、まだそのへんが消えてないんですね。パッソで今も作品をつくられる環境は伊藤さんにとっては素晴らしいなと思っています。この作品がパリの人々の目に止まったというのは、伊藤さんが障がい者だからというのが拭い去れてないからのか、そうではなくアートとして認められたというところをお聞きしたいと思います。私などはとても描き続けられないのですが、これを描き続けるのは伊藤さんの特性なんだなぁと思っていました。障がい者と健常者の境目をなくして語られているこの場はうれしいなと思いました。

国内の障がいを持っている方の公募展で入選しまして、それがベースとなって海外のアールブリュットなどの展示を得意としている美術館の館長さんが選んでいるので、前提としては障がい者の作品という前提はあったと思います。

残り30分となりました。ここまでは「アートとは何か?」というテーマで展開されてきましたが、それは割と見えてきたと思います。もう一つは、福祉とアートの関係をどう位置づければいいのかという問題があります。この美術館の存在意義ともかかわると思います。

私も障害とどう向き合えばいいのか日々悩んでいます。

先ほど岡部さんは、障がい者はいないと思うとおっしゃっていましたが?

そうですね。障がいをどう定義するかにもかかわるのですが、よく言われるように医学モデルと社会モデルがあって、前者だと本人に問題があって、疾病や欠損を医療的な手当てが必要だという視点で、後者は誰でもいろんな凸凹があって、暮らしやすさに差はあるけれど、けれど社会がそれを受け入れる体制ができていないという、社会の方の問題だというものです。いまでは両者をミックスして考えられるようになっているけれど、私は社会モデルがベースになっているといいじゃないかなと、自分は思っています。それは他人ごとではなく、自分や家族もいつそうなるかわからないし。そういう点で、社会モデルからすると障がい者はいない。社会の問題として生きにくさの問題があって、そこは解決していかなければいけないと思います。

社会的に捉えるか、個人の問題として捉えるかでは、ぜんぜん見方が変わりますね。

切り口になるかわかりませんが、美術館をつくる段階で、色々なアートに関わる方にお話を聞いてきたのですが、障がいとアートは意外と似ていると思いました。実は、皆、どちらもよくわかっていない。言葉として知っていて、イメージはもっているけれど、よくわかっていない。で、わかっていないものを人はどう処理するかというと、崇めるか見下すかのどちらかなんです。フラットな関係性ができていない。アートもそう。自分のことになっていなくて他人ごとで、「自分は得意じゃない」と処理してしまう。そうなると、崇めるか見下すかは別だけれど、構造的には似ている。もう少しいうと、他人事だと言うけれど、ぜんぜん他人ごとじゃないと思うんですね。自分だって加齢とともに障害が生じている部分もあるし、その人そのものに凸凹や得意不得意があると思うんです。そういうことって、例えば、皆さんのそういう部分を知ると自分が豊かになっている。そういう観点や切り口が身につくプラスがある。アートもそうだと思うんですね。創造性というのは表したいという衝動がなかったらできないんじゃないかという話がありましたが、でも、それは出すばかりではなく、受けるのも創造力だと思うんです。すごい作品に出合った時に感受する力もそうだし、それによって何かを創りたくなるムクムクする力もみんなにあるんじゃないかな、と思うとそれは皆にある者で、人ごとにしておくのはもったいないなと思うんです。

障がいがあるのは社会の方だ。たがいに生きているこの社会を豊かにしあうもの、交換し合ってやっていけるような社会。これはきれいごとでしかないけれど、今は資本主義の役に立つ、立たないの議論でギスギスした社会になっているけれど、それはもうギリギリまで出てきちゃっているから、こっちに切り替えないといけないといけなところまで来ているんじゃないかな。震災にあったことで、よりそういうことが見えるようになったと思うんですが、今、パリで起きていることもそうだと思うんですよね。要するに片方からしか見ていない。無視され続けてきたものがあんなふうになって爆発している。でもいまだにその視点は取り挙げられない。そうすると、社会の方が障がい者なのかなと思うのです。

これはわざということなんですが、特養に勤め始めた人の話を聞くと、相互コミュニケーションがとても大変で…。今日もトークショーのときに伊藤さんが一生懸命何かを伝えようとして下さっているんだけれど、やっぱりわからない。紹介のところに「何を言っているのかわからないと言われることが嫌だ」と書いてあったけれど、やっぱりわからない。それは見下すわけでも崇めるわけでもないんだけれど、そういう個性は個性でいいんだけれど、うーん。施設にいると職員さんは利用者の方々とは通じてきちゃうもんなのですか?それとも、どこかダメなところはだめみたいなものがあるんですか?

コミュニケーションとしては、通じてくるところはあるけれど、何でもOKでないのはたしかです。先ほど社会の方がおかしいという話がありましたが、社会がもしかすると社会通念の方がおかしいというのも多々ありますが、でも、実際いまの社会で暮らしていく上では違いますよねということはお伝えしています。

それはコミュニケーションの概念をどっかで変えていかないとやっていけないなぁと思う。それは認知症の祖母と母親のやり取りを見ていると、分かり合おうとは思わないけれど付き合っていくという仕方をしないと、とてもやっていけない。知識伝達というのとは異なるコミュニケーションのあり方は問われる必要がある気がしますね。

最後の最後に分かり合えない部分ってありますよね。最後はわかる方が何とかするというか、つきあい方を覚えるというか、そういう形でしか乗り越えられないでしょう。

「わかる方」が上になっていませんか?

それはある意味で上だけれど、人間の命といのちという関係では同じという意識を持つしかないでうしょね。できる人が負担を抱えるのは、どこでも同じだし、そこまで平等を求めるのはためにする攻撃でしかない。そういうことを言っているんじゃないですよね。伊藤さんの場合は、どなたかはほぼ全部聞き取れる人がいるんでしょうか?

先ほど通じてくると言わせていただきましたが、もっと表出のない方もいらっしゃるので、そういうときのコミュニケーションというのは、僕たちの課題です。先ほどアートが人を豊かにすると言いましたが、その時の「豊かさ」とは何ですかね?

自分が生きた時間を主体的に過ごし、生きていること。そういう別にアートじゃなくてもいいんですが、ちょっと引いてすべての人がアートに関わらなくてもいい。

僕がアートが人を豊かにするといった意味は、伊藤さんからこういう見方、発見を与えていただいただけで、それ以前よりは自分は豊かにしてもらったと感じていることです。

高村幸太郎が芸術とは何かみたいなことを述べていたのですけれど、芸術は人を強くするものだというのです。それは一時的なものではなく、前に進める力のあるものみたいなことを書いていたんです。それは辞書にはない言葉で、明治期に芸術が西欧から入ってきた中で、高村自身から出た言葉で、それを指標にしてやっています。あと私の先生も、新しい価値観を提案するのがアートの仕事だとおっしゃっていました。芸術ではなくてもいい仕事って何だろうと考えているところがあって、いい仕事をしている人たちはどう生きているんだろうとか。

ずっと聞いていてなるほどと思うところがたくさんあったのですけれど、わかるものとわからないものがあってもいいというか。わからなくてはいけないものを、それをわかりやすさとか言ったり、わかるということについて教えたり、さらにそこに道徳的なものが入っちゃうと、より分からないとダメということになってしまうことが、邪魔だなと思っていて。わからないものを分からないままに、ドンと出すっていうのが生というか。これを無理にわかろうとしなくていいのかなと。探っていくうちに、いかにも道徳的によさげな話になってしまうのは、このタイプの芸術には合わないというか、危ない。さっき、紹介者っていいましたけれど、それが「いいでしょ」っていうやり方ってたぶん違うんじゃないかな。わかっていた気がしていたけれど、けっこうわかっていなかったよなということがある。



それに関して言うと、伊藤さんの介助をされていた方が、峰尾さんのフィルターを通じて外部から内部に取り込まれて、それがまたフィルターを通じて表出されるんだとおっしゃっていたのが印象的でした。僕にはエレキングしか見えないのに、伊藤さんはウルトラマンとして描いた絵なんかがそう。同じものを観ていても違って見えているのか。お互いにかけている眼鏡のようなフィルターが異なっていることをどうやったらわかるんだろうということを、あらためて考えさせられました。それがわかりやすさって、役に立つとか立たないとか、売れるとか売れないとか、社会のフィルターで切り取られているものをわかったつもりになっているだけなんだろうな。と。

今日の話の流れで、コミュニケーションの難しさに対して、「豊かさ」ということで返したのですが、わからなくていいんじゃないかというのが結局そこかなと思います。本当にコミュニケーションが難しい方はわからない。そういう時に支援員がどうするかというと、その人の心地よさを優先します。でも、何が心地よいのかわからない。それを分かるためには想像力を膨らまして仮説を立てます。そういう、わからなさが前提にあることはいいことなんじゃないかな。そこから膨らむものがあって、そこから刺激される。峰尾さんもそう。いま社会がおかしいという問題でも足りていない部分で、本当はわかっていなくても、想像力が欠如して差別に行ってしまうのは寛容性が足りないという問題に行きついてしまう。だから、豊かさという意味では想像力を膨らませることなのかなと思います。

最後に一言。

誰にでも「いいな」って思う気持ちを大事にしていきたいと思って、それができるのが教育なのかなと思いながら話を聞いていました。

学校教育は評価するもので、子どものときは誰しも楽しんでいたものがつまらなくなるのはそこにあるのかな。伊藤さんの絵は人間のように動きだしそうなものを感じていました。改めてこういう作品を観させてもらうと、学校で受けた美術のフィルターで見てしまうのかな。そういうフィルターを取っ払うのは難しいのかもしれないけれど、それを取り払うことで豊かになれた時間でした。


峰尾さん、今回はワークショップを含め貴重なお時間をいただきありがとうございました。
素敵な家族に囲まれたこの写真は、私のお気に入りの一つです。

第2回アートdeてつがくカフェ・参加者感想

2015年11月27日 01時11分03秒 | 参加者感想
第2回アートdeてつがくカフェにご参加いただいた方々のご感想です。
今年から新たに始めたアートdeてつがくカフェですが、
定例のてつカフェと比べて初参加の方が多いのが特徴のような気がします。
そして、常連の方に比べて初参加の方はちゃんと感想用紙を提出してくださいますので、
感想用紙の回収率がひじょうに高くて嬉しいです。
今回もとても充実した対話が繰り広げられとても面白かったです。
皆さん、本当にありがとうございました。

●アートとは、という哲学的なテーマを話すことができてうれしいです。みなさんの意見に納得することばかりでした。またアートについてとりあげてほしいです。特に、知られざる名作があったらお願いします。

●アートについての良い、わからないは、わからないが皆さんと作品を通して、”障がいとは” に迄探究できたことが、心をゆたかにしてくれて、アートの持つゆたかさを少し味わえたのではと思う。

●はじめて参加しましたが、とてもおもしろかったです。障がい―アートがとてもにてて、知れば自分が豊かになるというのが、とても印象に残りました。ギャラリートークが聞けなくて残念! 美術関係でない方の話がたくさんきけてよかったです。

●芸術や障害について、他の人とじっくり話し合い考える機会がほとんどなく、今回参加し、最初は緊張しましたがとても楽しかったです。これからも考え続けようと思いました。

●会津の高校で美術を教えています。普段から美術を生徒に教えていて、生徒に主題を見つけさせることに苦労しています。伊藤さんのように 「自分の表現したいものがある」 ってとてもあこがれます。自分自身も表現することが苦手 (美術教師なのにおはずかしいですが) なのに、生徒達に美術教育をしていくことに責任と使命感をかんじています。自分自身の課題がはっきりとしたテーマでとても勉強になりました。ありがとうございました。

●色々な方々が ”アート” ”障害” についてどんな考え、疑問があるのか分かっておもしろかったです。みなさん相手のことをみとめつつお話ししていて、よい場だなと思いました。”アートは何か?” という問いが中心でしたが、私は人の心を動かす表現の一つだと感じました。

●最後の感想:「わからない」――勝手にわかるもあり! でも勝手にわかりすぎるのは危険。…とか考えると、「わからない」 をていねいに持ちつづけ、「わかる」 をみつけ出してゆく…それが大事だな、と自分にいい聞かせながら帰路へ。おつかれさま!

●生きることを楽しむ心を大事にしていきたいです。人が 「良い」 「悪い」 を感じれる心を持っている生き物で嬉しく思います。人に生まれてきて良かったです。「いいネ」 をいっぱい押せる人生を…。

●伊藤峰尾展と対比して 「現代アートはわからないから苦手だ」 とズバッと言われる気持ちのよさと、現代アートも1つ1つ、1人1人みたら、魅力的な人、作品がいるので、もっと頑張らないとなーて思いました。みなさん作品を丁寧にそれぞれの見方でみていたのがわかったし、美術教育にたずさわる人がたくさんいらっしゃって、お話をきくのがおもしろかったです。

伊藤峰尾筆「てつがくカフェ@ふくしま」のロゴ

2015年11月25日 19時19分37秒 | アートdeてつがくカフェ記録
先日、猪苗代町にある「はじまりの美術館」で開催されました第2回アートdeてつがくカフェでは、哲学カフェに先立ち、作家の伊藤峰尾さんによるワークショップが行われました。
その内容は、伊藤さんに描いてほしい文字を描いてもらおうというものです。
そこで、小野原が依頼したのが、以下の「てつがくカフェ@ふくしま」の文字です。
その仕事を目の前で見ればわかるのですが、一本一本の筆致にじっくりと時間をかけるその姿は、まさに職人です。
これが、その味わい深い作品です。
@ふくしまのブログのプロフィールにも採用させていただきました。



こんな感じでワークショップは行われました。



さて、哲学カフェの様子は、ただいま鋭意まとめ作業中です。
近日中にアップしたいと思いますので、こうご期待!

第8回シネマdeてつがくカフェ報告―『天皇と軍隊』―

2015年11月23日 14時49分09秒 | シネマdeてつがくカフェ記録


遅まきながら、第8回シネマdeてつがくカフェ・『天皇と軍隊』の報告をさせていただきます。
当日は、ゲストに渡辺謙一監督、藤野美都子さん(福島県立医大教授)、二瓶由美子さん(桜の聖母短期大学教授)をお招きしてのてつがくカフェとなりました。
時間も短かったため、十分な対話はなかなか難しかったのですが、渡辺監督の貴重なお話や、藤野さんと二瓶さんの熱い思いを聞かせていただけただけでも、充実した時間を過ごさせていただけました。
遅きに失してしまいましたが、御三方には、心より御礼申し上げます。 



観客:「天皇のことですけれど、私の父も兵隊に行ったんですが、同じ部隊が朝鮮に送られたとき背が小さいということで、父は行かずに済んだけれど、その部隊は全滅したそうです。天皇に戦争責任があると父から聞かされていたから、天皇が象徴として残っているのは幼いころからおかしいなと思っていた。けれど友達の家に行くと天皇と皇后の写真があったりして、おかしいなと思っていて、それと大きくなってから天皇に対しての批判の話をすること自体があまり言いにくい雰囲気があると感じていました。」

ファシリテーター:「天皇のタブーに関して話が始まったのはいいですね。」

観客:「私は小学校3年生の時に玉音放送を耳にしたけれど、何を言っているかわかりませんでした。神官の後継者が減っているという中で、明治維新の時に神仏分離を行いない、仏寺が壊されたという運命をたどった寺社が多いと聞きますが、(神社である)私の家でも妹しか後継ぎしかいません。福沢諭吉が天は人の上に人をつくらずといえりと紹介したそうですが、今、美智子さんや雅子さんがどんな思いをしているか。人間らしい生活ができているでしょうか。いかにヒエラルキーのために天皇制を必要としたか。ノーモアフクシマ・ヒロシマを感じながらこの映画を観ました。誰が責任がとるのかという問題は放射能の問題と同じです。戦時戦後を生き、ここに立っていること皆さんに知ってもらいたいと思いました。」

ファシリテーター:「福島のことと絡めたお話でした。」

観客:「古事記がとても好きで、全国に神社で御朱印をもらうことを趣味にしていましたが、この映画を見て、あまり見せびらかせないようにしようと思いました。」

観客:「前々から思っていたのですが、徳川慶喜も責任を問われなくて、今度の天皇もそうだし、福島原発もそうだし、旭化成の問題もそう。モラルハザードですよね。日本はめちゃくちゃ。それは日本人の特質なのでしょうか。フランス革命と全然違い、寄らば大樹の陰という感じです。もう少し日本人は徹底して責任を問わなければいけない。天皇は裁判の被告人にもならないで済んでいるわけですよね。それがなんともなぁという感じで、映画を観ていました。」

観客:「ちょうど明治維新の肖像を思い出しながら、映画を観ていました。何か日本人の権力は二重構造というか、あいまいさを残しているなと。天皇の名を語って実権を奪うことをやってきたのが明治維新だったし、その延長戦で軍国主義をやってきた人たちの子孫もそうだし。国民もまた天皇の名において、偶像崇拝的なことなのかもそれないけれど、喜んで死んでいく。この二重性がこの映画でも痛感して、天皇と軍隊は通史の映画だなと感じました。迫力のある映画だった。なぜ、いつも外からしか来ないのか。原発もそう。こうした構造が根づいたのは江戸時代から延々と国民性をつくってきて、世にも不思議な心性を持っているなぁと感じました。」

観客:「監督に質問したい。この映画で、すべての要素を盛り込みえた実感はあるのですか?」

監督:「通史だからチョイスしなければいけないですよね。たとえば、戦後処理の中で憲法草案のくだりでいえば、いましきりに憲法改正は押しつけられたと言いますよね。ベアテさんはたった一週間で憲法草案を作れと言われ、それを我々は押し付けられたと言われます。けれど、実はそれは日本人も作っていて、自民党憲法草案や社会党草案などがありました。GHQはその自民党案にバツをつけて突き返し、国会で議論する逃げ道を作ってあげたわけで、その上で国会で承認し、採決して通したものなのだから、決して現憲法は押し付けられたものではない。そういうことを検証していくと時間的に足りなかったと言わざるを得ません。東京裁判と憲法と天皇の広島巡行は三つ巴になっていて、あの当時は、日本のジャーナリストが広島・長崎に入るためには許可が必要だった。つまり、広島・長崎は禁域にされていた。そこへ天皇が行く、それはGHQの政策として行くように仕向けられのだけれど、47年の12月というのは、憲法は国民の総意とされていましたが、東京裁判はまだ途中でした。その中で、天皇が12月7日に広島に行くというのはシンボル的な意味がありました。それは真珠湾の屈辱の日なんです。その日に天皇を広島に連れていく、これは計画的でした。映像の奥には原爆ドームが見えるけれど、あれはアメリカにとっては最後のピリオド。その前で万歳をする広島市民がいる。それが同じ画面に同居する。そこに喝采する市民が映っている。それは、確実にアメリカの視線で見ると、君たちを僕らの手の内に収めたよという意味になる。東京裁判が48年11月に結審すると、A級戦犯の処刑を皇太子(現天皇)の誕生日12月23日に執行するわけです。日本国民が彼の生誕を祝うたびに、A級戦犯を思い出すような仕掛けになっている。起訴状の提出は4月29日の天皇誕生日、開廷は憲法記念日の5月3日。こういう仕掛けが潜んでいる。」



観客:「天皇と軍隊の関係をつなげた映像を見ることは、今まで経験上なかったので勉強になりました。この映画が責任問題に終始しているなかで、気になった点があります。1つは、なぜ渡辺監督はフランスにいて日本人としていることの意味です。2つ目は、天皇だけでなく石原莞爾も満州事変を起こしたのに責任を問われなかった。脳と身体との関係で見ると、みんなの体は血筋でつながっているけれど、脳の中ではみんな平等だよねという文化的な考え方と文明的な考えがあって、戦争反対的な要素をからめてみると、身体と脳の葛藤のように見えるのですが、この点に関してはいかがですか?」

監督:「私は97年にフランスへ行くわけですが、神戸震災とサリン事件は大きな原因であるけれど、プロフェッショナルとして向こうへ行く意味は、91年以降、イラク戦争などがある中でナショナリズムが非常に高まっていて、それは世界的な傾向だったけれど、一緒に働いていた隣のチームが、女性戦犯法廷のNHK改ざん問題でものすごく叩かれる様子を横で見ていて、そういう傾向から制度的に日本じゃ自由な番組作成ができないなと感じていました。日本のテレビ局は自分で作って放送するシステムになっているけれど、フランスでは放送局は放送権しかもっておらず、放送局は外部のニュース放送権を買い上げるだけで、番組を作った人間がどこで放送するかは自由。それがないとディレクターが自分で番組を作っても、そのディレクターには何もできない。日本のテレビ界にはそれがない。そうであれば、新たな挑戦をして向こうへ行くことにした。現地にいる強みを生かして、日本を向いて、しかも、日本人として日本人のアイデンティティを保ちながら、ドイツ人やフランス人に通じるものを作ろうとすれば、一度そこに反射させて日本を見るのでプリズム効果を生かしながら、それでも僕は日本人なのだよと思いながら作っています。
二つ目の質問に関して言えば、天皇には4つの顔があります。古層としての古代中世神話の時代の顔、近代天皇国民国家が明治維新から大変動なんだけれど、そこでプラスの効果を出したのは士農工商というカースト制度をひっくり返すわけですから、一君万民の下で士族も農民も地ならしして国民皆兵を可能にした。その点で、絶対君主としての天皇制に変わるのがその時期。その時代に対する反省から祭政一致・絶対君主を解体し、政治権力を剥いで「象徴」という曖昧な形に、定義しえない形にしながら、天皇は祭主としての顔はずっと保つ。これに対しては語ってはいけないとされているけれど、いま政治を動かしている人たちの中には、強烈な意思で天皇を元首に位置づけようという意思が働いているし、自民党憲法改正草案にはそう書いてある。そうすると、天皇の世継ぎの危機感というのは深刻ですから、女系天皇制容認に反対したのは安倍晋三ですが、男系を保つためには皇籍離脱をやめ宮家の復活をするしかない。マッカーサーは天皇を救済し存続させたけれど、側室制度がなければ一家族が続くはずがない。明治天皇も大正天皇も側室の子。男系は維持できないとわかって側室制度をなくした。ですから、現在の天皇制というのは、マッカーサーが仕掛けた時限爆弾だったわけです。貴族制の復活。それは遠からず突きつけられる。だから、今から天皇制をよく考えておいた方がよいわけです。」

観客:「くり返し使われる映像と、そうでない映像があることが不思議です。広島巡幸の映像は、広島市民の犠牲を肯定する映像であり、これはひどいと思った。天皇制は、私はいらないと思っているけれど、個人としての天皇が原爆投下の犠牲者に就いて考えを問われたとき、「仕方がなかった」と答えた場面は、絶対に個人の責任として許せないと思った。この他にも、タブー視される映像はあったのでしょうか。」

監督:「天皇に関する映像のタブーはあります。NHKはもっていますね。実は、この質問の前に天皇が「ご自分の戦争責任をどう思われますか」と記者に質問される映像があるのですが、このシーンをどう使うかについては、かなりフランス人スタッフとの間で議論しました。というのも、この記者会見での質問に対して、昭和天皇は「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答えが出来かねます」と拒否するわけです。「文学的な質問」という答え方は、何回か見ているとわかってくるんだけれど、一見でフランス人とドイツ人が見てもわからないだろうと判断して採用しませんでした。NHKでは「天皇」というタイトルが引っかかります。そのタイトルがあるだけで放送できない。それほど日本のメディアは本当に神経質。ますます最近はひどくなっています。」

ファシリテーター:「時間も無くなってしまいました。最後にゲストに一言いただきましょう。」

藤野:「映画を見ていて、一方でマッカーサーは天皇を利用したというのは強烈に印象に残りました。とはいえ、なぜ日本が戦争に突入していったのか、という自覚的な反省がなかったから今に至ってしまったのではないでしょうか。天皇の葬儀を出す際に、憲法学者として異議を唱える主張をしていると、そんなことに関わると殺されるよと母親に言われたのが印象的でした。割と権力に懐疑的な親ですら、そんな政治権力に対する意識があるところに根深さを感じたものです。」

二瓶:「戦後50年たった時にベアテさんの『1945年のクリスマス』という本に衝撃を受けた覚えがあります。押しつけ憲法論というのは、脈々とあるのですが、小高出身の鈴木安蔵の役割とか、GHQのメンバーは軍人だけれど、ほとんどが弁護士の資格をもった人々だった。一つ一つを丁寧に見ていくと誤ったイメージが正されていくことがわかります。自分の学生たちには正しいもの、真実を見つめる学び方を伝えたい。事実は何かを学生たちは自分の心で考えてくれるものです。」

監督:「僕は、こういうイベントを来週の土曜日にパリでフランス人を相手にやりますが、彼らは、いま福島はどうなっている?と、とても気にしています。福島の人たちの声には政治性があるので、どんどん発言してほしい。はっきりしていることは、日本は今、ナショナリズムに覆われていて、ほとんど全体主義的民主主義的という、相反するような状態にあります。この自由の軽視と殺すことが、ほとんど強要されかかっている社会状況の典型が、福島の原発であり、沖縄基地の問題です。いまの日本は、個人主義やメディアがどんどん社会全体が委縮しているのです。」

伊藤峰尾さんとワークショップ【第2回アートdeてつがくカフェ】

2015年11月18日 22時13分43秒 | 開催予定
今度の第2回アートdeてつがくカフェで、作家の伊藤峰尾さんといっしょにワークショップを行うことをご案内させていただきましたが、館長さんからその様子がわかる写真をお送りいただきました。

まずは「はじまりの美術館」内の素敵なカフェです。


じっと見つめる真剣なまなざしが素敵です。


何やら同じ文字をひたすら書き連ねているようです。


作家の伊藤峰尾さんですね。






いかがでしょう
なんとなくの雰囲気はつかめたでしょうか
ま、アートは感じるものです
まずは現場で体感してみましょう

時程は次の通りです。

13:00 ワークショップ開始(1時間)
14:00 休憩30分(珈琲)
14:30 ワークショップ再開(1時間)
15:30 ギャラリートーク(誰でも参加ok)
16:00 カフェにて対話開始(峰尾さん退出)
17:30 てつカフェ終了


アートを感じる感性とそれを言葉で表す理性を交錯させながら、みんなで芸術の秋を過ごしましょう

いよいよ「はじまりの美術館」deてつがくカフェだ!!―追加のお知らせ―

2015年11月15日 22時34分02秒 | 開催予定
いよいよ今度の11月22日・日曜日は「はじまりの美術館」で第2回アートdeてつがくカフェです
ここで、直前ですが、追加のお知らせです。
なんと、哲カフェの前に、作家の伊藤峰尾さんといっしょに取り組むワークショップの時間を設けていただきました

そこで、当日の時程を以下の通りに進めさせていただきます。

13:00 ワークショップ開始(1時間)
14:00 休憩30分(珈琲)
14:30 ワークショップ再開(1時間)
15:30 ギャラリートーク(誰でも参加ok)
16:00 カフェにて対話開始(峰尾さん退出)
17:30 てつカフェ終了



内容は
①みねおさんに名前を書いてもらおう!
②みねおさんに自分のきもちを書いてもらおう!
自分の名前を峰尾さんに書いてもらう、もしくは、テーマ(ことば)をいくつかこちら側で準備して、お客様に合う言葉をみねおさんにチョイスしてもらって書く。


というものです。
なかなかおもしろそうでしょう
これが作品とどのように結びつくのかとても興味津々です

実際に、お送りいただいた写真がこれです。






これが何を意味するのか?
当日のワークショップでご体感いただければ幸いです。

もちろん、ワークショップに参加できない場合でも、作品を鑑賞いただいて哲学カフェに参加することはできます。
まだまだ参加者定員に空きはあります!
どしどし参加申し込みをお待ちしております