さんぽみち 野の花

一滴の水が注がれるように、
日々の暮らしやさんぽみちで
出会った出来事を
つづっています。

昔馴染みのラーメンやさんで!

2020年11月30日 | 料理
「原木しいたけ」

昨日は家庭菜園の冬野菜などを東京に住む娘たちへ
届けてきました。
「白菜」「大根」「ネギ」「ニンジン」「春菊」「小松菜」
「原木しいたけ」・・・。
日曜日でそれぞれの予定がありますから玄関先に置き配する
つもりでした。それでも運よく少年野球から昼に戻っていて出会えたり
長女宅では皆で過ごしていておみやげをもらって戻りました。
途中、ひばりヶ丘で昔馴染みのラーメンやさんへ寄って帰宅しました。
帰りの車で
〇『麺を全部食べたの?』
□『昭和育ちだもの。残せないわ。』
〇『小盛りもあったよ。』
□『並盛りしか見えなかったわ。盛りが良かったわねえ。』
〇『おばさんは昔のまんまだった。』
夕飯時には
□『夕飯は抜く?』
〇『うん、酒のつまみだけでいい。』
私は重い腰を上げて
「原木しいたけ」をストーブで焼いて「大根」をおろし、
「白菜」は「鶏肉」と「ネギ」の水炊きにしてポン酢でいただきました。

小手指 明正地所ホーム




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1、2、3、4・・・?

2020年11月28日 | ペット
「メダカ」

夕べは
「1、2、3、4、・・・?」
「1、2、3、4、・・・?」
そして今朝は
「1、2、3、4、・・・?」
「1、2、3、4、・・・5!」

夕べ「メダカ」の水替えをしました。
あちらの水槽の「メダカ」を1匹ずつ掬ってこちらの水槽へ
移しました。4匹は数えられましたがもう1匹が
行方不明になっていました。
今朝、もう一度数えましたら仲間と同じ水槽で発見できました。

小手指 明正地所ホーム




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモの逆立ち!?

2020年11月27日 | 散歩
「バラ:智光山公園バラ園」

「メタセコイアとイチョウ:智光山公園」

「デリシャスクラブ」のあとは「智光山公園」を歩いてきました。
「スイートポテト」もおいしかったものですから・・・。

小1時間を緑化植物園~バラ園~池~野草園~雑木林と回りました。
どのバラの花も女王様のよう気品があってほのかな香りがします。
池にはカモがいっぱいいました。そのカモたちが、尾の体半分は水面に
出して頭の体半分は水の中です。順々にそんな姿を見ました。
カモが逆立ちをしている?そんな風に見えました。
しばらくすると何事もなかったようにカモになって水面に浮かびます。
エサを探していたのでしょうか?池は浅いのでしょうか?

立ち木の「イチョウ」が色づいてきれいでした。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度の「デリシャスクラブ」でした。

2020年11月26日 | 料理
「新米炊き立て、けんちん汁、豚肉の生姜・ニンニク焼き・・」

「スイートポテト」

昨日は月に一度の「デリシャスクラブ」でした。
田舎から届いた「新米」を炊きました。

次に「簡単スイートポテト」を作りました。
レシピはこちらを参考にさせていただきました。

それから「けんちん汁」の野菜を切りました。
「里芋」「大根」「人参」「ネギ」に「ゴボウ」。
鍋にごま油を温めて切った野菜を炒め、水気を絞った「豆腐」も炒めて、
具がひたひたになるまで出し汁(煮干し)を入れてコトコトと
柔らかくなったところで味噌味に仕上げました。

「豚の生姜・ニンニク焼き」は「豚肉」に薄塩をしてフライパンで
一枚一枚焼いてお皿にあげます。調味液をフライパンに入れて
焼けた豚肉を絡ませて仕上げました。
調味液は「醤油」1「酒」1にお好みで砂糖を入れて
「ショウガ」に「ニンニク」もすり下ろしました。
千切りキャベツを調味液をつけていっぱい食べました。

小手指 明正地所ホーム





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カンムリカイツブリ」が!

2020年11月24日 | 散歩
「カンムリカイツブリ」

「西武ドームが、奥多摩の山並み:取水塔」

「雑木林」

日曜日は「多摩湖」湖畔めぐりをしてきました。
”西武球場駅”を出発して”多摩湖橋”を渡りました。
それから湖畔沿いの「多摩湖自転車歩行者道」は
雑木林の紅葉が日に映えてきれいでしたし
落ち葉の道はカサカサと音がして、鳥のさえずりも
にぎやかに聞こえていました。

「多摩湖」を見渡せる取水塔へ到着しますと、静かな湖面に
「カンムリカイツブリ」が!
水中に潜るとしばらく姿が見えなくなります。
エサを見つけたのでしょうか?
じ~っと水面を見ていますと先ほどの所から離れたところに
姿をひょっこりと現します。「あ、いた!」
そんなことを何度もくり返している「カンムリカイツブリ」と
しばし遊んできました。

それから堤防を渡り「多摩湖自転車歩行者道」を
”西武園ゴルフ場”、”西武ドーム”を見ながら進み
”西武球場駅”までおよそ2時間30分ほどの小旅行でした。

小手指 明正地所ホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子味噌を!

2020年11月21日 | 料理
「イソギク」

お隣のスナック「ホット」のママから大きな柚子をいただきました。
△『自家製よ。』
□『ありがとうございます。』

そして昨日お会いしましたのでお礼を言いました。
□『ありがとうございました。柚子味噌を作りました。』
△『そう。』
□『里芋をチーンして、柚子味噌でいただきました。』
△『私はチーンは使わないわ。』
□『え~!』
△『お正月でも大きな鍋で里芋を煮ているわ。』
□『皮をむくのって大変じゃないですか?』
△『お料理が好きだから苦にならないわ。』
□『私もお料理は好きですが、チーンしています。』

”柚子”の汁をしぼり、皮もすりおろして西京味噌と合わせました。
チーンしたばかりの熱々の里芋の皮をむいて、一口大に切り
柚子味噌とからめました。
”柚子”の香りともっちりした里芋の一品できあがりです。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に1度の「お茶の稽古日」でした。

2020年11月20日 | 茶道
「皇帝ダリア」

「床飾り」

「照り葉と嵯峨菊」

お茶仲間と月に1度の自主稽古を始めて1年になりました。
昨日はわが家でありました。
会を重ねて準備の要領も大部わかってきました。
お茶は足りる?お茶碗はどれにする?花は?
前日の散歩で「皇帝ダリア」と「照り葉」を見つけてきました。

この時期の一番の準備は炉の準備でした。
夏の間、畳の下で空っぽの炉の蓋を開けて灰を入れていきます。
そこに五徳を置いて釜を載せて高さの加減を調整します。
灰がずいぶん入りました。
炭が熾ると一安心、お湯が沸くとまた一安心です。
皆さんをお待ちできました。

「壺飾り」「炭手前」「濃茶」「薄茶」をテキストを横に置いて
楽しく稽古を進めました。

小手指 明正地所ホーム




















することにかかる時間はまだまだ昨日はわが家でいたしました。
換気に気をつけて窓を開け放しながら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『気持ちは高校生・・・?』

2020年11月17日 | 雑事
「嵯峨菊」

昨日の昼過ぎでした。長女から電話がありました。
□『もしもし。』
△『すぐ電話に出てくれましたねえ。』
□『今、外食にきていたの。』
△『え~!』
□『かつやさんでカキフライを食べたの。』
△『え~!元気ねえ!』
□『気持ちは高校生、胃袋も・高校生よ。』
△『笑い声』
△『お母さんに元気をもらうわ。』

コロナ下の自粛生活で疲れているようでした。
大きな声で笑っていました。

小手指 明正地所ホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あれが白馬、シャクシ・・・。』

2020年11月16日 | 旅行
『左から白馬、シャクシ、白馬槍、、、爺ヶ岳。』

『あったぞー!』

『天然なめこ』

週末は家人の故郷信州へ行ってきました。
雲1つない穏やかな日和、山は葉をすっかり落としていました。
枯葉が積もり滑る山道を「天然のなめこ」を探して歩き
道なき道も歩いてきました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しょうが」をすりおろして!

2020年11月13日 | 料理
「なに菊?」

夕べは「湯豆腐」にしました。
土鍋に「昆布」をしいて切った「お豆腐」と「原木しいたけ」と
「カブ」に、花形に飾り切りした「ニンジン」を入れました。
薬味には「かつお節」「柚子胡椒」に「ショウガ」のすりおろし
を用意しました。

グツグツ煮立ってきた土鍋の蓋を開けて家人に聞きました。
□『お肉は入れる?』
〇『そうだね。』
「豚肉の薄切り」も何切れか入れて、浮いてきた灰汁を
お玉で掬って捨て土鍋を食卓に出しました。

小丼に具とスープを盛り「ショウガ」のすりおろしを
入れて食べました。スープも飲みました。
〇『今日は寒かったねえ。』
□『温まるわねえ。』

小手指 明正地所ホーム


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希のお祝いを!

2020年11月09日 | 散歩
「多摩湖畔のイチョウ」

昨日は娘たち家族が家人の古希のお祝を催してくれました。
会場は多摩湖を望む”掬水亭”でした。
食べきれないほどいっぱいのご馳走をいただきました。
孫たちがそれぞれにお祝いのメッセージを渡してくれました。
娘たちが一緒のお祝いの品を渡してくれました。

散会の前に記念写真を撮っていただきました。
主役の家人は「紫色の頭巾」と「紫色のちゃんちゃんこ」を
身にまとい、皆とにこやかに写りました。

会場をあとにして多摩湖周辺をどことあてもなく
夕陽が赤く染まるまで歩いてきました。

小手指 明正地所ホーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋入りのあったか汁を!

2020年11月07日 | 料理
「ツワブキ」

今日が暦の上では「立冬」と聞いていました。
夕べ、物置から「ストーブ」を出して試運転をしました。
「ストーブ」の上に置くとお湯が沸く直火型です。
すぐに暖まってきます。寒い朝も安心してお料理に
取り掛かれます。

今朝は「白ご飯」と「納豆」に、ストーブで沸いたお湯で
「春菊とインゲン」のお浸しを作りました。
それから家庭菜園産の「里芋」「ニンジン」「カブ」
に「原木生しいたけ」「細ネギ」入りの汁物ができました。
掘りたての「里芋」は、ほっくりしておいしかったです。

小手指 明正地所ホーム



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お芋ほりと焼き芋と!

2020年11月06日 | 家庭菜園
「おおきいよ!」

「おもた~い。」

「焼けたかな?」

水曜日は、家人の家庭菜園で”お芋ほり”をしました。
穏やかな小春日和でした。
土の中から大きなお芋が姿を現すたびに『わー!』
中には細いお芋もあって『あれれ?!』
いっぱい収穫できました。
『もっとお芋ほりをしていたい。』と
ママが言いました。

家人が、”焼き芋”の火の準備をしてくれていました。
家から持ってきた”さつま芋”をホイルに包んで
火の中に入れました。
お芋ほりをしている間に焼かれて蒸された”焼き芋”は
格別の味がしました。

小手指 明正地所ホーム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越生の「黒山三滝」へ!

2020年11月02日 | 旅行
「黒山三滝:女滝男滝」

「イチョウ」

「ゆず」

昨日は秋の野草を探しに越生の「黒山三滝」へ行ってきました。

まず車窓から目に入ってきましたのが”柚子”の木でした。
色づいてたわわに実る木があちらこちらにありました。
「黒山三滝」の駐車場はすでに車がいっぱいでした。
入口には大きな”イチョウ”の木が色づいていました。
「黒山三滝」の途中には”休み処”が何か所かあって、
家族連れでにぎわっていました。釣り堀を楽しむ人、
焼き魚を頬張る人、ハイキングのグループともすれ違いました。

「黒山三滝」が流れ込む川の流れはとても澄んでいて
しばし、心が洗われるようでした。
「シュウカイドウ」「ノギク」「お茶の花」が咲いていました。

小手指 明正地所ホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする