さんぽみち 野の花

一滴の水が注がれるように、
日々の暮らしやさんぽみちで
出会った出来事を
つづっています。

視界度0(ぜろ)

2011年03月31日 | 季節感
「埼玉産うど2品ー酢みそ添えと胡麻和え」

「鰯の梅干煮+昆布+ショウガ」

今朝は里帰りしていた娘と小手指駅まで一緒に出勤しました。
R463の車中でいつものポイントを通りましたので
□『ここから富士山が見えるのよー。』と
いつものように富士山が見える西の方を向いて案内しました。
□『あれー、今朝は視界度0だー↓』
○『暖かくなってくるとボーっとして見えなくなるんだ。』
たしかに空はボーッと霞んでいました。
この2、3日続いた暖かさで小手指「砂川堀の枝垂れ桜」が
ずいぶんと色づいてきました。

小手指 明正地所ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼそぼそ!

2011年03月29日 | 雑事
「小手指砂川堀のしだれ桜 一分咲き?」

△『先生、ろうそくを買わずに済みそうですね。』
▼『まだ一度も停電してないものねえ。』
□『・・・?』
□『え?一度もないんですか?』
▼△『ええ。まだ一度もしていないの。』
□『え!わたしは、もう2度ろうそくを点けました↑』
□『5回も停電したという人もいます。』
▼『線路に近いからですかねえ。』
△『横田基地に近いからですからですかねえ。』
□『・・・?うちのあたりは真っ暗です。』
△『信号が消えているのは怖かったです。』
計画停電に協力して生活するのは、
被災地の方々のことを思えば、
必死に相馬原発の現地で作業している方々のことを思えば
小さい子を抱えている方々のことを思えば
病気の人を抱えたりしている方々のことを思えば
どうってことないことだと自分に言い聞かせています。
お茶の先生も稽古仲間も心がけている節電のことを話していました。
今回の事故の痛みを同じように感じて生活していることがわかりました。
が、こんな近くに、計画停電が何回もあった人と
一度もない人がいるってわかったら、やっぱり計画停電はおかしい?

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電中でした。

2011年03月26日 | 雑事
「計画停電中」

□『あかるーい!』

夕べ第二グループの計画停電が実施されました。
事務所からの帰り道、パッと街路灯が消え信号が消えました。
□『あそこは明るい。』
○『自家発電じゃないか。』
□『ほら、あっちも』
○『自家発電だよ。』
確かにどちらもビルディングでした。
大きな交差点ではお巡りさんたちが手信号で誘導してくれました。
真っ暗な中、懐中電灯を点けて、ろうそくを点けて
ガスや水道はきていますから夕ご飯の支度ができました。
1、鶏肉のソテー(ニンニク醤油かけ)
2、もずくとキュウリの酢の物
3、ボイル野菜小松菜と蕪(すりゴマ添え)
ろうそくの火のもとでご飯を食べていましたら
停電から一時間ぐらい過ぎていたでしょうか
電気パッと点いて部屋のあちこちでいろいろな音がしだしました。
「パチッ、ブーン、シュー、ガタガタ・・ジュー」

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの水飲み

2011年03月25日 | 趣味
「ユキヤナギ」

朝ご飯を食べてぼんやりと庭を眺めていました。
金柑の実があちこちに落ちています。
いたずらヒヨドリやメジロがついばみにきていましたから・・・。
それでも枝のてっぺんの実はずいぶん残っています。
枝が細くてしなうからでしょうか?
ふと水鉢に目をやりましたら
シジュウカラが一羽、水を飲みに来ています。
チュンと水をすすって、キョロキョロ。
チュンと水をすすって、キョロキョロ。
可愛くてジッと見ていましたら
サッーと、近くにあった吊り鉢の下に身を隠して、キョロッ。
危険を感じたのでしょうか?
そのまま素早く林のほうへ飛んで行きました。

小手指 明正地所ホーム




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いていたら・・・!

2011年03月24日 | 雑事
□『郵便局に行ってくるわ。』
○『車で?』
□『自転車にしようかな?』
○『寒いよー。車で行ってくれば・・・↓』
□『歩いて行ってくるわー↑』
ガソリン給油が大変な時期ですから
手袋をしてコートを羽織って歩き出しました。
クリスマスローズの鉢植えを幾鉢も並べている家、
冬タイヤを外してきれいに磨いている人、
水仙がいっぱい咲いている庭、
昭和の香りのする地元の醤油やさん、
(♪帰りに寄ってみよう)の前を通って・・・。
郵便局で用事を済ませて、その醤油やさんに、
木製のガラスの引き戸を開けて入りました。
三和土(たたき)に大きな醤油の樽がドーンと2つあって、
その上に生醤油のびんと、加熱処理した醤油のびんが
並べてありました。小さいテーブル醤油のびんもありました。
△『二年もの醤油です。』
□『!!!』
□『いただかせていただきます~。』
二年もかけてできた醤油、と聞いて思わず口に出ていました。
それをいただける幸せでしょうか、ポカポカと暖かくなって戻りました。

小手指 明正地所ホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手指ヶ原-山こぶしの花

2011年03月22日 | Weblog
「小手指ヶ原-山こぶし」

「山こぶしのつぼみ」

「空いっぱいの山こぶし」

○『お、咲いているなあ!』
□『ほんとだ!あとで来てみよう。』
♪まだかなまだかなー?♪と
この季節の楽しみに遠めに見ていた
小手指ヶ原の「山こぶし」の大木が白っぽくなっていました。
カメラを持って砂川堀沿いに近くまで行ってきました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花屋さんで!

2011年03月19日 | 季節感
「小手指 こぶしの花」

小手指駅には南口と北口に花屋さんがあります。
昨日その前を通ったら、どちらのお店でも
花を選んでいる人たちがいたのです。
□「こんなときに花を買うなんて素敵だなあ!」
優しい気持ちにさせられました。

だって南口のスーパー「フレッシュダイトー」では
我が家で必需品の納豆、もやしの棚が見事に空っぽだったのです。
インスタントラーメンも乾麺もそうでした。
あらためてびっくりしました。
ないものもありましたが、りんごもジャガイモもサツマイモも鮭も
いつも通りあるものもありました。
□「やっぱり、こんなときに花を買おうなんて素敵だなあ!」
事務所に戻ってカレンダーを何気なく見ていたら
「3月18日:彼岸の入り」と書いてあるではありませんか!
わたしこそ、すっかり忘れていたのですね。
彼岸の皆様ごめんなさい。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルライト

2011年03月18日 | 雑事
「キャンドルライト」

地震から一週間がたちました。
東北に住む弟とはメールで交信して無事が確認できていました。
夕べ初めて電話で話しました。津波の被災地から離れています。
停電が2日間続いたあとはライフラインは復活したそうです。
ただこのところガソリンや灯油が不足していて
とにかくガソリンが街に届いていない、と言ってました。
◎『交代で出社したり、一緒に通勤している。』
◎『灯油缶があと2缶あるから、なんとか大丈夫と思う。』
△『家族ひとりひとりが買物して帰るんです。』
△『もう少しして流通路が確保されれば大丈夫だと思います~。』
◎『長期戦でいよう思う。』
△『ついこの前、都心のホテルに泊まったことが遠い昔のようです。』

小手指 明正地所ホーム



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い申し上げます。

2011年03月12日 | 雑事
私どもの事務所でさえ不安を覚えるほど大きな横揺れが
長く続きました。
ウロウロしながら学校時代に地震の避難訓練で覚えた
1、ドアを開ける。2、机の下に隠れて治まるのを待ちました。
明正地所の営業部長、古見は外出していたのですが
◎『電車が止まっていたので歩いて戻りました。』
□『お疲れ様でした。地震わかった?』
◎『わかりましたよー。みんな外に出ていました。』
□『どこから歩いて来たの?』
◎『所沢から・。』
□『どれぐらいかかったの?』
◎『一時間ちょっとかかりました。タクシーも行列していました。』
◎『駅構内は退避勧告でザワザワしていました。』
◎『救急車やパトカーも出ていました。』
ニュースを聞くにつれ見るにつれ被害が広がって
目を疑うほどの惨状です。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度のデリシャスクラブでした。

2011年03月10日 | 料理
「パンキッシュ」

「接写ーパンキッシュ」

「苺大福」

△『アッツーイ!』
□『手水をつけてやってみて。』
▼『アッツーイ!』
□『スプーンでやってみる?』
△『難しいー!』
□『ぐーっと伸ばしてみて。』
△『手にくっ付いてしまって・・・?』
□『片栗粉をつけてやってみて・・・?』

今月3月誕生月のメンバーは甘党です。
メインデッシュよりもデザートが楽しみ?と思うほどの甘党です。
苺大福づくりに挑戦しました。
苺を餡で包んでおいて皮作りをした時の顛末騒動でした。

白玉粉(150グラム)水(180cc)砂糖(20グラム)片栗粉適宜
耐熱皿に白玉粉と分量の水を入れて柔らかにして
手でつぶつぶ感がなくなるまで捏ねました。
砂糖を加えてさらに捏ねてラップをしてレンジで2分。
レンジから取り出して、木べらで捏ねてまたラップをしてレンジで2分。
レンジから取り出して、木べらで捏ねて生っぽさがなくなったら
皮の種ができ上がりです。
それが熱々だったものですから、片栗粉をしいたまな板に
素手で取り出すのが大変でした。
皮はすぐ冷めて、伸ばしながら苺餡をこわさないように
包みました。
みんなで出来栄えを喜び、おみやげにも持って帰りました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来栄え!

2011年03月08日 | 雑事
「クリスマスローズ」

△『写真できたわよ!』
▼『見せていただきました。』
□『写真映りは自信がないんで~。』
△『あなたのじゃなくてお孫さんのよ!』
□『あ、そうでした!ありがとうございました。』
▼『可愛いですねえ。』
お茶のお稽古室に入ると机の上に茶封筒が置いてありました。
先生のご主人は写真展に応募するほどのカメラマニアです。
先日ご挨拶に伺った折に
△『あなたー!写真撮ってー。』とご主人にお願いしたのでした。
□『撮影があるとは思わず準備をしてきませんでしたー。』と
前髪を直す私。
△『あなたじゃなくて、お孫さんよー。』
□『あ、そうですね。』
△『うーん、ミルクのいい匂いがするわ。懐かしいわー。』
写真は孫のほっぺに触りたくなるような出来栄えでした。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼のいぬまに・・・!

2011年03月07日 | Weblog
どちらが鬼なのか異論が入るところだと思いますが・・・!
土曜の夜は一人でした。何楽しいことしようかな?
「入間ユナイテッドシネマ」の上映作品を調べて、すぐ決まりました。
新聞の映画紹介で★★★★★が付いていた「英国王のスピーチ』が
あったのです。しかもレイトショーは1200円です。
□『家に帰ってから行くか、帰らずに行くか迷ってるの。』
◎『家に帰ったら、出かけるのが億劫になりますね。』
□『そうよね。』
と、残業を引き受けて?まっすぐ映画館へ行きました。
これからご覧になる方もおられると思いますのでストーリーは
内緒にしておきましょう。
美しい王妃や王女たちが素敵で愛らしかったです。

小手指 明正地所ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手指「もっちりどら焼き」

2011年03月05日 | 雑事
「梅一輪」

◎『オー、寒いですねえ。』
□『青空が広がって見えますが?』
◎『風がすごく冷たいです。』
昨日も寒かったですねえ。
お約束のお客様がホントに寒そうに事務所に入ってこられました。
遠赤外線ストーブを心持ちそばに近づけて
お茶とスイーツをお出しして温まっていただきました。
この日のスイーツは、小手指ハナミズキ通り「たかふじ」の
「もっちりどら焼き」にしました。普通のどら焼きと比べると
小さいかな?と感じますが
名前の通りに皮がもっちりモチモチっとしてお薦めです。
(前もって味見をしていました!)
お客様も召し上がって行かれました。
小手指はなみずき通り「たかふじ」はテレビチャンピオンのお店です。

小手指 明正地所ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子!

2011年03月04日 | 雑事
「福寿草と霜柱」

夕べは第2回目1000円の会計税務セミナー講習に
北与野まで行ってきました。
「武蔵浦和」で乗り換えれば埼京線で「北与野駅」下車、すぐそばの会場です。
行きに乗り過ごしてしまい次の「南浦和駅」で京浜東北線に乗り換え
「さいたま新都心駅」で下りました。ここからも歩いて8分と書いてありました。
「さいたまスーパーアリーナ」があり、高層ビル群が立ち並び
キョロキョロクルクル歩いていたら案の定迷ってしまいました。
□『帰ろうかな?』
□『いやいや行こう!』
30分ほど遅れて着きました。
わたしの後に来た人もいて少し安心しました。
帰りがけにその人が
△『遅れてきたのですが先生は初めは何を話していましたか?』
□『ごめんなさい。わたしもあなたより少し前に着いたので・・・。』
□『近くからですか?』
△『川越からです。車できました。』
□『私は所沢からです。また来週!』
風が冷たい夜でした。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りの朝は・・・。

2011年03月03日 | 料理
「不二家のひなまつりケーキ」

「春の香り2種 ウドと蕗の薹 酢みそを添えて」

「スタミナちらし寿司」

ラジオで巨人対埼玉西武ライオンズの試合を聞きながら
夕飯を食べたあとでした。
◇『おひな祭りケーキを買ってきたの、食べる?』
○『うん。』
□『明日の楽しみにするわ。』
◇『わたしも明日の楽しみにしよう!』
◇『そういえば子どもの頃に明日の朝はパンだと思うと
  起きるのがうれしかったのを思い出したわ~。』
そんな話をした今朝
わたしはいつもより早起きできました。
そして冷蔵庫にあった牛肉を甘辛に煮て
彩りにブロッコリーを散らして「スタミナちらし寿司」ができました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする