さんぽみち 野の花

一滴の水が注がれるように、
日々の暮らしやさんぽみちで
出会った出来事を
つづっています。

梅雨仕込み!

2024年06月06日 | 家事
「ビワの実」

「ヒメシャラ」

「スモークツリー:家庭菜園で」

家人は、今朝も「玉ねぎ」と「じゃがいも」を家庭菜園から
運んでいました。
『玉ねぎは葉っぱが病気になったせいで小粒だ。』
と残念がっています。
玉ねぎは血液サラサラに良いと聞いています。
スライサーでスライスして水にさらし、かつお節とポン酢で
いただいています。

6月に入って味噌仕込をしました。私流に「梅雨仕込み」です。
大豆と玄米麹をそれぞれ3キロと塩を1、5キロの量です。
大豆は前夜から水に浸し、圧力鍋で何回かに分けて煮ました。
麹と塩をほぐして混ぜて(塩切り麹)
柔らかく煮えた大豆は潰して(塩切り麹)とこね合わせます。
耳たぶぐらいの硬さが良い、と以前教えていただきました。
できたたねを、用意した容器に入れて熟成します。
理想はゆっくり熟成する「寒仕込み」です。
「梅雨仕込み」はどんな味になるのでしょう?!

大豆を煮た圧力鍋の蓋は、火を消してしばらく待って開けます。
しばらく待ちましたので右へ回し、あれ?左へ回し、あれ?
びくともしません。家人に応援をたのみました。が、開きません。
蓋の横にゴムパッキングが見えました。
『ゴムを引っ張ったらどうかしら?』と
ゴムを引っ張るつもりでスプーンの先でゴムに触った途端でした。
『プシューッ!』スーッと空気が抜けるような音がしました。
蓋を回すとスーッと開きました。
なかなか使い慣れない圧力鍋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょうど良い?

2024年05月02日 | 家事
「ヒメウツギ」

「デンドロビウム」

プラスチックの空き容器にちょうど良い使い道ができました。
それが3つもあって続きました。

1つは豆腐1丁が2つに分かれている半分の空き容器です。
青い固形石鹸を買い、小皿に置いて使っていました。
足袋の汚れがきれいに落ちるとすすめられました。
豆腐を半分切り離して蓋を開けて容器から出しました。
空っぽになった容器のサイズが、青い固形石鹸にピッタリ?
ピッタリと入りました。

2つ目は白みその空き容器です。
白みそを別の容器に移し替えた空っぽの容器は洗いました。
ある朝、豆腐を3分の1ほど味噌汁に入れて
残りは水を入れた容器に入れます。
その容器にピッタリ?
深さがあって豆腐が浸るほど水が入ってピッタリでした。

3つ目は鉢花の空いた鉢です。
好きな鉢花を買って大きな鉢に植え替えますと鉢が空きました。
菊の花を挿すのにピッタリに思えました。
鉢に赤玉土を入れて、菊の花を切って挿して水やりをして増やす、、、。
庭にいるのが楽しい季節になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手が届かない!

2023年09月27日 | 家事
「センニンソウ:さんぽみちあぜみちコース」

「ヒガンバナ:智光山公園」

プラスチック製の細い水差しがあります。
水遣りを終えてその水差しをよく見ますと、
緑色のテープ?が貼ってあるような箇所がありました。
おかしいな?
緑色のテープ?に触ろうとしましたが
水指の口が細くて、私の手が入りません。
そばにあった使い古しの歯ブラシで
ゴシゴシ!ゴシゴシ!ゴシゴシ!
緑色が取れてきれいになりました。

ある日は、洗濯機の横の細いすき間を見てしまいました。
埃がたまっています。
そばにあった長い菜箸に紙をくるくる巻いて
ス~ッ、スーッ、と奥から手前に引きますと
埃を集められてきれいになりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイロンがけ

2022年06月08日 | 家事
「ビワの実」

久しぶりのアイロンがけでした。
アイロンをかけるとTシャツもスカートも
シワがなくなってピシッとしました。

冬物を家で手洗いしました。脱水機をかけて干しました。
ゆるめに脱水したつもりでしたがシワができました。
またそれを着るの?
その時のことを思ってアイロンがけを始めました。
ついでに日常着の綿シャツにもアイロンをかけました。
思いがけずピシッとなって新品のようになりました。

それからは洗濯物を畳むたびにアイロンがけをしたい物を
小さな山に重ねています。
それにアイロンがけをするのはいつ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッカピカ!

2021年06月29日 | 家事
「ムクゲ:ご近所で」

□「ピッカピカ!」
お風呂場でのことです。
何気なくタイマーに目がいきますと、数字がくっきりと
見えました!今までは目に薄い膜がかかっていたようです。

退職の記念に、ハウスクリーニングのプロに自宅の水回りを
お願いしました。その方は仕事で長くお世話になりました。
キッチン、洗面所、トイレとお風呂場が
コンロが排水口が蛇口がタイルが、ピッカピカに光っています。
お風呂場のドアが、出入り口が新品のようです。

私がお掃除してもなんとなく汚れが残っていると感じていました。
ただ私が磨いて傷つけた箇所は汚れが浸み込んでいて
プロの方でも原状に戻すのは難しい、と言われました。
扇風機を回しながらプロの道具で磨いていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け!

2020年08月03日 | 家事
「アジサイ七変化?」

昨日は安心して洗濯物を干せました。
シーツも冬のスリッパも洗えてさっぱりできました。
そして念願の梅漬けの天日干しも。
今日も天日に干したままで出勤してきましたので
心ここにあらず、空を見上げて落ち着きません。
天気予報では夕方から雨マークです。

小手指 明正地所ホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい!

2020年06月06日 | 家事
「ビオウヤナギ」

朝、鉢植えの「アナベル」がしなーッと首を垂れていました。
車に乗る寸前でしたが、家に戻ってたっぷりと水やりをして
出発しました。

帰り道の夕陽は、空の高い所にあります。
家に着いても外がまだ明るいので、庭の植木鉢を
眺めて一回りして家に入りました。

小手指 明正地所ホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムサービス!

2020年04月17日 | 家事
「こいのぼり:新所沢中央公園」

新緑の季節になりました。
冬のコートはもう着ることはないでしょうか?
厚手のセーターも着ないですね。

小手指駅南口、有限会社明正地所隣の”白百合クリーニング”では
12時から3時まで「タイムサービス」です。
1回目:朝
□『セーターはタイムサービス対象ですか?』
△『はい。』
□『お昼にまた来ます。』
2回目:昼どき
□『お願いします。』
△『はい。セーター100円割引です。
  ダウンコートは明日から25%引きですよ。』
□『そう?じゃあ明日また来ます。』
3回目:翌日昼どき
□『お願いします。』
△『何回もすみません。明日にはできます。コートは21日です。』
□『しばらくお預かりお願いしま~す。』

クリーニングに出したあとのロッカーはすっきりしています。

小手指 明正地所ホーム






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりマスクで!

2020年04月13日 | 家事
「雨にぬれた椿」

埼玉県にも自粛要請が出ておりますが、とんぼ返りで
信州の家人の実家へ行ってきました。三蜜に気を配り、
マスクはピンクの小花模様の「手づくりマスク」をしました。
△『大阪のお母さんがいっぱい作って送ってくれたの。』と
長女が私たちにも分けてくれました。
小花模様の紙ナプキンとキッチンペーパーを折りたたんで
テープで留めて、鼻のところには芯も入っていました。
それまでは、同じマスクを繰り返し使っていましたが
安心して小花模様のマスクに変えられました。

〇『山がくっきりと見えるなあ!』
□『あれは鹿嶋槍?』
〇『あれは爺が岳でその隣の双耳峰が鹿嶋槍。』
□『なかなか覚えられないわ〜。』
車窓から見えるアルプスの山々を眺めながら中央道を走り、
一人暮らしのお兄さんと庭仕事をしてきました。

小手指 明正地所ホームへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マスク」と「トイレットペーパー」と!

2020年03月21日 | 家事
「桜が咲いた!」

お茶の先輩が「ハンカチマスク」を作ってみたそうです。
△『ゴムが痛かったわ!ハンカチを折ってマスクにしてみたの。』
▲『マスクに付いていたゴムを使えばどう?』
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
知り合いが「ガーゼマスク」作りを始めたそうです。
▽『200円のガーゼマスクがよく売れています。』
□『どんな作業をしているの?』
▽『私は、ゴム付けと袋詰めです。』
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
次女宅の備蓄庫に「トイレットペーパー」がいっぱいありました。
□『トイレットペーパーは通販で?』
◇『そうじゃないの。近所で買えたの。』
□『開店前に長い行列ができていたのよ。』
◇『行列が一段落した頃だったのか、運が良かったわ。』
□『私が運んで来なくちゃって思ってたわ。』
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
お彼岸です。弟が暮らす田舎へ姉と行ってきました。
□『こっちはどう?』
◎『何とか大丈夫だけど、郡山で単身赴任中のK(末息子)が
  買えないで困っている、っていうから箱で送った。
  店で「トイレットペーパー」や「ティッシュ」を見ると
  家に予備があっても買ってる。』
□『そういう方たちがいるからお店にはなくなってしまうのね。』
◎『余分にあれば、困っている人に送ってあげられるからね。』
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
小手指駅南口のドラッグストアを遠目に眺めてきました。
以前ほどではありませんが商品が並んでいました!

小手指 明正地所ホーム








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”買い物券”

2020年03月12日 | 家事
近所のスーパーの ”買い物券500円” がありました。
去年の暮れの発行で期限は3月12日まででした。
無駄にしないようにお買い物に行ってまいりました。

500円分のお刺身の盛り合わせと、
もう1盛りのお刺身も奮発してカゴに入れました。
”500円効果”でしょうか、買い物をしている時も
食事の時もニコニコ?ニタニタ?していたようです。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいお茶を!

2020年02月22日 | 家事
「侘助椿」

△『お茶が甘いわ。』
□『そう?お湯を少し冷ましてからいれたの。』
△『新茶も冷ましていれるって聞くけど・・・。』

お客様にお茶をお出しした時のことでした。
お客様は都内に住む高校の同級生です。
小手指明正地所を訪ねてくれましたので
いつものように心を込めてお茶をいれたのでした。

茶葉は、いつもの明正地所御用達の製茶園製のお徳用品です。
①お茶碗と急須をお湯で温めて
②急須のお湯は捨てて
③急須に茶葉を茶さじで2杯と多めに入れて
(お徳用ですのでたっぷりと。)
④お茶碗を温めていたお湯を急須に入れます。
⑤急須で茶葉が開くのをゆっくりと待って
(濃い目がお好きでしたら長~く待ってください。)
⑥茶碗にお茶を注ぎました。
 最後の一滴も大事に注ぎ切るようにいれて
 お出ししました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッグの中身を!

2019年11月18日 | 家事
「イソギク?」

昨日のお休みは家人は山へ、私は家で身辺の整理?
をしていました。
英会話レッスンバッグからおよそ一年分の
パンフレットを出して広げました。
テキストのコピーはページ順に重ねなおし、
他のパンフレットはひとまとめにしました。

他には、今年亡くなった仲間の一人の写真も
ありました。奥様からのご丁寧なご挨拶状も
しまっていました。お手紙を読み直しながら、
素敵なお二人を思い浮かべました。

他にも目に留まったパンフレットがありました。
年の初めに書いた、”私の今年したいこと?”。
恐る恐る読み直してみますと大望は書いて
ありませんでした。

3キロ減量する、と書いて・・・・・
ありませんでした。”ウォーキングをする。”と
書いてあり、ホッとしました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁研ぎを!

2019年10月18日 | 家事
「カピパラのハロウィンパーティに!:智光山こども動物園で」

「このバラが好き:智光山公園で」

キャベツをきざんだり、玉ねぎをみじん切りにしたり、
トマトをサクッと切りたい時に包丁が切れないと・・・。
手に力が入ります。時間が余計にかかります。
イライラしてきませんか?

「包丁研ぎます。」
西友榎町店のお向かい、”杉田畳店”で張り紙をみつけました。
それまでお願いしていたご近所の「包丁研ぎ」のお店が
閉店していました。
先日1本を持参してお願いしました。
『包丁研ぎのお店がなくて困る方もいると思って私が始めた。』
と話してくださいました。
よく切れるようになりました。
今日はもう1本持参してお願いしてきました。

小手指 明正地所ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋模様に!

2019年10月17日 | 家事
「ホトトギス」

朝がひんやりしていると感じるようになりました。
昨日までは七分袖でしたが長袖のTシャツに着変えました。
それでももう一枚羽織りたいほどでした。

昨日のお休みは、引出しの整理をしました。
洗面所では長く触っていない化粧小物を処分したり、
階段下の物入では奥の方にあって長く使っていない物を処分しました。
(子供たちが子ども時代に使っていた遠足シートが出てきて
 懐かしかったです。30年以上前の物?です。洗い直しました。)
そこに冬物のスリッパを見つけましたので夏物スリッパと入れ替えました。
ソファカバーは裏返すと白⇒薄茶色に、竹製の敷物⇒綿キルトに変えて
秋模様になりました。

小手指 明正地所ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする